Apollinaire, Guillaume

Wednesday, 31 December 2008

Mon très cher petit Lou by Guillaume Apollinaire アポリネール「とてもいとおしい僕のルウよ」

■ギヨーム・アポリネール Guillaume Apollinaire


Apollinaire filmé le 1er août 1914 avec son ami André Rouveyre.
Apollinaire filmed 1 August 1914 with his friend André Rouveyre.
アポリネール(左)と、その友人アンドレ・ルーヴェイル。1914年8月1日撮影。


■はじめに Introduction

ギヨーム・アポリネールといえば、画家マリー・ローランサンにふられたあとに書いたとされる詩「ミラボー橋」で有名だ(この詩に後からメロディを付けたのが、上のビデオのバックグラウンドに流れる歌)。また、イギリス女性アニー・プレイデンへの片思いと失恋のあとに書いたとされる「ふられ男の唄」でも知られる。

しかし、アポリネールは、第一次大戦従軍中、彼女らのほか、もう二人の女性に宛てて多数のラブレターを書き送っていた。大量の手紙は、それぞれ一冊の本にまとめられている。二人のうち一人は、ルイーズ・ド・コリニー=シャティヨンという。愛称ルー。フランス屈指の名門貴族の末裔だ。

ルー宛ての220通の書簡は、『ルーへの手紙』と題して1969年に出版された。この本は、詩人と相手の女性双方の血統が絶えてしまったため、私信としては例外的に、ほぼ無削除同然のかたちで公刊された。その意味で、文学史上にも例を見ないものとなっている。

以上は、宇佐美斉氏の著書『作家の恋文』(筑摩書房 2004)からの受け売り。以下に引用するのは、1915年3月末、ルーから二人の関係の終りを告げられたアポリネールが、前線を志願し、4月4日、部隊に配属され、激戦地シャンパーニュ地方に出発した、その4日後の日付が記された書簡詩。日本語訳は宇佐美氏の上掲書に拠る。


■日本語訳 Translation into Japanese

とてもいとおしい僕のルウよ お前が好きだ

いとおしく可愛い煌く星よ お前が好きだ

うっとりするほど柔らかな肉体よ お前が好きだ

胡桃割りのように締めつける陰門よ お前が好きだ

あんなにも薔薇色の並はずれた左の乳房よ お前が好きだ

あんなにも柔らかな薄赤色の右の乳房よ お前が好きだ

泡立たないシャンパンの色をした右の乳首よ お前が好きだ

生後まもない子牛の額の瘤さながらの左の乳首よ お前が好きだ

お前の頻繁な愛撫によって異常肥大した小陰唇よ お前たちが好きだ

えも言われぬ軽快さ 跳びさがる様(さま)もものの見事な両の尻 お前たちが好きだ

(以下、臍、毛並み、腋の下、肩の線、腿、耳たち、髪の毛、足、腰、ウェスト、背、口、眼ざし、手、鼻、歩き方、そして「可愛いルウ」について、同様に17行つづく)

   ギヨ-ム・アポリネールによる書簡詩。1915年4月8日付け。
   『ルーへの手紙』(1969年刊)より。
   宇佐美斉(うさみ・ひとし)=著『作家の恋文』筑摩書房 2004/01 所収


■フランス語原文 The original text in French

Mon très cher petit Lou je t’aime

Ma chère petite étoile palpitante je t’aime

Corps délicieusement élastique je t’aime

Vulve qui serre comme un casse-noisette je t’aime

Sein gauche si rose et si insolent je t’aime

Sein droit si tendrement rosé je t’aime

Mamelon droit couleur de champagne non champagnisé je t’aime

Mamelon gauche semblable à une bosse du front d’un petit veau qui vient de naître je t’aime

Nymphes hypertrophiées par tes attouchements fréquents je vous aime

Fesses exquisément agiles qui se rejettent bien en arrière je vous aime

[Omission]

   Guillaume Apollinaire - Mon très cher petit Lou je t’aime
   E-text at:
   * Agonia.Net
   * Poèsies érotiques
   * Poëzieweb - Poetryweb
   * Un espace… de solitude !
   . . . and many others.


■外部リンク External links

   * Guillaume Apollinaire site officiel
   * Guillaume Apollinaire - Wikipedia (1880–1918)
   * ギヨーム・アポリネール - Wikipedia (1880–1918)


■更新履歴 Change log


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

  

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, 05 June 2007

La Disparition d'Honoré Subrac by Guillaume Apollinaire (2) アポリネール「オノレ・シュブラックの失踪」(2)

« 1 La Disparition d'Honoré Subrac »
« 1 オノレ・シュブラックの失踪 »

 Video 
アポリネールの動画(フィルム映像) Apollinaire in film
Apollinaire_en_film
Apollinaire filmed in 1914 with his friend Andre Rouveyre.
頭のうえには、包帯ではなく帽子が載っています。
Image source:
* Guillaume Apollinaire site officiel
* linkillo.blogspot.com


■邦題の異同 Variations of the title in Japanese

  「オノルシュブラックの失踪」  菅野 1961
  「オノレ・シュブラックの失踪」 己戸 2008
                  高橋 1979, 1996, 2003
                  山田 1991 飯島 1979
                  鈴木 1974 窪田 1971, 1975, 1987
                  滝田 1966 菅野 1990
                  渡辺 1956
                  川口 1953, 1964, 1988
  「オノレ・シュブラックの消失」 稲田 1978 竹内 1975
  「オノレ・シュブラックの消滅」 青柳 1969, 2006 赤木 1969
                  川口 1955
  「オノレ・シュブラック滅形」  堀口 1925, 1929, 1989
  「オノレ・シユブラツクの喪失」 川口 1934
  「消えたオノレ・シュブラック」 高野 1989


■ハンガリー語訳 Translation into Hungarian

[Omission] Egyik éjszaka éppen a szeretőmnél voltam. Férje állítólag napokra elutazott. Isteni meztelenségben heverésztünk tehát, mikor hirtelen felpattant az ajtó, és megjelent a férj, revolverrel a kezében. Leírhatatlan rémület kerített hatalmába, s amilyen gyáva alak voltam, s az vagyok még ma is, egyetlen vágyam maradt abban a pillanatban: szerettem volna eltűnni. A falhoz tapadtam, és azt kívántam, bárcsak beleolvadhatnék. És ez a váratlan tünemény be is következett. Testem felöltötte a tapéta színét, tagjaim pedig akaratomnak engedelmeskedve, érthetetlen módon ellapultak, s úgy éreztem, beleolvadok a falba, és senki sem vehet észre többé. Ami igaz is volt. A férj halálra keresett. [Omission]

