« The Polar Express by Chris Van Allsburg (1) クリス・ヴァン・オールズバーグ 『急行「北極号」』 (1) | Main | Flotsam by David Wiesner デイヴィッド・ウィーズナー 『漂流物』 »

Thursday, 10 December 2009

The Polar Express by Chris Van Allsburg (2) クリス・ヴァン・オールズバーグ 『急行「北極号」』 (2)

■はじめに Introduction

クリス・ヴァン・オールズバーグが絵と文をかいた絵本『急行「北極号」』(原書初版1985年)は映画化され、2004年に公開された。邦題は『ポーラー・エクスプレス』。モーションキャプチャ の手法を用いたフルCGアニメである。監督・製作・脚本は ロバート・ゼメキス。主演はトム・ハンクス。配給はワーナー・ブラザーズ。通常版とIMAX 3D版の2種類が製作された。

この冬に封切られ、現在全世界で上映中の映画『Disney's クリスマス・キャロル』は、『ポーラー・エクスプレス』の成功に基づき、同様の手法を継承し発展させたもの。やはりフルCGアニメで通常版と3D版がある。監督・製作・脚本は、おなじくロバート・ゼメキス。主演はジム・キャリー。なお、tomokilog では過去6回にわたってディケンズの原作『クリスマス・キャロル』を取りあげた(1 2 3 4 5 6)。


■映画『ポーラー・エクスプレス』(2004) ポスター、DVDジャケットなど
 The Polar Express (2004): Movie posters, DVD covers, etc.

zh Zh_polar_express zh Zh_polar_express_poster_tw_2 ko Ko_polar_express_film_2

ja Ja_polar_express_film_2 vi Vi_tau_toc_hanh_bac_cuc th Th_polar_express_film_2

tr Tr_kutup_ekspresi he He__2 el El_to_poliko_express_film

ru Ru__3 ka Ka_polar_express_ pl Pl_eksprespolarny_film

sl Si_polar_express_film_2 cs Cs_polarni_expres hu Hu_polar_expressz

et Et_polaarekspress fi Fi_napapiirin_pikajuna_2 no No_polarekspressen

se Se_polarexpressen da Da_polarekspressen de De_der_polarexpress_4

br Br_o_expresso_polar_poster es Es_el_expreso_polar_3 fr Fr_boral_express_film_2

fr Fr_le_pole_express en En_the_polar_express_2

『ポーラー・エクスプレス』(2004) 監督:ロバート・ゼメキス
The Polar Express (2004), directed by Robert Zemeckis.


