« Trattato della Pittura / A Treatise on Painting by Leonardo da Vinci レオナルド・ダ・ヴィンチ 『絵画の書』『絵の本』『絵画論』『繪畫論』 | Main | Defense of Socrates / The Apology of Socrates by Plato (2) プラトン / プラトーン 『ソクラテスの弁明』『ソークラテースの弁明』『ソクラテスの辯明』『辯證』 (2) »

Thursday, 20 May 2010

Rachel: The Story of Rachel Carson by Amy Ehrlich & Wendell Minor エイミー・エアリク+ウェンデル・マイナー 『レイチェル—海と自然を愛したレイチェル・カーソンの物語』

■はじめに Introduction

著書『沈黙の春』で知られる、アメリカの環境保護活動の先駆者で、海洋生物学者、作家のレイチェル・カーソン。その生涯を少女時代から描いた伝記絵本。本文冒頭部分を下に引用する。Yさん、この絵本のことを紹介してくださってありがとうございました。


■表紙画像 Cover photos

zh Zh_rachel_amy_ehrlich ja Ja_rachel_amy_ehrlich en En_rachel_amy_ehrlich


■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information

[zh] 中國語(繁體字)
タイトル: 熱愛大自然的女孩(我的夢想)─瑞秋.卡森的故事
著者: 作者: 艾美.厄莉克 繪者 :溫德爾.敏諾 譯者:劉清彥
精裝 繪本 適讀年齡:6~15歲
出版社: 天下雜誌
出版年: 2006-03-27
ISBN-10 : 986715861X
ISBN-13 : 9789867158611
More detail at 天下網路書店 (www.cwbook.com.tw)


[ja] 日本語
タイトル: レイチェル—海と自然を愛したレイチェル・カーソンの物語
著者: エイミー・エアリク (著), ウェンデル・マイナー (イラスト), 池本 佐恵子 (翻訳)
大型本
出版社: BL出版
出版年: 2005-07
ISBN-10 : 4776401347
ISBN-13 : 9784776401346
版元による この本の紹介


[en] 英語
タイトル: Rachel: The Story of Rachel Carson
著者: Amy Ehrlich (author), Wendell Minor (illustrator)
ハードカバー
出版社: Perfection Learning
出版年: 2008-04
ISBN-10 : 1606860631
ISBN-13 : 9781606860632
版元による この本の紹介


■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese

瑞秋的家離海洋很遠,她住在賓夕法尼亞州阿利根尼河的河灣,是距離海洋好幾百英里遠的內陸,那裡沒有海鷗、鯊魚或鯨豚。但是有一天,她發現了一塊化石,有個嵌入岩石的深色螺旋化石就躺在她的腳邊。她帶回家給媽媽看,她們一起查書。媽媽說,那是個海洋生物化石,幾百萬年前,海洋曾經覆蓋她們居住的這塊陸地,把它留了下來。

   《瑞秋.卡森的故事
   文/艾美. 厄莉克    圖/ 溫德爾 敏諾   譯/劉清彥
   天下雜誌 2006-03-27
   Excerpt at 後龍國小98學年度上學期四年級挑戰閱讀力朗讀競賽 [DOC]


■日本語訳 Translation into Japanese

(1) tomoki y. 2010
レイチェルの家は海から遠い、内陸の土地でした。ペンシルベニア州のアレゲニー川の流れるところ。カモメも、サメも、クジラもいません。でもある日、レイチェルは化石を見つけました。黒っぽくてうずまきのかたちで、レイチェルの足もとの岩のあいだにあったのです。彼女は持ってかえっておかあさんに見せました。ふたりで本でしらべました。この化石は海の生き物よ、とおかあさんはいいました。何百万年もむかし、このへんが海だったころにすんでいた生き物が、化石になって、のこっていたのです。

   『レイチェル—レイチェル・カーソンの物語』
   エイミー・エアリック=著 Tomoki Yamabayashi=部分訳
   tomokilog - うただひかるまだがすかる 2010-05-20
   下の池本氏の訳をあえて参照せずにつくった拙訳。
   生硬さが目に付きます。おそまつさま。