   Honoré Subrac eltűnése by Guillaume Apollinaire
   Translated by Lackfi János
   E-text at iNaplo.hu


■オランダ語訳 Translation into Dutch

Zekeren nacht verkoelde ik bij mijn maîtresse. Haar echtgenoot was zogenaamd op reis voor verschillende dagen. Wij waren naakt als goden, toen plotseling de deur openging en de echtgenoot verscheen, 'n revolver in de hand. Mijn schrik was niet te beschrijven, en laf als ik was en nog ben, had. ik slechts één verlangen: nl. te verdwijnen. Leunend tegen den muur, hoopte ik er in op te lossen. En het niet te voorziene gebeuren werd dra verwezenlijkt. Ik nam de kleur van het behangsel aan, en terwijl mijn ledematen, op onbegrijpelijke wijze uitgerekt door mijn wil, hoe langer hoe platter werden, leek het mij toe. dat ik één geheel vormde met den muur en dat niemand mij voortaan zou zien.
  't Was waar. De echtgenoot zocht me om me te dooden.

   De verdwijning van Honore Subrac by Guillaume Apollinaire
   Scanned image of the text at Het Vaderland [PDF]


■英訳 Translation into English

[Omission] One night I was at my mistress's. Her husband — so he had told her — had left for a few days.
  "It was a lie. We were in bed together, naked as a pair of gods, when suddenly the door burst open and the husband appeared in the doorway. In his hand he held a revolver. My terror was extreme. Coward that I was...that I still am...I had only one wish at that moment: to disappear. My back was literally against the wall, and I prayed to blend into it. To my great astonishment, you can be sure — this anguished prayer was immediately and unexpectedly answered. I swear this is true. I became the color of the wallpaper; my limbs seemed to flatten themselves out with a voluntary and fantastic elasticity. My body had become one with the wall! I was invisible!
  "The husband looked everywhere for me, intent on killing me.. [Omission]

   The Disappearance of Honoré Subrac by Guillaume Apollinaire
   Translated by Robert Champ
   E-text at Gaslight


■スペイン語訳 Translation into Spanish

[Omission] Una noche, estaba en casa de mi amante. Se suponía que su marido había salido por varios días. Estábamos desnudos como divinidades, cuando la puerta se abrió de repente y el esposo apareció con un revólver en la mano. Mi terror fue inefable, y no tuve más que un deseo, cobarde como era y como soy aún: desaparecer. Pegándome a la pared, deseé confundirme con ella. Y el acontecimiento imprevisto se realizó enseguida. Me volví del color del papel tapiz, aplastándose mis miembros en un estiramiento voluntario e inconcebible, me pareció que me hacía uno con la pared y que a partir de ese momento nadie me veía. Y era cierto. El marido me buscaba para darme muerte. [Omission]

   La desaparición de Honoré Subrac by Guillaume Apollinaire
   Translated by Mariana Hernández Cruz
   E-text at Punto en Línea


 Audio 
フランス語原文のオーディオブック Audiobook in French

下の引用箇所の朗読は 5:23 から始まります。 Uploaded to YouTube by Poesis fr on 18 Dec 2014. Reading of the excerpt below starts at 5:23.


■フランス語原文 The original text in French

[Omission] Une nuit, j'étais chez ma maîtresse. Son mari, soi-disant, était parti pour plusieurs jours. Nous étions nus comme des divinités, lorsque la porte s'ouvrit soudain, et le mari apparut un revolver à la main. Ma terreur fut indicible, et je n'eus qu'une envie, lâche que j'étais et que je suis encore: celle de disparaître. M'adossant au mur, je souhaitai me confondre avec lui. Et l'événement imprévu se réalisa aussitôt. Je devins de la couleur du papier de tenture, et mes membres s'aplatissant dans un étirement volontaire et inconcevable, il me parut que je faisais corps avec le mur et que personne désormais ne me voyait. C'était vrai. Le mari me cherchait pour me faire mourir. [Omission]

   La Disparition d'Honoré Subrac (1910) by Guillaume Apollinaire
   E-text at:
   * YvesEsse.ifrance.com
   * Gaslight


■更新履歴 Change log

  • 2013/03/16
    1. ハンガリー語訳とオランダ語訳を追加しました。
  • 2012/04/22
    1. 飯島耕一=訳 1979/08/01 を追加しました。
  • 2011/11/09
    1. 己戸春作=訳 2008/02/18、英訳、およびスペイン語訳を追加しました。
    2. 抜けていた一部のアクセント記号(アクサン)を補いました。
  • 2007/06/11
    1. 赤木富美子=訳 1969/01 を追加しました。
  • 2007/06/07
    1. 鈴木豊=訳 1974/09 を追加しました。
  • 2007/06/05
    1. 記事が長くなりすぎて、1つの記事におさまりきらなくなったため、1と2の2つに分けました。そのため、新たな記事として掲載する結果となり、もともと2007/04/27にあった記事が、今日2007/06/05に移動することになりました。
  • 2007/05/09
    1. 竹内廸也=訳 1975/12 を追加しました。
    2. 高橋たか子=訳 1979 の現物にあたって、のちの高橋たか子=訳 1996/11 と照合し、両者が同文であることを確認しました。
    3. 川口篤=訳 1990/09 の現物にあたって、これが、先行する川口篤=訳 1972/09 の新装版であり、旧版をそのまま採録した同文であることを確認しました。
  • 2007/05/06
    1. やはり「失跡」でなく「失踪」
      国立国会図書館のオンライン目録 NDL-OPAC によると、中田耕治=編『恐怖の1ダース』出帆社 1975/09 には、アポリネールの作品が「オノレ・シュブラックの失跡」(「失踪」ではなく「失跡」!)という邦題で収録されているはずでした。ところが、現物を確認したところ、邦題は「オノレ・シュブラックの失跡」ではなく、ほかの多くの訳の題名と同様、「オノレ・シュブラックの失踪」であることがわかりました。つまり、頼りにしていた NDL-OPAC の記載が、まちがっていたわけです。この発見にもとづいて、上に記載されていた書誌情報の一部、および邦題の異同についての記載を訂正しました。
    2. 第一書房版の刊行年
      堀口大學=譯『詩人のナプキン』第一書房の刊行年の年号を「昭和9」と記載しておりましたが、正しくは「昭和4」なので、訂正しました。
    3. その他の堀口訳
      上の第一書房版以外の堀口大學訳について、その書誌情報の一部を修正しました。

