Den lille Pige med Svovlstikkerne / The Little Match Girl by Hans Christian Andersen アンデルセン 「マッチ売りの少女」
目次 Table of Contents
Video 1 ベトナム製アニメ Cô Bé Bán Diêm, a Vietnamese animated film
Video 2 ディズニー短編 マッチ売りの少女 (2006) The Little Matchgirl (2006)
■中国語訳(簡体字)Translation into simplified Chinese
■中國語譯(繁體字)Translation into traditional Chinese
■日本語訳 Translations into Japanese
(J1) 天沼 2012
(J2) 代田 2007
(J3) 荒俣 2005
(J4) 木村 2004
(J5) 大塚 2003
(J6) 大久保 1999
(J7) 結城 1999, 2000
(J8) 山内 1987
(J9) 木村 1987
(J10) 大畑 1986, 1993, etc.
(J11) 高橋 1979, 1986, etc.
(J12) 各務 1978
(J13) 山室 1978
(J14) 大畑 1971, 1979
(J15) 与田 1969, 2001
(J16) 阪本 1969
(J17) 矢崎 1967
(J18) 竹崎 1956, 1989
(J19) 番匠谷 1950
(J20) 藤井 1948
(J21) 酒井 1947
(J22) 大畑 1939
(J23) 楠山 1928, 2002
(J24) 鈴木 1927, 1948, etc.
(J25) 竹友 1924, 1989
(J26) 相馬 1903, 1996
■ベトナム語訳 Translation into Vietnamese
■ロシア語訳 Translation into Russian
■ポーランド語訳 Translation into Polish
Audio 1 ドイツ語版朗読 Audiobook in German read by Lisbeth Schmidt
■ドイツ語訳 Translation into German
■スペイン語訳 Translation into Spanish
■フランス語訳 Translation into French
Audio 2 英語版朗読 Audiobook in English read by Fox in the Stars
■英訳 Translations into English
(E1) Anonymous (Year of publication unknown)
(E2) Spink, 1992
(E3) Hersholt, 1949
(E4) Paull, 1872
Video 3 アニメ The Little Match-Seller. Read by Chuck Brown
■エスペラント、ノルウェー語、オランダ語、イタリア語、ハンガリー語などへの翻訳 Translations into Esperanto, Dutch, Italian, Hungarian, etc.
Video 4 無声映画 マッチ売りの少女 (1902) The Little Match Seller (1902)
Images 「マッチ売りの少女」 挿絵 Illustrations: Den lille Pige med Svovlstikkerne
Audio 3 デンマーク語版朗読 Audiobook in Danish
■デンマーク語原文 The original text in Danish
■訳文の比較 Comparison of some expresssions
■邦題の異同 Variations of the title translted into Japanese
■デンマーク語の原文・原題などについての日本語による紹介
Information in Japanese on Andersen's original titles and texts in Danish
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log
Video 1
ベトナム製アニメ Cô Bé Bán Diêm, a Vietnamese animated film
Uploaded to YouTube by trueDvn on 24 Dec 2011. True-D Animation
Video 2
ディズニー短編 マッチ売りの少女 (2006) The Little Matchgirl (2006)
監督: ロジャー・アラーズ 製作:ウォルト・ディズニー 配給: ブエナビスタ この短編アニメは リトル・マーメイド (2006) の スペシャル・エディション DVD (2006) や プラチナ・エディション DVD (2013) などに特典映像として収録されている。 Director: Roger Allers. Production : Walt Disney. Distributor : Buena Vista
■中国語訳(簡体字)Translation into simplified Chinese
“有一个什么人快要死了。”小女孩说。唯一疼她的奶奶活着的时候告诉过她:一颗星星落下来,就有一个灵魂要到上帝那儿去了。
《卖火柴的小女孩》 汉斯·克里斯蒂安·安徒生
E-text at 搜搜百科
■中國語譯(繁體字)Translation into traditional Chinese
「現在又有一個什麼人去世了(註)」小女孩說,因為她的老祖母曾經說過:天上落下一顆星,地上就有一個靈魂升到了上帝那兒去。老祖母是唯一對她好的人,但是現在已經死了。
註:北歐人的迷信:世界上有一個人,天上便有一顆星。一顆星的隕落象徵一個人的死亡。
《賣火柴的小女孩》 漢斯·克里斯蒂安·安徒生
* Download 《賣火柴的小女孩》 [doc]
* HTML version of 《賣火柴的小女孩》
■日本語訳 Translations into Japanese
(J1) 天沼 2012
