« Unbeaten Tracks in Japan by Isabella L. Bird (4) イザベラ・バード/イサベラ・バード 『日本奥地紀行』『イザベラ・バードの日本紀行』 (4) | Main | Count Magnus by M. R. James / Montague Rhodes James (1) M・R・ジェイムズ/M・R・ジェイムス/モンタギュー・ローズ・ジェイムズ「マグナス伯爵」(1) »

Monday, 20 July 2009

Where the Wild Things Are by Maurice Sendak モーリス・センダック 『かいじゅうたちのいるところ』『いるいる おばけが すんでいる』

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Video 1  イタリア語版読み聞かせ Reading of translation into Italian
 Video 2  英語版原書朗読 Reading of the English original
 Images   表紙画像 Cover photos
■表紙を見て気づいたこと Comments on the comparison of book covers
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) じんぐう 1975
  (J2) ウエザヒル翻訳委員会 1966
■英語原文 The original text in English
■三島由紀夫による「すいせんのことば」 Endorsement by Yukio Mishima
 Video 3  フランス語短編アニメ Short animated film in French
 Video 4  Video 5 のスペイン語吹替版 Same as Video 5 but dubbed in Spanish
 Video 5  短編アニメ Where the Wild Things Are (1973)
 Video 6  かいじゅうたちのいるところ (2009) Where the Wild Things Are (2009)
■2009年版映画公開予定 Release dates for the 2009 film
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

Where the Wild Things Are は、2012年に亡くなったアメリカの絵本作家モーリス・センダックの代表作。

日本語版は2種類出ている。ひとつは1966年に出版されたウエザヒル翻訳委員会訳で『いるいる おばけが すんでいる』。もうひとつは1975年に出版されて今なお売れ続けている神宮輝夫訳『かいじゅうたちのいるところ』。

1973年に米国・チェコスロバキア合作の短編アニメとなった。下の Video 5 
2009年にはスパイク・ジョーンズ監督により、実写長編映画となった。下の Video 6 


 Video 1 
『かいじゅうたちのいるところ』 イタリア語版読み聞かせ
Nel paese dei mostri selvaggi - Reading of translation into Italian

Uploaded to YouTube by LabComNarr on 2012-01-02.


 Video 2 
『かいじゅうたちのいるところ』 英語版原書朗読
Where The Wild Things Are - Reading of the English original

Uploaded to YouTube by StoryTime4Kids on 2008-06-06.


 Images 
表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

zh Zh_simp_where_the_wild_things zh Zh_trad_where_the_wild_things_are ko Ko_sendak_where_the_wild_things_are

ja Ja_kaijuu_tachi_no_iru_tokoro ja Ja_iruiru_obake_ga_sunde_iru fa Fa_tarvijsarzamine_vahshiha

he He___wherethewildthingsaresendakmau tr Tr_canavarlar_ulkesinin_kral fi Fi_hassut_hurjat_hirvit

et Et_5450003854_seal_kus_elavad_metsa ru Ru_9785437000717_where_the_wild_thi cs Cs_tam_kde_ziji_divociny_sendak

no No_til_huttetuenes_land sv Se_till_vildingarnas_land da Da_sendak_villy_vilddyr

de De_wo_die_wilden_kerle_wohnen ro Ro_9786068044606_regele_tuturor_s_3 it It_nel_paese_dei_mostri_selvaggi_r1

eu Eu_piztiak_bizi_diren_lekuan gl Gl_onde_viven_os_monstros br Br_onde_vivem_os_monstros

ca Ca_9788484646921 es Es_donde_viven_los_monstruos nl Nl_max_en_de_maximonsters

fr Fr_max_et_les_maximonstres en En_where_the_wild_things_are

[zh] 野兽出没的地方 明天出版社 2009 中国語(簡体字)
[zh] 野獸國 漢聲雜誌 1987 中國語(繁體字)
[ko] 괴물들이 사는 나라 시공주니어 2004 韓国語
[ja] かいじゅうたちのいるところ 冨山房 1975 日本語
[ja] いるいる おばけが すんでいる ウエザヒル出版社 1966 日本語
[fa] سفر به سرزمين وحشی ها ペルシア語
[he] ארץ יצורי הפרא Keter, 2010 ヘブライ語
[tr] Canavarlar Ülkesinin Kralı Redhouse, 1985 トルコ語
[fi] Hassut hurjat hirviöt Tammi, 2009 フィンランド語
[et] Seal, kus elavad metsakollid Eesti Raamat, 1989 エストニア語
[ru] Там, где живут чудовища Розовый Жираф, 2014 ロシア語
[cs] Tam kde žijí divočiny Hynek, 1994 チェコ語
[no] Til huttetuenes land Cappelen, 2001 ノルウェー語
[sv] Till vildingarnas land Bonnier Carlsen, 2009 スウェーデン語
[da] Villy Vilddyr Høst, 2001 デンマーク語
[de] Wo die wilden Kerle wohnen Diogenes Verlag AG, 2008 ドイツ語
[ro] Regele tuturor sălbăticiunilor Arthur, 2014 ルーマニア語
[it] Nel paese dei mostri selvaggi Babalibri, 1999 イタリア語
[eu] Piztiak bizi diren lekuan Kalandraka, 2000 バスク語
[gl] Onde viven os monstros Kalandraka, 2000 ガリシア語
[br] Onde Vivem os Monstros Salamandra ブラジル・ポルトガル語
[ca] Allà on viuen els monstres Kalandraka, 2009 カタルーニャ語(カタロニア語)
[es] Donde viven los monstruos Rayo, 1996 スペイン語
[nl] Max en de maximonsters Lemniscaat, 1995 オランダ語
[fr] Max et les maximonstres Ecole des Loisirs, 2002 フランス語
[en] Where the Wild Things Are HarperCollins, 1988 英語