 

« 1 La Disparition d'Honoré Subrac »
« 1 オノレ・シュブラックの失踪 »

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■和書 Books in Japanese

■洋書 Books in non-Japanese languages

■CD

  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

La Disparition d'Honoré Subrac by Guillaume Apollinaire (1) アポリネール「オノレ・シュブラックの失踪」(1)

« La Disparition d'Honoré Subrac 2 »
« オノレ・シュブラックの失踪 2 »

This article was originally published on 27 April 2007 but moved here for technical reasons.
この記事は、もともと 2007年4月27日に掲載 されていましたが、技術的な理由によりここに移動しました。


■ピカソによる絵、カリグラム、肖像写真
 A drawing by Picasso, a calligramme, and a portrait

a. Apollinaire_bank_clerk b. Appo c. Apollinairebandage
↑ Click to enlarge ↑

a. Guillaume Apollinaire, a bank clerk, by Pablo Picasso (1905).   Image source: artscape.fr At the age of 20 Apollinaire settled in Paris, where he worked for a time for a bank. 二十歳でパリに居を定めたアポリネールは、いちじ銀行づとめをしていました。

b. Calligramme de Guillaume Apollinaire (1915). Image source: Peinture FLE アポリネールによるカリグラム(「カリグラム」とは彼の造語で、上にご覧のような図形詩のこと)。

c. Guillaume Apollinaire (1880-1918). He fought in World War I and, in 1916, received a serious shrapnel wound to the temple. 第一次大戦に出征した彼は1916年、砲弾の破片で頭に重傷を負いました。


■アポリネール=作「オノレ・シュブラックの失踪」邦訳一覧
 A list of Japanese translations of "La Disparition d'Honoré Subrac"

 ●は下に抜粋を引用したもの。×は未見のもの。
 たぶんほかにも、たくさんの邦訳が出ているだろうと思います。
 お気づきの点があれば、ご指摘ください。

●  1. 己戸春作=訳 破滅派|無料オンライン文芸誌010号 2008
●  2. 山田 稔=訳 フランス短篇傑作選 岩波文庫 1991
●  3. 菅野昭正=訳 集英社ギャラリー[世界の文学]8 1990
●  4. 高野 優=訳 なぞめいた不思議な話 幻想文学館2 くもん出版 1989
●  5. 長島良三=訳 フランス怪奇小説集 偕成社文庫 1988
●  6a. 高橋たか子=訳 澁澤龍彦=編 世界幻想名作集 河出文庫 1996
●  6b. 高橋たか子=訳 澁澤龍彦=編 世界幻想名作集 世界文化社 1979
●  7. 飯島耕一=訳 世界中短編名作集 世界文学全集46 学習研究社 1979
●  8. 稲田三吉=訳 世界短編名作選 フランス編2 新日本出版社 1978
●  9. 竹内廸也=訳 世界文学全集78 講談社 1975
●10.   鈴木 豊=訳 異端教祖株式会社 講談社文庫 1974
×11a.  窪田般彌=訳 異端教祖株式会社 白水Uブックス 1989
●11b.  窪田般彌=訳 アポリネール傑作短篇集 窪田般彌 福武文庫 1987
×11c.  窪田般彌=訳 レイモンド・チャンドラー[他] 恐怖の1ダース 講談社 1980
●11d. 窪田般彌=訳 レイモンド・チャンドラー[他] 恐怖の1ダース 出帆社 1975
×11e. 窪田般彌=訳 異端教祖株式会社    晶文社 1972
●11f. 窪田般彌=訳 世界SF全集31 早川書房 1971
●12. 青柳瑞穂=訳 怪奇小説傑作集4 フランス編 1969, 2006 創元推理文庫
●13. 赤木富美子=訳 アポリネール短篇傑作集 大学書林語学文庫 1969
●14. 滝田文彦=訳 世界の文学52 フランス名作集 中央公論社 1966
●15. 菅野昭正=訳 フランス短篇名作集 小林正 学生社 1961
●16. 渡辺一民=訳 世界風流文学全集6 河出書房 1956
×17a. 川口 篤=訳 澁澤龍彦=編 変身のロマン 学研M文庫 2003
●17b. 川口 篤=訳 澁澤龍彦=編 変身のロマン 新装版 立風書房 1990
●17c. 川口 篤=訳 安野光雅=編 ちくま文学の森4 筑摩書房 1988
●17d. 川口 篤=訳 澁澤龍彦=編 変身のロマン 立風書房 1972
●17e. 川口 篤=訳 アポリネール全集 普及版 紀伊國屋書店 1964
●17f. 川口 篤=訳 世界文学大系97 近代小説集2 筑摩書房 1964
●17g. 川口 篤=訳 世界文学大系92 近代小説集2 筑摩書房 1964
×17h. 川口 篤=訳 フランス短篇集 現代篇 鈴木信太郎編 河出文庫 1955
×17i. 川口 篤=訳 フランス短篇集 現代篇 鈴木信太郎編 河出市民文庫 1953
●18. 川口 篤=訳 オノレ・シユブラツクの喪失[他] 白水社 1934(昭和9)
×19a. 堀口大學=訳 アムステルダムの水夫 書肆山田 1989
●19b. 堀口大學=訳 世界文學全集36 近代短編小説集 新潮社 1929(昭和4)
×20a. 堀口大學=訳 堀口大學全集 補巻2 日本図書センター 2001
●20b. 堀口大學=訳 堀口大學全集 補巻2 小沢書店 1984
×20c. 堀口大學=訳 詩人のナプキン ちくま文庫 1992
●20d. 堀口大學=訳 詩人のナプキン 第一書房 1929
●20e. 堀口大學=訳 聖母の曲藝師 至上社 1925(大正14)


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 己戸 2008
……ある夜、僕は彼女の家にいた。夫は何日か留守にしているということだった。僕らが神々のように一糸まとわぬ姿でいると、ドアが突然開いて、夫がピストルを手に現われた。その恐怖といったら言葉にできないね。僕は昔からずっと卑怯な人間なので、ただ逃げたいという思いしかなかった。壁に張り付き、壁の中に紛れ込めたらいいと思った。すると思いがけないことが起きた。僕は壁紙の色になり、手足は思い通りに信じられないほど平らに伸びていき、壁と同化して誰も僕のことが見えなくなったみたいだった。実際、見えなくなっていた。本当なんだ。夫は僕を殺そうと探し回っていた。(……)

   ギヨーム・アポリネール=著 己戸春作=訳
   「オノレ・シュブラックの失踪」
   破滅派編集部=編 破滅派|無料オンライン文芸誌 010号 2008/02/18


