Immensee by Theodor Storm シュトルム 『みずうみ』『みづうみ』『湖』『湖畔』『インメン湖』
目次 Table of Contents
■はじめに Introduction
Image gallery 表紙画像 Cover photos
■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information
[zh] 中国語(簡体字)
[zh] 中國語(繁體字)
[ja] 日本語
[en] 英語
[de] ドイツ語
■中国語訳(簡体字) Translations into simplified Chinese
(Zh1)
(Zh2) 孙凤城
■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese
■日本語訳 Translations into Japanese
(J1) 加藤 2009
(J2) 柴田 1984
(J3) 植田 1975
(J4) 塩谷 1967, 1978
(J5) 小塩 1966, 1971
(J6) 国松=訳 井上=文 1966
(J7) 秋山 1965
(J8) 羽鳥 1964
(J9) 高橋 1953, 1955, etc.
(J10) 関 1953, 1958
(J11) 川崎 1951, 1954, etc.
(J12) 国松 1951, 1968
(J13) 岡本 1947
(J14) 渡邉 1946, 1949
(J15) 関 1936, 1949, etc.
(J16) 牧山 1921
(J17) 山口 1920
(J18) 三浦 1914, 1948
■スペイン語訳 Translation into Spanish
■英訳のプレビュー Preview of the English translation
■英訳 Translation into English
■ドイツ語原文 The original text in German
Video ドイツ映画 みずうみ (1943) Immensee - Ein deutsches Volkslied (1943)
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log
■はじめに Introduction
老学者が回想する。二度ともどらぬ青春。みのらなかった恋。
端正な中編小説。あまりにも端正なので、現代のわたしたちからみたら、古典的だか陳腐だか、わからない。こんなことを書きながら、ほめているのか、けなしているのか、わたし自身わからない。
戦前はドイツ語を学ぶ日本の若者たちの愛読書だったらしい。
原題インメンゼー Immensee は、作中に登場する湖の名。インメン湖(古い翻訳ではイムメン湖)。英語なら Lake of the Bees または Bees' Lake。つまり強いて直訳すると「蜜蜂湖」という固有名詞になる。架空の地名らしい。スイスに同名の村がある。はっきり確かめたわけではないが、作中の湖とは、とくに関係なさそうだ。
Image gallery
表紙画像 Cover photos
■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information
[zh] 中国語(簡体字)
タイトル: 茵梦湖/少年维特的烦恼 (中文导读英文版) [平装]
著者: 施托姆(Storm.T.) (作者), 歌德 (作者), 王勋 (译者), 纪飞 (译者), 等 (译者)
平装: 178页
出版社: 清华大学出版社; 第1版
出版年: 2009-09-01
ISBN-10 : 7302205884
ISBN-13 : 9787302205883
版元による この本の紹介
[zh] 中國語(繁體字)