■タイトル、国/地域、言語 Title, Country/Area, and Language

Flag_of_the_peoples_republic_of_chi [zh] 极地特快 中国 (簡体字中国語)
Flag_of_the_republic_of_chinasvg [zh] 北極特快車 台灣 (繁體字中國語)
Flag_of_south_korea [ko] 폴라 익스프레스 韓国 (韓国語)
Flag_of_japan [ja] ポーラー・エクスプレス 日本 (日本語)
Flag_of_vietnam [vi] Tàu Tốc Hành Bắc Cực ベトナム (ベトナム語)
Flag_of_thailandsvg [th] เดอะโพล่า เอ็กซ์เพรส タイ (タイ語)
Flag_of_turkeysvg [tr] Kutup Ekspresi トルコ (トルコ語)
Flag_of_israelsvg_2 [he] רכבת לקוטב イスラエル (ヘブライ語)
Flag_of_greecesvg [el] το πολικο εχπρεσσ ギリシャ (ギリシャ語)
Flag_of_russiasvg [ru] Полярный экспресс ロシア (ロシア語)
Flag_of_georgiasvg [ka] პოლარული ექსპრესი グルジア (グルジア語)
Flag_of_polandsvg [pl] Ekspres polarny ポーランド (ポーランド語)
Flag_of_slovenia [sl] Polarni vlak スロヴェニア (スロヴェニア語)
Flag_of_the_czech_republicsvg [cs] Polární expres チェコ (チェコ語)
Flag_of_hungarysvg [hu] Polár Expressz ハンガリー (ハンガリー語)
Flagofestonia [et] Polaarekspress エストニア (エストニア語)
Flag_of_finlandsvg_2 [fi] Napapiirin pikajuna フィンランド (フィンランド語)
Flag_of_norwaysvg_2 [no] Polarekspressen ノルウェー (ノルウェー語)
Flag_of_swedensvg [se] Polarexpressen スウェーデン (スウェーデン語)
Flag_of_denmarksvg [da] Polar-Ekspressen デンマーク (デンマーク語)
Flag_of_germanysvg [de] Der Polarexpress ドイツ (ドイツ語)
Flag_of_brazilsvg [br] O Expresso Polar ブラジル (ポルトガル語)
Flag_of_argentina [es] El Expreso Polar アルゼンチン、チリ、ペルー、ベネズエラ (スペイン語)
Flag_of_canada [fr] Boréal Express カナダ (フランス語)
Flag_of_francesvg [fr] Le pôle express フランス、ベルギー (フランス語)
Flag_of_the_united_kingdomsvg_2 [en] The Polar Express イギリス、アメリカ (英語)


■ご注意 Caution

いわゆる「ネタバレ注意」の警告です。以下に原作の本文最終ページ、エピローグ部分の日本語訳と英語原文とをご紹介します。まだこの絵本を読んだことがないかた、とくに、物語の結末をあらかじめ知ったら楽しみが損なわれるとお考えのかたは、ここで読むのを中止なさってください。推理小説のような、どんでん返しがあるわけじゃあるまいし、気にしないというかたは、このままお進みください。


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) tomoki y. 2009
 ひところは、ぼくの友だちのほとんどが鈴の音を聴くことができた。だが、年がたつにつれ、どの友だちの耳にも鈴は鳴らなくなった。妹のサラでさえも、ある年のクリスマス、もはやあの甘い音色が聞こえなくなってしまった。ぼくは大人になったけれど今でも鈴の音が聞こえる。サンタが本当にいると信じている人ならだれだって聞こえるのだ。

   クリス・ヴァン・オールズバーグ=著 Tomoki Yamabayashi=部分訳
   『急行 北極号
   tomokilog - うただひかるまだがすかる 2009-12-10
   村上春樹氏による下の2つの邦訳版をあえて参照せずにつくった拙訳。


(2) 村上 2003

2a. ルビを取り除いたテキスト

 昔、ぼくのともだちはだいたいみんな、その鈴の音を聞くことができた。でも年月が流れて、彼らの耳にはもう沈黙しか聞こえない。サラだってそうだ。彼女はあるクリスマスの朝に、その鈴を振ってみたのだが、もうあの美しい音は鳴り響かなかった。ぼくはすっかりおとなになってしまったけれど、鈴の音はまだ耳に届く。心から信じていれば、その音はちゃんと聞こえるんだよ。


2b. 原文—ルビつき

 昔(むかし)、ぼくのともだちはだいたいみんな、その鈴(すず)の音を聞(き)くことができた。でも年月(としつき)が流(なが)れて、彼(かれ)らの耳にはもう沈黙(ちんもく)しか聞(き)こえない。サラだってそうだ。彼女(かのじょ)はあるクリスマスの朝(あさ)に、その鈴(すず)を振(ふ)ってみたのだが、もうあの美(うつく)しい音は鳴(な)り響(ひび)かなかった。ぼくはすっかりおとなになってしまったけれど、鈴(すず)の音はまだ耳に届(とど)く。心(こころ)から信(しん)じていれば、その音はちゃんと聞(き)こえるんだよ。

   クリス・ヴァン・オールズバーグ=著 村上春樹(むらかみ・はるき)=訳
   『急行「北極号」
   あすなろ書房 2003-11-10
   下の河出書房新社版 1987 を改訳したもの。