「いま、だれかが死んだのね!」と、女の子はつぶやいた。いまはもう亡くなっている、女の子をとてもかわいがってくれた、たったひとりのおばあちゃんが言っていたのだ。星が1つ落ちるたびに、人間の魂(たましい)がひとつ神さまのもとにのぼるんだよ、と。
「マッチ売りの少女」
ハンス・クリスチャン・アンデルセン=作
ドゥシャン・カーライ+カミラ・シュタンツロヴァー=絵
天沼春樹(あまぬま・はるき)=訳
『アンデルセン童話全集 2』 西村書店 2012/07/25 所収
原書:
H. Ch. Andersen Pohádky II
Illustrations by Dušan Kállay and Kamila Štanclová
Published by Brio, Prague, 2005
(J2) 代田 2007
「だれか、死んだんだわ!」 少女はいいました。死んだおばあちゃんからきいたことがあるのです。ただひとり、少女にやさしくしてくれたおばあちゃんです。そのおばあちゃんが前に、星が流れおちるのは、ひとつの魂(たましい)が神に召(めさ)された印だといっていたのです。
ハンス・クリスチャン・アンデルセン=作 ジョエル・ステュワート=絵
ナオミ・ルイス=訳 代田亜香子(だいた・あかこ)=日本語版訳
「マッチ売りの少女」
『アンデルセンの13の童話』 小峰書店 2007/03/15
下の英訳版からの重訳。「召(めさ)された」のルビは原文のまま。
原書:
Tales of Hans Christian Andersen
Selection and introductions by Naomi Lewis
Illustrations by Joel Stewart
Candlewick, 2004
(J3) 荒俣 2005
「いま、だれかが死んだわ」と、少女は思った。なぜなら、少女の母方のおばあさんが、流れ星を見るといつもこう言ったから。流れ星がひとつ落ちるとね、そのとき、ひとつの魂が神さまのところへのぼっていくのだよ、と。
でも、そのおばあさんはもういない。この世でたった一人だけ少女にやさしくしてくれたおばあさんはもう死んでしまって、この世にいないのだ。
ハンス・クリスチャン・アンデルセン=作 ハリー・クラーク=挿画
荒俣宏(あらまた・ひろし)=訳 「マッチ売りの少女」
『アンデルセン童話集』 新書館 2005/08/10 所収
詳細: 新書館 訳者・荒俣氏が語るビデオ: Amazon.co.jp
ハリー・クラーク の挿絵のうちのいくつかは、Spirit of the Ages で閲覧可能。
原書:
Fairy Tales by Hans Christian Andersen, 1916
Illustrated by Harry Clarke
Published by George G. Harrap & Co. Ltd.
Some of the illustrations by Harry Clarke can be viewed here.
(J4) 木村 2004
「あ。人が死んだんだわ」と女の子は思いました。「流れ星が落ちるたびに、たましいが一つ、神さまの元にめされるのだよ」と、今はもういないおばあちゃんが、いつか話してくれたのです。この世でたった一人、女の子にやさしくしてくれたおばあちゃんでした。
アンデルセン=原作 木村由利子(きむら・ゆりこ)=訳 「マッチ売りの少女」
『アンデルセン童話集―心に残るロングセラー名作10話』
世界文化社 2004/01 所収
(J5) 大塚 2003
「ああ、いま、だれかが死んだわ!」と、女の子はいいました。なぜって、年とったおばあさんから聞いていたからです。その母方のおばあさんは、この世でひとりだけ、この女の子にやさしくしてくれたのに、いまではもう、死んでしまったのですが、その人がこう言っていたのです。……「星が一つ落ちるとね、そのとき、ひとりの人の魂が神さまのところにのぼっていくんだよ。」って。
ハンス・クリスチャン・アンデルセン=著 大塚勇三=編訳
「マッチ売りの女の子」
『アンデルセンの童話3 雪の女王』 福音館文庫 2003/11 所収
(J6) 大久保 1999
「だれかが死ぬんだ……」と、少女は思いました。なぜなら、おばあさんが流れ星を見るといつもこう言ったからです。人が死ぬと、流れ星が落ちて命が神さまのところへ行く、と言っていました。でも、そのなつかしいおばあさんはもういません。少女を愛してくれたたった一人の人はもう死んでいないのです。
ハンス・クリスチャン・アンデルセン=著 大久保ゆう=訳
『マッチ売りの少女』 青空文庫 1999/12 初登録
(J7) 結城 1999, 2000
「いま、誰かが亡くなったんだわ!」と少女は言いました。 というのは、おばあさん――少女を愛したことのあるたった一人の人、いまはもう亡きおばあさん――がこんなことを言ったからです。 星が一つ、流れ落ちるとき、魂が一つ、神さまのところへと引き上げられるのよ、と。
ハンス・クリスチャン・アンデルセン=作 結城浩=訳『マッチ売りの少女』
7a. 電子テキスト at 青空文庫 2000/11 初登録
7b. 電子テキスト at 翻訳の部屋 1999
(J8) 山内 1987
「だれかが しぬんだわ。」と、女の子は つぶやきました。 このよで ただ ひとり、女の子に やさしくしてくれた おばあちゃんが「お星さまが おちると、たましいが ひとつ、かみさまの みもとへ いくんだよ。」と、おしえてくれたのでした。その おばあちゃんも もう しんでしまっています。
アンデルセン=作 山内清子(やまのうち・きよこ)=訳
ダニエレ・フリードリッシュ=画
『マッチうりの少女 世界のどうわ9』 完訳アンデルセン童話
偕成社 1987/12
(J9) 木村 1987
「あ、だれか死んだ。」
女の子はいいました。
女の子には、おばあちゃんがいました。いまはもう、この世にいないけれど、女の子にやさしくしてくれた、たったひとりの人でした。そのおばあちゃんが、いつかはなしてくれました。
「ながれ星がおちるたびに、たましいがひとつ、かみさまのもとにいくのだよ。」
と。
アンデルセン=作 木村由利子=文
『マッチ売りの少女 こども世界名作童話6』
ポプラ社 1987/11 所収
原文は総ルビですが、ここでは省略しました。
(J10) 大畑 1986, 1993, etc.