■表紙を見て気づいたこと Comments on the comparison of book covers

ペルシア語版とヘブライ語版だけ絵が左右裏向きになっているのは、なぜか? これら2言語ではアラビア語などにおけると同様、右から左へ読むせいなのだろう、たぶん。

表紙に訳者の表示があるのは、上に見るかぎり、中国語版と日本語版だけだ。まえに他の本でも気づいたことだが、翻訳者の地位は欧米諸国よりも中国や日本におけるほうが、いくぶん高いようだ。社会的な評価の高低であって、収入のことは知らない。

村上春樹作品の中国語訳をした翻訳家は、「あの村上春樹の」翻訳をした人ということで、中国では村上氏本人に負けないぐらい人気があると聞いたことがある。


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) じんぐう 1975
「では みなのもの!」マックスは おおごえを はりあげた。
「かいじゅうおどりを はじめよう!」

   モーリス・センダック=さく じんぐうてるお(神宮輝夫)=やく
   『かいじゅうたちのいるところ
   冨山房 1975-01


(J2) ウエザヒル翻訳委員会 1966
「こんやは みんなで ひとさわぎ おばけさわぎを はじめよう」
マックスおうが いいました おばけの けらいに いいました

   モーリス・センダーク=原作・絵 ウエザヒル翻訳委員会=訳
   監修委員: 木下一雄、黒崎義介、坂元彦太郎、ハル・ライシャワー、三島由紀夫
   翻訳・編集委員: 園一彦、坂出寿栄、阪井妙子、M・ウエザビー、R・フリードリック
   『いるいる おばけが すんでいる』 アメリカ新絵本シリーズ
   ウエザヒル出版社 1966-05-25


■英語原文 The original text in English

"And now," cried Max, "let the wild rumpus start!"

   Where the Wild Things Are
   Story and pictures by Maurice Sendak.
   First published by Harper & Row. 1963.
   Currently available editions include: HarperCollins. 1988-11


■三島由紀夫による「すいせんのことば」 Endorsement by Yukio Mishima

上にご覧のとおり、2つの日本語訳のうち先に出たほう、つまり『いるいる おばけが すんでいる』という邦題のついた版には、監修委員として三島由紀夫が名を連ねています。この本の発売当時(1966年5月)配布されたチラシには、三島による「すいせんのことば」が印刷されていたようです。チラシの現物は見たことがありませんが、つぎのような文面が『三島由紀夫全集』に再録されているのを読むことができます:

    この「いるいるおばけがすんでいる」は、ふしぎと子どもをチャームする本です。
   うちの子どもも、この本が大好きです。ここには、大人に巧く躾(しつ)けられた、
   外交官みたいな人当りのいい子どものかはりに、マックスといふ、ちよつと偏屈
   な子どもが登場し、「子どもの孤独」がまざまざと描かれてゐることが、一つの
   理由だと思ひます。子どもの孤独に、子どもは敏感に反応します。そしてお化け
   の国のお化けたちの愉快なこと! [以下略]

   三島由紀夫 すいせんのことば(「いるいるおばけがすんでいる」)
   a.決定版 三島由紀夫全集34 評論9』 新潮社 2003-09-10
   b.三島由紀夫全集35』 新潮社 1976-04
   引用は a. に拠りました。


 Video 3 
『かいじゅうたちのいるところ』 フランス語アニメ
Max et les Maximonstres, a short animated film in French

Uploaded to YouTube by Chris Paquin on 2012-12-10. Translation by L'École des loisirs. Animation and montage by Chris Paquin.


 Video 4 
『かいじゅうたちのいるところ』 スペイン語アニメ
Donde Viven los Monstruos - Where the Wild Things Are (1973) in Spanish

下の Video 5 のスペイン語吹替版。 Uploaded to YouTube by bimbomba1 on 2011-07-06. Spanish-dubbed version of  Video 5  below.


 Video 5 
短編アニメ[邦題未確認] Where the Wild Things Are (1973)

脚色・監督: ジーン・ダイチ 日本語による詳細情報はここ Uploaded to YouTube by suriwycer on 8 Jul 2012. Adapted and Directed by Gene Deitch.


