« Mr. Big by Woody Allen ウディ・アレン 「ミスター・ビッグ」 | Main | Yesterday by John Lennon & Paul McCartney レノン&マッカートニー 「イエスタデイ」 »

Saturday, 30 December 2006

鴨長明 『方丈記』 Hojoki / The Ten Foot Square Hut by Kamo no Chomei

          目次 Table of Contents

   はじめに Introduction / Commentary 
   ■紀田順一郎 - 私の古典 (13) 『方丈記』
    Hojoki: An introductory article by Jun'ichiro Kida
   ■NHK Eテレ番組、新聞書評、その他の外部リンク
    NHK ETV series, newspaper reviews and other external links

   Video & Photo 
   ■左大臣光永(光永隆)による朗読 方丈記冒頭部分
    Hojoki Introduction read by Sadaijin Mitsunaga
   ■渡辺知明の表現よみ=方丈記「序」
    Hojoki Introduction read by Watanabe Tomoaki
   ■鴨長明の「方丈の庵」のレプリカ
    Replica of Kamo no Chomei's "Ten Foot Square Hut"
   ■『方丈記』写本の一例(典拠不詳)
    Sample manuscript of Hojoki (Source unknown)

   外国語への翻訳 Translations into non-Japanese languages 
   ■ロシア語訳 Translation into Russian
   ■チェコ語訳 Translation into Czech
   ■ドイツ語訳 Translations into German
     (D1) Liscutin, 2011
     (D2) Naumann & Naumann, 1973
   ■ラテン語訳 Translation into Latin
   ■イタリア語訳 Translations into Italian
     (It1) Moretti, 2008-09
     (It2) Fraccaro
   ■スペイン語訳 Translation into Spanish
   ■フランス語訳 Translations into French
     (F1) Wikipédia, 2012
     (F2) Sieffert, 1995
     (F3) Candau, 1968
   ■方丈記の英訳——表紙画像 English translations of Hojoki: Cover photos
   ■英訳 Translations into English
     (E1) Lawson, 2012
     (E2) Chambers, 2007
     (E3) Moriguchi (森口靖彦) & Jenkins, 1996
     (E4) Watson, 1994, 2002
     (E5) McCullough, 1991
     (E6) Sadler, 1971
     (E7) Keene, 1960
     (E8) Minakata (南方熊楠) & Dickins, 1905, 1973
     (E9) Aston, 1899
     (E10) Natsume (夏目漱石), c.1891, 1925, etc.
   ■英題の異同 Variations of the title translated into English
   ■南方・ディキンズ訳を掲載した英国 『アジア協会誌』 (1905)
    Journal of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland (1905)
   ■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese
   ■韓国語訳 Translations into Korean
     (Ko1)
     (Ko2)

   現代日本語への翻訳 Translations into contemporary Japanese 
   ■現代日本語訳/大意/再話/校注
    Translations, retelling or annotations in contemporary Japanese
     (J1) 高橋 2016
     (J2) 小林(一) 2012
     (J3) 濱田 2012
     (J4) 小林(保) 2012
     (J5) 松島 2012
     (J6) 玄侑 2011
     (J7) 浅見 2011
     (J8) 荒木 2011
     (J9) あやまり堂 2010, 2013
     (J10) 青山+甲斐+邑上 2009
     (J11) 手崎 2009
     (J12) 加藤(監修) 弦川(文) 2008
     (J13) 大伴 2007
     (J14) 武田 2007
     (J15) 長尾 2006
     (J16) 三木(紀) 2006
     (J17) 長尾 2006
     (J18) 中野 2003
     (J19) 浜野 2001
     (J20) 武田 1995
     (J21) 三木(卓) 1992
     (J22) 永井 1987
     (J23) 今成 1981
     (J24) 山崎 1980, 2001
     (J25) 安良岡 1980
     (J26) 堀田 1976, 2006
     (J27) 神田 1971, 1999, etc.
     (J28) 川瀬 1971
     (J29) 簗瀬 1967, 1971
     (J30) 唐木 1962
     (J31) 佐藤 1937a, 1999
     (J32) 佐藤 1937b, 1956, etc.

   原文 The original text 
   ■日本語原文(現代表記)
    The original text in Japanese (modified according to modern
    orthography)
   ■日本語原文(大福光寺本:現存する最古かつ最も正統の写本といわれる)
    The Daifukukoji text, presumably the oldest and most authentic
    manuscript in original Japanese

   書誌情報 Bibliography 
   ■出典: ロシア語訳 Source: Translation into Russian
   ■出典: チェコ語訳 Source: Translation into Czech
   ■出典: ラテン語訳 Source: Translation into Latin
   ■出典: 英訳 Sources: Translations into English
     (E1) Lawson, 2012
     (E2) Chambers, 2007
     (E3) Moriguchi (森口靖彦) & Jenkins, 1996
     (E4) Watson, 1994, 2002
     (E5) McCullough, 1991
     (E6) Sadler, 1971
     (E7) Keene, 1960
     (E8) Minakata (南方熊楠) & Dickins, 1905, 1973
     (E9) Aston, 1899
     (E10) Natsume (夏目漱石), c.1891, 1925, etc.
   ■『方丈記』の英訳および他の言語への翻訳のリスト
    List of Hojoki translated into English and other languages
   ■出典: 現代日本語訳/再話/校注
    Sources: Translations, retelling or annotations in contemporary Japanese
     (J1) 高橋 2016
     (J2) 小林(一) 2012
     (J3) 濱田 2012
     (J4) 小林(保) 2012
     (J5) 松島 2012
     (J6) 玄侑 2011
     (J7) 浅見 2011
     (J8) 荒木 2011
     (J9) あやまり堂 2010, 2013
     (J10) 青山+甲斐+邑上 2009
     (J11) 手崎 2009
     (J12) 加藤(監修) 弦川(文) 2008
     (J13) 大伴 2007
     (J14) 武田 2007
     (J15) 長尾 2006
     (J16) 三木(紀) 2006
     (J17) 長尾 2006
     (J18) 中野 2003
     (J19) 浜野 2001
     (J20) 武田 1995
     (J21) 三木(卓) 1992
     (J22) 永井 1987
     (J23) 今成 1981
     (J24) 山崎 1980, 2001
     (J25) 安良岡 1980
     (J26) 堀田 1976, 2006
     (J27) 神田 1971, 1999, etc.
     (J28) 川瀬 1971
     (J29) 簗瀬 1967, 1971
     (J30) 唐木 1962
     (J31) 佐藤 1937a, 1999
     (J32) 佐藤 1937b, 1956, etc.
   ■出典:インターネット上で入手できる日本語原文の電子テキスト
    Sources: The original text in Japanese available online
    in digital format (e-text)
   ■出典:日本語原文(大福光寺本)
    The Daifukukoji text, presumably the oldest and most authentic
    manuscript in original Japanese

   更新履歴 Change log 


 はじめに Introduction / Commentary 
■紀田順一郎 - 私の古典 (13) 『方丈記』
 Hojoki: An introductory article by Jun'ichiro Kida

下のリンク先にある紀田氏の記事は、『方丈記』執筆の背景や、作者・鴨長明の人物像や、複数ある英訳版についての、簡潔明瞭でバランスのとれた解説となっている。

   紀田順一郎のホームページ » 寄稿再録 » 私の古典 (13) 『方丈記』


■NHK Eテレ番組、新聞書評、その他の外部リンク
 NHK ETV series, newspaper reviews and other external links
Nhk_etv_100pun_de_meicho