「あ、だれかが死ぬんだわ!」と、少女はいいました。もうとっくに死んだおばあさんが、この世の中でたったひとりじぶんをかわいがってくれた、年とったおばあさんが、星が一つ落ちると、そのたびに、一つの魂が神さまのところへのぼっていくんだよ、といっていたからです。
[原文にあるルビは省略しました - tomoki y.]
アンデルセン=著 大畑末吉(おおはた・すえきち)=訳
「マッチ売りの少女」
10a. 『アンデルセン童話選』 岩波世界児童文学集(新装版)2003/05 所収
10b. 『アンデルセン童話選』 岩波世界児童文学集12 1993/11 所収
10c. 『アンデルセン童話集2』(全3冊) 岩波少年文庫 1986/03/12 所収
引用は 10a. に拠りました。
(J11) 高橋 1979, 1986, etc.
「あっ、だれかが死んだわ!」と、少女はいいました。少女にやさしくしてくれた、たったひとりの、いまはもう死んでしまった、年よりのおばあさんが、星が空から落ちると、ひとりの人のたましいが、神さまのところへまいあがるのだよと、聞かせてくれたからです。
H・C・アンデルセン=著 高橋健二=訳 「マッチ売りの少女」
11a. 『完訳 アンデルセン童話集3』(全8巻) 小学館ファンタジー文庫
小学館 2009/11/06 所収
11b. 『完訳 アンデルセン童話集3』(全8巻) コンパクト版
小学館 1986/05/01 所収
11c. 『アンデルセン童話全集2』(全5巻) 小学館 1979/12/20 所収
11a. は 11b. のイラストをリニューアルして復刊したもの。
引用は 11c. に拠りました。ルビは省略しました。
(J12) 各務 1978
「だれか死ぬんだわ」と少女は思いました。たった一人愛してくれたおばあさん。もう死んでしまったおばあさんは、星が落ちるときには魂が神さまに召されるのだよ、と少女に話してきかせたことがありました。
アンデルセン=著 各務三郎=訳 「マッチ売りの少女」
『贈り物―クリスマス・ストーリー集1』 角川文庫 1978/11 所収
(J13) 山室 1978
「あっ、だれかが死んだんだわ」と、少女はいいました。それというのも、いまはもうなくなってしまいましたが、この子をかわいがってくれたただひとりのおばあさんが、いつもいっていたからです。――星がおちるときには、そのたんびに、一つの魂が、天の神さまのところへのぼっていくのだよ、と。
アンデルセン=著 山室静(やまむろ・しずか)=訳 『マッチ売りの少女』
アンデルセン詩と童話集2 偕成社文庫 1978/06
(J14) 大畑 1971, 1979
「あ、だれかが死んだのだわ。」と、少女はいいました。もう、とっくに死んでいますが、この世の中でたったひとり、じぶんをかわいがってくれた、年とったおばあさんが、よくこういっていたからです。「星がおちるときにはな、そのたびに、ひとりの人の魂が、神さまのみもとへとんでいくのだよ。」
ハンス=クリスチャン・アンデルセン=著
大畑末吉(おおはた・すえきち)=訳 「マッチ売りの少女」
14a. 『アンデルセン童話全集3』(全8巻) 講談社 新装第1刷 1979/02 所収
14b. 『アンデルセン童話全集3』(全8巻) 講談社 1971 所収
引用は 14a. に拠りました。
(J15) 与田 1969, 2001
女の子は、「あっ、だれか しんだのだわ。」と いいました。今はもう なくなりましたが、この 子を かわいがって くれた おばあさんが、いつも 話して いました。――星が ながれる ときには、その たびに ひとりの 人の たましいが、かみさまの ところへ のぼって いくのだよ――
アンデルセン=原作 与田準一(よだ・じゅんいち)=文
杉田豊=絵 「マッチ売りの少女」
15a. 『世界の名作7 マッチ売りの少女・雪の女王』
世界文化社 2001/06 所収
15b. 『少年少女世界の名作2 マッチ売りの少女・雪の女王』
世界文化社 1969/02 所収
15a. は 15b. を新装改版したもの。引用は 15a. に拠りました。
(J16) 阪本 1969
「あ、だれかが死んだんだわ。」
と、少女はつぶやきました。
それというのは、いまはもうなくなってしまいましたが、この世の中でこの子をいちばんかわいがってくれた、ただひとりのおばあさんが、いつもいっていたからです。
「流(なが)れ星がおちるときは、そのたびに人のたましいが、天の神(かみ)さまのみもとへ召(め)されるのだよ。」と。