(2) 山田 1991
……ある晩おそくぼくはその女の部屋にいた。亭主は数日留守をしているということだった。ぼくたちは神々のようにすっ裸。と、そのとき、突然ドアが開き、亭主がピストルを手に現われたのだ。そのときの恐怖といったらとても言葉では言い表わせない。ぼくは臆病だったから(いまもそうだけど)、願いはただひとつ、消えてしまうことだ。壁を背にしながら、ぼくはそこに溶けこめたらいいのにと思った。すると意外や意外、たちまちその願いが実現したのだ。ぼくは壁紙の色になり、手足が思いのままにふしぎなくらい伸びて平たくなった。壁とひとつになってしまい、もう誰の眼にも見えないような気がした。本当なんだ。亭主はぼくを殺そうと探しまわっている。(……)

   ギヨーム・アポリネール=著 山田稔=訳
   「オノレ・シュブラックの失踪」
   山田稔=編訳『フランス短篇傑作選』岩波文庫 1991/01 所収


(3) 菅野 1990
(……)ある夜、ぼくは愛人のところにおりました。彼女の夫は、数日間留守にするとか称して出かけていました。ぼくたちが異教の神々のように裸でいると、するとだしぬけにドアが開いて、彼女の夫がピストルを手にして現われたのです。ぼくの恐怖はとても言葉につくせぬほどでしたし、ぼくの欲望はただひとつだけでした、なにしろぼくは臆病でしたし、いまでもやはりそうですからね。とにかく姿を隠したいという欲望だけ。壁にもたれかかりながら、壁に溶けこめればと願いました。すると、ただちに、予想もしなかったことが実現したのです。ぼくの身体(からだ)は壁紙の色になり、そしてぼくの手足は、思い通りに途方もなく伸びたまま平べったくなってしまったので、ぼくは壁と一体になり、もう誰の眼にもぼくの姿は見えないのだという気がしました。じじつその通りでした。夫はぼくを殺そうとして探しまわりました。(……)

   アポリネール=著 菅野昭正(かんの・あきまさ)=訳
   「オノレ・シュブラックの失踪」
   『集英社ギャラリー[世界の文学]8 フランス3
   集英社 1990/12 所収


(4) 高野 1989
 ある夜、ぼくはその女の家にいた。夫は二、三日家をあけて、帰ってこないということだった。ぼくたちは安心して、ふたりともギリシャの神がみのように裸になっていたのだが、そこへいきなり夫が帰ってきたんだ。手にはピストルをもっている。
 いや、その恐ろしさといったらなかったね。ぼくはそのころからおくびょうだったから、頭のなかでは、ここから消えてしまいたいと、そのことしか考えていなかった。壁にぴったりとはりついて、このまま壁になりたいと、ぼくはひたすらねがった。
 するとどうだろう、信じられないようなことがおこったんだ。肌が壁紙と同じ色になり、手や足がひらたくなる。体が自分でもびっくりするくらい、思いのままになるんだ。
 そのうちにぼくは自分がとうとう壁になったらしいことがわかった。まわりからもぼくのすがたが見えないらしい。ほんとうだよ。ぼくを殺そうとしていた夫は、必死にぼくのすがたをさがしている。(……)
[原文にあるルビは省略しました - tomoki y.]

   アポリネール=著 高野優(たかの・ゆう)=訳
   「消えたオノレ・シュブラック」
   江河徹=編『なぞめいた不思議な話』幻想文学館2
   くもん出版 1989/08 所収


(5) 長島 1988
(……)ある夜、おれはこの愛人の家にいた。彼女の夫は、数日間旅に出たとのことだった。おれたちはふたりとも一糸もまとわずベッドにいた。するといきなり、寝室のドアがあいて、ピストルを手にした亭主があらわれたのだ。おれは恐怖でふるえおののいたね。臆病なおれは、もっともいまだってそうだが、ただただ、消えうせたいと念ずるばかりだった。壁を背にして、おれはこの壁のなかにとけこんでしまいたいとねがった。そのとたん、意外なことがおこったのだよ。おれは壁紙と同じ色になり、おれの手足は不可解にもかってにのびていって平べったくなった。おれは壁と一体となり、もうだれの目にも見えなくなってしまったらしいのだ。そうさ、だれの目にも見えなくなっちまったのさ。その証拠に、亭主はおれを殺すつもりで、血眼になっておれをさがしているじゃないか。(……)
[原文にあるルビは省略しました - tomoki y.]

   アポリネール=作 長島良三=訳       
   長島良三=編『フランス怪奇小説集』偕成社文庫 1988/08 所収


(6) 高橋 1979, 1996
……ある夜、ぼくはその女のところにいた。彼女の夫は、自分で言うところによれば、五、六日どこかへ行っていた。ぼくと女が神々のように裸でいたとき、ふいにドアがあいて、ピストルを手にした夫があらわれた。ぼくの恐怖は言語に絶するものだった。いまでもそうだが臆病だったぼくが願ったことはといえば、消えてなくなりたいということだけだった。壁に背中をつけて、壁と同化することを望んだ。と、たちまち、思いがけないことが起った。ぼくの体は壁紙と同じ色になった。手足が思うままに驚くほどのびて、ひらたくなったので、ぼくが壁と一体になり、もうだれにもぼくが見えないのだという気がした。実際そうなのだった。彼女の夫はぼくを殺そうとしてさがしていた。(……)

   ギョーム・アポリネール=著 高橋たか子=訳
   「オノレ・シュブラックの失踪」
   6a. 澁澤龍彦=編『世界幻想名作集』河出文庫 1996/11 所収
   6b. 澁澤龍彦=編『世界幻想名作集』グラフィック版 世界の文学 別巻1
     世界文化社 1979 所収


(7) 飯島 1979
……ある晩、おれは女の家へ行っていた。女の夫なる男は、数日間出掛けて、不在だとのことだった。二人は神々のように素裸だった。そのとき、とつぜんドアが開いて、ピストルを手にした夫が現れた。おれの恐怖は言語に絶するものだった。おれはただただ、いまも昔も卑怯だったんだが、消えてしまいたい思いでいっぱいだった。壁に背を倚(よ)せて、壁と一体になることを願った。と、たちまち、思いもよらないことが生じた。おれは壁紙の色になり、手足は自分の意志でとんでもなく扁平になり、壁と一つになって誰にも見えなくなったような気がした。それは事実だった。夫はおれを殺そうとして探しまわった。(……)

