Pax Britannica by Jan Morris ジャン・モリス 『パックス・ブリタニカ』
Images
表紙画像 Cover photos
- パックス・ブリタニカ(上)—大英帝国最盛期の群像 講談社 (2006)
- Pax Britannica: The Climax of an Empire Faber and Faber; New Edition (2003)
- Jan Morris: Around the World in Eighty Years Seren Books (2006)
■日本語訳 Translation into Japanese
無造作に召使いを叩く習慣は、帝国各地にしぶとく生き残った。一九四六年に、エジプトで最初の一週間を過ごしていた私は、とりわけ物静かで優しげな英国人大佐と一緒に、ポートサイドからカイロ行きの列車に乗った。指定の席にいこうと通路を歩いていくと、コンパートメントのなかの客に軽食を差し出しているエジプト人に、道をふさがれた。大佐は即座に、見たところなんのためらいもなく、エジプト人を蹴飛ばして横にどかせた。この種の、いかにも帝国的光景を見たのははじめてだった。人が変わったような大佐の振るまいと、大佐のひと蹴りを受け入れて道を空(あ)けたエジプト人の、何事もなかったような無表情さは、いまも忘れられない。
- 第八章 階級制度—英国人の被支配者に対する姿勢と統治手法の由来 ジャン・モリス=著 椋田直子(むくだ・なおこ)=訳 『パックス・ブリタニカ(上)—大英帝国最盛期の群像』(全2冊) 講談社 2006/10
■英語原文 The original text in English
Striking the servants, in an off-hand way, died hard in the Empire. In 1946, during my first week in Egypt, I boarded the Cairo train in Port Said with an English colonel of particular gentleness of manner and sweetness of disposition. As we walked along the corridor to find our seat we found our way blocked by an Egyptian, offering refreshments to people inside a compartment. Without a pause, apparently without a second thought, the colonel kicked him, quite hard and quite effectively, out of our way. I was new to the imperial scenes, and I have never forgotten this astonishing change in my companion's character, nor the absolute blank indifference with which the Egyptian accepted the kick, and moved.
-
Pax Britannica: The Climax of an Empire by Jan Morris
- First edition, Faber and Faber, 1968/10
- Paperback New Edition, Faber and Faber, 2003/02
- Excerpt at Clive Davis: Notebook, 2006/07/22
Audio
92Y/The Paris Review Interview Series: Jan Morris
Uploaded to YouTube by 92Y Plus on 24 Mar 2014
■ジャン・モリス Jan Morris
1926年、英国、サマセット州 に生まれる。アングロ・ウェルッシュ。欧米では圧倒的人気を誇る歴史・紀行作家。本書と共にパックス・ブリタニカ3部作を成す Heaven's Command, Farewell the Trumpets のほか、Trieste and the Meaning of Nowhere, ヴェネツィア、スペイン、カナダ、シドニー、香港 をめぐる歴史・紀行作品、自伝的作品 Conundrum などがある。邦訳では『ヴェネツィア帝国への旅』(2001年、東京書籍刊)など。1985年、Last Letters from Hav で ブッカー賞にノミネート される。英国、王立文学会会員。
- 『パックス・ブリタニカ(上・下)』の奥付およびカバー折返しに記載されたプロフィールから、全文を引用しました。ハイパーリンクは tomoki y. が勝手に張ったものです。
- なお、自伝的作品 Conundrum は、かつて竹内泰之氏による邦訳が、『苦悩—ある性転換者の告白』(1976年、立風書房刊)という題で出ていましたが、長らく絶版になっています。お読みになりたい方は図書館・古本屋をあたるか、もしくは 復刊ドットコム に復刊リクエストの投票をなさってください。
■タイムズ紙「1945年以降の英国作家ベスト50」で15位
去る2008年1月に英タイムズ紙が発表した「1945年以降の英国作家ベスト50」 (The 50 greatest British writers since 1945) のリストで、ジャン・モリスは15位にランク入りしました。この順位は、並大抵ではありません。なぜなら、つぎに挙げる有名作家たちよりも上位だったからです。
ロアルド・ダール(16位)、アンソニー・バージェス(17位)、ジョン・ル・カレ(22位)、J・G・バラード(27位)、カズオ・イシグロ(32位)、アニータ・ブルックナー(33位)、J・K・ローリング(42位)、ジュリアン・バーンズ(44位)、ブルース・チャトウィン(46位)。
■外部リンク External links
- [en] English
- [ja] 日本語
- Jan Morris / ジャン・モリス - 関心空間(tomoki y. の空間) 彼女のプロフィールを日本語で紹介したものは、あまり見あたりません。上の関心空間の拙稿は、おととし春に書いて、ことし春修正・加筆したものです。お気づきの点があればご指摘ください。
■更新履歴 Change log
- 2014/12/02 92Yの対談の YouTube 画面を追加しました。
- 2008/10/11 タイムズ紙「1945年以降の英国作家ベスト50」に関する項を追加しました。
- 2007/08/18 絶版になっている『苦悩—ある性転換者の告白』について、復刊ドットコムへの復刊リクエストに関する情報を追加しました。
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.
■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) Jan Morris
(2) Pax Britannica
■和書 Books in Japanese
(1) ジャン・モリス
(2) 大英帝国
(3) パックス・ブリタニカ
« タマネギみたいな私 | Main | 鱧(はも) »
Comments