アンデルセン=作 阪本越郎(さかもと・えつろう)=訳 「マッチ売りの少女」
『新訳 星の女王―アンデルセン童話集』
文研児童読書館 文研出版 1969
(J17) 矢崎 1967
「ああ、だれかが死んだんだわ」と、少女は言いました。なぜって、いまは、この世にはいませんが、世界じゅうでただひとりだけ、この子をかわいがってくれていた、年とったおばあさんが、よく、こう言っていたからです。「星が落ちるときにはね、ひとりの人の魂が、神さまのみもとに、のぼっていくんだよ」
アンデルセン=作 矢崎源九郎(やざき・げんくろう)=訳
『マッチ売りの少女―アンデルセン童話集3』 新潮文庫 1967/12
(J18) 竹崎 1956, 1989
「あっ! ほしがながれた。どこかで、ひとりのひとがしんだんだわ。」と、おんなのこはいいました。
おんなのこは、しんだおばあさんのことを、おもいだしていました。
「ほしがながれるとな、どこかのひとがひとり、かみさまのみもとに、めされていくんだとよ。」と、おばあさんが、はなしてくれたことがありました。
もう、あうことのできないおばあさん。このよのなかで、おんなのこをかわいがってくれたのは、このおばあさんひとりだけだったのです。
アンデルセン=原作 竹崎有斐(たけざき・ゆうひ)=案
初山滋(はつやま・しげる)=画
18a. 『こどものとも』 マッチうりのしょうじょ
心のかてを与える 「母の友」 絵本9 福音館書店 復刻版 1989/10/01
18b. 『こどものとも』 マッチうりのしょうじょ 福音館書店 1956
引用は 18a. に拠りました。
(J19) 番匠谷 1950
「いま、だれか死んだのね。」
と女の子はいいました。というのは、たった一人、この子をかわいがってくれた、そして、もうずいぶん前に死んだおばあさんが、よくこんなふうにいったものでした。
「星が落ちるたんびに、人のたましひが、天へのぼるんだよ。」
アンデルセン=著 番匠谷英一(ばんしょうや・えいいち)=譯
「マッチ賣りの少女」
『アンデルセン童話集』 角川文庫 1950/03/20 所収
(J20) 藤井 1948
「あら! どなたか、死んだのだわ、神樣のおよびをうけて……」
と、女の子はいいました。
女の子には、年をとつた、たつた一人の、おばあさんがありました。そのおばあさんは 女の子を、いちばん かわいがつてくれたのです。今はもう、死んでしまつて いたのですけれど、生きているときには、いつでも
「星が長い尾をひいて、おちるときには、そのたびに、人のたましいが、神樣のところへ、よばれていくのですよ」
と、はなして、くださつて、いたのでありました。
アンデルセン=著 藤井樹郎(ふじい・じゅろう)=編
鈴木壽雄=挿画・装幀 「マッチうりの女の子」
『アンデルセン童話集』 世界名作童話選集 七星社 1948/09/25 所収
(J21) 酒井 1947
「ああ、だれか、いま死(し)にかけてゐるんだわ!」
と、娘はこころにおもひました。いまはもう死んでしまつて、この世(よ)にはおいでになりませんが、いぜんには、じぶんをよくかあいがつてくださつた、たつたひとりのよい人であつたあ[ママ]ばあさんが、お星さまが天から落ちるときには、ひとりの人間(にんげん)のたましひが、天に昇(のぼ)つてゆくのである——といふことを、をしへてくださつたことを、娘は、いまおもひだしたのでありました。
アンデルセン(アンデルゼン)=著 酒井朝彦(さかい・あさひこ)=譯
『マツチ賣りの娘』 アンデルセン童話集1 愛育文庫103
愛育社 1947/09/10 所収
(J22) 大畑 1939
『あっ! 誰か死んだんだわ!』と女の子は言ひました。なぜなら、年をとつたお祖母(ばあ)さん——この世の中でこの子を一番可愛がつてくれた、たつた一人のお祖母さん、今はもう死んでしまつたお祖母さんが生きてる時いつも、『星が落ちるとな、そのたびに、一人の人の魂が天の神樣のところへとんで行くのだよ。』と話して聞かせたからです。
アンデルセン=著 挿畫: Vilhelm Pedersen, Lorenz Frølich
大畑末吉=譯 「マッチ賣りの女の子」
『アンデルセン童話集3』 岩波文庫 1939/09/05(昭和14)所収
原書:
H.C. Andersens Eventyr og Historier
Hans Brix og Anker Jensen
5 bind. Gyldendalske Boghandel.