   アポリネール=著 飯島耕一(いいじま・こういち)=訳
   「オノレ・シュブラックの失踪」
   『世界中短編名作集』 世界文学全集46(全50巻)
   学習研究社(学研) 1979/08/01 所収


(8) 稲田 1978
(……)或る晩、ぼくはこの恋人の家にいました。彼女の夫は、数日間の予定で出かけているとのことでした。ぼくたちは古代の神々のように素裸になっていました。するとその時、とつぜんドアがひらいて、夫がピストルを手にしてあらわれたんです。ぼくの恐怖は、もう言葉では言いあらわせないほどでした。臆病者だったぼくは、今でもそうですけれど、ただもう姿を消したいという願いだけしかありませんでした。壁を背にしていたぼくは、なんとかしてその壁のなかに溶けこんでしまいたいと熱望しました。と突然、予期していなかった出来事がおこったのです。ぼくは壁紙と同じ色になり、手足は自然に、想像もつかないほど薄っぺらくなり、ぼく自身が壁と一体になり、もう誰もぼくの姿が目にはいらないようになったらしいのです。それは本当でした。彼女の夫はぼくを殺そうとして、あちこち探しまわりました。(……)

   アポリネール=著 稲田三吉(いなだ・さんきち)=訳
   「オノレ・シュブラックの消失」
   稲田三吉〔ほか〕=編『世界短編名作選 フランス編2
   新日本出版社 1978/03 所収


(9) 竹内 1975
(……)ある夜、ぼくはその女の家にいた。彼女の夫が、数日間、出かけているので、留守になるという話だった。ぼくと彼女は、古代の神々みたいに何も着ないでいた。そのとき、突然、ドアが開いて、彼女の夫が入って来た。手にはピストルを握っているんだ。そのときの怖(おそ)ろしさは、とても口で言えるようなものじゃなかった。そして、ぼくは、ただひたすらひとつのことだけを心から願った。あのとき、ぼくは卑怯だった。今でもそうなんだ。ぼくは消えて失くなってしまいたい、とそれだけを願った。壁に背中をおしつけて、壁に溶けこんでしまいたいと祈った。すると、たちまち、思いもよらぬことが起こった。ぼくの体は壁紙の色になり、ぼくの手足は、望み通りに、考えられぬほど伸び拡がって、平たくなり、体が壁と一体になって、もう誰にも見わけがつかなくなってしまったようだった。ほんとうにそうなったのだった。女の夫は、ぼくを殺そうと思って探した。(……)

   アポリネール=作 竹内廸也(たけうち・みちや)=訳
   「オノレ・シュブラックの消失」
   『世界文学全集78』アポリネール 短編
   アポリネール/ツァラ/ブルトン/アラゴン/エリュアール
   講談社 1975/12 所収


(10) 鈴木 1974
……ある晩、ぼくは恋人のところにしけ込んでいたんだ。向うさまの言うことには、亭主は数日の予定で出かけているってわけさ。ぼくらは神々の像さながらのすっ裸でいたんだ、そのときだしぬけにドアが開いて、ピストルを手にした亭主が現われたんだよ。そのときのぼくの恐ろしさと言ったらもう、口でも言えず、筆でも書けずというところだ。当時はぼくも卑怯だったな、いや今でもまだそうだが、とにかくぼくの望みといえばただひとつ、もう消えてなくなりたい、という一心だったよ。壁に寄りかかったまま、壁に融け込んでしまいたい、と願ったものさ。するとすぐに、思いもかけないことが現実に起ったんだな。ぼくはね、壁紙と同じ色になり、ぼくの手足はこちらの意のまま考えられないほど伸びて平べったくなってね、自分の体が壁と一心同体になり、その後はもうだれも自分の姿が見えなくなったような気がしたんだ。これはほんとうだったんだよ。亭主はぼくを殺そうとして探し回った。(……)

   アポリネール=作 鈴木豊(すずき・ゆたか)=訳
   「オノレ・シュブラックの失踪」
   『異端教祖株式会社』講談社文庫 1974/09 所収


(11) 窪田 1971, 1975, etc.
……ある晩、ぼくはこの恋人のところにいた。かれの自称亭主はもう数日も家をあけていた。ぼくたちは神々のように裸だった。そのときだ。ドアが突然開いて、亭主がピストルを手にもって、現われたのさ。その恐怖といったら説明できるもんじゃない。ぼくは昔もそうだったが今も臆病だから、ただただ、姿を消してしまいたいというたった一つの願いしかなかったわけだ。壁に背をもたせかけると、壁に溶けこんでしまいたいと願った。するとどうだろう、たちまち思いもよらぬことが実現したのさ。ぼくは壁紙の色になり、手足が思いどおりに驚くほど延びひろがって、ぺちゃんこになったんだ。ぼくは壁と合体し、もう誰もぼくをみることができないような気がした。そいつは本当だった。亭主はぼくを殺してやろうと探しまわっていたんだから。(……)

   ギョーム・アポリネール=著 窪田般彌(くぼた・はんや)=訳
   「オノレ・シュブラックの失踪」
  ×11a.異端教祖株式会社』小説のシュルレアリスム
       白水Uブックス 1989/10 所収
  ×11b.アポリネール傑作短篇集』福武文庫 1987/01 所収
  ×11c. レイモンド・チャンドラー〔ほか〕=著 中田耕治=編
      『恐怖の1ダース』講談社 1980/08 所収
   11d. レイモンド・チャンドラー〔ほか〕=著 中田耕治=編
      『恐怖の1ダース』出帆社=発行 路書房=発売 1975/09 所収
  ×11e.異端教祖株式会社』晶文社 1972 所収
   11f. 福島正実+野田昌宏+伊藤典夫=編
      『世界SF全集31 世界のSF(短篇集)古典篇』早川書房 1971/07 所収   

   ・×を付した 11a. 11b. 11c. 11e. は未見。
   ・上の引用は、11d.11f. に拠ります。両者は同文。


(12) 青柳 1969, 2006
……ある晩、おれは女の家にいたのだ。亭主は、二、三日の予定で旅に出たとのことだった。安心して、二人とも神様みたいにすはだかになっていたものさ。すると俄然、室のドアが開いて、亭主がピストルを片手にしてあらわれてきたのだ。じつにおどろいたね、とても言葉なんかではいえないほど恐ろしかった。卑怯なことだったが、もっともいまだってそうなんだが、おれは、そのとき、ただもう消え失せたいと、ただ一心に念ずるばかりだったのだ。壁にからだをすりよせて、おれはこの壁とごっちゃになってしまいたいと、そればかりねがったものだ。すると思いがけないことがおこったのだ。というのは、おれは壁紙と同じ色になり、そしておれの五体は、不思議にも思うままにのびて、平べったくなって行って、どうやら、おれは壁と一体になり、もう、おれの存在は誰の目にも認められなくなってしまったらしいのだ。それにちがいないのだ。亭主はおれを殺すつもりで、一生懸命におれをさがしているじゃないか。(……)