(2) 池本 2005
 レイチェルの家は、海からは、はるか遠く何百キロもはなれた、アメリカのペンシルバニア州のおくにありました。うねって流れるアレゲニー川のほとりです。もちろんカモメはいないし、サメもクジラもいません。
 ところが、ある日、レイチェルは化石を見つけました。暗い色のうずまきが一巻(ひとま)き、足もとの石に埋(う)めこまれていたのです。かあさんに見せようと、レイチェルは化石を家に持ってかえりました。かあさんとレイチェルは、いっしょに本でしらべました。
 「この化石は海の生き物ですよ」と、かあさんがいいました。
何百万年も昔、このあたりは海の底だったのです。化石は海が残していったのでした。

   『レイチェル—海と自然を愛したレイチェル・カーソンの物語
   エイミー・エアリク (著), ウェンデル・マイナー (イラスト), 池本佐恵子 (翻訳)
   BL出版 2005-07-20


■英語原文 The original text in English

Rachel's house was far from the ocean, hundreds of miles inland at a bend on the Allegheny River in Pennsylvania. There were no seagulls there, no sharks or whales. But one day she found a fossil, a single dark spiral lodged in a rock at her feet. She brought it to show her mother, and they looked it up in a book. The fossil was a sea creature, her mother said. Millions of years ago the ocean had covered their land and left it behind.

   Rachel: The Story of Rachel Carson
   Amy Ehrlich (Author), Wendell Minor (Illustrator)
   Harcourt Childrens Books, 2003-03-01


■外部リンク External links

 [en] English
   * Rachel Carson Council, Inc.
   * Rachel Carson Homestead
   * RachelCarson.org
   * Rachel Carson - Wikipedia (1907-1964)
   * Interview with Amy Ehrlich and Wendell Minor
   * Books by Amy Ehrlich - Complete Bibliography of Amy Ehrlich  Books

 [ja] 日本語
   * レイチェル・カーソン - Wikipedia (1907-1964)
   * レイチェル・カーソン日本協会
   * レイチェル・カーソン日本協会 関東フォーラム
   * レイチェル・カーソン日本協会 関西フォーラム


■更新履歴 Change log

2010-06-26 【お詫びと訂正】
         日本語訳のテキストを、まちがって表示していたことに気が
         つきました。これまで、池本佐恵子=訳 2005-07 と表示
         していた訳文は、じつは池本氏によるものではなくて、拙訳
         でした。

         つまり、池本氏の訳をあえて拝見せずに、わたしが修行の
         つもりで下手なりに自分で作った訳文だったのです。池本氏
         および関係者のかたがたにお詫びし、訂正いたします。

         また、下のコメント欄にご覧のとおり、伊藤 龍樹さんから、
         誤訳のご指摘をいただきました。これまで掲載しておりました
         日本語訳(=つまり拙訳)に「何百年も」とあったのは、
         もちろん正しくは「何百万年も」です。失礼いたしました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) Rachel Carson

(2) Amy Ehrlich

■和書 Books in Japanese
(1) レイチェル・カーソン

(2) エイミー・エアリク

  

|

« Trattato della Pittura / A Treatise on Painting by Leonardo da Vinci レオナルド・ダ・ヴィンチ 『絵画の書』『絵の本』『絵画論』『繪畫論』 | Main | Defense of Socrates / The Apology of Socrates by Plato (2) プラトン / プラトーン 『ソクラテスの弁明』『ソークラテースの弁明』『ソクラテスの辯明』『辯證』 (2) »

Comments

絵本として考えると、もう少し文字の置き方のバランスがよかったらなぁと、思っていましたが、もともとの英語版の表紙をみて納得。

アルファベットの並べ方と同じように日本語を詰めて並べると読みにくいですね(笑)

レイチェルのお母さんのように、子どもの疑問にゆったり答えられるお母さんになりたいな~~。

Posted by: yakko. | Sunday, 23 May 2010 09:57 pm

yakko.さん

なるほど。言語によって、文字数には随分ばらつきが出ますからね。表紙をみくらべると、きめこまかく調整している場合と、無頓着にただ置き換えているだけの場合と、いろいろですね。たとえば、まえに取りあげた、この絵本の場合も。