(J23) 楠山 1928, 2002
「だれか人が死んだのね。」
とむすめはいひました。
それはあのおばあさんが、ただ一人、この子にやさしくしてくれた、あのおばあさんが、それはもうとうになくなつてしまひましたが、生きてゐる時分よく、
「空から星が一つ落ちるたんびに、たましひが一つ神さまのところへあがつてゆくのだ。」
といひきかせたものでした。
ハンス・アンデルセン=原著 楠山正雄(くすやま・まさお)=譯
「マッチうりのむすめ」
23a. 『アンデルセンの童話』 電子テキスト
物語倶楽部 更新日 2002/07/27
23b. 『現代日本文學全集第三十三篇 童話集』 アンデルセンの童話
改造社 1928/03/01(昭和3)
23 a. の底本は 23b.。引用は 23a. に拠りました。
(J24) 鈴木 1927, 1948, etc.
「だれかゞ死ぬんだ」と、少女は思ひました。それは、亡くなつたお祖母さんから、星がとぶのは、人のたましひが、神さまのところへ上つていく印だと聞いたことがあるからです。お祖母さんは、この少女をかわいがつてくれた、たゞ一人の人でした。
24a. 鈴木三重吉=訳 「まっち賣りの少女」
『アンデルセン童話集』 日本児童文庫30 名著普及会 1982/02 所収
24b. 鈴木三重吉=著(=再話) 「マッチ売の少女」
『鈴木三重吉童話全集4』 日本文学全集・選集叢刊第5次
文泉堂書店 1975/09 所収
24c. 鈴木三重吉=著(=再話) 初山滋(はつやま・しげる)=装幀・挿繪
『マツチ賣りの少女』 少年文庫 光文社 1948/10
24d. 鈴木三重吉=譯 「まっち賣りの少女」 『アンデルセン童話集』
日本兒童文庫30 アルス 非賣品 1927/07(昭和2)所収
24a. は 24d. の復刻版。24b. は 24c. の復刻版。
ただし、24b. は旧字・旧かなで、24c. と字句に異同あり。
引用は 24d. に拠りました。原文は総ルビですが、ここでは省略しました。
(J25) 竹友 1924, 1989
「誰か死にかけてゐるのだよ」と娘は思つた。今は死んでしまつて居ないが、自分を可愛がつてくれた唯一人の人であるお祖母(ばあ)さんが、星の天より落ちる時には一人の人のたましひが天に上るといふことを、教へてくれたことがあるからである。
アンデルセン=著 竹友藻風(たけとも・そうふう)=訳 「マッチ賣の娘」
25a. 『世界童話大系4 北欧篇 アンデルセン童話集』
株式会社名著普及会 1989/04 所収
25b. 『世界童話大系4 北欧篇』
世界童話大系刊行會 1924/06(大正13)(非賣品)所収
25a. は 25b. の復刻版。
(J26) 相馬 1903, 1996
『あゝ、何人(だれ)か死ぬのだ!』と少女は誰に云ふとなくつぶやくのであつた。今は亡いが、少女には唯一人のたよりであつた祖母なる人が、星の落ちるのは人の靈魂が天へ上るしるしだと甞て教へてくれた事を、今宵此時、少女は思ひ當つたのでもあらう。
アンデルセン=著 相馬御風(そうま・ぎょふう)=譯 「まっちの光」
26a. 川戸道昭+榊原貴教=編 ナダ出版センター=制作
『明治翻訳文学全集 新聞雑誌編46 アンデルセン集』
(全50巻・別巻2) 大空社 1996/06 所収
26b. 『明星』 1903/09(明治36)。
初出は 26b.。その複製は これ。引用は 26a. に拠りました。
■ベトナム語訳 Translation into Vietnamese
"Chắc có ai đó vừa qua đời" em nghĩ. Chả là bà nội, người độc nhất thương em, thường nói: Khi có một ngôi sao rơi trên trời là có một linh hồn về nơi nước Chúa."
Em bé bán diêm by Hans Christian Andersen
E-text at 4phuong.net
■ロシア語訳 Translation into Russian
-- Вот кто-то умирает! -- сказала малютка. Покойная бабушка, единственное любившее ее существо в мире, говорила ей: "Падает звездочка -- чья-нибудь душа идет к Богу".
