Антон Чехов - Чайка (3) The Seagull by Anton Pavlovich Chekhov (3) チェーホフ『かもめ』 (3)
■はじめに Introduction
下に引用するセリフは、『かもめ 四幕の喜劇』の第四幕から。
■日本語訳——表紙画像コレクション
Japanese translations: Cover photo collection
a. 浦 雅春 訳 『かもめ』 岩波文庫 (2010)
カバー折り返しのキャプションによると、このカバー写真は「モスクワ芸術座
の俳優たちと『かもめ』を読むチェーホフ(中央、1899年5月)」だそうです。
b. 中本信幸訳 『かもめ』 新読書社 (2006)
c. 松下 裕 訳 『チェーホフ戯曲選』 水声社 (2004)
d. 堀江新二訳 『かもめ—四幕の喜劇』 ロシア名作ライブラリー 群像社 (2002)
e. 小田島雄志訳 『かもめ』 ベスト・オブ・チェーホフ 白水Uブックス (1998)
f. 原 卓也 訳 「かもめ」 『集英社ギャラリー ロシア1』 集英社 (1991)
g. 湯浅芳子訳 『かもめ』 岩波文庫 (1976)
h. 神西 清 訳 『かもめ・ワーニャ伯父さん』 新潮文庫 (1967)
■日本語訳 Translations into Japanese
(J1) 佐藤 2011
トレープレフ:(悲しげに)君は自分の道を見つけたんだね。進むべき方向を見つけたんだ。けれどもぼくはいつまでたっても夢とイメージのカオスのなかをさまよい歩くばかりだ。誰のために書いているのか、誰から必要とされているのかも分からないままだ。ぼくには信念がない。自分の使命も何なのか分からない。
アントン・チェーホフ=作 佐藤康(さとう・やすし)=訳
「かもめ」(マルコヴィッチ&モルヴァンによるフランス語版から)
その9(最終回)
四幕の喜劇 1895年オリジナル版
とんぼのメガネ 2011/01/10
(J2) 浦 2010
トレープレフ:(打ち沈んで)君は自分の道を見つけて、自分がどこに向かっているのかが分かっている。ところが、ぼくときたら、相も変わらず混沌とした夢とイメージの世界を右往左往するばかりで、なんのために誰のためにこんなことをしているのか、それが分からないでいるんだ。ぼくには信じられるものがないし、何がぼくの天職であるかも分からない。
チェーホフ=作 浦雅春(うら・まさはる)=訳
『かもめ』 岩波文庫 2010/01/15
(J3) 沼野 2008
トレープレフ:(悲しげに)きみは自分の道を見つけ、自分がどこに行こうとしているか知っている。でもぼくは相変わらず、混沌とした空想とイメージの中を駆け回っていて、それが何のために、誰に必要なことかもわからない。ぼくは信じることができないし、自分の天職が何なのかもわからない。
アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ=作 沼野充義=訳
「かもめ—四幕のコメディ」 『すばる』 集英社 2008年7月号収載
この翻訳を使用した舞台「かもめ」(演出:栗山民也、出演:藤原竜也、
鹿賀丈史ほか)は、東京・大阪・広島・名古屋を巡業中。公演「かもめ」
公式サイト(ホリプロ)は こちら。公式ブログは こちら。
(J4) 中本 2006
トレープレフ:(悲しそうに)あなたは自分の道を見つけた、どこへ進んでいるか知っている。だがぼくは相変わらず、幻覚と幻影の混沌のなかをさまよい、いったいだれに、なんのためにそれが必要なのかも知らない。ぼくには信仰心がない、自分の天職がなにかも、わかっていない。
アントン・チェーホフ=作 中本信幸=訳
『かもめ』 新読書社 2006/07
(J5) 堀江 2002
ドラマリーディング/チェーホフ「かもめ」第4幕/表現よみオーの会
チェーホフ生誕150年を記念したドラマリーディング「かもめ」。第4幕のコースチャとニーナの対話の場面。表現よみオーの会10周年公演 2010-10-30 から。コースチャ(渡辺知明)、ニーナ(松岡未央)、『かもめ』 群像社刊、翻訳・堀江新二、脚色・渡辺知明、撮影・宇野和宏。下に引用するコースチャの台詞は 8:00 あたりから。
コースチャ:(悲しげに)君は自分の道を見出したし、どこに向かって進むべきか知っている。ところが、僕ときたら、相変らず、夢とイメージの混沌とする中で、それがだれに、何のために必要なのかも分からず、ただ走り回っている。僕には信念もないし、自分の使命が何なのかも分かっていないんだ。
アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ=作 堀江新二=訳
『かもめ—四幕の喜劇』 ロシア名作ライブラリー4 群像社 2002/11
(J6) 堀内 2000-2005
トレープレフ:(悲しい)君は……、君の道を見つけたんだね。どうやって進めばいいのかもわかってるんだ。でも僕は、まだ夢と幻想の渾沌とした世界で、それがなんのためなのかもわからない。信じられない。これが人生だなんて、信じられない。
アントン・チェーホフ=作 堀内仁=訳
「かもめ」 現代演劇翻訳テキスト集
Copyright (c) LABO! & Horiuchi Jin, 2000-2005
LABO! の公演用に訳出されたもの。以下のような注記があります:
なにより「面白い」上演のためのテキストたらんことを望みました。
そのため、原書に対しては必ずしも忠実ではありません。
また、アカデミックな研究には寄与するものではないことをご了解ください。
(J7) 小田島 1998
トレープレフ:(悲しげに)きみは自分の道を見つけたんだね——どこへ行くのかもわかってるんだ。ぼくのほうはまだ、夢と幻影のカオスの世界をさまよい、それがだれのために、なんのために必要なのかもわからないままだ。信念はもってないし、自分の天職がなんであるかもいまだにわからないでいる。
アントン・チェーホフ=作 小田島雄志=訳
『かもめ』 ベスト・オブ・チェーホフ 白水Uブックス126 1998/12
マイケル・フレインの英訳(The Seagull, translation by Michael Frayn,
Translation copyright (c) 1988, 1991)からの重訳
(J8) 松下 1988, 1993, etc.
トレープレフ:(悲しげに)あなたは自分の道を見いだして、行くべきところを知っている。ところが僕はあいかわらず、幻想と想像のカオスのなかを駆けていて、なんのために、だれにそんなことが必要なのかがわからないんだ。僕は信じられないし、自分の使命がどこにあるのかもわからない。
アントン・チェーホフ=著 松下裕(まつした・ゆたか)=訳
a. 『チェーホフ戯曲選』 水声社 2004/09 所収
b. 『チェーホフ全集11 三人姉妹・桜の園』 ちくま文庫 1993/10 所収
c. 『チェーホフ全集11 白鳥の歌・かもめ』 筑摩書房 1988/06 所収
引用は c. に拠りました。
(J9) 木村(浩) 1979
トレープレフ:(悲しげに)君は自分のいく道を見つけて、それがどこへいくのか、ちゃんと知っている。ところが、このぼくは相変わらず妄想と幻影のどろ沼のなかをふらつきながら、それが誰に、なんのために必要なのかもわからずにいる。ぼくは何も信じることができず、自分の使命が何であるかも、わからずにいるのだ。
チェーホフ=作 木村浩=訳 「かもめ」
『世界文学全集39 チェーホフ』 学習研究社(学研) 1979/09 所収
(J10) 原 1978, 1991
トレープレフ:(悲しそうに)あなたは自分の道を見いだして、自分の進んでゆく先を知っているのに、僕は相変わらず幻想とイメージのカオスの中をさまよいながら、そんなことがだれにとって何のために必要なのかも、わからずにいる始末なんだ。僕は信じていないし、何が自分の使命かもわからないんです。
チェーホフ=作 原卓也=訳「かもめ」
a. 『集英社ギャラリー [世界の文学]13 ロシア1』 集英社 1991/03 所収
b. 『集英社版 世界文学全集59』 綜合社=編集 集英社=発行
1978/04 所収
引用は b. に拠りました。
(J11) 木村(彰) 1976
トレープレフ:(悲しげに)あなたは自分の道を発見しましたね。自分がどこを目指しているかもあなたはちゃんとご存じだ。ところがぼくはいつまでたっても幻想とイメージの混沌の中をさまよい歩くだけで、それがだれに、なんのために必要なのかもわからずにいる。ぼくには信ずるものがない。自分の使命がどこにあるかもわからないんです。
チェーホフ=作 木村彰一=訳 「かもめ」
『豪華版 世界文学全集22 チェーホフ』 講談社 1976/10 所収
(J12) 石山+飯田 1960
[訳文は追って挿入するつもりです - tomoki y.]