   * 鴨長明『方丈記』:100分 de 名著 NHK Eテレ 2012年10月 全4回放送
   * 〈本の舞台裏〉方丈記を自在に訳す - 白石明彦 朝日新聞 2012-06-10
   * 方丈記、800年後の今も斬新に - 待田晋哉 読売新聞 2012-05-07
   * 『方丈記』 鴨長明 - 松岡正剛の千夜千冊 2000-04-28
   * 方丈記 - Wikipedia


 Video & Photo 
■左大臣光永(光永隆)による朗読 方丈記冒頭部分
 Hojoki Introduction read by Sadaijin Mitsunaga

Uploaded by sirdaizine on Nov 11, 2011


■渡辺知明の表現よみ=方丈記「序」
 Hojoki Introduction read by Watanabe Tomoaki

Uploaded by watanabeTomoaki on Mar 10, 2010. ことば・言葉・コトバ WATANABE_tomo on Twitter


■京都・河合神社の境内に復元展示されている鴨長明の「方丈の庵」のレプリカ
 Replica of Kamo no Chomei's "Ten Foot Square Hut" at Kawai Shrine, Kyoto

YouTube footage uploaded by asayama35, 2007-04-08.
河合神社はユネスコ世界遺産・下鴨神社の摂社(せっしゃ)にあたる。なお、つぎのウェブページも参考になります:
* 『京古本や往来85号』 1999-07-31 巻頭言 鴨長明と「方丈記」
  筆者: 新木直人 賀茂御祖神社(下鴨神社)權宮司
* 世界遺産 下鴨神社サイト内の特別拝観案内ページ


■『方丈記』写本の一例(典拠不詳)
 Sample manuscript of Hojoki (Source unknown)
Hojoki
クリックして拡大 Click to enlarge


 外国語への翻訳 Translations into non-Japanese languages 
■ロシア語訳 Translation into Russian

Струи уходящей реки... они непрерывны; но они -- все не те же,  прежние воды.  По  заводям плавающие пузырьки пены... они  то исчезнут, то  свяжутся вновь;  но долго  пробыть  --  не  дано им. В  этом мире живущие  люди и  их жилища... и они -- им подобны.

   Камо-но Темэй. Записки из кельи
   Перевод со старояпонского Н. Конрада
   E-text at:
   * Библиотека РусЛит
   * Lib.Ru


■チェコ語訳 Translation into Czech

[訳文は未見 - tomoki y.]

   Kamo no Čómeiho - Záznamy z poustevny
   Zápisky z volných chvil : starojaponské literární zápisníky paní
   Sei Šónagon, Kamo no Čómeiho, Jošidy Kenkóa


■ドイツ語訳 Translations into German

(D1) Liscutin, 2011
Unaufhörlich strömt der Fluß dahin, gleichwohl ist sein Wasser nie dasselbe. Schaumblasen tanzen an seichten Stellen, vergehen und bilden sich wieder – von großer Dauer sind sie allemal nicht. Gleichermaßen verhält es sich mit den Menschen und ihren Behausungen.

   Aufzeichnungen aus meiner Hütte by Kamo no Chömei
   Translated by Nicola Liscutin
   Insel Verlag Gmbh, 2011/06


(D2) Naumann & Naumann, 1973
Der Strom des dahinziehenden Flusses nimmt kein Ende, und doch ist es nicht das ursprüngliche Wasser. Die Schaum blasen, die auf dem seichten Wasser schwimmen, vergehen und bilden sich neu, und es gibt kein Beispiel, dass sie für längere Zeit blieben. Gerade so verhält es sich mit den Menschen und ihren Behausungen auf dieser Welt.

   Aufzeichnungen aus meiner Hütte by Kamo no Chōmei
   Translated by Nelly & Wolfram Naumann
   Die Zauberschale: Erzählungen vom Leben japanischer Damen,
   Mönche, Herren und Knechte, München 1973
   Quoted in Unaufhörlich strömt der Fluss dahin, gleichwohl ist sein ... [PDF]


■ラテン語訳 Translation into Latin

Defluentes amnes cursu non cessant, quorum aqua vero pristina non exstat. In stagnante quae fluctuat spuma modo solvitur, modo creatur, nec diu remanet umquam. Hujus mundi homines habitationesque non aliter esse constat.

   Eremitorium (Hojoki) translated from Japanese by Alexander Ricius
   E-text at Home Page Jerome Ducor - Alexander Ricius (PDF)


■イタリア語訳 Translations into Italian

(It1) Moretti, 2008-09
La corrente dell’acqua che scorre mai si interrompe, eppure l’acqua non è mai la stessa. La schiuma che galleggianei punti in cui l’acqua ristagna, ora svanisce, ora si forma ma non c’è prova che persista a lungo. Così sono gliuomini e le abitazioni che popolano questo mondo.

   Hōjōki by Kamo no Chōmei
   Translated by Laura Moretti
   Appunti per una storia della letteratura giapponese classica
   in unità didattiche


(It2) Fraccaro
[訳文は未見 - tomoki y.]

   Ricordi di un eremo by Kamo no Chomei
   Edited by F. Fraccaro


■スペイン語訳 Translation into Spanish

La corriente del río jamás se detiene, el agua fluye y nunca permanece la misma. Las burbujas que flotan en el remanso son ilusorias, se desvanecen, se rehacen, y no duran largo rato. Así son los hombres y sus moradas en este mundo.

   Hojoki by Kamo no Chomei
   Selección comentada de Hojoki by Masateru Ito
   Excerpt at Selección comentada de Hojoki - Saber ULA [PDF]


■フランス語訳 Translations into French

(F1) Wikipédia, 2012
Le courant de la rivière qui s'écoule ne s'interrompt pas et pourtant l'eau n'est pas la même eau qu'auparavant. La mousse qui flotte sur les eaux stagnantes, qui disparaît, qui réapparaît, ne reste jamais la même très longtemps. De même en va-t-il avec les gens et les abris de ce monde.

   Hōjōki by Kamo no Chōmei
   Excerpt at Wikipédia
   Last modified 2012-10-03


(F2) Sieffert, 1995
Le cours de la rivière qui va jamais ne tarit, et pourtant ce n'est jamais plus la même eau. L'écume qui flotte sur les eaux dormantes tantôt se dissipe tantôt se reforme, et il n'est d'exemple quelle ait duré. Pareillement advient-il des hommes et des demeures qui sont en ce monde.

   Les notes de l'ermitage ; suivi de Histoires de conversion by Kamo no Chômei
   Translated by René Sieffert
   Paris: Publications Orientalistes de France, 1995


(F3) Candau, 1968
La même rivière coule sans arrêt, mais ce n'est jamais la même eau. De-ci, de-là, sur les surfaces tranquilles, des taches d'écume apparaissent, disparaissent, sans jamais s'attarder longtemps. Il en est de même des hommes ici-bas et de leurs habitations.