Ганс Христиан Андерсен. Девочка со спичками
Translated by Анны и Петра Ганзен
E-text at Lib.Ru
■ポーランド語訳 Translation into Polish
— Ktoś umarł — cicho szepnęła dziewczynka, bo słyszała od babki, którą kochała bardzo, że kiedy gwiazda spada, to dusza człowieka odlatuje z ziemi do nieba.
Dziewczynka z zapałkami by Hans Christian Andersen
Translated by Cecylia Niewiadomska
E-text at Wolne Lektury
Audio 1
ドイツ語版オーディオブック(朗読) Audiobook in German read by Lisbeth Schmidt
下に引用する箇所の朗読は 4:10 から始まります。 Uploaded to YouTube by freeaudiobooks84 on 28 Nov 2012. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts at 4:10.
■ドイツ語訳 Translation into German
„Jetzt stirbt jemand!“ sagte die Kleine; denn die alte Großmutter, welche sie allein freundlich behandelt hatte, jetzt aber längst tot war, hatte gesagt: „Wenn ein Stern fällt, steigt eine Seele zu Gott empor!“
Märchen für Kinder by Hans Christian Andersen
Translated by Paul Arndt
E-text at Project Gutenberg
■スペイン語訳 Translation into Spanish
«Alguien se está muriendo» -pensó la niña, pues su abuela, la única persona que la había querido, pero que estaba muerta ya, le había dicho-: Cuando una estrella cae, un alma se eleva hacia Dios.
La niña de los fósforos by Hans Christian Andersen
E-text at:
* Ciudad Seva
* Wikisource
■フランス語訳 Translation into French
«Voilà quelqu'un qui va mourir » se dit la petite. Sa vieille grand-mère, le seul être qui l'avait aimée et chérie, et qui était morte il n'y avait pas longtemps, lui avait dit que lorsqu'on voit une étoile qui file, d'un autre côté une âme monte vers le paradis.
La Petite Fille aux allumettes by Hans Christian Andersen
E-text at Wikisource
Audio 2
英語版オーディオブック(朗読) Audiobook in English read by Fox in the Stars
下に引用する箇所の朗読は 4:54 から始まります。 Uploaded to YouTube by audiobooksfree on 17 Jan 2012. Reading of the excerpt below starts at 4:54.
■英訳 Translations into English
(E1) Anonymous (Year of publication unknown)
"Someone is just dead!" said the little girl; for her old grandmother, the only person who had loved her, and who was now no more, had told her, that when a star falls, a soul ascends to God.
The Little Match Girl
from Andersen's Fairy Tales by Hans Christian Andersen
* E-text at Project Gutenberg (Released: 1999/01)
* Creative Commons audiobook at LiteralSystems.org
(E2) Spink, 1992
'Someone's dying!' said the little girl; for old Granny, the only person who had been good to her, but who was dead, had said that when a star falls a soul rises up to God.
The Little Match Girl
Fairly Tales by Hans Christian Andersen
translated into English by Reginald Spink
Children's Classics, Everyman's Library (1992/10)
(E3) Hersholt, 1949
"Now someone is dying," thought the little girl, for her old grandmother, the only person who had loved her, and who was now dead, had told her that when a star fell down a soul went up to God.
The Little Match Girl by Hans Christian Andersen
translated into English by Jean Hersholt (1949)
(E4) Paull, 1872
"Someone is dying," thought the little girl, for her old grandmother, the only one who had ever loved her, and who was now dead, had told her that when a star falls, a soul was going up to God.
Hans Christian Andersen: Fairy Tales and Stories
English Translation by H. P. Paull (1872)
E-text:
* The Little Match-Seller - HCA.Gilead.org.il
* The Little Match-Seller - AesopFables.com
* The Little Match Girl - Wikisource
Video 3
The Little Match-Seller. Read by Chuck Brown
The script is based on the translation by H. P. Paull quoted above.
■その他の言語への翻訳 Translations into other languages
以上のほか、エスペラント、ノルウェー語、オランダ語、イタリア語、ハンガリー語などの各言語への翻訳は、つぎのリンク先で読むことができます。
- Den lille Pige med Svovlstikkerne / The Little Match Girl - The Tales of Hans Christian Andersen
Video 4
マッチ売りの少女 (1902) — 初期のサイレント映画
The Little Match Seller (1902), an early silent film adaptation
イギリス映画 監督: ジェームズ・ウィリアムソン UK. Directed by James Williamson. Produced by Williamson Kinematograph Company. c.3 mins. Black and white.