(3) 村上 1987
 以前(まえ)は僕の友達はだいたいみんなその鈴の音を聞くことができた。でも年月(としつき)が経ってしまって、もうその音は誰の耳にも届かない。サラはある年のクリスマスにそれを振ってみたが、彼女にさえその美しい音は聞こえなかった。僕はもうすっかり大人になってしまったけれど、鈴の音はまだ聞こえる。本当に信じていれば、それはちゃんと聞こえるんだよ。

   クリス・ヴァン・オールズバーグ=著 村上春樹(むらかみ・はるき)=訳
   『急行「北極号」
   河出書房新社 1987-12-10


■英語原文 The original text in English

At one time most of my friends could hear the bell, but as years passed, it fell silent for all of them. Even Sarah found one Christmas that she could no longer hear its sweet sound. Though I've grown old, the bell still rings for me as it does for all who truly believe.

   The Polar Express
   Written and illustrated by Chris Van Allsburg
   Boston : Houghton Mifflin, 1985
   ISBN : 0395389496
   Excerpts at:
   * The Polar Express (film) - Wikiquote
   * The Polar Express - Wikipedia
   * FatherMag.com


■訳文の比較 Comparison between the translations

拙訳は、いうまでもないが、村上春樹氏の訳文に漂うような文学的香りに欠けている。それでも、あえて公開・掲載するのだから訳者の羞恥心も欠けている(苦笑)。もうすこし具体的に訳語を比較してみよう。たとえば、could hear, fell silent, could no longer hear, still rings, it does (=it rings) は、それぞれの訳で、どうなっているか?

(1) tomoki y. 2009
聴くことができた。鳴らなくなった。聞こえなくなってしまった。今でも(……)聞こえる。聞こえるのだ。

(2) 村上 2003
聞くことができた。沈黙しか聞こえない。音は鳴り響かなかった。まだ耳に届く。聞こえるんだよ。

(3) 村上 1987
聞くことができた。耳にも届かない。聞こえなかった。まだ聞こえる。聞こえるんだよ。

村上氏の改訳版では「聞こえる」という言葉の単調な繰り返しを避けて、「鳴り響かなかった」「耳に届く」「聞こえる」と変化をつけている。

また、おなじ版の「沈黙しか聞こえない」という訳はサイモンとガーファンクルの歌の題「サウンド・オブ・サイレンス」を連想させる。原文の fell silent に相当する日本語として、より直訳的であると同時に、より詩的でもある。わたしにはとても真似ができない芸当だ。


■外部リンク External links

 [en] English
  On the author and the picture book
   * The Official Chris Van Allsburg Website
   * Chris Van Allsburg - Brief biographies
   * Chris Van Allsburg - Kidsreads.com
   * Chris Van Allsburg - Wikipedia (1949-  )
   * The Polar Express - Wikipedia
  On the film adaptation
   * The Polar Express (2004) - Official Website (US)
   * The Polar Express (2004) - IMDb
   * The Polar Express (film) - Wikipedia

 [ja] 日本語
  著者と絵本について
   * クリス・ヴァン・オールズバーグ - Wikipedia (1949-  )
   * クリス・ヴァン・オールズバーグ - 洋書デビュー
   * 急行「北極号」 - 絵本ナビ
  映画について
   * ポーラー・エクスプレス (2004) - 公式サイト(日本)
   * ポーラー・エクスプレス (2004) - キネマ旬報映画データベース
   * ポーラー・エクスプレス (2004) - allcinema
   * ポーラー・エクスプレス - Wikikpedia


■更新履歴 Change log

2012-11-12 グルジア語の画像を追加しました。
2012-11-05 ベトナム語の画像を追加しました。
2012-09-04 チェコ語、ノルウェー語、デンマーク語の画像を追加しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ

