Jefferson Davis quoted by Justice Pal ジェファーソン・デイヴィスからの引用:『パール反対意見書』『パール判決書』『パル判決書』
■はじめに Introduction
第二次世界大戦中に日本の指導者たちが犯したとされるA級・B級・C級の三種類の戦争犯罪。それぞれのクラスの戦争犯罪人たちを日本の降伏後に連合国が裁いたのが、ご承知のとおり極東国際軍事裁判です。1946年に開廷し1948年に結審した、このいわゆる東京裁判で、被告人全員の無罪を説いたのが、当時まだイギリス領だったインドから派遣された、裁判官ラダビノード・パール氏。下に引用するのは、パール判事(またはパル判事)が法廷に提出した、25万語におよぶ長大な反対意見書(いわゆる「パール判決書」)の最後の一節です。
Gallery
表紙画像 Cover photos
- 戸谷由麻 『東京裁判』 みすず書房 2008
- 中島岳志 『パール判事』 白水社 2007
- 牛村 圭 『「戦争責任」論の真実』 PHP研究所 2006
- 日暮吉延 『東京裁判の国際関係』 木鐸社 2002
- 田中正明 『パール判事の日本無罪論』 小学館文庫 2001
- パール 『東京裁判 パール判決書 原典・英文版』 国書刊行会 1999
Video 1
「パール判事は何を問いかけたのか~東京裁判知られざる攻防~」
What Did Justice Radhabinod Pal Ask Tokyo Trial, Unknown Battles
Uploaded to YouTube by TheHadashi on 15 Oct 2013
■日本語訳 Translations into Japanese
(J1) Lucy 2008
やがて時が熱狂と偏見を和らげるであろうその時、やがて理性が虚偽の陳述からその仮面をはぎ取るであろうその時、公正なる正義の女神が過去において非難されたものの多くは賞賛され、賞賛されたものの多くは非難されなくてはならないことを正式に告げるであろう。
- 試訳 by Lucy Dissentient Judgment of Justice Pal - 関心空間
- 原文にある改行を省きました。「多くは賞賛され」のあとに読点”、”を補いました。
(J2) 東京裁判研究会 1966, 1984
「時が、熱狂と、偏見をやわらげた暁には、また理性が、虚偽からその仮面を剥ぎとった暁には、そのときこそ、正義の女神はその秤を平衡に保ちながら過去の賞罰の多くに、その所を変えることを要求するであろう」。
-
東京裁判研究会 『共同研究 パル判決書』
- 東京裁判研究会 『共同研究 パル判決書(下)』(全2冊) 講談社学術文庫 1984-02-10
- 東京裁判研究会 『共同研究 パル判決書』 東京裁判刊行会 1966-06
- a. は b. を底本とし、著作権者の了解を得て、そのままの内容を現代仮名遣い・現代表記に改め、(上)(下)二分冊にして収録したもの。引用は a. に拠りました。a. に一部振られているルビは省略しました。
■英語原文 The original text in English
"When time shall have softened passion and prejudice, when Reason shall have stripped the mask from misrepresentation, then, justice, holding evenly her scales, will require much of past censure and praise to change places."