   Hôjôki : Notes de ma cabane de moine
   Translated by R. P. Sauveur Candau
   in Les Heures oisives ; suivi de Notes de ma cabane de moine
   Collection Connaissance de l'Orient, Gallimard, 1968 


■方丈記の英訳——表紙画像
 English translations of Hojoki: Cover photos

a. 1880656221 b. 0804808791_2 c. 0802150586_2
↑ クリックして拡大 Click to enlarge 

■英訳 Translations into English

(E1) Lawson, 2012
Though the river's current never fails, the water passing, moment by moment, is never the same.  Where the current pools, bubbles form on the surface, bursting and disappearing as others rise to replace them, none lasting long.  In this world, people and their dwelling places are like that, always changing.


(E2) Chambers, 2007
The current of the flowing river does not cease, and yet the water is not the same water as before. The foam that floats on stagnant pools, now vanishing, now forming, never stays the same for long. So, too, it is with the people and dwellings of the world.


(E3) Moriguchi (森口靖彦) & Jenkins, 1996
The flowing river never stops and yet the water never stays the same. Foam floats upon the pools, scattering, re-forming, never lingering long. So it is with man and all his dwelling-places here on earth.


(E4) Watson, 1994, 2002
The river flows on unceasingly, but the water is never the same water as  before. Bubbles that bob on the surface of the still places disappear one moment, to reappear again the next, but they seldom endure for long. And so it is with the people of this world and with the houses they live in.


(E5) McCullough, 1991
The waters of a flowing stream are ever present but never the same; the bubbles in a quiet pool disappear and form but never endure for long. So it is with men and their dwellings in the world.


(E6) Sadler, 1971
Ceaselessly the river flows, and yet the water is never the same, while in the still pools the shifting foam gathers and is gone, never staying for a moment. Even so is man and his habitation.


(E7) Keene, 1960
The flow of the river is ceaseless and its water is never the same. The bubbles that float in the pools, now vanishing, now forming, are not of long duration: so in the world are man and his dwellings.


(E8) Minakata (南方熊楠) & Dickins, 1905, 1973
Of the flowing river the flood ever changeth, on the still pool the foam gathering, vanishing, stayeth not. Such too is the lot of men and of the dwellings of men in this world of ours.


(E9) Aston, 1899
The current of a running stream flows on unceasingly, but the water is not the same: the foam floating on the pool where it lingers, now vanishes and now forms again; but is never lasting. Such are mankind and their habitations.


(E10) Natsume (夏目漱石), c.1891, 1925, etc.
Incessant is the change of water where the stream glides on calmly: the spray appears over a cataract, yet vanishes without a moment's delay. Such is the fate of men in the world and of the houses in which they live.


■英題の異同 Variations of the title translated into English

An Account of a Ten-Foot-Square Hut  ……Chambers, 2007
An Account of My Hermitage…………………McCullough, 1991
Hojio-ki  ………………………………………Natsume (夏目漱石), c.1891
Hojoki a.k.a. The Ten Foot Square Hut………Sadler, 1971
Hojoki, a.k.a. An Account of My Hut …………Keene, 1960
Hojoki: Visions of a Torn World ………………Moriguchi (森口靖彦) & Jenkins, 1996
Hojoki  …………………………………………Aston, 1899
Notes from a Jō-Square Hut…………………Minakata (南方熊楠) & Dickins, 1905
Record of the Ten-Foot-Square Hut   ………Watson, 1994, 2002
The Hojoki (My Ten-Foot Hut)  ………………Lawson, 2012


■南方・ディキンズ訳を掲載した英国 『アジア協会誌』 (1905)
 Journal of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland (1905)

Notes from a Jō-Square Hut と題された方丈記の英訳は、この学術誌の237ページから掲載されている「十二世紀日本のソロー」と題された南方熊楠とF・ヴィクター・ディキンズの連名による論文のなかに収められている。

Notes from a Jō-Square Hut, an English translation of Hojoki, appears at page 237 in an artitle by Kumagusu Minakata and F. Victor Dickins, entitled A Japanese Thoreau of the Twelfth Century by Kamo no Chomei.


関連する外部サイト: 『方丈記』英訳;履歴書(口語訳11):南方熊楠の手紙


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

逝川流水不绝,而水非原模样。淤水处浮起水泡,忽灭忽生,那曾有久存之例。世上的人和居也如此。

   方丈记徒然草 作者: 吉田兼好 鸭长明 编译: 李均洋
   法律出版社 2012
   Excerpt at:
   * 凤凰传媒 (Phoenix Media)
   * 国美在线


■韓国語訳 Translations into Korean

(Ko1)
흘러가는 강의 흐름은 끊이지 않는 것이지만
그러나 본래의 물은 아니다.

시냇물이 흐르다가 고인 곳에 떠 있는 물거품은,
한편에서는 사라졌는가 하면 다른 한편에서는 생겨나서
오랫동안 머물러 있는 예가 없다.

이 세상에 살고 있는 인간과 그들의 주거도 역시 이와 같은 것이다.

   『호조키(方丈記)』 가모노 초메이(鴨長明)
   Excerpt at 당신이 영웅 중의 영웅


(Ko2)
강물은 계속 흐르며 , 그 물은 예전에 것이 아니다 . 이는 웅덩이에서 떠오르는 거품이며 한편으론 사라져 버린다고 생각하지만 다른 한편으론 또 다시 떠올라 언제까지나 같은 형태로 있는 것은 아니다 . 세상에 사는 사람도 , 그 거처도 마찬 가지다 .

   호조키 가모노 조메이
   Excerpt at <도연초> 호조키(方丈記) : 네이버 블로그


 現代日本語への翻訳 Translations into contemporary Japanese 
■現代日本語訳/大意/再話/校注
 Translations, retelling or annotations in contemporary Japanese

(J1) 高橋 2016
 あっ。
 歩いていたのに、なんだか急に立ち止まって、川を見たくなった。
 川が流れている。
 そこでは、いつも変らず、水が流れているように見える。けれども、同じ水が流れているわけではないのだ。あたりまえだけれど。
 よく見ると、川にはいろんなところがある。ぐんぐん流れているところ。それほどでもないところ。中には、動かず、じっとしているところもある。
 でも、そこだって、結局は同じだ。しばらく見ていると、泡が生まれ、あっという間に消えてゆく。そう、たえず変わっているのだ。
 人間だって同じだ。彼らの住む家だって。

   高橋源一郎=訳 方丈記(モバイル・ハウス・ダイアリーズ)
    『日本文学全集 07 枕草子 / 方丈記 / 徒然草


(J2) 小林(一) 2012
流れる川の流れは絶え間ないが、しかし、その水はもとの水ではない。よどみの水面に浮かぶ泡は消えては生じて、そのままの姿で長くとどまっているというためしはない。世の中の人間と住まいも、これと同じなのだ——。

   小林一彦=著 『鴨長明 『方丈記』 2012年10月 (NHK 100分 de 名著)


(J3) 濱田 2012
 河をじっくり眺めてみよう。
 するとどうだろう。
 あら不思議。ふだん何気なくボーっと見ていた時には思いもしなかったことを発見したよ。
 水はコンコンと流れ、絶える気配はないけれど、流れゆく水すべて同じ水ではなく、常に新しい水が流れていくじゃないか。
 水が流れず、たまっているところに浮かぶ泡。
 しかし、この泡だってできては消え、消えてはでき、実に頼りない。
 同じ泡が浮かんでいるためしはない。
 よく考えれば、世の中に存在する人間や家も、この河の水や泡と同じじゃないか!