チェーホフ=作
石山正三(いしやま・しょうぞう)+飯田規和(いいだ・のりかず)=訳
「かもめ」
『ポータブル・チェーホフ』 ポータブル・ライブラリィ
パトリア・ブックス22 パトリア書店 1960/05 所収
(J13) 中村 1959
トレープレフ:(悲しげに)あなたは自分の道を発見されました、自分がどこへ進んでいるかを知っていらっしゃる。ところが、僕はいぜんとして、それが誰に、またなんのために必要なのかも知らないで、夢想と幻影の混沌裡を彷徨しているのです。僕は信仰をもちませんし、自分の使命がどこにあるのやら、それすら知らない有様です。
チェーホフ=作 中村白葉=訳 「かもめ」
『新版世界文学全集20 桜の園・三人姉妹』
新潮社 1959/01 所収
(J14) 倉橋 1956
トレープレフ:(悲しげに)あなたは自分の道を見つけた、自分がどこへ進んでいるか知っている。ところが、僕はいまだにまだ、夢と幻影の混沌とした世界をさまよい歩いていて、それが誰に、またなんのために必要なのかも知らない。僕には信じるものがなく、そして自分の使命が何であるかもわかっていない。
チェーホフ=作 倉橋健(くらはし・たけし)=訳 「かもめ」
『チェーホフ名作集』 白水社 1956/09/20 所収
(J15) 神西 1954, 1967, etc.
トレープレフ:(悲しそうに)君は自分の道を発見して、ちゃんと行く先を知っている。だが僕は相変らず、妄想(もうそう)と幻影の混沌(こんとん)のなかをふらついて、一体それが誰に、なんのために必要なのかわからずにいる。僕は信念がもてず、何が自分の使命かということも、知らずにいるのだ。
チェーホフ=作 神西清=訳 「かもめ」
a. 青空文庫 電子テキスト作成作業中
b. 『新潮世界文学23 チェーホフ』 新潮社 1969/07 所収
c. 『かもめ・ワーニャ伯父さん』 新潮文庫 1967/09 所収
14d. 『世界文学全集 第1期 第12』 河出書房 1954 所収
神西訳は、以上のほか多数の版に収められています。その詳細なリストは、
たとえば『可愛い女・犬を連れた奥さん 他一篇』岩波文庫(改版)
2004/09 の巻末にある「神西清訳のチェーホフ作品」で見ることができます。
a. の底本は c.。引用は c. に拠りました。
(J16) 湯浅 1952, 1976
トレープレフ:(悲しげに)あなたは自分の道を発見された、あなたはどこへ行くかを知っていられる。だがぼくはいまだにまだ、夢想と形象の混沌のなかに漂っていて、なんのために、また誰に、それが必要なのか、知らないのです。僕は信じていず、知りません、ぼくの使命は何にあるのか。
チェーホフ=作 湯浅芳子=訳
a. 『かもめ』 岩波文庫(改版)1976/05
b. 『かもめ』 岩波文庫(初版)1952/05
引用は a. に拠りました。
(J17) 中村 1935
トレープレフ:(悲しげに)あなたは自分の道を發見なすつた、あなたは自分が何處へ進んでゐるかを知つていらつしやる。が、僕は依然として、それが誰に、何のために必要なのかも知らないで、夢想と幻像の混沌裡に漂泊してゐるのです。僕は信仰を持ちませんし、自分の使命が何處にあるのやら、それすら知らない有樣です。
チェーホフ=作 中村白葉=譯
『チェーホフ全集13 かもめ』 金星堂 1935/07(昭和10)
(J18) 米川 1923, 1964, etc.
トレープレフ:(悲しげに)あなたは自分の道を發見なすつた。あなたは自分がどこへ進んでゐるか御存知です。ところが僕は依然として空想と幻像の混沌世界を彷徨して、それが何のために、誰に必要なのか知らないのです。僕には信仰がありません。そして何處に僕の使命があるのか、それさへ知らないんです。
チェーホフ=作 米川正夫=訳 「かもめ」
a. 中村白葉〔ほか〕=訳
『決定版ロシア文学全集15 チェーホフ1』(全35巻)
日本ブック・クラブ 1970/09 所収
b. 中村白葉、原久一郎〔ほか〕=訳
『ロシア・ソビエト文学全集22 チェーホフ1』(全35巻)
可愛い女 ヴァーニャ伯父さん 三人姉妹 かもめ
六号室 犬をつれた奥さん 他
平凡社 1964/05 所収
c. 『近代劇大系 第14卷 露西亞篇2』
近代劇大系刊行會 非賣品 1923/08(大正12)所収
引用は c. に拠りました。
■スペイン語訳 Translation into Spanish
TREPLEV.- (Tristemente.) ¡Porque ha encontrado su camino! ¡Conoce dónde va!... ¡Yo, en cambio, floto en un caos de sueños e imágenes, sin saber para qué ni para quién esto es necesario! ¡No creo, y no sé cuál es mi vocación!
