谷崎潤一郎『細雪』(4) The Makioka Sisters by Junichiro Tanizaki (4)
Left トコジラミ / Bedbug (Cimex lectularius)。別名、南京虫(なんきんむし)。Image source: Cimex lectularius - Wikipedia
Centre 奈良ホテル(本館) Image source: 奈良ホテル - Wikipedia
Right 谷崎潤一郎 / Junichiro Tanizaki (1886-1965) Image source: Area2
■英訳 Translation into English
When he came back from work, Teinosuke called her out to the terrace to have her ear examined in a strong light. It was no sand fly, he snorted. It was a bedbug. What! In the Nara Hotel, answered Teinosuke. He had felt a little itchy himself that morning--see? He rolled up a sleeve. There could be no doubt that it was a bedbug, he said. If Sachiko would look at her ear she would find two bites close together. Sachiko held a mirror behind her ear, and saw that her husband was right.
"You are absolutely right. A fine sort of hotel--rude maids and waiters, terrible service, and bedbugs."
She was furious at the Nara Hotel. It had spoiled the whole week-end.
The Makioka Sisters by Junichiro Tanizaki
Translated by Edward G. Seidensticker
First English edition published in 1957
Paperback: Charles E. Tuttle Company, 1958/01
■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese
贞之助向例在下班时刻回到家里,不知他心里想些什么,要求幸子让他看看耳朵,他把幸子拉到露台上明亮的地方,仔细观察她的患部,然后说:“嗯,你那个不是蚊子咬的,是臭虫咬的。”幸子就问:“怎么?在哪里让臭虫咬的呢?”“奈良旅馆的床上咬的,今天早晨我这里也痒,你瞧!”他边说边卷起袖子让幸子看他的两只手臂,“这的确是臭虫咬过的痕迹,你耳朵上也有这样两个痕迹哩。”幸子拿起双重镜子一照,果真有两处疤痕。
“真的是臭虫咬的。那个旅馆对旅客一点儿都不亲切,服务态度也糟得很,再加上臭虫,还成个什么旅馆呀!”幸子想到难得有这样两天的行乐,却让臭虫闹得意兴索然,她恨奈良旅馆恨得没个完,生气也没有用处。
《译文•名著文库·细雪》 作者: 谷崎润一郎 译者: 储元熹
上海译文出版社 2007-07-01
E-text at 语文备课大师
■日本語原文 The original text in Japanese
と、夫はいつもの時刻に帰宅して、何と思ったか、ちょっと耳をお見せと云って、幸子をテラスの明るい所へ引っ張り出して疾患部を仔細(しさい)に見、ふん、これは蚋(ぶと)やないで、南京虫(ナンキンムシ)やで、と云うのであった。へえ、何処で南京虫にやられましたやろ、と云うと、奈良ホテルの寝台や、僕かて今朝はここが痒いと思うたら、ほら、と云って夫は二の腕をまくってみせ、これ、たしかに南京虫の痕(あと)や、お前の耳にかてこれが二箇所もあるやないか、と云うので、合せ鏡をして見ると、成る程それに紛れもなかった。
「ほんに、そうやわ。——あのホテル、ちょっとも親切なことないし、サアヴィスなんかも成ってない思うたら、南京虫がいるなんて、何と云うひどいホテルやろ」
幸子は折角の二日の行楽が南京虫のために滅茶々々にされたことを思うと、いつまでも奈良ホテルが恨めしく、腹が立って仕方がなかった。
谷崎潤一郎=作
a. 『細雪』 単行本 中央公論社 1988/01
b. 『細雪』 中公文庫 1983/01
c. 『細雪(下)』 新潮文庫 1955/10
d. 『細雪(全)』 単行本 中央公論社 1949
引用は c. に拠りました。
■奈良ホテル The Nara Hotel
1909年(明治42年)に営業開始した老舗のホテル。皇室関係者のほか、多くの海外・国内の著名人が、このホテルに宿泊したことがある。宿泊者リストには、次のような人々が含まれる。セルゲイ・プロコフィエフ、バートランド・ラッセル、アルベルト・アインシュタイン、チャールズ・リンドバーグ、ヘレン・ケラー、オードリー・ヘップバーン、マーロン・ブランド、ジョン・レノン、ダライ・ラマ、三船敏郎、司馬遼太郎。
* 奈良ホテル公式サイト(日本語)
* The Nara Hotel official website (English)
* 奈良ホテル - Wikipedia
■tomoki y. による谷崎潤一郎関連記事
Related articles by tomoki y.
* 谷崎潤一郎の「前の潺湲亭(せんかんてい)」- 関心空間
* 寺町通今出川上ル鶴山町「中塚せい方」- 関心空間
* 春琴堂書店 - 関心空間
■更新履歴 Change log
2011/04/01 中国語訳(簡体字)を追加しました。
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.
■洋書 Books in non-Japanese languages
■和書 Books in Japanese
■DVD
« Le Passe-Muraille by Marcel Aymé マルセル・エイメ/マルセル・エーメ 「壁をぬける男」「壁を抜ける男」「壁抜け男」 | Main | The Garden Party by Katherine Mansfield キャサリン・マンスフィールド 「ガーデン・パーティー」「園遊会」「園遊會」 »
The comments to this entry are closed.
Comments