   濱田浩一郎=著 【超口語訳】方丈記


(J4) 小林(保) 2012
 川の流れは変わらないものの、流れる水は入れ替わり、また入れ替わる。川の淀みに浮かぶ水泡(うたかた)は、消えては出来て、出来ては消えての繰り返し。世の中の人間(ひと)は川、住む家は水泡(うたかた)のようなもの。川も水泡(うたかた)も、人間(ひと)も住む家も、いつまでもそのまま在り続けることはなく、絶えず移ろい変わっているのだ。

   小林保治=編著 『超訳 方丈記を読む


(J5) 松島 2012
 ゆく河の流れは絶え間なく、しかももとの水ではない。よどみに浮かぶ水泡は、消えたり、結んだりし、久しく留まった例がない。世の中における、人と棲家は、またこのようである。

   松島令=著 『平成「方丈記」 *自由訳プラス 3・11後を生きる仏教思想


(J6) 玄侑 2011
 人も、人の住む家も、絶え間なく移ろい変わっていく。これは、川の流れのようなものだ。川の水は滔々と流れきて、しかも一瞬たりとも留まることはなく、たちまち流れさっていく。岸辺に水が澱んで泡ができるにしても、今できたかと思えば、すぐに消えて、また生まれてはまた弾けて、実にあっけなく、はかない。およそ人の世も、人の家も、そのようなものではないか。

   玄侑宗久=監訳 「方丈記」現代語版
   『無常という力—方丈記に学ぶ心の在り方


(J7) 浅見 2011
流れゆく河のながれは、絶えることはなくて、しかも、もとの水では決してない。河のよどみに浮かぶ水の泡(あわ)は、片方で消えたかと思うと、片方で生まれ、永くとどまるということはない。世の中にある人間も住まいも、またこれと同じようなものだ。

   浅見和彦(あさみ・かずひこ)=校訂・訳 『方丈記


(J8) 荒木 2011
 流れ行く河の水は、滔々(とうとう)と湛(たた)えて絶(た)えないが、見る間に遷(うつ)り行き、もとの水ではない。流れ滞(とどこお)るよどみの水面(みなも)に浮かぶ泡沫(うたかた)は、あちらでは消えたかと思うと、こちらでは浮き出て、長くとどまっていたためしがない。この世の中の人と住まいも、またこうしたものである。

   荒木浩(あらき・ひろし)=「大意」 「方丈記を味わう」 京都新聞


(J9) あやまり堂 2010, 2013
 川の水は絶えないけれど、といって、同じ水があるわけじゃない。のんびり漂う泡ぶくも、割れたり他とくっついたりして、現状維持を続けない。人間といい、その人間の住み処といい、世の中だいたいそんな感じだろう。

   あやまり堂=訳 『わたくし版「方丈記」現代語訳
   あやまり堂 2013/04/18


(J10) 青山+甲斐+邑上 2009
 流れてゆく川はとちゅうで切れることがなく、それでいて水はもとからそこにあった水ではない。流れがほとんどないところにうかぶ水のあわは、一方で消えたり、またこちらでできたりして、いつまでもそのままの状態でいたことがない。この世にある人間と家も、同じくこのような変化をし続けるものである。
[原文は総ルビですが、ここでは省略しました - tomoki y.]

   青山由紀+甲斐利恵子+邑上裕子=編
   『土佐日記・枕草子・更級日記・方丈記・徒然草・おくのほそ道


(J11) 手崎 2009
 流れ行く河は、不変に流れ続けており、それでいて、(その河の水そのものは)古い元の水ではなく常に新しい。(同様に、)河の淀みにできる泡(あぶく)は、常にぶくぶくし続けながら、(それでいて、)一つも元の古いままの泡でいた例(ためし)はない。(思えば、)この世における、人とその住まいとの関係もこれと同様である。

   手崎政男=著 『通読 方丈記


(J12) 加藤(監修) 弦川(文) 2008
 目の前を流れゆく川の水は、なくなることはないが、いつも同じ水というわけではない。よどみに浮(う)かぶ水の泡(あわ)は、現れたと思えば消え、消えたと思えば現れる。世の中の人と家もまた、川の水、水の泡(あわ)のようなものである。

   加藤康子=監修 弦川琢司=文 『超訳日本の古典6 徒然草・方丈記


(J13) 大伴 2007
 進み行く河の流れは絶えることなく、しかも、もとの水が流れているのではない。淀んでいる所に浮かぶ水の泡は、一方では消え、一方では新たに生じて、同じ泡が長くとどまっている例はない。世の中に存する、人と住居も、またこのようなものである。

   大伴茫人=編 『徒然草・方丈記 日本古典は面白い


(J14) 武田 2007
 河の流れは一瞬も休まない。それどころか、河の水は後ろの水に押されて、つねに前へ進み、元の位置に留まることはない。休むことなく位置を変えている。
 流れていないように見える淀みもそうだ。無数の水の泡が、留まることなく浮かんでは消えて、元の形を保つという話はいまだ聞かない。やはり、休むことなく形を変えている。
 このような変化の継続する中に「無常」という真理が宿っている。この真理は、そのまま人間の世界にもあてはめることができる。人と住まいもまた、ちょうど河の水や水の泡と同じなのだ。
[原文にあるルビは省略しました - tomoki y.]

   武田友宏=編 『方丈記(全)


(J15) 長尾 2006
 河というのは、ふしぎなものですね。

 河の岸辺に立ってその流れを見つめる自分を、思いうかべてみてください。どこの河でもよろしいのです。あなたが知る河ならば。
 私の場合はですね、……私は京の都の人間ですから、あの美しい加茂川(かもがわ)が思いうかびます。サラサラと流れる水の軽(かろ)やかな調べが、耳に聞こえてくるようです。
 ふっと川上に目をむけてみる。
 水は、生(お)いしげった森の木々のあいだ、どこかわからぬはるか遠くから、延々と流れてくる。
 次には、川下に目を移す。
 水は延々と流れていきます。その終着点は遠く遠く、とても見わたせやしない。
 水は、遠くから遠くへ。とぎれることは決してない。水面(みなも)に陽の光をたゆたわせ、いつまでもいつまでも、水は流れていきます。

 どうです。
 あなたの心にも、そんな「いつも変わらぬ河の風景」が、映し出されていますか。

 だけど、です。
 あなたに問いたい。本当にそれは「変わらぬ風景」なんですか——と。
 足元を流れる水は、一瞬たりとも同じ水ではないでしょう。だって、川上から川下へ水は絶えず流れ、とどまることはないのですから。
 いや、水がとどまっている所も、あるにはある。岩だの木ぎれだので、流れがさえぎられて、水が淀んでいる所です。
 でも、そこだって、いつも小さな泡たちが生まれては消え、消えては生まれている。
 決して同じすがたを見せてやしない。
 変わらぬように見えて、一時(いっとき)だって変わらぬことはない。
 永遠に同じすがたをとどめているようで、じつは、いつもなにかが移り変わり、なにかが生まれ、そしてなにかがほろんでいる。
 それが、河の流れの本当のすがたなのです。
 この世のすべても同じです。人も、そして人が日々の暮らしをいとなむ家も。
[原文にあるルビを、一部省略しました - tomoki y.]

