久米邦武 『特命全権大使米欧回覧実記』 Japan Rising: The Iwakura Embassy to the USA and Europe by Kume Kunitake
■はじめに Introduction
一行は1871(明治4)年12月23日横浜を出発し、1873(明治6)年9月13日横浜に帰着した。あしかけ3年、632日間を費やして、米欧12か国を歴訪した。その顔ぶれは明治維新の立役者たち48人。これに若い留学生らも多数同行。満6歳の津田むめ(のちの津田梅子)を含む女子留学生も5人いた。横浜出航時は総勢100人を超す大使節団だった。
■岩倉使節団 世界一周の旅
The Iwakura Mission's tour around the world
NHK総合テレビ 『その時 歴史が動いた』 第348回 岩倉使節団 世界一周の旅 〜明治日本・西洋と出会う〜 オリジナル放送日: 2009-01-14 NHKアーカイブス保存番組
■『特命全権大使米欧回覧実記』表紙
The Iwakura Embassy to the USA and Europe: Front cover
特命全権大使米欧回覧実記
タイトルよみ : トクメイ ゼンケン タイシ ベイオウ カイラン ジッキ
責任表示 : 久米邦武編
出版事項 : 東京:博聞社 1878年10月(明治11年)
形態 : 5冊(100巻);20cm
一般注記 : 太政官記録掛蔵版
Image source: 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
■英訳 Translation into English
January 29th. Fine.
[Omission]
Although Japan has only recently begun intercourse and commerce with foreign countries, many items made in Japan are regarded as unusual and attractive by Europeans and Americans. Nevertheless, Japan does not profit from exports for the following three basic reasons: 1. The volume of exported goods is so small that it does not satisfy overseas demand; 2. Shipping is unreliable, and we have not yet established a regular presence and role in foreign markets; 3. Aiming only for short-term profits, we do not build any reputation or fame; worse, we even squander any recognition we may have won.
The example of the corks proves that spreading one's reputation and promoting demand throughout the world creates profit and results in the volume of trade increasing tremendously. Corks are made from the bark of a tree (cork-trees were growing in the flower-beds in Woodward's Gardens) and are exported from Spain and Portugal. In Algeria, in Africa, planting French cork-trees on about 350,000 acres of land yielded a profit of 10,000,000 francs a year. If cork-trees and corks can yield such profits, how large a business it must be!
Japan Rising: The Iwakura Embassy to the USA and Europe
by Kume Kunitake
Edited by Chushichi Tsuzuki
Excerpt at Cambridge University Press
■現代日本語訳 Translation into contemporary Japanese
旧暦12月20日(1872年1月29日) 晴
[略]
わが日本は近年初めて外国と交際を始めた。従来の国産品で、欧米人に珍重されるものは数え切れないほど多い。しかし、輸出の利益がいまだ生まれていないのには三つの原因がある。一つは輸出高が少ないため海外の需要を満足させられないこと。第二は輸出が断続的であるために海外市場できちんとした評価が受けられないこと。第三に眼前の小さな利益を追求して名声の確立に努めず、さらにすでにあった名声さえ自ら損なうような行動をすること。
世界に名声を博すことによって需要を拡大し、莫大な数量を受注して利益を上げることができることは、コルク栓の例でも証明できるであろう。これはコルク樫という木の樹皮〈ウッドワード公園の温室にも植えられていた〉であって、もともとイスパニアとポルトガルの産物である。アフリカのアルジェリアでフランスは14万ヘクタールの土地にこの木を栽培し、年々1,000万フランの利益を得ている。たかがコルク栓の利益でさえこのようなものである。なんと盛んなものではないか。
第四巻 サンフランシスコ市の記 下
久米邦武(くめ・くにたけ)=編著 水澤周(みずさわ・しゅう)=訳・注
米欧亜回覧の会=企画
- 『現代語訳 特命全権大使米欧回覧実記 普及版1 アメリカ編 1871-1873』 慶應義塾大学出版会 2008-06-20
- 『現代語訳 特命全権大使米欧回覧実記1 アメリカ編 1871-1873』 慶應義塾大学出版会 2005-05