タイトル: 茵夢湖
著者: 施篤姆
平裝
出版社: 正中書局
出版年: 2002-08-16
ISBN-10 : 9570914904
ISBN-13 : 9789570914900
版元による この本の紹介
[ja] 日本語
タイトル: シュトルム名作集〈1〉
著者: テーオドール・シュトルム
単行本
出版社: 三元社
出版年: 2009-05
ISBN-10 : 4883032434
ISBN-13 : 9784883032433
版元による この本の紹介
[en] 英語
タイトル: Immensee [Paperback]
著者: Theodor Storm Wilhelm Bernhardt
ペーパーバック
出版社: Nabu Press
出版年: 2010-02
ISBN-10 : 1144517907
ISBN-13 : 9781144517906
[de] ドイツ語
タイトル: Immensee
著者: Theodor Storm
ペーパーバック
出版社: Nabu Press
出版年: 2010-04
ISBN-10 : 1148597859
ISBN-13 : 9781148597850
■中国語訳(簡体字) Translations into simplified Chinese
(Zh1)
“我不想喝,”姑娘回答,仍坐着一动不动。
“那就唱个歌好啦!”阔公子嚷道,同时扔了一枚银币在她怀中。姑娘慢慢举起手来梳理自己的黑发,老人则凑到她耳旁嘀咕着什么;只见她将头一昂,把下巴支在了八弦琴上。“为这号人我不唱,”她说。
莱因哈德端起一杯酒站起来,走到她跟前。
“你想干什么?”姑娘倔强地问。
《茵梦湖》 台奥多尔·施笃姆 著
E-text at 语文备课大师
(Zh2) 孙凤城
“我不想喝,”她说,没有移动她的位置。
“那就唱吧!”这位阔少爷叫道,向她的膝上丢了一枚银币。当琴师在她耳边悄悄说着什么的时候,女孩用手指慢慢地掠她的黑发。但是之后她却把脑袋向后一仰,把下颔支在她的弦琴上。“为他,我可不唱。”她说。
莱因哈特手拿着酒杯跳了起来,站到她面前。”
“你想干吗?”她倔强地问道。
《茵梦湖》 [德国]台奥多尔·施笃姆 孙凤城译
E-text at 天涯在线书库 (tianyabook.com)
■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese
「我不想喝,」她說,沒有移動她的位置。
「那就唱吧!」這位闊少爺叫道,向她的膝上丟了一枚銀幣。當琴師在她耳邊悄悄說著什麼的時候,女孩用手指慢慢地掠她的黑髮。但是之後她卻把腦袋向後一仰,把下頷支在她的絃琴上。「為他,我可不唱。」她說。
萊因哈特手拿著酒杯跳了起來,站到她面前。」
「你想乾嗎?」她倔強地問道。
《茵夢湖》 [德國]提握多•施篤姆
E-text at 海碟論壇
■日本語訳 Translations into Japanese
(J1) 加藤 2009
「すきじゃないの。」先ほどと同じ態度のまま、娘はそっけなく答えた。
「それじゃあ、歌だ!」貴公子は叫んで、銀貨を取り出し、彼女の膝の上に投げた。娘はゆっくりと指先で黒髪をとかしながら、バイオリン弾きが耳元でささやいている言葉を聞いていた。しかし、つっと顔を後ろにそらせ、つづいて竪琴(ハープ)の上に自分の顎をのせ、こう言った。
「あんな人のためには、やらない。」
ラインハルトは手にグラスを持ってさっと立ち上がり、娘の前まで歩いてきた。「なんなのさ。」挑むような口ぶりで彼女はたずねた。
そのときあの子が路傍(みちばた)にいて
テーオドール・シュトルム=著 加藤丈雄(かとう・たけお)=訳
「みずうみ」
日本シュトルム協会=編訳 『シュトルム名作集1』 三元社 2009-05-20
(J2) 柴田 1984
「欲しくないわ」女は身じろぎもしない。