   ギヨーム・アポリネール=著 青柳瑞穂=訳
   「オノレ・シュブラックの消滅」
   G・アポリネール〔ほか〕=著『怪奇小説傑作集4 フランス編』
   創元推理文庫(初版 1969/06|新版 2006/07)所収


(13) 赤木 1969
……ある夜、僕は愛人のところにいた。彼女の夫は、本人のいうところでは何日間かの予定で出かけてしまっていた。僕たちは神話の神神みたいに裸だった。と、突然扉があいてその夫がピストルを手にあらわれたのだ。僕の怖れは筆舌につくし難いものだったよ。僕は臆病だったし、今でもそうだが、ただ一つのねがいしかなかった、消えてしまいたいというねがいしかね。壁に背をつけながら、僕はそれとまじりあってしまうことをひたすらねがった。ところがたちまち、思いがけない出来事が起こったのだ。僕は壁紙の色になってしまい、手足は意志によって、考えられない程ひきのばされて平らになり、僕は壁と一体となって、もう以後誰にも見えないように思われた。事際そうだった。夫は僕を殺そうとして探していた。(……)

   アポリネール=作 赤木富美子(あかぎ・ふみこ)=訳
   「オノレ・シュブラックの消滅」
   『アポリネール短篇傑作集』大学書林語学文庫 1969/01 所収
 
   書名は奥付によるもの。表紙などの書名は, "Choix de Contes
   d'Apollinaire." - tomoki y.


(14) 滝田 1966
……ある晩、僕はその女の家へ行っていた。彼女の夫は、数日間出かけると称していなかった。僕ら二人は、神々のように裸だった。と、そのとき、突然扉があいて、彼女の夫がピストルを片手にはいってきた。そのときの恐怖といったら、とても口では言えないほどだった。僕は、今でもそうなように臆病者だったから、願ったことはただ一つ、消えてなくなることだった。壁に背中を押しつけて、溶けてはいれないものかと願った。と、たちまち、思いもかけないことが実際になって起こった。僕は体が壁紙の色に変わり、手足が思うままに驚くほど伸びて平たくなり、自分が壁と一体になってしまい、もうだれにも見つからないような気がした。事実そうだった。彼女の夫は、殺そうとして僕をさがしていた。(……)

   アポリネール=著 滝田文彦(たきた・ふみひこ)=訳
   「オノレ・シュブラックの失踪」
   『世界の文学52 フランス名作集』中央公論社 1966/08 所収


(15) 菅野 1961
(……)ある夜、ぼくは愛人のところにおりました。彼女の夫は、数日間留守にするといって出かけていました。ぼくたちは、異教の神々のように裸でした。と、そのときだしぬけにドアが開いて、彼女の夫がピストルを手にして現われたのです。ぼくの恐怖はとても言葉につくせぬほどでした。ぼくの欲望はただひとつ、なにしろぼくは臆病でしたし、いまでもやはりそうですが、とにかくもう姿を隠したいということだけでした。壁にもたれかかりながら、壁に溶けこめればいいのだが、と思いました。すると、ただちに、予想もしなかったことが実現しました。ぼくの身体は壁紙の色になったのです、そしてぼくの手足は、思い通りに途方もなく伸びたままひらべったくなってしまったので、ぼくは壁と一体になり、もう誰の眼にもぼくの姿は見えないのだという気がしました。じじつその通りでした。夫はぼくを殺そうとして探しまわりました。(……)

   アポリネール=著 菅野昭正=訳「オノルシュブラックの失踪」
   小林正=編『フランス短篇名作集』學生社 1961/05 所収


(16) 渡辺 1956
(……)ある夜、ぼくは女の家にいた。亭主はしばらく留守をするということだった。ぼくらは神々のように裸だった。と、不意に扉が開いて拳銃を手に亭主が現われた。ぼくのそのときの怖しさときたら、何とも言いようのないものだった。ぼくはいまでもそうだけど本当に臆病なのだね。ただもう、その場から消えてなくなりたいという、切羽つまった思いがすべてだった。壁に身を凭れさせたまま、どんなにそこに溶けこみたいと願ったことだろう。ところがどうだ、不意に、全く予期しないことが起った。ぼくの体が壁紙の色に染ってしまったではないか。そればかりではない、考えもつかぬことだったが、手足が望みどおりに伸びきると、平べったくなってしまったのだ。壁の一部分になったようだった。もう誰もぼくには気附かないという気がした。まさにそのとおりだった。亭主はぼくを殺そうと探しまわっている。(……)

   アポリネール=著 渡辺一民(わたなべ・かずたみ)=訳
   「オノレ・シュブラックの失踪」アポリネール短篇集
   『世界風流文学全集6 フランス篇4』河出書房 1956/09 所収


(17) 川口 1964, 1972, etc.
(……)或る晩、僕は女のところへ行っていた。女の亭主は、数日留守とのことだった。僕たちは、ギリシアの神々のように裸だった。その時、急にドアが開いて、女の亭主が、ピストルを手にして現われたのだ。怖(こわ)かったのなんの、とても口では言われはしない。今でもそうだが、僕は卑怯だったんだね。ただもう消えて無くなりたい思いで一ぱいだった。壁に身を寄せて、壁に溶けこめればいいと願った。すると、忽ち、思いもよらぬ事が実現したのだ。僕の体は、壁紙の色になり、僕の手足は思うさまとてつもなく延びて平べったくなり、僕は壁と一つになって、もう誰にも見えなくなったような気がした。まさにそのとおりだった。亭主は、僕を殺そうとして探しまわっていた。(……)