引用は a. に拠りました。漢数字の一部を算用数字に改めました。
改行は tomoki y. が挿入しました。
■日本語原文 The original text in 19th century Japanese
12月20日 晴
[略]
我日本国近年始テ外国ニ交ル、従来の国産、米欧人ニ珍異セラルヽモノハ、指ヲ屈スルニ勝(た)ヘサルホトナレトモ、輸出ノ利未タ生セサルハ、三ノ原由ニヨル、一ハ輸送高小量ニテ、彼地製造ノ需用ニ不足ナルニヨル、二ハ輸送連続セス、彼地ノ市場ニ価格ヲ有セサルニヨル、三ニハ目前ノ小利ヲ争ヒ、名誉ヲ広メス、并セテ已ニ得タル名誉モ自損スルニヨル、
夫(それ)世界ニ、名誉ヲシキ需用ノ広キヨリ、利益ヲ生シテ莫大ナル数ヲ積成スルハ、「キルク」ノ栓(せん)ニテモ証スヘシ、此物ハ「キルク」トイフ樹ノ皮ニテ〈「ウードワルト」園中ノ花窖(かこう)ニモ種ユ〉西班牙(スペイン)葡萄牙(ホルチユガル)国ノ産物ナリ、亜弗利加洲「アルセリヤ」ニ於テ、仏国ヨリ14万町ノ地ニ此樹ヲウヘ、年々1千万「フランク」ノ利ヲ収ム、一栓子ノ利モ亦如此シ、豈(あ)ニ盛ナラスヤ、
第四巻 桑方斯西哥ノ記 下 旧暦12月16日至21日
- 久米邦武=編 田中彰(たなか・あきら)=校注 『特命全権大使米欧回覧実記1』 (全5冊) 単行本 岩波書店 1985-06-27
- 久米邦武=編 田中彰=校注 『特命全権大使米欧回覧実記1』 (全5冊) 岩波文庫 1977-09-16
- 久米邦武=編 『特命全権大使米欧回覧実記1』 (全5冊) 宗高書房 1975-06-01
- 久米邦武=編修 太政官記録掛蔵版 『特命全権大使米欧回覧実記』 (全5冊100巻) 博聞社 1878-10-01(明治11)
a. は b. の拡大版。c. は d. の複製。引用は a. に拠りました。
漢数字の一部を算用数字に改めました。改行は tomoki y. が挿入しました。
■【外交史】 日本の外交・明治編 Part 3 of 7 (Parts 1-7 再生リストは ここ)
オリジナル放送:
BS特集 世界から見たニッポン~明治編 第1回 西洋の驚きと警戒(前)(後)
放送日:2006年4月16日 放送チャンネル:NHK BS1
情報源:BS特集 世界から見たニッポン - NHKアーカイブス保存番組検索
■表紙画像 Cover photos
- Die Iwakura-Mission. Iudicium Verlag (2002) 米欧回覧実記のドイツ語圏の部分のドイツ語訳
- Japan Rising: The Iwakura Embassy to the USA and Europe Cambridge University Press (2009). 表紙絵は山口逢春が1934年に描いた「岩倉具視大使欧米派遣」 横浜市寄贈 明治神宮聖徳記念絵画館蔵
- The Iwakura Embassy, 1871-1873: A True Account of the Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary's Journey of Observation Through the United States of America and Europe. 5 vols. Routledge Curzon Press (2003) 米欧回覧実記の英語全訳
- 泉三郎 『誇り高き日本人―国の命運を背負った岩倉使節団の物語』 PHP研究所 (2008)
- 『現代語訳 特命全権大使米欧回覧実記 普及版1 アメリカ編 1871-1873』 慶應義塾大学出版会 (2008)
- 『特命全権大使米欧回覧実記1』 (全5冊)岩波文庫 (1977)
自由にナビゲートできる岩倉使節団のデジタル行程年表や人物紹介・参考文献など
公文書に見る岩倉使節団
提供:国立公文書館 アジア歴史資料センター(アジ歴)
Digital timelines, route map, etc. of the Iwakura Mission (in Japanese)
by Japan Center for Asian Historical Records, National Archives of Japan
■その他の外部リンク Other external links
* 岩倉使節団 - Wikipedia
* 久米邦武 - Wikipedia (1839-1931)
* Iwakura Mission - Wikipedia
* Kume Kunitake - Wikipedia (1839-1931)
■更新履歴 Change log
2011/08/07 岩倉使節団 世界一周の旅 オープニングの YouTube 動画を
追加しました。
2009/05/02 日本語原文の書誌情報を補足しました。
2009/04/19 YouTube動画を Part 1 から、米欧回覧実記により直接の関連の
強い Part 3 に差し替えました。
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.
■和書 Books in Japanese
■洋書 Books in non-Japanese languages
« The Apartment (1960) by Billy Wilder & I.A.L. Diamond ビリー・ワイルダー+I・A・L・ダイアモンド 『アパートの鍵貸します』 (1960) | Main | The Oracle of the Dog by G. K. Chesterton G・K・チェスタートン / G・K・チェスタトン 「犬のお告げ」 »
The comments to this entry are closed.
Comments
アグ 楽天 実際には、レプリカは「対等な dittoes」の本格的な製品の必要がありますよりあなたための方法。与えることができる時々困難であるを行う場合に財布あなたの人生のステップ良い偽。 アグ アウトレット
Posted by: アグ 楽天 | Sunday, 24 November 2013 08:33 am
Posted by: operandlabs.com | Friday, 13 December 2013 01:17 pm