« My Land and My People by Dalai Lama XIV 『チベットわが祖国—ダライ・ラマ自叙伝』 | Main | Two Gallants (from Dubliners) by James Joyce ジョイス 「二人の伊達男」「二人のよた者」「二人のいろごと師」「二人のしやれもの」(『ダブリナーズ』『ダブリンの人びと』『ダブリンの人々』『ダブリンの市民』『ダブリン市民』『ダブリン人』より) »

Friday, 04 April 2008

Winnie-the-Pooh by A.A. Milne (3) A・A・ミルン 『ウィニー・ザ・プー』『クマのプーさん』 (3)

« 1 2 Winnie-the-Pooh »
« 1 2 クマのプーさん »

■In Memoriam 追悼

  • [en] Momoko Ishii (10 March 1907 - 2 April 2008), an author, critic, editor and translator of numerous children's books, including Winnie-the-Pooh.
  • [ja] 石井桃子さん(1907年3月10日〜2008年4月2日) 作家・翻訳家・批評家・編集者

■表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. Ja_9784105910020_pooh_milne_agawa b. Ja_4001155788_pooh_anniversary c. Ja_400114008x_pooh_iwanami_shounen

d. Ja_4001105551_pooh_ehon_iwanami e. Koguma_no_puukou_matsumoto


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 阿川 2014
 「プーは朝、起きたとき、最初に自分になんて言う?」
 コプタンがとうとう口を開きました。
 「朝ご飯、何にしよかなって」とプー
 「君はなんて言うの、コプタン?」
 「そうだなあ、今日はいったいどんなわくわくするようなことが起きるかなって」
とコプタンが応えました。
 プーはしみじみと頷きました。
 「じゃあ、僕と同じだね」とプーは言いました。

  • A・A・ミルン=作 阿川佐和子(あがわ・さわこ)=訳 100%ORANGE=イラストレーション 『ウィニー・ザ・プー』 新潮モダン・クラシックス 新潮社 2014-03-30

(J2) 小林 2007
 「朝起きたら、プー」とピグレットがとうとう言いました。「何を真っ先に考える?」
 「朝ごはんを何にするか、かな?」プーが言います。「ピグレット、 は?」
 「そうだな、今日は どんなわくわくすることがあるだろう、かな」ピグレットが言いました。
 プーはなるほどとうなずいて、こう言いました。
 「同じだな」

  • A・A・ミルン=作 小林章夫=訳 「プーへの感謝のパーティー」 英語で楽しむ『クマのプーさん』 (13) 『NHKラジオ ものしり英語塾』 日本放送出版協会 2007年9月号 所収

(J3) 石井 1940, 1950, etc.
 が、とうとう、コブタがいいました。
 「プー、きみ、朝起きたときね、まず第一に、どんなこと、かんがえる?」
 「けさのごはんは、なににしよ? ってことだな。」と、プーがいいました。「コブタ、きみは、どんなこと?」
 「ぼくはね、きょうは、どんなすばらしいことがあるかな、ってことだよ。」
 プーは、かんがえぶかげにうなずきました。
 「つまり、おんなじことだね。」と、プーはいいました。

   第10章  クリストファー・ロビンが、プーの慰労会をひらきます
       そして、わたしたちは、さよなら をいたします


(J4) 石井 1940, 1950
[訳文は未見 - tomoki y.]


(J5) 松本 1939, 1941
漸く子豚が
「キミ、明日の朝、眼が覚めた時
 一番最初に、自分に何ていふの?」
と、ききました。
「朝ごはんは何にしようかなつて、言ふよ。
 君は何て言ふの?ブウちゃん」
「ボクはねえ、今日はどんなステキなことが
 起こるだらうかなァ! つていふのさ。」
と、子豚は言ひました。プー公はうなづいて、
「それや、同じことだねえ。」
と、言ひました。

  • A・A・ミルン=作 松本恵子/惠子=訳
    • 松本恵子=訳 E・H・シェパード=絵 『小熊のプー公』 新潮社 新潮文庫 第465編 1941/09/25(昭和16)
    • 松本惠子=訳 『小熊のプー公』 新潮社 新潮文庫 第366編 1939/05/15(昭和14)
  • わたしは訳書の実物を見ていません。上の訳文は a. 新潮文庫 1941年版からの引用であるとしてブログ Z-zaans 2008-12-19 の記事に掲載されていたのを、孫引きしたものです。

■ラテン語訳 Translation into Latin

`Scire velim, an rem folliculo-similem habeas?'
`Follicurum?'
`Sane. Praetergrediens mecum dixi: ``scire velim, an Christophorus Robinus folliculo-simile quid habeat.''
Mecum dixi follicula atque talia mente agitans et scire avens.'
`Quorsum tibi opus est folliculo?' dixisti.
Winnie ille Pu circumspexit, ne quis audiret ungulam ad os suum retulit, et voce demissa susurravit: `MEL!' `Sed mel cum folliculis non aufers!'
`Aufero,' dixit Pu.

  • Winnie ille Pu by A.A. Milne. Translated into Latin by Alexander Lenard. Penguin
  • 下のコメント欄にご覧のとおり、訳文は永嶋哲也さんからご提供いただきました。永嶋さん、ありがとうございます。

■フランス語訳 Translation into French

"- Pooh, lorsque tu te lèves le matin, dit enfin Porcinet, quelle est la première chose que tu te dis?
- Qu'y a-t-il pour le petit-déjeuner? répondit Pooh. Et toi Porcinet, que te dis-tu?
- Je me dis, je me demande ce qu'il va arriver d'excitant aujourd'hui? dit Porcinet. Pooh inclina la tête pensivement.
- C'est la même chose dit-il."