   長尾剛=著 『方丈記


(J16) 三木(紀) 2006
行く河の流れは絶えることがなく、しかも、その河には常に別の水が流れている。流れがよどむ所に浮かぶ泡(あわ)は、あわただしく生滅し、長くその姿をとどめることはない。世の中の人と住居(すまい)とは、そのはかなさにおいてこれと同じである。

   三木紀人=訳 『方丈記・発心集・歎異抄 現代語訳 本文対照


(J17) 長尾 2006
河の水は変わらぬように見えて、一時だって変わらぬことはない。悠久の姿のように思われて、でも絶えずそこに在る何かが移り変わり、何かが生まれ、そして何かが滅んでいる。それが、河の流れの”本当の姿”なのです。この世の全ても同じです。人も、そして人が日々の暮らしを営む住処(すみか)も。

   長尾剛=著 『話し言葉で読める「方丈記」


(J18) 中野 2003
河を見ていると、水は流れ流れて絶え間がないが、それはむろん同じ水ではなく、つねに新しい水が流れているのだ。河のよどみに浮ぶ泡もまた、出来ては消え、消えては新しく生れ、同じ泡が久しくとどまっているためしはない。この世に在る人間とその住居も、思えばこれと似たようなものか。

   中野孝次=著 『すらすら読める方丈記


(J19) 浜野 2001
 流れてゆく河(かわ)の水は絶(た)えることはないが、しかしその水は同じ水ではない。ときに水は泡立(あわだ)つが、すぐ消え、またちがう水泡(すいほう)ができたりをくりかえす。
 これは人の世も同じことで、いつの時代でも、美しい京(きょう)の都(みやこ)には、りっぱな大きな家がたちならんでいるが、聞いてみると、昔からの同じ家があるのではなく、焼(や)けおちて、新しい家主(いえぬし)がたてたものであったりして、もとの家そのままではない。

   浜野卓也=著 『方丈記・徒然草


(J20) 武田 1995
流れ続けて行く川の流れは、常に絶えることがないように見えていて、しかも、(今目の前にそのように見える水は、刻々と変わって、実は、以前にそこを流れていた、)もとのままの水ではない。(また、)川の水の流れが静かに停滞している所に浮かぶ泡は、一方で消えるものがあるかと思うと、一方では新しく形を作って生まれるものがあって、(同じ形が同じ状態のままを)長い間保っているような、例はない。この世の中の、人間と、その人間の住む家とについても、(消えたり生じたりして変化してやまないという点で、)また、この泡と川との譬えの場合と、同じようなものである。

   武田孝=著 『方丈記 全釈


(J21) 三木(卓) 1992
 川は、いつもおなじ姿(すがた)で流れている。しかし、その流れをかたちづくっているのはおなじものではない。新しい水がたえず上流(じょうりゅう)から流れてきては、そのまま下流にむかって流れさっていく。これがありのままの姿である。
 流れのよどみには、水のあわが浮(う)かんでいる。あわは、いまここで消(き)えていくかと思うと、またあちらに生まれる。あわの浮くよどみというおなじ情景(じょうけい)ではあっても、じつは消えては生まれる、はかないくりかえしをわたしたちは見ているのだ。いつまでもこわれないあわが、浮いているわけではない。
 この流れの水や、あわのあり方とおなじことが、人間のじっさいの姿や、住(す)む家についてもいえる。

   三木卓=著 『徒然草・方丈記


(J22) 永井 1987
絶えることない、河の流れ。行きて還(かえ)らぬ流れの水は、昨日のそれではない。また流れもせずにいるかに見える淀(よど)みに浮かぶ水の泡は、消えては浮かび、浮かんでは消え、その命はたちまち尽き、瞬時もこの世にとどまることのないはかなさだ。世の中の人々の命も、すみかもまたこれにひとしい。

   永井路子=著 『永井路子の方丈記・徒然草


(J23) 今成 1981
川は絶えることなく流れているのに、しかも、そこにある水はもとの水ではない。よどみに浮かんでいるあわは、一方で消え、一方ではあらわれて長くそのままの姿でとどまっているという例はない。世の中に存在している人間とその住まいも、やはりこのようなものである。

   今成元昭=訳注 『現代語訳対照 方丈記 付発心集(抄)


(J24) 山崎 1980, 2001
往(ゆ)く河(かわ)の流れには絶えまもないが、それでいて、水はつねにもとの水ではない。淀(よど)みに浮かぶ水の泡(あわ)も、消えたかと思うとまた結んで、長く姿をとどめるためしはない。この世の中の人間と、その住みかもまた、所詮(しょせん)はこれと同じような存在にすぎない。

   山崎正和=訳 『現代語訳日本の古典12 徒然草・方丈記


(J25) 安良岡 1980
遠く行く河の流れは、とぎれることなく続いていて、なおそのうえに、その河の水は、もとの同じ水ではない。その河の水が流れずにとどまっている所に浮ぶ水の泡は、一方では消え、一方では形をなして現われるというありさまで、長い間、同じ状態を続けているという例(れい)はない。世の中に存在する人と住居(すまい)とは、やはり同じく、このようなものである。

   安良岡康作=訳注 『方丈記 全訳注


(J26) 堀田 1976, 2006
川の流れは絶えることなく、いつも流れつづけている。そして、その水はといえば、すでにもと流れていた水ではない。よどみに浮んでいる水の泡(あわ)も、こちらで消えたかと思えばあちらで浮いていて、決してもとのままではない。世の中の人や、その住居にしてもまったくこれと同じことだ。

   堀田善衞=著 『グラフィック版 日本の古典8 徒然草・方丈記


(J27) 神田 1971, 1999, etc.
川は涸(か)れることなく、いつも流れている。そのくせ、水はもとの水ではない。よどんだ所に浮ぶ水の泡も、あちらで消えたかと思うと、こちらにできていたりして、けっしていつまでもそのままではいない。世間の人を見、その住居を見ても、やはりこの調子だ。

   神田秀夫=校訂・訳 『方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄


(J28) 川瀬 1971
流れ行く川の水はとだえないが、もとのままではなく、よどみに浮ぶ水のあわは、消えたり結んだりして、久しくとどまっていることはない。この世の中にある人と住居(すまい)も、やはりそうである。

   川瀬一馬=校注・現代語訳 『方丈記


(J20) 簗瀬 1967, 1971
流れて行く川の流れは絶えないのであるが、しかし、その川の流れをなしている水は刻刻に移って、もとの水ではないのだ。流れが停滞しているところの水面に浮かぶあわは、一方においては消えるかと思うと、一方においては浮かんで、一つのあわが、そのままの姿で長くとどまっているという例はないものだ。世の中に住んでいる人間と、その人の住居とは、やはりこのように、一時も停止しないものなのである。

   簗瀬一雄=訳注 『方丈記—付現代語訳


(J30) 唐木 1962
岸に立って河の流れをみる。たえまなく流れきて、流れ去ってゆく。流れはたえないが、流れている水はつねに変っている。流れが淀んで渦をまいているところに、泡が浮いている。泡は消え、またできる。つかのまの命だ。世の中の人の命、住家(すみか)の命も、流れてゆく水のさま、そこにできる泡の命と同じようなものだ。

