The Remains of the Day by Kazuo Ishiguro (1) カズオ・イシグロ 『日の名残り』 (1)
■はじめに Introduction
カズオ・イシグロのブッカー賞受賞作品で代表作『日の名残り』。下に引用するのは、この小説の最終章、本文の最後から2ページぐらい前の一節。
■表紙画像とDVDジャケット Book and DVD covers
■日本語訳 Translation into Japanese
男が立ち去ってから二十分ほどになります。私はここに残り、いまの瞬間を——桟橋のあかりが点燈するのを——待っておりました。先ほども申し上げましたが、楽しみを求めてこの桟橋に集まってきた人々が、点燈の瞬間に大きな歓声をあげました。その様子を見ておりますと、あの男の言葉の正しさが実感されます。たしかに、多くの人々にとりまして、夕方は一日でいちばん楽しめる時間なのかもしれません。では、後ろを振り向いてばかりいるのをやめ、もっと前向きになって、残された時間を最大限楽しめという男の忠告にも、同様の真実が含まれているのでしょうか。
六日目——夜 ウェイマスにて
カズオ・イシグロ=著 土屋政雄(つちや・まさお)=訳
a. 『日の名残り』 早川書房 ハヤカワepi文庫 2001/05
b. 『日の名残り』 中央公論社 中公文庫 1994/01
c. 『日の名残り』 中央公論社 単行本 1990/07
引用は c. に拠りました。
■英語原文 The original text in English
It is now some twenty minutes since the man left, but I have remained here on this bench to await the event that has just taken place -- namely, the switching on of the pier lights. As I say, the happiness with which the pleasure-seekers gathering on this pier greeted this small event would tend to vouch for the correctness of my companion's words; for a great many people, the evening is the most enjoyable part of the day. Perhaps, then, there is something to his advice that I should cease looking back so much, that I should adopt a more positive outlook and try to make the best of what remains of my day.
Day Six, Evening - Weymouth
The Remains of the Day by Kazuo Ishiguro
Faber and Faber, 1989/05
■外部リンク External links
[en] English
* The Remains of the Day - Wikipedia
* Kazuo Ishiguro - Wikipedia (1954- )
[zh] 中文
* 長日將盡 - 維基百科
* 石黑一雄 - 維基百科 (1954- )
[ja] 日本語
* 日の名残り - Wikipedia
* カズオ・イシグロ - Wikipedia (1954- )
■更新履歴 Change log
2012-10-12 「はじめに」と「外部リンク」の項を新設しました。
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.
■洋書
■和書
■DVD
Comments
ugg 札幌 ルイ ・ ヴィトン始めた日付コードを使用して、実際1980年を偽造を阻止するための。あなたが笑われる他の人々 によって場合を購入する偽左1854 年に彼は彼自身のブランドを作成作成する革新的で高品質の荷物。 ugg のブーツ
Posted by: ugg 札幌 | Sunday, 24 November 2013 12:01 am