   Winnie l'Ourson by A. A. Milne
   Excerpt at A l'échelle du livre


■英語原文 The original text in English

 'When you wake up in the morning, Pooh,' said Piglet at last, 'what's the first thing you say to yourself?'
 'What's for breakfast?' said Pooh. 'What do you say, Piglet?'
 'I say, I wonder what's going to happen exciting to-day?' said Piglet.
 Pooh nodded thoughtfully.
 'It's the same thing,' he said.

   Chapter 10
   ...in which Christopher Robin gives a Pooh party, and we say good-bye


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2014/04/28 阿川佐和子=訳 2014/03/30 と松本恵子=訳 1941 について、それぞれの画像と訳文を追加しました。松本訳の画像と訳文はブログ T-ZANS “ティーザんス” 2008-04-04 から拝借/孫引きしたものです。
  • 2011/02/03 フランス語訳を追加しました。
  • 2010/01/08 永嶋哲也さんからご提供いただいたラテン語訳を追加しました。

 

« 1 2 Winnie-the-Pooh »
« 1 2 クマのプーさん »

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■DVD

■CD

  

|

« My Land and My People by Dalai Lama XIV 『チベットわが祖国—ダライ・ラマ自叙伝』 | Main | Two Gallants (from Dubliners) by James Joyce ジョイス 「二人の伊達男」「二人のよた者」「二人のいろごと師」「二人のしやれもの」(『ダブリナーズ』『ダブリンの人びと』『ダブリンの人々』『ダブリンの市民』『ダブリン市民』『ダブリン人』より) »

Comments

ラテン語訳プーの該当部分です。

`Mane, simul atque expergefactus es, Pu,' dixit postremo Porcellus, `quid est primum, quod tecum dicis?'
`Quid mihi in ientaculum paratur? Tu autem quid dicis o Porcellus?'
`Dico: scire aveo, quid magni momenti hodie accidat,' dixit Porcellus.
Pu meditabundus adnuit.
`Est idem,' dixit.

Posted by: Nagashima | Wednesday, 30 December 2009 10:28 pm

Nagashima さま

新年あけましておめでとうございます。ことしもどうぞよろしくお願い致します。

さてご返事がたいへん遅くなり失礼いたしました。上のコメントを含めた3つの書き込みで、ラテン語版のテキストをお教えいただき、大変うれしく存じます。

もし差し支えなければ、提供していただいた訳文を本文に組み込ませていただこうかと思うのですが、よろしいでしょうか?

その際、確認させていただきたい点が一つ。底本となさったのは、わたくしが Winnie-the-Pooh by A.A. Milne (1) に表紙画像を添えて紹介した版、Winnie ille Pu, translated by Alexander Lenard. Penguin (1958) とおなじ版でしょうか?

Posted by: tomoki y. | Monday, 04 January 2010 07:09 pm

明けましておめでとうございます。
本文への組み込みは、そのための情報提供ですので、どうぞご遠慮なく。
底本は、Penguinのラテン語訳です。
ただ表紙のイラストは(Winnie-the-Pooh (1) からリンクが貼られているアマゾン情報と同じく)水色のバックにトーガと月桂樹冠すがたのプー胸像です。
それから書誌情報を見てみると、translationのcopyrightは1958ではなく1960になってます。

Posted by: Nagashima | Monday, 04 January 2010 10:38 pm

1958年なのか1960年なのか、気になったのでググってみました。
で、見つけたのがこの記事

 'WINNIE ILLE PU' NEARLY XXV YEARS LATER
 http://www.nytimes.com/1984/11/18/books/winnie-ille-pu-nearly-xxv-years-later.html

Lenardさんがブラジルのサンパウロで100部自費出版したのが1958年だそうです。
その出版物を各国の出版社に送ったら、一度は突っ返してきたイギリスのMethuen社から数千部出版された、とあります。これが(上の記事には明記されてませんが)1960年ではないかと思われます。
Penguin版の初版はよくわからないのですが(調べた限り)もしかしたら1984年あたりかもと思っています。

 'winnie ille pu' book price comparison
 http://buybooks.me.uk/search/winnie_ille_pu/1.html

Posted by: Nagashima | Monday, 04 January 2010 11:32 pm

Nagashima さま

たびたびコメントをいただきありがとうございます。お返事がたいへん遅れて申し訳ありません。教えていただいたラテン語訳3篇は、さきほどやっと本文に組み込ませていただきました。かさねてお礼申し上げます。これからも引き続きよろしくお願いいたします。

Posted by: tomoki y. | Saturday, 09 January 2010 12:01 am

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Winnie-the-Pooh by A.A. Milne (3) A・A・ミルン 『ウィニー・ザ・プー』『クマのプーさん』 (3):

« My Land and My People by Dalai Lama XIV 『チベットわが祖国—ダライ・ラマ自叙伝』 | Main | Two Gallants (from Dubliners) by James Joyce ジョイス 「二人の伊達男」「二人のよた者」「二人のいろごと師」「二人のしやれもの」(『ダブリナーズ』『ダブリンの人びと』『ダブリンの人々』『ダブリンの市民』『ダブリン市民』『ダブリン人』より) »