Bitter Chocolate: Investigating the Dark Side of the World's Most Seductive Sweet by Carol Off キャロル・オフ 『チョコレートの真実』
Images
表紙画像 Cover photos
- [ko] 나쁜 초콜릿 - 탐닉과 폭력이 공존하는 초콜릿의 문화.사회사 알마 2011 韓国語
- [ja] チョコレートの真実 英治出版 2007 日本語
- [it] Cioccolato amaro. Il lato oscuro del dolce più seducente Nuovi Mondi, 2009 イタリア語
- [en] Bitter Chocolate: Investigating the Dark Side of the World's Most Seductive Sweet Vintage Canada, 2007 英語原書
- Coe The True History of Chocolate by Sophie D. Coe & Michael D. Coe. Thames & Hudson, 2007 関連書
■日本語訳 Translation into Japanese
序章 善と悪が交錯する場所
(……)バレンタインデーには、この甘い粒に寄せて「アイ・ラブ・ユー」のメッセージが伝わることになっている。「メリークリスマス」や「ハッピーバースデー」にもなるし、ハロウィーンには子供たちにに配られるお菓子に、復活祭には卵をかたどったイースターエッグにもなる。こうした行事を彩り、私たちの胃袋におさまるまでの長い旅が、このうだるような熱帯から始まっている。しかし、先進国で大切にされるそんなセレモニーの晴れやかな場面から、ここほど遠く隔たっている所はない。深緑色のコートジボワールの森の中、悪路を行きながら、私はそう感じる。
エピローグ 公正を求めて
チョコレートの物語は、公平とは何かということと深い関係がある。(……)公平さ、そしてその成長した兄ともいうべき正義は、チョコレートのような嗜好品の原料生産に当たる人々のもっと正当な扱いを求める。しかし公平を求めた人間たちは、彼らの道徳的潔癖さよりも強い力をもつ側によって無視され、打ち負かされた。彼らはエリートに立ち向かい、また倫理に鈍感な市場に立ち向かった。最大の障害は、一般消費者のどっちつかずの倫理観だった。不公正の非難にはいつでもすぐとびつくが、同時に世界の成果を可能な限り安い値段で享受することは譲らない。そうする権利は何もやましいことではないと、相変わらず多くの消費者は考えている。
キャロル・オフ=著 北村陽子(きたむら・ようこ)=訳
『チョコレートの真実』 英治出版 2007/09
細目次も含めた内容詳細は ここ。
■英語原文 The original text in English
Introduction: In the Garden of Good and Evil
( . . . ) the sweet morsels that ostensibly say, "I love you" on Valentine's Day, "Merry Christmas," "Happy Birthday," the Halloween treats; the Easter eggs--they started the long journey into our stomachs and our ceremonies here in this tropical hothouse. Yet I could not be farther away from those cherished ceremonies of life, the pageants of celebration and happiness in the developed world, than I am driving along these rutted paths through the jade-coloured forests of Côte d'Ivoire.
Epilogue: In All Fairness
The story of chocolate has a lot to do with what is fair. ( . . . ) Fairness or its grown-up sibling, justice, demanded a better deal for the people who produced the raw material for luxuries like chocolate. But they were ignored or vanquished by powers greater than their moral rectitude. They were up against elites and the ethical insensitivity of the marketplace. The greatest impediment of all was the moral ambiguity of a consuming public that has always been quick to decry injustice, but also determined to enjoy the fruits of the earth at the lowest prices possible. The right to do so is still considered, by many consumers, to be only fair.
Bitter Chocolate : Investigating the Dark Side of the
World's Most Seductive Sweet
by Carol Off. More details here.
Excerpt at:
* chapters.indigo.ca
* RandomHouse.ca
Quotation at:
* Blogcritics Magazine
■個人的な体験 My personal experience
コートジボワールのお隣のガーナ。日本では、その名のついたチョコレートも発売されている。なので、ガーナもカカオ豆の産出国であることは、みなさんご承知だろう。1990年代の半ば、わたしは旅行者としてこの国に2か月滞在した。この間に、ホット・チョコレートを飲む機会が一度だけあった。
Lonely Planet といえば、日本における『地球の歩き方』とおなじぐらいに、英語圏で知名度の高い旅行ガイド・シリーズだ。そのアフリカ編に、首都アクラで「ホット・チョコレートが飲める唯一の店」というのが紹介されていた。場所は市内の中心部。行ってみると、ガーナ航空のオフィスのそばの、大通りに面したビルの1階にあった。
閑散とした店内。メニューには、たしかに「ホット・チョコレート」がある。注文すると、店員が袋から原料を取り出して、機械に入れていた。日本だと、紙コップで熱い/冷たい飲み物が出て来る自動販売機を見かける。あれの非常に原始的なタイプみたいな機械だ。しかも1種類(=ホット・チョコレート)の飲み物しか出ない。原料のココア・パウダーは、欧米からの輸入品であるように見えた。機械が店の奥のほうにあったので、よくは見えなかったが、袋にネスレかなにかのブランド名が印刷されているみたいだったのだ。
20分ぐらい待たされただろうか。ようやくホット・チョコレートが出てきた。作り方から容易に想像がつくだろう。インスタントの味だった。まずい。カカオ豆の本場には、おいしいホット・チョコレートを飲める店がない。たぶん1軒も。「フェア・トレード」とか「持続可能な」なんとかといったコトバを知る何年もまえの話。
■外部リンク External links
* Carol Off - Wikipedia
* Book review by Bonnie, 2007/01/11
« The Butterfly Hunter : Adventures of People Who Found Their True Calling Way Off the Beaten Path by Chris Ballard クリス・バラード『バタフライハンター—10のとても奇妙で素敵な仕事の物語』 | Main | Another of the Same [a.k.a. Break of Day] by John Donne ジョン・ダン「夜明け」「夜あけ」 »
Comments