   唐木順三=訳 『古典日本文学全集11 枕草子・方丈記・徒然草


(J31) 佐藤 1937a, 1999
河の流れは常に絶える事がなく、しかも流れ行く河の水は移り変つて絶間がない。奔流に現はれる飛沫は一瞬も止る事がなく、現れるや直(すぐ)に消えてしまつて又新しく現れるのである。世の中の人々の運命や、人々の住家の移り変りの激しい事等は丁度河の流れにも譬へられ、又奔流に現はれては消えさる飛沫の様に極めてはかないものである。

   佐藤春夫「通俗方丈記」 『定本 佐藤春夫全集31


(J32) 佐藤 1937b, 1956, etc.
河水の流れは絶え間はないが、しかしいつも同一の水ではない、停滞した個所に浮いてゐる泡沫は消えたり湧いたりして、永い間同じ形でゐるものではない。世上の人間とその住宅とても亦同様の趣である。

   佐藤春夫=訳 『徒然草・方丈記


 原文 The original text 
■日本語原文(現代表記)
 The original text in Japanese (modified according to modern
 orthography)

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、
かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、また
かくの如し。
   鴨長明 『方丈記』


■日本語原文(大福光寺本:現存する最古かつ最も正統の写本といわれる)
 The Daifukukoji text, presumably the oldest and most authentic
 manuscript in original Japanese

ユク河ノナカレハタエスシテシカモヽトノ水ニアラス
ヨトミニウカフウタカタハカツキエカツムスヒテヒサシク
トヽマリタルタメシナシ世中ニアル人ト栖(スミカ)ト又カクノ
コトシ
   市古貞次=校注 『新訂 方丈記』 岩波文庫 1989/05


 書誌情報 Bibliography 
■出典: ロシア語訳 Source: Translation into Russian

   Камо-но Темэй. Записки из кельи
   Перевод со старояпонского Н. Конрада
   "Классическая японская проза XI-XIV вв."
   - М.: Худож.лит., 1988
   E-text at Lib.Ru


■出典: チェコ語訳 Source: Translation into Czech

   Kamo no Čómeiho - Záznamy z poustevny
   Zápisky z volných chvil : starojaponské literární zápisníky paní
   Sei Šónagon, Kamo no Čómeiho, Jošidy Kenkóa
   Praha : Odeon, 1984


■出典: ドイツ語訳 Source: Translation into German

   Aufzeichnungen aus meiner Hütte by Kamo no Chömei
   Translated by Nicola Liscutin
   Insel Verlag Gmbh, 2011/06
   Scanned book at Scribd
   Excerpt at Lore Heuermann


■出典: ラテン語訳 Source: Translation into Latin

   Eremitorium (Hojoki) translated from Japanese by Alexander Ricius
   E-text at Home Page Jerome Ducor - Alexander Ricius (PDF)


■出典: イタリア語訳 Sources: Translations into Italian

(It1) Moretti, 2008-2009
   Hōjōki by Kamo no Chōmei
   Translated by Laura Moretti
   Appunti per una storia della letteratura giapponese
   classica in unità didattiche

(It2) Fraccaro
   Ricordi di un eremo by Kamo no Chomei
   Edited by F. Fraccaro
   Letteratura universale. Collana di classici giapponesi
   Marsilio, 1991


■出典: スペイン語訳 Source: Translation into Spanish

   Hojoki by Kamo no Chomei
   Humania del Sur. Año 4, Nº 6. Enero-junio, 2009. Masateru Ito.
   Selección comentada de Hojoki. pp. 170-182.
   Excerpt at Selección comentada de Hojoki - Saber ULA [PDF]


■出典: フランス語訳 Sources: Translations into French

(F1) Wikipédia, 2012
   Hōjōki by Kamo no Chōmei
   Excerpt at Wikipédia
   Last modified 2012-10-03

(F2) Sieffert, 1995
   Les notes de l'ermitage ; suivi de Histoires de conversion by Kamo no Chômei
   Translated by René Sieffert
   Paris: Publications Orientalistes de France, 1995
   Excerpt at Hokutosei no natsukashisa
   Quoted in:
   Les jardins japonais : principes d'aménagement et évolution historique
   by François Berthier

(F3) Candau, 1968
   Hôjôki : Notes de ma cabane de moine by Kamo no Chômei
   Translated by R. P. Sauveur Candau
   in Les Heures oisives ; suivi de Notes de ma cabane de moine
   Collection Connaissance de l'Orient, Gallimard, 1968
   Excerpt at Hokutosei no natsukashisa


■出典: 英訳 Sources: Translations into English

(E1) Lawson, 2007

  • The Hojoki (My Ten-Foot Hut) written by Kamo no Chomei, translated by Robert N. Lawson, Washburn University, Topeka, Kansas. E-text at The Bridge of Dreams

(E2) Chambers, 2007

(E3) Moriguchi (森口靖彦) & Jenkins, 1996

  • Hojoki: Visions of a Torn World, written by Kamo no Chomei (Chomei Kamo), translated by Yasuhiko Moriguchi (森口靖彦) and David Jenkins. Stone Bridge Press (1996)

(E4) Watson, 1994, 2002

(E5) McCullough, 1991

(E6) Sadler, 1971

(E7) Keene, 1960

(E8) Minakata (南方熊楠) & Dickins, 1905, 1973

(E9) Aston, 1899

(E10) Natsume (夏目漱石), c.1891, 1925, etc.

  • Hojio-ki, translated by K. Natsume 夏目金之助=著 『漱石全集26』 岩波書店 (第1刷 1996/12|第2刷 2004/05)所収 漱石の学生時代の翻訳。1891(明治24)年になされたと推測される。
  • 方丈記英訳 夏目漱石=著 『漱石全集 別冊』 漱石全集刊行会 1925/07/05(大正14)所収 スキャン画像が近代デジタルライブラリーにある。
  • James Maine Dixon の名で、The Transaction of the Asiatic Society of Japan (1892) に収載
  • Natsume Soseki's English Translation of Hojoki [Kindle Edition], Amazon Digital Services,  Inc. 2011/10/28

■『方丈記』の英訳および他の言語への翻訳のリスト
 List of Hojoki translated into English and other languages

Each of the links below contains a detailed list of Hojoki translated into English and other languages. These lists are basically the same, derived from the List of Classical Japanese Works in Translation from Master List Compiled by Prof. Michael Watson at Meiji Gakuin University, Tokyo, Japan, as part of PMJS: Pre-Modern Japanese Studies website.


■出典: 現代日本語訳/再話/校注
 Sources: Translations, retelling or annotations in contemporary Japanese

(J1) 高橋 2016
   カモノ・ナガアキラ=著 高橋源一郎(たかはし・げんいちろう)=訳
   方丈記(モバイル・ハウス・ダイアリーズ)
   池澤夏樹=個人編集 『日本文学全集 07 枕草子 / 方丈記 / 徒然草
   河出書房新社 2016-11-30

(J2) 小林(一) 2012
   小林一彦(こばやし・かずひこ)=著
   『鴨長明 『方丈記』 2012年10月 (NHK 100分 de 名著)』 NHK出版 2012/10/01
   NHKテレビ番組サイト 100分 de 名著

(J3) 濱田 2012
   濱田浩一郎(はまだ・こういちろう)=著 『【超口語訳】方丈記
   東京書籍 2012/05/01

(J4) 小林(保) 2012
   小林保治(こばやし・やすはる)=編著 『超訳 方丈記を読む
   新人物往来社 2012/03/24

(J5) 松島 2012
   松島令(まつしま・りょう)=著
   『平成「方丈記」 *自由訳プラス 3・11後を生きる仏教思想』 言視舎 2012/03/01