-
Jefferson Davis on the subject of prisoners. Quoted by Radhabinod Pal in Conclusive Words Dissentient Judgment of Justice Pal International Military Tribunal for the Far East
- Tokyo : Kokusho-kankokai. 1999-07
- Originally published: Calcutta : Sanyal, 1953
- 日本語表示: ラダビノッド・パール=著 『東京裁判 パール判決書 原典・英文版』 国書刊行会 1999-07
Video 2
ジェファーソン・デイヴィス ミニ・バイオグラフィー
Jefferson Davis - Mini Biogrpahy
Uploaded to YouTube by BIO on 16 Sep 2013
■ジェファーソン・デイヴィス―引用箇所の出典
Jefferson Davis: The source of the quotation
上の引用箇所を、パール判事自身がこしらえた文章だと誤解している例を見かけます。ところが、事実はパール判事の作文ではありません。正しくは、南北戦争時代の「アメリカ連合国」(=南部がわ)大統領だったジェファーソン・デイヴィス (1808-1889) が1888年におこなった演説から、パール判事が引用したのです。引用符 " " が付いているのは、そのせいです。
南北戦争の終結後、旧南軍の捕虜収容所で旧北軍の捕虜たちが受けた虐待行為について、軍法会議が開かれました。その結果、ヘンリー・ワーズ Henry Wirz という士官が有罪となり、絞首刑に処せられました。ワーズは、戦時中最大の捕虜収容所だったジョージア州のアンダーソンヴィル捕虜収容所の所長だった人物です。ワーズにとって不運な判決が下された背景には、軍法会議のすこし前にエイブラハム・リンカーン大統領が暗殺されたばかりだったというタイミングの悪さがありました。
「南部連合の娘たち (The United Daughters of the Confederacy, UDC)」という組織があります。南軍に加わって戦死した人々を追悼する女性たちの団体です。UDCは、ワーズの鎮魂と彼の処刑に対する抗議の意をこめて、1908年アンダーソンヴィルにワーズの記念碑を建てました。そこには、上のジェファーソン・デイヴィスの言葉が刻まれています。
-
参考:
- Wirz Trial Home Page University of Missouri-Kansas City (UMKC) School of Law
- Andersonville National Historic Site - Wikipedia
- The Forty-third Harmon Memorial Lecture in Military History [DOC] Robert C. Doyle, United States Air Force Academy (USAFA), 2000
■東京裁判に関連する上記以外の本の例
A partial list of other books related to the Tokyo War Crimes Trial
以下の各文献に記載される意見・情報その他の内容は、tomoki y. の持つ信条・見解などとは一切関係ありません。
- 戸谷由麻(とたに・ゆま)=著 『東京裁判―第二次大戦後の法と正義の追求』 みすず書房 2008-08-22
- 中島岳志(なかじま・たけし)=著 『パール判事―東京裁判批判と絶対平和主義』 白水社 2007-08-15
- 牛村圭(うしむら・けい)=著 『「戦争責任」論の真実 戦後日本の知的怠慢を断ず』 PHP研究所 2006-08-08
- 日暮吉延(ひぐらし・よしのぶ)=著 『東京裁判の国際関係―国際政治における権力と規範』 木鐸社 2002-12
- 田中正明(たなか・まさあき)=著 『パール判事の日本無罪論』 小学館文庫 2001
- 小林よしのり=著 『戦争論』 幻冬舎 1998-06
- 冨士信夫(ふじ・のぶお)=著
- 『私の見た東京裁判(上)』 講談社学術文庫 1988-08-10
- 『私の見た東京裁判(下)』 講談社学術文庫 1988-09-10
- 家永三郎(いえなが・さぶろう)=著「十五年戦争とパール判決書」 『戦争と教育をめぐって』 法政大学出版局 1973-01
- パール=述 田中正明=編 極東国際軍事裁判所言語部 『日本無罪論―真理の裁き』 太平洋出版社 1952
■外部リンク External links
以下の各サイトに記載される意見・情報その他の内容は、tomoki y. の持つ信条・見解などとは一切関係ありません。
-
[en] English
- International Military Tribunal for the Far East - Wikipedia
- Radhabinod Pal - Wikipedia (1886-1967)
- The plastic nature of historical judgment by Hiroaki Sato, New York Times, 2002-01-28
- [ja] 日本語
- 極東国際軍事裁判 - Wikipedia
- ラダ・ビノード・パール - Wikipedia (1886-1967)
- 田中正明 - Wikipedia (1911-2006)
- 『東京裁判 パール判決書 原典・英文版』 刊行の辞・序文(和訳) 昭和史研究所 - 代表: 中村粲(なかむら・あきら)
■更新履歴 Change log
- 2016-10-25 「パール判事は何を問いかけたのか~東京裁判知られざる攻防~」と「ジェファーソン・デイヴィス ミニ・バイオグラフィー」の2本のYouTube動画を追加しました。
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.
■VHS
■DVD
■洋書 Books in non-Japanese languages
■和書 Books in Japanese
« A Visitor from Down Under by L.P. Hartley L・P・ハートリー/L・P・ハートレー「豪州からの客」「遠い国からの訪問者」「豪州からきたお客」 | Main | Unbeaten Tracks in Japan by Isabella L. Bird (3) イザベラ・バード/イサベラ・バード 『日本奥地紀行』『イザベラ・バードの日本紀行』 (3) »
Comments
Great read! You might want to follow up on this topic =D
Posted by: husmann insurance | Tuesday, 30 November 2010 04:06 am