■はじめに Introduction

クリスマス・イブ。子どもたちを乗せて、北極に向けひた走る一両の汽車。幻想的な絵がすばらしい絵本。とくに、わたしは前半の数ページの独特の柔らかい輪郭と淡い色調が好きだ。

ただし、宮沢賢治の世界みたいなのとは異なる。アメリカの子ども向けのこのクリスマス絵本には、『銀河鉄道の夜』に見られるような、深みや悲しみや死の影はない。もっとも、そのような要素がありすぎては、ハリウッドでフルCGアニメとして映画化し、全世界で公開するのには向いていなかっただろうが。


 Images 
表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

zh Zh_trad_polar_express  ja Ja_kyuko_hokkyokugo

ja Ja_kyuko_kawade_shobo  vi Vi_tau_toc_hanh_bac_cuc

tr Tr_kutup_ekspresi  el El_to_poliko_express_allsburg

ru Ru_polar_express  pl Pl_ekspresspolarny_vanallsburg

hr Hr_polarni_ekspres  de De_der_polarexpress

ro Ro_bookpicexpresulpolar_2 it It_polar_express_salani_editore

pt Pt_o_expresso_polar es Es_el_expreso_polar

fr Fr_boralexpress en En_the_polar_express_large

[zh] ISBN: 9577620663 北極特快車 上誼文化 2004 中國語(繁體字)
[ja] ISBN: 4751519999 急行「北極号」 村上春樹訳 あすなろ書房 2003 日本語
[ja] ISBN: 4309260896 急行「北極号」 村上春樹訳 河出書房新社 1987 日本語
[vi] ISBN: 6024914474 Tàu Tốc Hành Bắc Cực Mỹ thuật, 2010 ベトナム語
[tr] ISBN: 9756347385 Kutup Ekspresi Kapital Medya Hizmetleri, 2005 トルコ語
[el] ISBN: 9602022566 Το πολικό εξπρές Αμμος, 2004 ギリシャ語
[ru] ISBN: 5942787069 Полярный экспресс Амфора, 2005 ロシア語
[pl] ISBN: 8389779447 Ekspress polarny Sonia Draga, 2005 ポーランド語
[hr] ISBN: 9532201955 Polarni ekspres Algoritam, 2004 クロアチア語
[de] ISBN: 3551515611 Der Polarexpress Carlsen, 2001 ドイツ語
[ro] ISBN: 6068044742 Expresul Polar 2014 ルーマニア語
[it] ISBN: 8884514800 Polar Express Salani, 2004 イタリア語
[pt] ISBN: 8520916902 O Expresso Polar Nova Fronteira, 2004 ポルトガル語
[es] ISBN: 980257046X El Expreso Polar Ediciones Ekare, 1995 スペイン語
[fr] ISBN: 2211033164 Boréal Express L'Ecole des loisirs, 1985 フランス語
[en] ISBN: 0395389496 The Polar Express Houghton Mifflin, 1985 英語


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) tomoki y. 2009
 何年もまえのクリスマス・イブの晩、ぼくはベッドにそっと横になっていた。シーツのざわざわする音もたてずに。ゆっくりと、しずかに、息をしていた。ある音を聞こうとしていたのだ。友だちが、聞こえるなんてありえないと言っていた音。サンタのそりの鈴の音を。
 「サンタなんてものはいない」と友だちは言いはった。でも、ぼくにはわかっていた。それはまちがっていると。
 その夜おそく、音が聞こえた。といっても、鈴の音じゃない。外から聞こえてきたのは、シューシューいう蒸気の音と、キーキーいう金属の音だ。窓の外をのぞくと、家のまえに列車が一両、ぴたりと止まっているのが見えた。