Images
「マッチ売りの少女」 挿絵
Illustrations: Den lille Pige med Svovlstikkerne (The Little Match Girl)
-
挿絵: ヴィルヘルム・ペーダーセン
Illustration by Wilhelm Pedersen. Image source: Kulturcentret Assistens
- 挿絵: アクセル・マティーセン
Illustration by Axel Mathiesen. Image source: TheHumanStain
Audio 3
デンマーク語版朗読 Audiobook in Danish
下に引用する箇所の朗読は 3:51 から始まります。 Uploaded to YouTube by Kristian Hedegaard Petersen on 16 Oct 2010. Reading of the excerpt below starts at 3:51.
■デンマーク語原文 The original text in Danish
“Nu døer der Een!” sagde den Lille, for gamle Mormoer, som var den eneste, der havde været god mod hende, men nu var død, havde sagt: naar en Stjerne falder, gaaer der en Sjæl op til Gud.
-
Den lille Pige med Svovlstikkerne (1846) by Hans Christian Andersen
- E-text at:
■訳文の比較 Comparison of some expresssions
[zh] 中國語譯(繁體字)Translations into traditional Chinese
“有一個什麼人快要死了” …………(C2)
“有一個什麼人去世了” ……………(C1)
[ja] 日本語訳 Translations into Japanese
「だれか しんだのだわ」 …………与田 1969, 2001
「だれかゞ死ぬんだ」 ………………鈴木 1927, 1948, etc.
「だれか、いま死にかけてゐるんだわ!」……酒井 1947
「だれか、死んだんだわ!」 ………代田 2007
「だれかが しぬんだわ」 …………山内 1987
「だれかが死ぬんだ……」…………大久保 1999
「だれかが死ぬんだわ!」…………大畑 1993, 2003
「だれかが死んだのだわ」…………大畑 1971, 1979
「だれかが死んだのね!」…………天沼 2012
「だれかが死んだわ」………………荒俣 2005
「だれかが死んだわ!」……………大塚 2003
「だれかが死んだわ!」……………高橋 1979, 1986, etc.
「だれかが死んだんだわ」…………山室 1978
「だれかが死んだんだわ」…………阪本 1969
「だれかが死んだんだわ」…………矢崎 1967
「だれか人が死んだのね。」 ………楠山 1928, 2002
「だれか死ぬんだわ」………………各務 1978
「だれか死んだ」……………………木村 1987
「だれか死んだのね」………………番匠谷 1950
「どなたか、死んだのだわ」 ………藤井 1948
「ひとりのひとがしんだんだわ。」 …竹崎 1956, 1989
「人が死んだんだわ」………………木村 2004
「何人か死ぬのだ!」………………相馬 1903, 1996
「誰かが亡くなったんだわ!」 ……結城 1999, 2000
「誰か死にかけてゐるのだよ」 ……竹友 1924, 1989
「誰か死んだんだわ!」……………大畑 1939
[vi] ベトナム語訳 Translation into Vietnamese
"Chắc có ai đó vừa qua đời"
[ru] ロシア語訳 Translation into Russian
-- Вот кто-то умирает! --
[pl] ポーランド語訳 Translation into Polish
— Ktoś umarł —
[en] 英訳 Translations into English
“Someone is dying,” ………………Paull, 1872
“Someone is just dead!” …………Anonymous
“Someone's dying!” ………………Spink, 1992
“someone is dying,” ………………Hersholt, 1949
[es] スペイン語訳 Translation into Spanish
«Alguien se está muriendo »
[fr] フランス語訳 Translation into French
«Voilà quelqu'un qui va mourir »
[da] デンマーク語原文 The original text in Danish
“Nu døer der Een!”
■邦題の異同 Variations of the title translted into Japanese
「まっちの光」 ………………相馬 1903, 1996
「まっち賣りの少女」…………鈴木 1927, 1982
「マッチうりのしょうじょ」 ……竹崎 1956, 1989
「マッチうりのむすめ」 ………楠山 1928, 2002
「マッチうりの女の子」 ………藤井 1948
「マッチうりの少女」 …………山内 1987
「マッチ売の少女」 …………鈴木 1975
「マッチ売りの女の子」………大塚 2003
「マッチ売りの少女」…………天沼 2012
「マッチ売りの少女」…………代田 2007
「マッチ売りの少女」…………荒俣 2005
「マッチ売りの少女」…………結城 1999, 2000
「マッチ売りの少女」…………大久保 1999
「マッチ売りの少女」…………木村 1987, 2004
「マッチ売りの少女」…………高橋 1979, 1986, etc.
「マッチ売りの少女」…………各務 1978
「マッチ売りの少女」…………山室 1978
「マッチ売りの少女」…………大畑 1971, 1979, 1986, 1993, etc.