   アポリネール=作 川口篤(かわぐち・あつし)=訳 
   「オノレ・シュブラックの失踪」
  ×17a. 澁澤龍彦=編『変身のロマン』学研M文庫 学習研究社 2003/05 所収
   17b. 澁澤龍彦=編『変身のロマン』(新装版)立風書房 1990/09 所収
   17c. 安野光雅〔ほか〕=編『ちくま文学の森4 変身ものがたり
      筑摩書房 1988/02 所収
   17d. 澁澤龍彦=編『変身のロマン』立風書房 1972/09 所収
   17e. 鈴木信太郎+渡邊一民(わたなべ・かずたみ)=編
      『アポリネール全集』普及版 紀伊國屋書店 1964/11 所収
   17f.世界文学大系92 近代小説集2』(全62巻)筑摩書房 1964/07  所収
   17g. 『世界文学大系97 近代小説集2』(全102巻)
       筑摩書房(初版第1刷 1964/07|初版第7刷 1969/06)所収
  ×17h. 鈴木信太郎+渡邊一民=編『アポリネール全集
       紀伊國屋書店 1959 所収?(未確認)
  ×17i. 鈴木信太郎=編『フランス短篇集 現代篇』河出文庫 1955 所収
  ×17j. 鈴木信太郎=編『フランス短篇集 現代篇』河出市民文庫 1953 所収

   ・上の引用は、17e.『アポリネール全集』紀伊國屋書店に拠ります。
   ・×を付した 17a. 17h. 17i. 17j. は未見。いずれも 17e. と同文か?
    (未確認)
   ・17a.17b. の再刊か?(未確認)
   ・17b. 17d. は、17e. と同文。17b.17d. の再刊。
    ただし、17b. 17d. では、引用部分 17e. の「壁に溶けこめればいい」
    が「壁に溶けこめばいい」となっており「れ」が抜けています。
    意図的な修正か、それとも遺漏かは未確認。
   ・17c. 17f. 17g. は、用字・ルビなど細部を除き、17e. と同文。
   ・17e.17h. と同文か?(未確認)
   ・17f.17g. は、まったく同じ内容なのに、17f. は第92巻、17g.
    第97巻という異なる巻数が振られています。これまでずっと不思議に思って
    いたのですが、最近ある本を読んだら謎が解けました。
   ・すなわち、この「大系」シリーズは、当初全62巻の予定で刊行が始まった
    のですが、のちに増巻して全102冊と変更された結果、巻数が振りなおされ
    たためらしいのです。このことを示唆してくれた、上述の有益な「ある本」
    とは、矢口進也=著『世界文学全集』トパーズプレス 1997/10 です。


(18) 川口 1934
 ある晩僕はその情婦のところへ行つてゐた。彼女の夫は、彼女の話では數日他所(よそ)に行つてゐる筈だつた。我々は神樣のやうに裸體(はだか)になつてゐた。その時、急にドアが開いて、夫が手にピストルを持つて現れたのだ。怖(こわ)かつたの何のつて、とても口では言はれはしない。それで、僕も卑怯だつたんだね、今だつてさうだが、只もう消えて無くなり度いと思つたのだ。僕は壁に倚りかかつて、壁に溶け込めればいいと願つた。すると忽ち、思ひもよらぬ事が實現した。僕は壁紙の色になつたのだよ。そして、僕の手足は思ふ樣とてつもなく延びて平べつたくなり、僕は壁と一つになつて、もう誰に[ママ]見えなくなつたやうな氣がしたのだ。その通りだつた。夫は僕を殺さうとして探してゐた。(……)

   アポリネール=著 川口篤=譯註「オノレ・シユブラツクの喪失」
   『オノレ・シユブラツクの喪失・アムステルダムの水兵
   佛蘭西語入門叢書 第3篇
   白水社 1934/01(昭和9)定價金一圓 所収

   書名は奥付によるもの。表紙などの書名は, "Contes de G. Apollinaire."
    - tomoki y.


(19) 堀口 1929
……或る晩のこと、おれは女の家へ行つてゐたものだ。何でも女の夫は二三日旅行して留守だといふことだつた。後になつて考へて見ると、それはてつきり、彼の計略だつたんだが。その時は、そんな事とは思ひもよらなかつた事とて、女とおれとは、二人とも、まるで神樣たちのやうに素裸體(すつぱだか)になつてゐたものさ。すると忽ち、室の扉(ドア)が開いて、そこから女の夫が、短銃(ピストル)を片手にして現はれ出たものだ。その時のおれの恐怖と言つたら、それは實に名状すべからざるものだつた。卑怯(ひけふ)な話だが、おれはその時、たゞもう消え失(う)せてしまひ度いと希ふことばかりに專一だつた。それで、壁に身體(からだ)をすりよせて、おれは一心に、この壁と同じ色になつて、消えてしまはうと計り努(つと)めたものだ。すると、計らずも、思ひがけなかつたことが起きたのであつた。と言ふのは、おれの身體(からだ)は、壁紙と同じ色になり、そしておれの五體は、思ふまゝに平べつたく伸びひろがつて、見る/\うちに、おれは壁と一體になつてしまつたものだ。氣が付くと、その時はもう、おれの存在は、誰の目にも認められなくなつてしまつてゐた。女の夫は、おれを殺すつもりで、一所懸命におれを探してゐた。(……)

   ギイヨオム・アポリネエル=作 堀口大學=譯
   「オノレ・シュブラック滅形」
   『世界文學全集36 近代短篇小説集』佛蘭西篇
   新潮社 1929/07(昭和4)非賣品 所収
   この本の収録作品一覧:野村宏平=編 Index to Anthologies


(20) 堀口 1925, 1929
……或る晩のこと、おれは女の所へ行つてゐた。何でも女の亭主は數日の間留守だと云ふのでね。後になつて考へて見るとそれが彼の計略だつたのさ。僕等はうまうまとのせられたのだ。その時は、そんな事とはつゆ知らぬので、女も僕も二人乍ら、神樣たちのやうに素裸になつて喜戯してゐたものさ。するとその時忽に室の戸が開いて、そこから女の亭主が短銃を手にして立ち現はれたものだ。その時の僕の恐怖は、實に名状す可からざるものだつた、卑怯な話だが僕は只もう身も魂も消え失せてしまへばよいと希ふばつかりだつた。ぴつたりと壁にこの身をすり倚せて僕は一心に壁と同色になつて消えてしまはうと許りつとめたものだ。その時はからずも思ひがけない奇蹟があらはれたのだ。見る見る僕の身體は壁紙と同じ色になり、同時にまた僕の手足は思ふままに平べつたく伸びひろがつて、僕の身體は壁の中へ溶けこんでしまつて、氣がつくともう誰の目にも僕の存在は見當たらぬのだ。亭主はと見ると、僕を打ち殺すつもりで、一生懸命に僕を探してゐた。(……)