  • クリス・ヴァン・オールズバーグ=著 Tomoki Yamabayashi=部分訳 『急行 北極号』 tomokilog - うただひかるまだがすかる 2009-12-03
  • 村上春樹氏による下の2つの邦訳版をあえて参照せずにつくった拙訳。いうまでもないが、村上氏の訳文に漂うような文学的香りに欠けている。それでも、あえて公開・掲載するのだから訳者の羞恥心も欠けている(苦笑)。

(J2) 村上 2003

2a. ルビを取り除いたテキスト

 ずいぶん昔、まだ子どものころ、クリスマス・イブの夜中に、僕は静かにベッドに横になっていた。シーツのすれるこそりという音さえたてなかった。ゆっくりと静かに息をし、耳を澄ませ、ある音が聞こえてくるのをじっと待っていた。サンタのそりの鈴の音が、ちりんちりんと鳴り響くのを。ぼくのともだちのひとりは、そんなもの聞こえるわけがないさと言ったのだけれど。
 「サンタなんて、どこにもいないんだよ」とそのともだちは自信たっぷりに言った。でもぼくはそんなことを信じなかった。
 夜もふけてから、もの音が聞こえてきたが、それは鈴の音じゃなかった。外から聞こえてきたのは、しゅうっという蒸気の音と、金属がきいいっときしむ音だった。窓の外を見ると、なんとうちの前に汽車がぴたりととまっていた。


2b. 原文—ルビつき

 ずいぶん昔(むかし)、まだ子どものころ、クリスマス・イブの夜中(よなか)に、僕は静(しず)かにベッドに横(よこ)になっていた。シーツのすれるこそりという音さえたてなかった。ゆっくりと静(しず)かに息(いき)をし、耳を澄(す)ませ、ある音が聞(き)こえてくるのをじっと待(ま)っていた。サンタのそりの鈴(すず)の音が、ちりんちりんと鳴(な)り響(ひび)くのを。ぼくのともだちのひとりは、そんなもの聞(き)こえるわけがないさと言(い)ったのだけれど。
 「サンタなんて、どこにもいないんだよ」とそのともだちは自信(じしん)たっぷりに言(い)った。でもぼくはそんなことを信(しん)じなかった。
 夜(よ)もふけてから、もの音が聞(き)こえてきたが、それは鈴(すず)の音じゃなかった。外から聞こえてきたのは、しゅうっという蒸気(じょうき)の音と、金属(きんぞく)がきいいっときしむ音だった。窓(まど)の外(そと)を見ると、なんとうちの前(まえ)に汽車(きしゃ)がぴたりととまっていた。

  • クリス・ヴァン・オールズバーグ=著 村上春樹(むらかみ・はるき)=訳 『急行「北極号」』 あすなろ書房 2003-11-10
  • この本は下の河出書房新社版 1987 を改訳したもの。

(J3) 村上 1987
 ずいぶん昔、子供の頃、クリスマス・イブの夜中に、僕は静かに静かにベッドに横になっていた。こそりというシーツのすれる音さえ立てなかった。僕は息をひそめて耳を澄ませ、ある音が聞こえてくるのを待っていた。サンタの橇(そり)の鈴の音が聞こえてくるのを。だって僕の友だちがそんな音なんて聞こえるもんかと言ったからだ。
「サンタなんて本当はいないんだもの」 友だちは自信たっぷりにそう言った。そんなこと僕はもちろん信じなかった。
 夜もふけてから音が聞こえてきたが、でもそれは鈴の音ではなかった。外から聞こえてくるのはしゅうっという蒸気の音と、金属がキイイイッとすれる音だった。窓の外を見ると、なんと家の前に汽車がぴたっと横づけになっているのだ。

  • クリス・ヴァン・オールズバーグ=著 村上春樹(むらかみ・はるき)=訳 『急行「北極号」』 河出書房新社 1987-12-10
  • 原文の傍点を下線で置き換えました。

■イタリア語訳 Translation into Italian

  Una vigilia di Natale di molti anni fa, me ne stavo tranquillo nel mio letto. Non muovevo le lenzuola, respiravo lentamente, senza far rumore. Aspettavo di udire un suono, un suono che secondo un mio amico non avrei mai sentito: le campanelle della slitta di Babbo Natale.
  'Babbo Natale non esiste' insisteva il mio amico, ma sapevo che si sbagliava.
  Nel cuore di quella notte io udii dei suoni, però non erano le campanelle. Da fuori giunse un sibilo di vapore e uno stridio di metallo. Guardai dalla finestra e vidi un treno, immobile davanti a casa mia.


