Travel (from A Child's Garden of Verses) by Robert Louis Stevenson スティーヴンスン / スティーヴンソン (『子どもの詩の園』から)「旅に出る」「旅」「旅行」
■表紙画像 Cover photos
- A Child's Garden of Verses: The Facsimile Edition. Illustration by Charles Robinson. Mainstream Publishing Company (1991). This edition contains illustrations and the original advertisements from the 1896 edition.
- A Child's Garden of Verses: A Classic Illustrated Edition. Chronicle Books (1989). The illustrations for this volume have been selected from the work of 20 illustrators published between 1896 (Charles Robinson) and 1940 (Ruth Mary Hallock).
- A Child's Garden of Verses. Illustration by Myrtle Sheldon. Published by M. A. Donohue & Co., Chicago (1916), Image source: Project Gutenberg
↓ Click to enlarge ↓
■日本語訳 Translations into Japanese
(1) まさき 2010
立ちあがって出かけたい、
金のりんごのなる国をめざして。
青空の下、オウム島には、
ひとりぼっちのクルーソーがいる。
オウムとヤギに見守られながら、
ひとりで舟を、こしらえている。
日射しがまぶしいアジアの都
見わたすかぎり、モスクに尖塔(せんとう)が立ちならび、
砂ぼこり舞う庭がある。
バザールにあるのは、近くや遠くのすばらしいもの
みな売りもので、吊(つ)るされて、風にゆらゆらゆれている。
万里の長城めぐらした、シナの国にも出かけたい
壁の外側では、砂漠の風が、
内側では、鈴と太鼓と人声が、
うなりをあげてる町がある。
[以下略]
ロバート・ルイス・スティーヴンソン=作 まさき・るりこ=訳
イーヴ・ガーネット=絵 「旅に出る」
『ある子どもの詩の庭で』 瑞雲舎 2010/09/09 所収
(2) よしだ 2000
ボクは今 勇気をだして旅に出たい
遠い空の下 金色のりんごが実る
オウム島に錨(いかり)をおろし
山羊(やぎ)とオウムに見守られ
孤独な(ロビンソン)クルーソーが船をつくっているところへ
太陽の光が 東洋の街々に輝き
何マイルにもわたる 砂の庭に
寺院(モスク)と光塔(ミナレット)が 立ち並んでいる
市場(バザール)にはあちこちから集められた豊かな品物が
所狭しとつるされて 売られている
中国のまわりを取り囲む 万里の長城の
外側では 砂漠の砂が舞い上り
内側では 鐘や太鼓や人々の
ざわめきに溢(あふ)れた
にぎやかな街がある
[以下略]
ロバート・ルイス・スティーヴンスン=作 よしだみどり=訳・絵 「旅」
『子どもの詩の園』 白石書店 2000/10 所収
ルビを一部省略しました。
(3) 和田 1991
ぼくは行きたい 今すぐに
金(きん)のりんごの実る国
どこかの空の下あたり
オウムの島がよこたわり
インコと山羊とクルーソー
ボート作りで忙がしそう
ぎらぎら太陽 影おとし
そこは東の古い都市
回教寺院のまわりには
そびえる塔や砂の庭
市場で売ってる物はみな
遠い町から届く品
中国めぐる長い城
外は砂漠の風の色
中は太鼓や鐘や琴
いつもにぎわう町の音
[以下略]
ロバート・ルイス・スティーヴンソン=作 和田誠=訳・絵
『旅』 イメージの森 ほるぷ出版 1991/07 所収
ルビを一部省略しました。
(4) しばさき 1973
[訳文は追って挿入するつもりです - tomoki y.]
R. L. Stevenson=作 ホセ・しばさき=訳註 「旅」
『童心詩苑1』 泰文堂 1973/12 所収
(5) 葛原 1970
ぼくは立って行きたいな
黄金(きん)のりんごのなる国に
おうむの島が錨をおろし
おうむや山羊に見守られ
クルーソーがボートを作ってた
遠いお空のあの国に
太陽の下に はるばると
東の町まち 広がるところ
回教寺院や尖塔が
砂のお庭に囲まれて
遠くや近くの商品が
市場にいっぱいあるところ
万里の長城めぐらして
むこう側では砂漠に風吹き
こちら側には 太鼓の音や
ベルや人声 にぎやかな町
[以下略]
R. L. スティーブンソン=作 葛原滋(くずはら・しげる)=訳 「旅行」
岡倉由三郎=原序 福原麟太郎+葛原滋+高村規子=共訳
Eve Garnett=表紙絵 高村洋子=カット
『童心詩集』 英光社 1970/07 所収
(6) 左右田 1949
[訳文は追って挿入するつもりです - tomoki y.]
ロバート・ルイス・スティイヴンソン=著 左右田実(そうだ・みのる)=訳
『幼年詩園』 研究社英文訳註叢書 研究社出版 10版 1949 所収
(7) 福原+葛原 1922
[訳文は追って挿入するつもりです - tomoki y.]
