King Lear - Tales from Shakespeare by Charles and Mary Lamb (2) チャールズ・ラム+メアリー・ラム『シェイクスピア物語』リア王 (2)
まえの記事『シェイクスピア物語』リア王 (1) から続く
Continued from the previous entry: King Lear - Tales from Shakespeare (1)
■「リア」「リヤ」「リーア」「リヤア」:表記の異同
Transliteration variations of the title role in Japanese
「リーア王」品田 1886, 1999
「リア王」 安藤 2008
「リア王」 矢川 2001
「リア王」 乾 1984, 1992
「リア王」 大場 1977, 2000
「リア王」 福田 1968
「リア王」 永井 1966, 1970
「リア王」 野上 1956,1962
「リア王」 八木 1951
「リア王」 野上 1932, 1987
「リア王」 河原 1927
「リア王」 木村/笹川 1916
「リヤア王」平田 1927
「リヤ王」 松本 1952
「リヤ王」 厨川 1963, 1979
未収録 阿部 1954
■日本語訳の書誌情報
Bibliography on translations into Japanese
(J1) 安藤 2008
「リア王」
チャールズ・ラム+メアリー・ラム=作 安藤貞雄(あんどう・さだお)=訳
『シェイクスピア物語(上)』(全2冊)岩波文庫 2008/06
(J2) 矢川 2001
「リア王」
ラム=作 矢川澄子(やがわ・すみこ)=訳
『シェイクスピア物語』岩波少年文庫 2001/09
引用文中のルビは省略しました。
(J3) 乾 1984, 1992
「リア王」
ラム=作 乾侑美子(いぬい・ゆみこ)=訳
3a.『愛のシェイクスピア物語 ロミオとジュリエット』
てんとう虫ブックス 小学館 1992/05
3b.『シェイクスピア物語』フラワーブックス 小学館 1984/02
引用は 3a. に拠りました。引用文中のルビは省略しました。
(J4) 大場 1977, 2000
チャールズ+メアリ・ラム=著 大場建治(おおば・けんじ)=訳
4a.『シェイクスピア物語』沖積舎 2000/11
4b.『シェイクスピア物語』旺文社文庫 1977/04
4a. は 4b. の再刊。引用は 4a. に拠りました。
(J5) 福田 1968
チャールズ・ラム+メアリ・ラム=著 福田陸太郎(ふくだ・りくたろう)=訳
『シェイクスピア物語』世界の名著12 ポプラ社 1968/08
引用文中のルビは省略しました。
(J6) 永井 1966, 1970
ラム姉弟=作 永井鱗太郎(ながい・りんたろう)=文
シェークスピア物語「リア王」
6a.『カラー版少年少女世界の文学2 イギリス編1』(全30巻)
小学館 1970/09
6b.『少年少女世界の名作文学4 イギリス編2』小学館 1966/11
引用は 6a. に拠りました。ルビは省略しました。
(J7) 厨川 1963, 1979
「リヤ王」
ラム=作 厨川圭子(くりやがわ・けいこ)=訳
7a.『シェイクスピア物語(上)』(全2冊)偕成社文庫 1979/02
7b.『シェイクスピア物語(上)』(全2冊)白水社 1963/07
引用は 7a. に拠りました。ルビは省略しました。
引用文中の太字箇所は原文では、太字でなく傍点。
(J8) 野上 1956,1962
「リア王」
チャールズ・ラム+メアリ・ラム=著 野上弥生子(のがみ・やえこ)=訳
8a.『シェイクスピア物語』岩波少年少女文学全集 1962/06
8b.『シェイクスピア物語』岩波少年文庫 1956/05
引用は 8b. に拠りました。ルビは一部省略しました。
(J9)【参考】 阿部 1954 - 未収録
現物を確かめたら、この本には「リア王」は収録されていませんでした。
「シェイクスピア物語」
ラム=著 阿部知二(あべ・ともじ)=訳
『世界少年少女文学全集6 イギリス編4』創元社 1954/05
(J10) 松本 1952
「リヤ王」
チャールス・ラム=作 松本恵子(まつもと・けいこ)=訳
『シェイクスピア物語』新潮文庫 1952/07
(J11) 八木 1951
「リア王」
チャールス・ラム+メアリー・ラム=著
八木林太郎(やぎ・りんたろう)=訳註
『シェイクスピア物語(下)』英米文学訳註叢書 開文社 1951/11
英語学習者向け対訳本
(J12) 野上 1932, 1987
「リア王」
チャールズ・ラム+メアリ・ラム=著 野上弥生子=訳
12a.「沙翁物語」『野上弥生子全集 第2期 第20巻 翻訳3』
岩波書店 1987/07 所収
12b.『沙翁物語』岩波文庫 1932/06(昭和7)