■スペイン語訳 Translation into Spanish

  Era noche buena, hace muchos años. Yo estaba acostado en mi cama, sin moverme, sin permitir siquiera que las sábanas susurraran. Respiraba silencioso y pausado. Aguardaba, anhelando escuchar un sonido. Un sonido que un amigo me había asegurado jamás escucharía: el tintineo de cascabeles del trineo de San Nicolás.
  -- No existe San Nicolás -- había insistido un amigo. Pero yo sabía que estaba equivocado.
  Muy tarde aquella noche, sí escuché sonidos, pero no de cascabeles. De la calle llegaban unos resoplidos de vapor y un chirriar de metales. Me asomé a la ventana. Había un tren detenido justo enfrente de mi casa.


■フランス語訳 Translation into French

  Une veille de Noël, il y a bien des années, j'étais tranquillement allongé dans mon lit. Je ne froissais pas mes draps. Je respirais lentement et silencieusement. Je tendais l'oreille pour distinguer un son - que jamais je n'entendrais m'avait assuré un ami - celui des clochettes tintinnabulantes du traîneau du Père Noël..
  «Le Père Noël n'existe pas», avait insisté mon ami, mais je savais qu'il se trompait.
  Tard cette nuit-là, j'entendis des bruits, mais ce n'étaient pas des tintinnabulements de clochettes. De l'extérieur me parvinrent le sifflement de la vapeur et le grincement du métal. Je regardai par ma fenêtre et vis un train, parfaitement immobile, arrêté devant ma maison.


 Video 
映画 ポーラー・エクスプレス (2004) 予告編 The Polar Express (2004) Trailer

『ポーラー・エクスプレス』公式サイト Official sites for The Polar Express (2004):
  1. Warner Bros. [jp] 日本
  2. Warner Bros. [br] ブラジル
  3. Warner Bros. [fr] フランス
  4. Warner Bros. [us] 米国


■英語原文 The original text in English

  On Christmas Eve, many years ago, I lay quietly in my bed. I did not rustle the sheets. I breathed slowly and silently. I was listening for a sound--a sound a friend had told me I’d never hear--ringing bells of Santa’s sleigh.
  "There's no Santa," my friend insisted, but I knew he was wrong.
  Late that night I did hear sounds, though not of ringing bells. From outside came the sounds of hissing steam and squeaking metal. I looked through my window and saw a train standing perfectly still in from of my house.


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2014-01-05 ルーマニア語版の表紙画像と書誌情報を追加しました。
  • 2012-11-05 ベトナム語版の表紙画像と書誌情報を追加しました。
  • 2012-09-19 クロアチア語版の表紙画像と書誌情報を追加しました。
  • 2009-12-10 外部リンクを追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■CD

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■CD

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

|

« The Polar Express by Chris Van Allsburg (1) クリス・ヴァン・オールズバーグ 『急行「北極号」』 (1) | Main | Flotsam by David Wiesner デイヴィッド・ウィーズナー 『漂流物』 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference The Polar Express by Chris Van Allsburg (2) クリス・ヴァン・オールズバーグ 『急行「北極号」』 (2):

« The Polar Express by Chris Van Allsburg (1) クリス・ヴァン・オールズバーグ 『急行「北極号」』 (1) | Main | Flotsam by David Wiesner デイヴィッド・ウィーズナー 『漂流物』 »