「マッチ売りの少女」…………阪本 1969
「マッチ売りの少女」…………与田 1969, 2001
「マッチ売りの少女」…………矢崎 1967
「マッチ賣の娘」 ……………竹友 1924, 1989
「マッチ賣りの女の子」 ………大畑 1939
「マッチ賣りの少女」…………番匠谷 1950
「マツチ賣りの少女」…………鈴木 1948
「マツチ賣りの娘」……………酒井 1947
■デンマーク語の原文・原題などについての日本語による紹介
Information in Japanese on Andersen's original titles and texts in Danish
アンデルセン童話の各作品名のデンマーク語における原文ならびに原題については、つぎの2つのサイトが参考になります。
- 趣味のデンマーク語
この「趣味のデンマーク語」というサイトは、千葉市にある『本町受験英語』という英語塾の塾長の方が1人で運営しておられるそうです。すばらしいサイトを運営しておられることに敬服します。 - ハンス・クリスチャン・アンデルセンの絵本 - 埼玉県立図書館
■外部リンク External links
-
[ja] 日本語
- ハンス・クリスチャン・アンデルセン - Wikipedia (1805–1875)
- マッチ売りの少女 - Wikipedia
-
[en] English
■更新履歴 Change log
2014/01/06 ドイツ語版オーディオブック、英語版オーディオブック、およびデンマーク
語版朗読の YouTube 画面、ならびにドイツ語訳を追加しました。
2013/12/09 代田亜香子=日本語版訳 2007/03/15 を追加しました。
2013/12/05 天沼春樹=訳 2012/07/25 を追加しました。
2013/11/19 ベトナム語訳を追加しました。
2013/04/24 ベトナムのアニメ Cô Bé Bán Diêm の YouTube 動画を追加しました。
2012/08/08 ロシア語訳を追加しました。
2012/07/07 ポーランド語訳を追加しました。
2010/09/17 高橋健二=訳の書誌情報を補足しました。
2010/08/22 つぎの2本のYouTube 動画を追加しました。
1) ロジャー・アラーズ監督によるアニメ作品
2) 詳細未確認の The Little Match-Seller
2010/07/04 高橋健二=訳 1979/12/20 を追加しました。
2010/06/29 これまで新字「神」「祖」に置き換えていた一部の表記を、原文どおり
の旧字「神」「祖」に、それぞれ変更しました。
2010/06/15 藤井樹郎=編 1948/09/25、酒井朝彦=譯 1947/09/10、
大畑末吉=譯 1939/09/05、楠山正雄=譯 1928/03/01 を追加
しました。また、「邦題の異同」の項を新設しました。さらに、
ヴィルヘルム・ペーダーセンによる挿絵を追加し、ブログ記事の
タイトルにデンマーク語原題 Den lille Pige med Svovlstikkerne
を追加しました。
2009/08/29 竹崎有斐=案 1989/10/01 を追加しました。
2009/08/05 番匠谷英一=譯 1950/03 を追加し「訳文の比較」の項を新設しました。
2009/08/03 荒俣宏=訳 2005/08 を追加しました。
2009/07/31 初期のサイレント映画の動画画像、2つめの中國語譯(繁體字)、
木村由利子=訳 1987/11 および阪本越郎=訳 1969 の2種類の
日本語訳、その他の言語への翻訳に関する情報、ならびに外部
リンクの項を追加しました。
2008/12/24 各務三郎=訳 1978/11 を追加しました。
2008/02/14 鈴木三重吉=譯の訳文を 1927/07(昭和2)のものに差し換えました。
また、日本語訳の訳文の配列を変更しました。さらに、関係サイト
へのリンクを追加しました。
2007/07/02 相馬御風=譯 1903/09, 1996/06 を追加しました。
2007/04/13 スペイン語訳を追加しました。
2007/04/05 大畑末吉=訳 1979/02、鈴木三重吉=再話 1948/10、および
竹友藻風=訳 1924/06 を追加しました。
2006/08/26 木村由利子=訳 2004/01、与田準一=文 2001/06、および
山内清子=訳 1987/12 を追加しました。
2006/07/31 フランス語訳、デンマーク語原文、中國語譯(繁體字)を追加しました。
また、「デンマーク語の原文・原題などについての日本語による紹介」
を追加しました。
2006/07/30 Reginald Spink による英訳 1960 を追加しました。訳例の配列を、
英訳→日本語訳から、日本語訳→英語へ、また、それぞれの
言語における配列を、旧→新から、新→旧に変更しました。さらに、
Amazon.co.jp の該当ページと電子テキストの該当ページへの
リンクを張りました。
2006/05/19 大久保ゆう=訳 1999/12 を追加しました。
2006/02/23 山室静=訳 1978/06 を追加し、書誌情報を修正・補足しました。
2006/02/20 結城浩=訳 1999 を追加しました。
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.
■DVD
■洋書 Books in non-Japanese languages
■和書 Books in Japanese
« The Restaurant at the End of the Universe by Douglas Adams (2) ダグラス・アダムス 『宇宙の果てのレストラン』 (2) | Main | A Bear Called Paddington by Michael Bond マイケル・ボンド 『くまのパディントン』 »
The comments to this entry are closed.
Comments