 Video 6 
映画 かいじゅうたちのいるところ (2009) 予告編
Film Where the Wild Things Are (2009) Trailer

監督:スパイク・ジョーンズ 製作:トム・ハンクス、モーリス・センダック〔ほか〕 原作:モーリス・センダック 脚本:デイヴ・エッガーズ、スパイク・ジョーンズ 出演:マックス・レコーズ、キャスリン・キーナー〔ほか〕


■『かいじゅうたちのいるところ (2009)』公開予定―2009年7月現在
 Release dates for Where the Wild Things Are (2009) - as of July 2009

   Country    Date
   France     14 October 2009
   Netherlands  15 October 2009
   USA      16 October 2009
   Brazil     23 October 2009
   Russia    29 October 2009
   Italy      30 October 2009
   Australia  3 December 2009
   Germany  3 December 2009
   UK      11 December 2009
   Spain    18 December 2009
   Japan    2010

   Excerpted from Where the Wild Things Are (2009) - IMDb


■外部リンク External links

 [en] English

 [ja] 日本語


■更新履歴 Change log

  • 2014-12-18 エストニア語版、ロシア語版、チェコ語版、およびルーマニア語版の表紙画像と書誌情報を追加しました。 
  • 2013-06-16 目次と「はじめに」の項を新設しました。また、フランス語アニメ、スペイン語吹替版アニメ、および1973年版短編アニメの3本の YouTube 動画を追加しました。
  • 2013-01-28 バスク語版の表紙画像とイタリア語版読み聞かせの YouTube 動画を追加しました。また、ヘブライ語版の書誌情報を補足しました。
  • 2012-10-28 ペルシア語版、トルコ語版、ブラジル・ポルトガル語版、およびカタルーニャ語版の表紙画像を追加しました。
  • 2011-10-10 Where The Wild Things Are 朗読の YouTube 動画を追加しました。また、映画版『かいじゅうたちのいるところ』予告編の YouTube 動画がリンク切れになっていたので、有効な動画と差し替えました。
  • 2011-03-05 中国語訳(簡体字)の表紙画像と書誌情報を追加しました。
  • 2009-09-05 韓国語版の表紙画像と書誌情報を追加しました。
  • 2009-09-05 ノルウェー語、デンマーク語、ウエザヒル出版社 1966-05-25 日本語の3つの版の表紙画像、およびウエザヒル翻訳委員会=訳 1966-05-25 の訳文を追加しました。また、三島由紀夫による「すいせんのことば」の項を新設しました。さらに、外部リンクの項に、『かいじゅうたちのいるところ』の諸言語への翻訳版を列挙した米国図書館協会のページへのリンクを追加しました。
  • 2009-07-21 下のコメント欄にご覧のとおり、匿名の読者のかたから、英語でご親切な指摘を頂きました。表紙画像のうち、これまでポルトガル語と表示していたものは、じつはポルトガル語ではなく、ガリシア語(おもにスペイン北西部で話されている言語)なのだそうです。ご指摘に従い、表示を訂正しました。Many thanks for your kind remark!!

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■VHS

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

|

« Unbeaten Tracks in Japan by Isabella L. Bird (4) イザベラ・バード/イサベラ・バード 『日本奥地紀行』『イザベラ・バードの日本紀行』 (4) | Main | Count Magnus by M. R. James / Montague Rhodes James (1) M・R・ジェイムズ/M・R・ジェイムス/モンタギュー・ローズ・ジェイムズ「マグナス伯爵」(1) »

Comments

That book 'Onde viven os monstros' is galician, not portuguese, but there's another one, with the same title, in portuguese.
Bye, bye!!!

Posted by: | Tuesday, 21 July 2009 04:07 pm

Thank you very much for your kind remark!! I have corrected accordingly. :-D

Posted by: tomoki y. | Tuesday, 21 July 2009 04:54 pm

It's been a pleasure ;D

Posted by: | Wednesday, 22 July 2009 03:35 pm

My developer is trying to persuade me to move to .net from PHP. I have always disliked the idea because of the costs. But he's tryiong none the less. I've been using WordPress on several websites for about a year and am nervous about switching to another platform. I have heard excellent things about blogengine.net. Is there a way I can import all my wordpress posts into it? Any kind of help would be greatly appreciated!

Posted by: hard wood floor | Tuesday, 19 February 2013 06:00 am

I am in fact grateful to the holder of this site who has shared this wonderful piece of writing at here.

Posted by: hardwood flooring sydney | Tuesday, 04 June 2013 06:34 pm

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Where the Wild Things Are by Maurice Sendak モーリス・センダック 『かいじゅうたちのいるところ』『いるいる おばけが すんでいる』:

« Unbeaten Tracks in Japan by Isabella L. Bird (4) イザベラ・バード/イサベラ・バード 『日本奥地紀行』『イザベラ・バードの日本紀行』 (4) | Main | Count Magnus by M. R. James / Montague Rhodes James (1) M・R・ジェイムズ/M・R・ジェイムス/モンタギュー・ローズ・ジェイムズ「マグナス伯爵」(1) »