「じゃあ、歌うんだ!」、と貴公子は高調子に言って、銀貨を一枚女の膝の上に投げた。女はおもむろに黒髪を掻きあげた。ヴァイオリン弾きの男が何ごとか女に耳打ちをしたが、女はつんと澄まして、顎をツィターの上にのせてしまった。「あんな男のために弾くのは真っ平よ」
ラインハルトはとっさにグラスを手にして席を立ち、女の前に進み出た。
「なにか用?」女は挑むような口を利いた。
道の辺に少女佇み
テーオドーア・シュトルム=著 柴田斎(しばた・ひとし)=訳
「みずうみ」
『シュトルム全集2 小説1』 村松書館 1984-09-25
(J3) 植田 1975
「ほしくないの」
と、娘はそのしせいを変えないで答えた。
「それじゃ、お歌い!」
貴公子がまた大声をあげた。そして、娘のひざの上に銀貨を一枚投げた。
娘は指でゆっくりと黒い髪をかき上げた。一方、バイオリン弾きは娘に耳うちした。けれども、娘は頭をぐっとうしろにそらせて、ツィターの上にあごをのせた。そして、
「あの人のためになんか、歌わないわ」
と、いった。
ラインハルトはグラスを持ったまま、急に立ちあがって娘の前にいった。
「何のご用?」
娘はさからうようにたずねた。
四 道ばたに立っていた子
テーオドール・シュトルム=著 植田敏郎(うえだ・としろう)=訳
『みずうみ 世界の名作文学10』 岩崎書店 1975-01-30
(J4) 塩谷 1967, 1978
「ほしくないの。」
と娘は姿勢(しせい)もかえずにいった。
「じゃあ、歌え!」
と、貴公子はさけぶと、娘のひざに銀貨(ぎんか)をほうった。
娘は、バイオリンひきの男がなにかささやいているあいだ、ゆっくりと指(ゆび)で黒い髪(かみ)をかきあげていたが、つと顔をあげると、あごに琴(こと)をあてた。
「この人のために、ひくんじゃないわ。」
と、かの女はいった。
ラインハルトはグラスを手に立ちあがると、娘の前にいった。
「なにかご用。」
と、娘は反抗(はんこう)するようにいった。
道べに立てる乙女子(おとめご)の
テオドール・シュトルム=著 塩谷太郎(しおや・たろう)=訳 「みずうみ」
- 『大学時代 ジュニア版世界の文学7』 金の星社 1978
- 『大学時代 ジュニア版世界の文学7』 金の星社 1967-01
引用は a. に拠りました。
(J5) 小塩 1966, 1971
「いらないわ」
と、少女は姿勢もかえずに言った。
「そんなら、歌えよ!」
貴公子はさけんで、銀貨を一枚、かの女のひざに投げいれた。少女が黒い髪の毛をゆっくり指でかきなでると、バイオリン弾きの男が、そのかの女の耳にそっと耳打ちをした。が、いきなり顔をあおむけ、あごをチターにささえて、「こんな人のために弾くの、いや」と、言った。
ラインハルトはグラスを手にしたまま、ぱっと立ちあがり、少女の前へ立った。
「なんの御用!」
かの女はつっけんどんにきいた。
道のべに少女は立ちて
シュトルム=著 小塩節(おしお・たかし)=訳 「みずうみ」
- 『ドイツの名作 アルト・ハイデルベルク 他』 三修社 1971-12-15
- 『ドイツの文学12』 三修社 1966
引用は a. に拠りました。
(J6) 国松=訳 井上=文 1966
[該当箇所は訳出されていません - tomoki y.]
シュトルム=原作 国松孝二(くにまつ・こうじ)=訳
井上明子(いのうえ・あきこ)=文 「みずうみ」
手塚富雄=編 『少年少女世界の名作文学29 ドイツ編3』
小学館 1966-08-20
(J7) 秋山 1965
シュトルム=著 秋山英夫(あきやま・ひでお)=訳
『みずうみ・三色すみれ 他三篇 シュトルム傑作集』
社会思想社 現代教養文庫 1965
(J8) 羽鳥 1964
羽鳥重雄(はとり・しげお)=訳
『みずうみ・白馬の騎者』 白水社 1964
(J9) 高橋 1953, 1955, etc.