(J6) 玄侑 2011
   玄侑宗久(げんゆう・そうきゅう)=監訳 「方丈記」現代語版
   玄侑宗久=著 『無常という力—方丈記に学ぶ心の在り方』 新潮社 2011/11/25
   この現代語訳は、編集部が下訳したものに著者が加筆修正を施したもの。

(J7) 浅見 2011
   浅見和彦(あさみ・かずひこ)=校訂・訳 『方丈記』 ちくま学芸文庫 2011/11/10

(J8) 荒木 2011
   荒木浩(あらき・ひろし)=「大意」 「方丈記を味わう 1」 古典に親しむ
   京都新聞日曜版 ジュニア16面 2011/10/02

(J9) あやまり堂 2010, 2013
   a. あやまり堂=訳 『わたくし版「方丈記」現代語訳』 [Kindle版]
     あやまり堂 2013/04/18 Preview at Amazon.com
   b. あやまり堂=「適当訳」 方丈記 現代語訳ブログ 2010/05/11
   a.b. ではテキストが少し異なります。引用は a. に拠りました。

(J10) 青山+甲斐+邑上 2009
   河添房江(かわぞえ・ふさえ)+髙木まさき(たかぎ・まさき)=監修
   青山由紀(あおやま・ゆき)+甲斐利恵子(かい・りえこ)
   +邑上裕子(むらかみ・ゆうこ)=編
   『土佐日記・枕草子・更級日記・方丈記・徒然草・おくのほそ道
   光村の国語 はじめて出会う古典作品集1 光村教育図書 2009/12/22

(J11) 手崎 2009
   手崎政男(てさき・まさお)=著 『通読 方丈記』 笠間書院 2009/10/30

(J12) 加藤(監修)弦川(文) 2008
   加藤康子(かとう・やすこ)=監修 弦川琢司(つるかわ・たくじ)=文
   『超訳日本の古典6 徒然草・方丈記』 学習研究社 2008/02/17

(J14) 大伴 2007
   大伴茫人(おおとものぼうじん)=編
   『徒然草・方丈記 日本古典は面白い』 ちくま文庫 2007/07

(J14) 武田 2007
   武田友宏(たけだ・ともひろ)=編 『方丈記(全)
   角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス 2007/06

(J15) 長尾 2006
   長尾剛(ながお・たけし)=著 若菜等(わかな・ひとし)+Ki=絵
   『方丈記』 大型版 これなら読める やさしい古典
   汐文社(ちょうぶんしゃ)2006/12

(J16) 三木紀人 2006
   鴨長明=原著 親鸞=原著 三木紀人(みき・すみと)=訳
   『方丈記・発心集・歎異抄 現代語訳 本文対照
   (文庫改訂版)學燈社 2006/01

(J17) 長尾 2005
   長尾剛=著 『話し言葉で読める「方丈記」』 PHP文庫 
   PHP研究所 2005/06

(J18) 中野 2003
   中野孝次=著 『すらすら読める方丈記』 講談社 2003/02

(J19) 浜野 2001
   浜野卓也(はまの・たくや)=著 赤坂三好(あかさか・みよし)=絵
   『方丈記・徒然草』 21世紀によむ日本の古典9 ポプラ社 2001/04

(J20) 武田 1995
   武田孝(たけだ・こう)=著 『方丈記 全釈』 笠間注釈叢刊17
   笠間書院 1995/09

(J21) 三木卓 1992
   三木卓(みき・たく)=著 「方丈記」 少年少女古典文学館10(全22巻)
   嵐山光三郎・三木卓=著 『徒然草・方丈記』 講談社 1992/04 所収

(J22) 永井 1987
   永井路子=著 『永井路子の方丈記・徒然草』 わたしの古典13(全22巻)
   創美社=編 集英社=発行 1987/09

(J23) 今成 1981
   今成元昭(いまなり・げんしょう)=訳注
   『現代語訳対照 方丈記 付発心集(抄)』 旺文社文庫 1981/02

(J24) 山崎 1980, 2001
   山崎正和=訳「方丈記」
   a.徒然草・方丈記』 学研M文庫 2001/11
   b.現代語訳日本の古典12 徒然草・方丈記』 学習研究社 1980/05
   引用は b. に拠りました。

(J25) 安良岡 1980
   安良岡康作(やすらおか・こうさく)=訳注 『方丈記 全訳注
   講談社学術文庫 1980/02

(J26) 堀田 1976, 2006
   堀田善衞(ほった・よしえ)=著 「方丈記」
   a. 島尾敏雄+堀田善衛=著
     『徒然草・方丈記 (ビジュアル版 日本の古典に親しむ9)
     世界文化社 2006/07/01
   b.グラフィック版 日本の古典8 徒然草・方丈記』 世界文化社 1976

(J27) 神田 1971, 1999, etc.
   神田秀夫(かんだ・ひでお)=校注/校訂・訳 「方丈記」
   a. 神田秀夫+永積安明+安良岡康作=校訂・訳
     『方丈記・徒然草・歎異抄』 日本の古典をよむ14 小学館 2007/10/30
   b. 神田秀夫+永積安明+安良岡康作=校注・訳
     『方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄』 新編 日本古典文学全集44
     小学館 1999/03
   c. 神田秀夫+永積安明(ながずみ・やすあき)+安良岡康作=校注・訳
     『方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄』 日本古典文学全集27
     小学館 1971/08 所収
   a. b. c. は送りがな、句読点、ルビなど細部が異なります。
   引用は a. に拠りました。

(J28) 川瀬 1971
   鴨長明=著 川瀬一馬(かわせ・かずま)=校注・現代語訳
   『方丈記』 講談社文庫 1971/07

(J29) 簗瀬 1967, 1971
   a. 簗瀬一雄(やなせ・かずお)=著 『方丈記全注釈 全一冊
     日本古典評釈・全注釈叢書 角川書店 1971/08
   b. 鴨長明=著 簗瀬一雄=訳注 『方丈記—付現代語訳
     角川文庫 1967/06
   a.b. では字句がやや異なります。引用は b. に拠りました。

(J30) 唐木 1962
   鴨長明=著 唐木順三=訳 「方丈記」
   『古典日本文学全集11 枕草子・方丈記・徒然草
   筑摩書房 1962/01

(J31) 佐藤 1937a, 1999
   佐藤春夫 「通俗方丈記」
   a.定本 佐藤春夫全集31』 (全36巻)臨川書店 1999/09 所収
   b.浄土』 第3巻第4号, 同第5号, 同第6号, 同第7号, 同第9号。
     1937年4月, 5月, 6月, 7月, 9月 掲載。総ルビ。
   a. 全集版の底本は b. の雑誌。引用は a. に拠りました。

(J32) 佐藤 1937b, 1956, etc.
   佐藤春夫=訳 「方丈記」
   a.定本 佐藤春夫全集31』 (全36巻)臨川書店 1999/09 所収
   b.日本国民文学全集7 王朝日記随筆集』 河出書房 1956/02 所収
   c.徒然草・方丈記』 現代語訳国文学全集19
     非凡閣 1937/04(昭和12)所収
   a. 全集版の底本は c. 非凡閣版。引用は a. に拠りました。