12a. の底本は 12b.。引用は 12a. に拠りました。
(J13)【参考】 峰尾 1927 - 未収録
この本には、Hamlet, Prince of Denmark; Othello; The Merchant of Venice; The Tempest の4篇のみを収録。King Lear は含まれていません。
チャールズ・ラム+メリー・ラム=著 峰尾都治(みねお・としはる)=訳註
『英文世界名著全集10 シエークスピヤ物語』
英文世界名著全集刊行所 1927/12(昭和2)
国立国会図書館所蔵マイクロフィッシュ YD5-H-908-E37ウ
英文併記
(J14) 平田 1927
チヤアルズ・ラム+メエリイ・ラム=著
平田禿木(ひらた・とくぼく)=譯「リヤア王」
『世界名作大觀 各國篇 第11卷 ガリヴァの旅・沙翁物語』
國民文庫刊行會=編輯・發行 非賣品 1927/06(昭和2)所収
原文は総ルビ。上の引用では、その一部を略しました。
引用文中の太字箇所は、原文では太字でなく傍点。
(J15) 河原 1927
ラム=著 河原萬吉(かわはら・まんきち)ほか=訳
『シェークスピア物語』万有文庫23
万有文庫刊行会 1927/04(昭和2)
(J16) 木村/笹川 1916
シエークスピーア=原作 チャールス・ラム+メリー・ラム=著
木村 秀夫=譯 笹川臨風(ささかわ・りんぷう)=編
『通俗シエークスピーア物語』通俗叢書
編輯兼發行:通俗敎育普及會出版局 非賣品 1916/02(大正5)
国立国会図書館所蔵マイクロフィッシュ YD5-H-355-33い
大阪府立図書館蔵書検索: ページ下のほうのコード検索で「タイトルコード」を
選び、コード番号に「10000000291119」を入力すると、書誌詳細が表示されます。
(J17) 品田 1886, 1999
セキスピヤ=原作 チャールス、ラム=著
品田太吉(しなだ・たきち)=譯「リーア王の事」
17a.『セキスピヤ物語』国立国会図書館近代デジタルライブラリー
17b.『シェイクスピア翻訳文学書全集6 セキスピヤ物語 明治期』
大空社 1999/02
17c.『セキスピヤ物語』1886/12(明治19)
17a. は 17c. のスキャン画像。17b. は 17c. の復刻版。
引用は 17a. に拠りました。変体仮名の読みに自信がありません。
もし誤読している箇所がありましたら、ご指摘ください。
■英語原文の書誌情報
Bibliography on the original text in English
King Lear
Tales from Shakespeare (1807) by Charles and Mary Lamb
Recent paperback editions include:
* Tales from Shakespeare. Penguin Classics, 2007/12
* Tales from Shakespeare. Signet Classics, 2007/06
* Tales from Shakespeare. Puffin Classics, 1995/03
Scanned book at University of Florida Digital Collections
E-text at:
* Mr. William Shakespeare and the Internet
* Shakespeare-Literature.com
* Project Gutenberg
* Eldritch Press
* Bartleby.com
■外部リンク External links
* Tales from Shakespeare - Wikipedia (1807)
* Charles Lamb - Wikipedia (1775-1834)
* King Lear - Wikipedia
■更新履歴 Change log
1008/12/11 木村 秀夫=譯 笹川臨風=編 1916/02 を追加しました。
2008/10/18 河原萬吉ほか=譯 1927/04 を追加しました。
2008/09/13 大場建治=訳 2000/11 を追加しました。
« King Lear - Tales from Shakespeare by Charles and Mary Lamb (1) チャールズ・ラム+メアリー・ラム『シェイクスピア物語』リア王 (1) | Main | Frankenstein: Or, the Modern Prometheus by Mary Shelley (1) メアリー・シェリー 『フランケンシュタイン』 (1) »
The comments to this entry are closed.
Comments