ステイブンスン=著 福原麟太郎+葛原〓(くずはら・しげる)=訳
『子供の詩』 東光閣書店 1922(大正11) 所収
(8) 三上 1922
金の林檎のなるくにへ
僕は行くにきまつてる。
離れて遠い空の下
鸚鵡の島に錨をなげて
インコや山羊にかこまれて
ひとり淋しくクルソーが
ひとり淋しく舟つくる――
日のさす遠い東の町は
マホメツト敎の圓い塔
砂原の中の高い塔
あちこちから寶物
市にあつめて賣つてゐる――
支那は大きな城壁に
彼方は砂漠の風が吹く
鉦や太鼓や聲々に
街はどうどう大騒ぎ――
[以下略]
スチブンソン=著 三上節造(みかみ・せつぞう)=譯 「旅行」
『見知らぬ国 : 童謡』 目黒書店 1922/06/30(大正11)
遠・節・造の旧字は新字で置き換えました。
(9) 西條 1921, 1995
僕は行つて見たい
黄金色(きんいろ)の林檎が実(な)つてゐる国へ。――
ちがつた空の下に鸚鵡の棲(す)む島々(しまじま)が居ならび、
そして冠鳥(かんむりどり)や山羊(やぎ)などに見物されて
淋しいクルウソオが舟(ふね)をこしらへてゐる国(くに)へ。――
照り渡る日光の中に
大きな東方(ひがし)の町々(まちまち)があり、
その砂(すな)ぶかい庭々(にはには)の間(あひだ)に
回回教(まほめつとけう)のお寺や塔が聳え
遠く近くからの立派な品物が
市で陳(なら)べて売られる国へ。――
また万里の長城が支那を繞(めぐ)り、
その一方(ぱう)は砂漠で風が吹き、
その片方は町で
鐘や、人声や、太鼓の音がざわめく国へ。――
[以下略]
ロバート・ルイス・ステイーヴンスン=作 西條八十=訳 「旅」
a. 西條八十=著 『西條八十全集5 訳詩』 国書刊行会 1995/10 所収
b. 「とんぼ」 1921年6月号(大正10) 収載
初出誌は b。引用は a. に拠りました。
■スペイン語訳 Translation into Spanish
Me gustaría partir hacia
Donde crecen las manzanas de oro;
Allí donde bajo otro cielo
Se extienden islas llenas de papagayos,
Y, observados por cabras y cacatúas,
Solitarios Robinsones construyen su barca;
Donde fundidas con los rayos del sol,
Orientales ciudades lejanísimas
Levantan sus mezquitas y alminares
Sobre desérticos jardines,
Y ricas mercancías de todos los confines
Se muestran a la venta en el bazar;
Donde la Gran Muralla rodea China
Con el viento del desierto a un lado
Y las campanas y las voces y la música
De las ciudades, al otro.
[Omission]
Viaje by Robert Louis Stevenson
E-text at sèrieAlfa
■英語原文 The original text in English
I should like to rise and go
Where the golden apples grow;--
Where below another sky
Parrot islands anchored lie,
And, watched by cockatoos and goats,
Lonely Crusoes building boats;--
Where in sunshine reaching out
Eastern cities, miles about,
Are with mosque and minaret
Among sandy gardens set,
And the rich goods from near and far
Hang for sale in the bazaar;--
Where the Great Wall round China goes,
And on one side the desert blows,
And with the voice and bell and drum,
Cities on the other hum;--
[Omission]
Travel
from A Child's Garden of Verses by Robert Louis Stevenson
E-text at:
■邦題の異同 Variations of the title in Japanese
「旅」……………しばさき 1973
「旅」……………よしだ 2000
「旅」……………西條 1921, 1995
「旅」……………和田 1991
「旅に出る」……まさき 2010
「旅行」…………葛原 1970
「旅行」…………三上 1922
未確認…………左右田 1949
未確認…………福原+葛原 1922
■外部リンク External links
-
Free audiobook of "A Child's Garden of Verses" from LibriVox
- A Child's Garden of Verses (1992), an animated film directed by Michael Sporn
- A Child's Garden of Verses - Wikipedia
- Robert Louis Stevenson - Illustrated editions 挿絵入り版の書誌情報。おもにコレクター向け。
■tomoki y. のコメント tomoki y's comments
原文の雰囲気をつたえるために、ちゃんと脚韻を踏むように訳してある和田誠訳はお見事。同氏による絵とあいまって、楽しめる仕上がりの絵本になっている。
■更新履歴 Change log
-
2012/08/29 スペイン語訳を追加しました。
- 2010/11/09 まさき・るりこ=訳 2010/09/09 を追加しました。また、「邦題の異同」の項を新設しました。
- 2009/02/13 葛原滋=訳 1970/07 を追加しました。
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.
■洋書 Books in non-Japanese languages
■CD
■和書 Books in Japanese
« Planet Google, HAL 9000, and 2001: A Space Odyssey 『プラネット・グーグル』,HAL,『2001年宇宙の旅』 | Main | Mon très cher petit Lou by Guillaume Apollinaire アポリネール「とてもいとおしい僕のルウよ」 »
The comments to this entry are closed.
Comments
ニーマンマーカス ugg レストラン、美術館、ホテル、小売店舗ライン高速道路。ステッチする必要があります決して明るい色のマスタードの種類青い。ために偽場合それしないに適したシンボルの配置。 ugg 取扱店
Posted by: ニーマンマーカス ugg | Sunday, 24 November 2013 06:06 am