■出典:インターネット上で入手できる日本語原文の電子テキストまたは複写画像
 Sources: The original text in Japanese: Online e-texts and scanned images

   鴨長明=著 『方丈記』


■出典:日本語原文(大福光寺本)
 The Daifukukoji text, presumably the oldest and most authentic
 manuscript in original Japanese

  • 大曽根章介(おおそね・しょうすけ)+久保田淳=編 財団法人日本古典文学会=編集協力 『鴨長明全集』 有限会社貴重本刊行会 2000/05
  • 市古貞次(いちこ・ていじ)=校注 『新訂 方丈記』 岩波文庫 1989/05 付 大福光寺本影印・飜字(62ページ〜)
  • 鴨長明=著 小内一明(こうち・かずあき)=校注 『大福光寺本方丈記』 影印校注古典叢書11 新典社 1985
  • 鴨長明=著 小内一明=校注 『方丈記—大福光寺本』 影印校注古典叢書11 新典社 1976
  • 大福光寺本方丈記 松阪大学FTP。大福光寺本の翻刻と校訂本文。

 更新履歴 Change log 

  • 2017/09/07 高橋源一郎=訳 2016-11-30 を追加しました。
  • 2015/02/24 あやまり堂=訳の書誌情報を補足しました。
  • 2014/06/18 Nelly Naumann と Wolfram Naumann による、もう1種類のドイツ語訳を追加しました。
  • 2013/08/24 もう1種類の韓国語訳を追加しました。
  • 2013/08/22 簡体字中国語訳と韓国語訳を追加しました。
  • 2013/03/02 スペイン語訳を追加しました。
  • 2013/02/25 玄侑宗久=監訳 2011/11/25 を追加しました。
  • 2012/10/23 Laura Moretti によるイタリア語訳、René Sieffert によるフランス語訳、R. P. Sauveur Candau によるフランス語訳、Burton Watson による英訳、および Helen McCullough による英訳を追加しました。また、「英題の異同」の項を新設しました。
  • 2012/10/18 松島令=著 2012/03/01 を追加しました。また、イタリア語訳の書誌情報も追加しました。
  • 2012/10/04 ドイツ語訳、小林一彦=著 2012/10/01、濱田浩一郎=著 2012/05/01、および小林保治=編著 2012/03/24 を追加しました。また、左大臣光永(光永隆)による朗読の YouTube 画面も追加しました。
  • 2012/08/07 フランス語訳を追加しました。
  • 2012/06/16 Robert N. Lawson による英訳を追加しました。
  • 2011/12/06 浅見和彦=校訂・訳 2011/11/10 を追加しました。
  • 2011/11/06 ロシア語訳とラテン語訳を追加しました。また、「その他の外部リンク」の項を新設しました。さらに、見出しを追加し、記事の配列を一部変更しました。
  • 2011/11/05 荒木浩=大意 2011/10/02 を追加しました。
  • 2011/06/16 紀田順一郎 - 私の古典 (13) 『方丈記』へのリンクと、あやまり堂=「適当訳」2010 を追加しました。
  • 2011/05/13 渡辺知明の表現よみ=方丈記「序」の YouTube 動画を追加しました。
  • 2011/03/11 「目次」を新設しました。
  • 2010/12/17 堀田善衞=著 1976 を追加しました。
  • 2010/09/10 asayama35 氏が YouTube にアップロードなさった京都・河合神社の「方丈」レプリカの YouTube 動画、および加藤康子=監修、弦川琢司=文 2008/02/17 の現代語訳を追加しました。
  • 2010/08/30 神田秀夫=校注/校訂・訳の引用文の底本を、1971年版『日本古典文学全集』から2007年版『日本の古典をよむ』に改めました。また、書誌情報を補足・修正しました。
  • 2010/08/28 手崎政男=著 2009/10/30 を追加しました。また、日本語原文の電子テキストの項と、出典:日本語原文(大福光寺本)の項を補足・修正しました。
  • 2010/08/13 青山由紀+甲斐利恵子+邑上裕子=編 2009/12/22 を追加しました。また、ブログ記事のタイトルをつぎのとおり変更しました。
    • 旧題: 鴨長明 『方丈記』 Hojoki by Kamo no Chomei
    • 新題: 鴨長明 『方丈記』 Hojoki / The Ten Foot Square Hut by Kamo no Chomei
  • 2010/07/19 長尾剛=著 2006 の書誌情報に誤りがあったので訂正しました。
  • 2010/05/27 Anthony H. Chambers による英訳 2007 を追加しました。また、The Journal of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland (1905) の電子複写本を新たに掲載しました。
  • 2008/08/21 今成元昭=訳 1981/02 を追加しました。
  • 2007/10/27 大伴茫人=訳 2007/07 を追加しました。
  • 2007/08/01 武田友宏=訳 2007/06 を追加しました。
  • 2007/05/21 浜野卓也=著 2001/04 を追加しました。
  • 2007/05/15 長尾剛=訳 2006/12 と三木紀人=訳 2006/01 を追加しました。また、唐木順三=訳 1962/01 の細部に誤りがありましたので、訂正しました。さらに、Natsume(夏目漱石)=訳の書誌情報を補足しました。
  • 2007/05/11 長尾 剛=訳 2005/06、三木 卓=訳 1992/04、永井路子=訳 1987/09、山崎正和=訳 2001/11、1980/05、唐木順三=訳 1962/01、佐藤春夫=訳 1937/04-07, 09、および佐藤春夫=訳 1937/04、1999/09 を追加しました。
  • 2007/05/09 W. G. Aston による英訳 1899 を追加しました。
  • 2007/04/05 角川文庫版 1967/06 の訳注者名の表記が間違っておりました。正しくは「梁瀬」ではなく「簗瀬」でした(竹かんむりがあります)。おわびと訂正をいたします。また、簗瀬氏による著訳書に関する書誌情報を補足しました。
  • 2007/03/05 安良岡康作=訳 1980/02、神田秀夫=訳 1971/08、川瀬一馬=訳 1971/07 および梁瀬一雄=訳 1967/06 を追加しました。また、日本語原文に関する書誌情報を大幅に補足しました。
  • 2007/03/02 中野孝次=訳 2003/02 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

■和書 Books in Japanese

■洋書 Books in non-Japanese languages

  

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

|

« Mr. Big by Woody Allen ウディ・アレン 「ミスター・ビッグ」 | Main | Yesterday by John Lennon & Paul McCartney レノン&マッカートニー 「イエスタデイ」 »

Comments

Hi, Thanks a lot for such detailed information about this classic. This is really a treasure for students like me, working on medieval Japanese literature. Thanks you so much ! Regards, Gouranga

Posted by: Gouranga | Thursday, 28 November 2013 06:13 pm

My pleasure, Gouranga. Thanks for your comments.

Posted by: tomoki y. | Thursday, 28 November 2013 09:59 pm

Asking questions are really fastidious thing if you are not understanding anything totally, except this post provides good understanding yet.

Posted by: Www.Ceilingfansgiant.Com | Friday, 06 December 2013 10:13 am

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 鴨長明 『方丈記』 Hojoki / The Ten Foot Square Hut by Kamo no Chomei:

« Mr. Big by Woody Allen ウディ・アレン 「ミスター・ビッグ」 | Main | Yesterday by John Lennon & Paul McCartney レノン&マッカートニー 「イエスタデイ」 »