La gaviota by Anton Pavlovich Chejov
Translated by E. Podgursky
E-text at:
* Biblioteca Virtual Miguel de Cervantes
* Biblioteca Digital de Estudios Sociales [doc]
* World Public Library
■ソ連映画 『チェーホフのかもめ』 監督: ユーリー・カラーシク Part 11
Chayka / The Seagull (1970) directed by Yuli Karasik - Part 11
チェホフのかもめ (1971) - allcinema 下に引用する台詞が現れるのは7:35あたりから。 The lines quoted below appear around 7:35.
■英訳 Translations into English
(E1) Deemer, 2004
TREPLEV: You've found your bearings, Nina. I still wander around in a haze of dreams and images. I can't make sense of them, I don't know why I write. I have no faith. I don't even know if I have a calling.
The Seagull Hyperdrama
A play with simultaneous action
based on Chekhov's The Seagull
Charles Deemer
Sextant Books, 2004
Paperback: Three Moons Media, 2004
E-text at
* Ibiblio Deemer Literary Archive
* The Seagull Hyperdrama (PDF)
(E2) Calderon, 1912
TREPLIEFF. [Sadly] You have found your way, you know where you are going, but I am still groping in a chaos of phantoms and dreams, not knowing whom and what end I am serving by it all. I do not believe in anything, and I do not know what my calling is.
The Sea-Gull, A Play in Four Acts
by Anton Checkov
Translated by George Calderon
First published in:
Two Plays by Tchekhof: The Seagull, The Cherry orchard
Grant Richards: London, 1912.
Scanned images of this edition at Internet Archive
E-text at
* Project Gutenberg
* Project Gutenberg
* Landscapes in Russian Literature and Art (PDF)
by Prof. Gerald Pirog, Rutgers University
■ロシア語原文 The original text in Russian
Треплев (печально). Вы нашли свою дорогу, вы знаете, куда идете, а я все еще ношусь в хаосе грез и образов, не зная, для чего и кому это нужно. Я не верую и не знаю, в чем мое призвание.
Антон Павлович Чехов - Чайка
E-text at
* ilibrary.ru
* Landscapes in Russian Literature and Art
by Prof. Gerald Pirog, Rutgers University
■Bibliography on translations into English
* Anton Chekhov Biography
(Andreas Teuber Home Page)
■外部リンク External links
* The Seagull - Wikipedia
* Anton Chekhov - Wikipedia (1860-1904)
* Anton Chekhov - drama21c.net
* The Seagull - Mahalo
* かもめ (チェーホフ) - Wikipedia
* アントン・チェーホフ - Wikipedia
■更新履歴 Change log
2012/03/03 佐藤康=訳 2011/01/10 を追加しました。
2011/05/15 「はじめに」の項と、ソ連映画 『チェーホフのかもめ』の YouTube
動画を追加しました。
2011/05/13 ドラマリーディング/チェーホフ「かもめ」第4幕/表現よみオーの会の
YouTube 動画を追加しました。
2010/02/25 浦雅春=訳 2010/01/15 を追加しました。
2010/01/06 倉橋健=訳 1956/09/20 を追加しました。
2009/08/28 木村浩=訳 1979/09 を追加しました。
2008/07/14 沼野充義=訳 2008/07 を追加しました。
2008/05/28 中村白葉=訳 1959/01 を追加しました。
2008/05/06 松下裕=訳 1988/06 と木村彰一=訳 1976/10 を追加しました。
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.
■洋書 Books in non-Japanese languages
■和書 Books in Japanese
■DVD
« Profiles in Courage by John F. Kennedy ジョン・F・ケネディ 『勇気ある人々』 | Main | A Christmas Carol by Charles Dickens (2) チャールズ・ディケンズ 『クリスマス・キャロル』『クリスマス・カロル』 (2) »
Comments