Gorilla by Anthony Browne
アントニー・ブラウン/アンソニー・ブラウン 『すきですゴリラ』
http://tomoki.tea-nifty.com/tomokilog/2010/01/gorilla-by-anth.html

エジソンのお母さんもすばらしかったと子どものころ読みました。でも、伝記作家たちは彼女を美化しすぎているという説もあるとか。おとなになってから、もう一度、バランスのとれた大人向きの伝記で読み直すと、いろいろ新たな発見がありそうです。

Posted by: tomoki y. | Monday, 24 May 2010 12:15 am

「何百万年」でしょ、日本語訳。

Posted by: 伊藤 龍樹 | Tuesday, 22 June 2010 10:18 pm

伊藤 龍樹さん

お返事が遅くなりました。わたしの訳文の表示の仕方に手違いがあり、そのため確認作業が遅れておりました。おっしゃるとおり、

   ×「何百年」
       ↓
   ○「何百万年」

です。もちろんわたしの不注意に起因する誤入力の結果でした。ご覧のとおり本文は訂正しました。また、更新履歴にも、その旨を表示しました。

ご指摘ありがとうございました。

Posted by: tomoki y. | Saturday, 26 June 2010 01:06 pm

The Lyford Cay Denomination serves as a community resource in favour of international and Bahamian families. Lyford Cay University offers a exorbitant law Nursery past Treble Creed education. To the core a multi-cultural circumstances that promotes reconciliation amongst mixed nationalities, students are provided with the opportunities and resources to develop cross-cultural learners and responsible citizens. Lyford Cay Clique is an distinct, non-denominational, day school. The university is a non-profit-making thing governed near a Directorship of Directors. http://gapopimaxu.wordpress.com http://womobukynu.wordpress.com/ http://jubujomi.wordpress.com/ http://ineqadune.wordpress.com/

Posted by: Esorponse | Monday, 29 November 2010 03:54 pm

The Lyford Cay Sect serves as a community resource for supranational and Bahamian families. Lyford Cay University offers a high law Nursery through Treble Alma mater education. By a multi-cultural territory that promotes reconciliation amongst distinctive nationalities, students are provided with the opportunities and resources to appropriate for cross-cultural learners and responsible citizens. Lyford Cay School is an distinct, non-denominational, hour school. The university is a non-profit-making thing governed by a Game table of Directors. http://osibyl.wordpress.com/ http://fomibehyri.wordpress.com http://abykatuguw.wordpress.com/ http://icovarobu.wordpress.com/

Posted by: Esorponse | Wednesday, 01 December 2010 11:27 am

The Lyford Cay Sect serves as a community resource in favour of international and Bahamian families. Lyford Cay College offers a exorbitant law Nursery through Luxurious Creed education. By a multi-cultural habitat that promotes reason amongst mixed nationalities, students are provided with the opportunities and resources to develop cross-cultural learners and guilty citizens. Lyford Cay Seminary is an distinct, non-denominational, time school. The high school is a non-profit-making thing governed by a Directorship of Directors. http://katobuhoba.wordpress.com http://womobukynu.wordpress.com/ http://ivimen.wordpress.com http://efeboqad.wordpress.com/

Posted by: Esorponse | Monday, 06 December 2010 04:58 am

Great information. Lucky me I found your blog by chance (stumbleupon). I've book-marked it for later!

Posted by: cleaning company | Wednesday, 06 March 2013 10:17 am

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Rachel: The Story of Rachel Carson by Amy Ehrlich & Wendell Minor エイミー・エアリク+ウェンデル・マイナー 『レイチェル—海と自然を愛したレイチェル・カーソンの物語』:

« Trattato della Pittura / A Treatise on Painting by Leonardo da Vinci レオナルド・ダ・ヴィンチ 『絵画の書』『絵の本』『絵画論』『繪畫論』 | Main | Defense of Socrates / The Apology of Socrates by Plato (2) プラトン / プラトーン 『ソクラテスの弁明』『ソークラテースの弁明』『ソクラテスの辯明』『辯證』 (2) »