「ほしくないんです」と少女は身動きもしない。
「じゃあ、歌えよ」貴公子はこう言って、銀貨を一枚、少女の膝に投げた。少女は指でゆっくりと黒い髪をかき上げた。バイオリン弾きの男が何事か少女の耳にささやいた。けれども少女はぐいと顔を仰向けて、顎(あご)を琴にささえて、「いやあよ、あんな人のためなら」と言った。
ラインハルトは酒杯を手にさっと立って、女の前へ進み出た。
「何の御用」と女は手きびしかった。
道のべに乙女子(おとめご)のいて
シュトルム=作 高橋義孝(たかはし・よしたか)=訳 「みずうみ」
- 『みずうみ』 新潮文庫 改版 1967-05-30
- 『新版世界文学全集〈第2〉若きウェルテルの悩み・みずうみ』 新潮社 1959
- 『新潮青春文学叢書』 新潮社 1955
- 『みずうみ』 新潮文庫 1953-08-31
a. は d. の旧字を新字に変えるなど、表記を改めたもの。引用は a. に拠りました。
(J10) 関 1953, 1958
「ほしくないの」
と娘は姿勢をかえないで言った。
「じゃ唄いたまえ!」
とその貴公子は叫んで、銀貨を彼女の膝に投げ入れた。娘は指を黒い髪の中へ入れて、ゆっくり掻きあげながら、バイオリン弾きが何か耳にささやくのを聞いていたが、やがて昂然と頭をそらせ、琴の上にあごを支えて言った。
「この人のためになら彈くのは嫌(いや)」
ラインハルトはコップを手にして勢よく立ちあがり、彼女の前へやって来た。
「何ご用?」
と彼女は反抗的にきいた。
道のべに立つおとめごの
シュトルム=作 関泰祐(せき・たいすけ)=訳
- 『シュトルム選集1 みずうみ』 清和書院 1958
- 『みづうみ 他四篇』 岩波文庫 改訳 1953-02-25
引用は b. に拠りました。
(J11) 川崎 1951, 1954, etc.
川崎芳隆(かわさき・よしたか)=訳
- 『みずうみ・三色すみれ』 潮文庫 1971
- 『みずうみ』 河出文庫 1954
- 『みずうみ』 世界書房 1951
(J12) 国松 1951, 1968
国松孝二(くにまつ・こうじ)=訳
- 『みずうみ・人形つかい 他一篇』 角川文庫 改版 1968
- 『みずうみ・人形つかい 他一篇』 角川文庫 1951
(J13) 岡本 1947
「欲しくありません。」と、そのまゝの姿勢で彼女が言つた。
「では、歌ひ給へ!」と、その貴公子は言つて、少女の膝へ銀貨を一枚投げた。ヴァイオリン彈きの男が、彼女の耳に何か囁いてゐる間に、少女は、黑い髪に指を入れて、ゆつくり頭を掻いてゐた。しかし、彼女は反り返つて、頤をチータの上にのせた。「あの人のためなら、彈きません。」と、彼女が言つた。
ラインハルトは、手にコツプを持つたまゝ、勢よく起ち上つて、彼女の前に立つた。
「何か御用?」と、反抗的な態度で彼女が尋ねた。
路傍に立つ子
テーオドール・シュトルム=著 岡本修助(おかもと・しゅうすけ)=訳 「湖畔」
『湖畔 他四篇 シュトルム選集1』 郁文堂書店 1947-09-01
掻・起・尋の旧字はそれぞれ新字で置き換えました。
(J14) 渡邉 1946, 1949
「いやだわよ」とその少女は振向きもせずに言つた。
「では歌へ」と貴公子は叫んで、銀貨を彼女の膝に投げた。
少女はゆつくりと指を黑い髪を指で撫でてゐた。ヴァイオリン彈きが何か彼女の耳もとで囁いた。しかし彼女は頭を振つて、顎を堅琴の上にのせ、「あんなやつに唄つてやらないよ」と言つた。
ラインハルトは盃を手に持つて立ちあがり、彼女の前に行つた。
「何の御用?」つんとして彼女が尋ねた。
道ばたの子
- テーオドル・シュトルム=著 渡邉格司(わたなべ・かくじ)=譯 「湖」 『湖と少女』 西洋文學飜譯選書2 堀書店 定價金百圓 1949-06-25
- テオドール・シユトルム=作 渡邉格司=譯 『湖』 矢代書店 定價貳拾圓 1946-09-30
引用は a. に拠りました。尋の旧字は新字で置き換えました。
(J15) 関 1936, 1949, etc.
「戴きませんの」
と少女は姿勢をかへないで云つた。
「ぢや唄ひ給へ!」
と貴公子は叫んで、銀貨を彼女の膝に投げ入れた。少女は靜かに指を黑髪の中に差入れて、提琴彈きの男が何か囁くのを聽いてゐたが、やがて昂然と頭をあげ、頤を琴に支へて云つた。
「この人の爲なら彈くのは嫌(いや)」
ラインハルトはコップを手にして急に立上り、彼女の前へ行つた。
「何御用?」
と彼女が反抗的に訊いた。
道の邉に立つ少女子の
シュトルム=著 關泰祐(せき・たいすけ)=訳
- 『世界文学全集 第1期第12 19世紀篇 シュトルム集』 河出書房 1950
- 『みづうみ』 養徳叢書 外国編1035 養徳社 定價80圓 1949-02-01
- 『みづうみ』 岩波文庫 定價二十錢 1936-03-30
引用は c. に拠りました。道・急・祐の旧字は新字で置き換えました。
(J16) 牧山 1921
「あたし頂きません」
彼女はさう云つたきり、身動きさへしなかつた。
「ぢや、唄ふさ!」
貴公子はさう云つて、彼女の膝の上に一枚の銀貨を投げた。少女は黑い髪の毛に指を入れて物憂げに掻きながら、ヴァイオリン彈きの男が耳元に口をよせて何か囁くのを聞いてゐたが、しかし彼女は後ろ樣に首を投げて、樂器で頤をさゝへながら云つた。
「あの人のためなら、あたしは厭だよ」
ラインハルトは手にコップを取つて立ちあがり、彼女の前に進んで行つた。
「何か御用?」
と、彼女は不機嫌に問うた。
「道にたゝずむ稚児ありて」
テオドール・シュトルム=著 牧山正彦(まきやま・まさひこ)=訳 「インメン湖」
ケルレル=著 牧山正彦=訳 『村のロメオとユリヤ』 新潮社 1921 の附録
国立国会図書館デジタル化資料
囁は原文では「くちへんに耳」。進・道の旧字はそれぞれ新字で置き換えました。
(J17) 山口 1920
俳人・山口青邨も、この作品を日本語に翻訳しているそうだ。わたしは現物を見ていないが、青邨は1920年9月(大正9)に石原純らと文芸雑誌「玄土」を創刊し、同誌11月号からシュトルムの小説「蜜蜂の湖」の翻訳を発表したとのこと。下のリンク「青邨俳句の背景にあるもの」による:
俳句ネット天為 » 俳句論集 > 特集・山口青邨没後20年
» 山口青邨論 » 青邨俳句の背景にあるもの(日原傳)
(J18) 三浦 1914, 1948
「戴きません」と少女はいつた、少しも自分の位置を變へずに。
「そんなら歌ふさ」と貴公子は叫んで、一ツの銀貨を彼女の膝の上に投げた。少女は指で眞黑い髪の毛を靜かに掻きながら、彼女の耳に囁くヴアイオリン彈きの言葉を聞かうともせず、頭を後の方に曲げて樂器の上に手を支へた。「あの人のためならやりませんよ」と少女はいつた。
するとラインハルトはコツプを手にして立上りながら彼女の前に其身を置いた。「何の御用」と彼女は反抗的に尋ねた。
- シュトルム=著 三浦吉兵衞(みうら・きちべえ)=譯註 『湖畔』 獨和對譯叢書 9 郁文堂書店 1948-02-20 国立国会図書館デジタル化資料
- テオドル・シユトルム=著 三浦吉兵衛=譯 『湖畔』 獨逸叢書 第1 獨逸語發行所 1914
引用は a. 郁文堂書店 1948-02-20 に拠りました。道・畔の旧字は
それぞれ新字で置き換えました。
■スペイン語訳 Translation into Spanish
-No me apetece -dijo ella, sin variar de posición.
-¡Pues, canta, entonces! -exclamó el doncel y le tiró una moneda de plata.
La muchacha se pasó los dedos por la negra cabellera mientras el violinista le decía algo al oído. Luego echó la cabeza hacia atrás y apoyando la barbilla en la cítara, dijo:
-Yo no canto para ese.
Reinhard se levantó con la copa en la mano y se paró frente a la gitana.
-Quiero ver tus ojos.
-¿Qué te importan?
Ella, desde el sendero...
El lago de Immen by Theodor Storm
E-text at:
* El lago de Immen [PDF]
* Leemp3.com
■英訳のプレビュー Preview of the English translation
■英訳 Translation into English
"I don't care about it," she said, without altering her position.
"Well, then, give us a song," cried the young nobleman, and threw a silver coin into her lap. The girl slowly ran her fingers through her black hair while the fiddler whispered in her ear. But she threw back her head, and rested her chin on her zither.
"For him," she said, "I'm not going to play."
Reinhard leapt up with his glass in his hand and stood in front of her.
"What do you want?" she asked defiantly.
By the Roadside the Child Stood
Immensee by Theodor Storm
Translated by C. W. Bell
E-text at:
* Project Gutenberg
* FullBooks.com
■ドイツ語原文 The original text in German
Ich mag nicht, sagte sie, ohne ihre Stellung zu verändern.
So singe! ries der Iunker, und warf ihr eine Silbermünze in den Schooß. Das Mädchen strich sich langsam mit den Fingern durch ihr schwarzes Haar, während der Geigenspieler ihr ins Ohr flüsterte; aber sie warf den Kopf zurück, und stützte das Kinn auf ihre Zitter. Für den spiel' ich nicht, sagte sie.
Reinhardt sprang mit dem Glase in der Hand auf und stellte sich vor sie. Was willst du? fragte sie trotzig.
Da stand das Kind am Wege
Immensee by Theodor Storm
E-text at:
* Projekt Gutenberg-DE - Spiegel Online
* Project Gutenberg
* Zeno.org
Video
ドイツ映画 みずうみ (1943) ロシア語ボイスオーバー
Immensee - Ein deutsches Volkslied (1943) with Russian voiceover
監督: ファイト・ハーラン 出演: クリスチナ・ゼーダァバウ Source: zSerials.ru Directed by Veit Harlan. Starring Kristina Söderbaum, Carl Raddatz.
■外部リンク External links
-
[de] Deutsch
-
[en] English
- Theodor Storm - Wikipedia (1817-1888)
-
[ja] 日本語
- 翻訳について(シュトルムの『みずうみ』の訳のこと)(3) - 老人(としより)の目 2009-10-26
- テーオドール・シュトルム - 翻訳アンソロジー/雑誌リスト
- テオドル・シュトルム - 翻訳作品集成
- シュトルム文学 - 天神ドイツ語教室 (略歴・年譜・作品リスト)
- テオドール・シュトルム - Wikipedia (1817-1888)
- シュトルム作品別翻訳リスト - waldsteig
- みずうみ - Wikipedia
- 翻訳について(シュトルムの『みずうみ』の訳のこと)(3) - 老人(としより)の目 2009-10-26
■更新履歴 Change log
- 2016-04-01 リンク先で削除されてたドイツ映画の英語字幕版を、ロシア語ボイスオーバー版の別の動画で置き換えました。
- 2013-06-19 目次を新設しました。また、三浦吉兵衞=譯註 1948-02-20 と牧山正彦=譯 1921 を追加しました。
- 2013-04-26 Immensee (1943) の YouTube 動画を追加しました。
- 2011-04-01 もう一種類の中国語訳(簡体字)を追加しました。
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.
■洋書 Books in non-Japanese languages
■和書 Books in Japanese
Recent Comments