   ギイヨオム・アポリネエル=作 堀口大學=譯
   「オノレ・シュブラック滅形」
   20a.堀口大學全集 補巻2(飜訳作品2)』復刻版
      日本図書センター 2001/12
  ×20b. 堀口大學=訳『詩人のナプキン』ちくま文庫 1992/06
  ×20c. ギョーム・アポリネール=著 堀口大學=訳
      「オノレ・シュブラック滅形」 
      『アムステルダムの水夫 堀口大学訳短篇物語2
      書肆山田 1989/03 所収
   20d. 安藤元雄〔ほか〕=編『堀口大学全集 補巻2』小沢書店 1984/06
  ×20e. 『オノレ・シュブラック滅形』草原社 1979/10 限定150部刊行
   20f. 詩人のナプキン
      第一書房 1929/09(昭和4)定價一圓八十錢 初版1500部刊行
   20g.聖母の曲藝師』現代佛蘭西短篇集
      至上社 1925/08(大正14)定價貳圓 所収
  ×20h. 「オノレ・シュブラックの失踪」1921/05(大正10)
      「三田文學」第12卷第5號 所収

   ・上の引用は 20f. 第一書房版に拠ります。
   ・20a. 20b. 20d. 20g. も、20f. とほぼ同文(字句・用字など
    細部に異同あり)。
   ・×を付した 20b. 20c. 20e. 20h. は未見。
   ・20a.20d. を復刻したもの。
   ・20b.20f. の再刊か?(未確認)
   ・20d. の底本は 20f.
   ・20d. の書名『詩人のナプキン』は奥付の表記によるもの。
     扉には、右から左に横書きで『んきぷなの人詩』とあります。
   ・20a. の「解題」によると、20e. は旧稿を全面改訳し、
     新字新仮名遣いによって刊行されている由。
   ・20a. の「解題」によると、20f. に先立つ雑誌発表形として、
    20h. が確認されている由。


 

« La Disparition d'Honoré Subrac 2 »
« オノレ・シュブラックの失踪 2 »

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, 26 May 2007

Le matelot d'Amsterdam by Guillaume Apollinaire アポリネール 「アムステルダムの水夫」「アムステルダムの船員」

a. Lheresiarque_et_cie b. Apollinairecoeur_1 c. Apollinaire_3
↑ Click to enlarge ↑

a. L'heresiarque et Cie Stock (2003)
b. Mon coeur pareil a une flamme renversee (My heart is like an upside down flame): A Calligramme.  Image source: Artistique Eclectique
c. Photo of Apollinaire in 1917.  Image source: French Culture, From Napoleon to Asterix, Department of French, University of Toronto


■Il pleut - Apollinaire: Video art created by shakanyorai82

Uploaded by shakanyorai82 on May 15, 2008


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

  亨得里克·维尔斯提格乖乖地照做了,他来到了指定的隔壁房间里。立刻,他听到房门在他的身后关上了,钥匙在转动。他被关住了。   没有办法,他只得把灯放到桌上,想过去把门撞开。但是,一个声音喝住了他:   “水手,你若是敢走一步,我就要你的命!”   亨得里克抬头望去,只见从一个他还来不及发现的老虎窗的窗口,伸着一截手枪,黑洞洞的枪口正瞄准着他。他停住脚步,心里一阵恐惧。

   纪尧姆·阿波利奈尔 〈阿姆斯特丹的水手〉
   E-text at 百度贴吧


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 藤田 1998
 ヘンドリーク・ヴェルスティーグは指示に従い隣の部屋に入った。とたんに背後でドアが閉まり、鍵のまわる音がした。彼は閉じ込められたのだ。
 呆然としてランプをテーブルにおき、ドアを押し破ろうと突進しかけたとき、男の声がした。
「一歩でも動いたら命はない!」
 顔を上げるとそれまで気づかなかった明り取りの窓から銃口が狙っているのが見えた。彼はすくみ上がって足を止めた。

   アポリネール=著 藤田真利子=訳 「アムステルダムの水夫」
   光文社 「EQ Ellery Queen's mystery magazine」
   通巻125号 1998/09 所収


(2) 窪田 1987
 ヘンドレイク・ヴェルステーヒはそのとおりに、指定された部屋にいった。入るとすぐに、背後でドアの閉まる音がきこえ、鍵がまわった。かれは閉じこめられたのだ。
 かれはどぎまぎして、ランプをテーブルの上に置き、ドアに体当りをして壊そうとした。しかし、次の一声がかれにそうしたことをやめさせた。
 ——おい船員、一歩でも動いたら命はないんだぞ!
 頭をあげると、ヘンドレイクはそれまで気づきもしなかった明り窓から、ピストルの筒先が自分に向けられているのを知った。かれは怖ろしくなって棒立ちになった。

   ギヨーム・アポリネール=著 窪田般彌=訳 「アムステルダムの船員」
   『アポリネール傑作短篇集』 福武文庫 1987/01 所収


(3) 飯島 1979
 ヘンドレーク・ヴェルステヒはそれに従って、示された部屋に入った。とすぐに、彼は背後で、ドアの閉まる音がするのを聞いた。鍵がかけられた。彼は囚われ人となったのだ。
 狼狽(ろうばい)して彼はランプをテーブルに置き、ドアに飛びかかって押し破ろうとした。しかし一つの声が彼を停めた。
「水夫よ、一歩でも動いたら命はないぞ!」
 ヘンドレークは頭をあげると、いままで気づかなかった明り窓から、ピストルの銃身が自分に向けられているのを見た。すくみあがって彼は立ち止まった。

   アポリネール=著 飯島耕一(いいじま・こういち)=訳 「アムステルダムの水夫」
   『世界中短編名作集』 世界文学全集46(全50巻)
   学習研究社(学研) 1979/08/01 所収


(4) 鈴木 1974
 ヘンドリック・ヴェルステーヒは言われたとおりに隣室へ入ったが、その部屋はなんとなく彼の気持を不安にした。そのとたんに彼の背後でドアの閉まる音が聞え、カチリと鍵が回った。彼は閉じ込められてしまったのだ。
 あわてて、彼はテーブルの上にランプを置き、ドアに殺到して突き破ろうとした。ところが人声が聞えたので、彼を足を止めた。
「一歩でも歩いたらおだぶつだよ、船乗くん!」
 顔を上げると、ヘンドリックに、今まで気が付かなかった明り取りの窓から、自分に向けて狙いを定めているピストルの銃口が見えた。ゾッとして、彼は立ち止った。

   アポリネール=著 鈴木豊(すずき・ゆたか)=訳 「アムステルダムの水夫」
   『異端教祖株式会社』 講談社文庫 1974/09 所収


(5) 滝田 1966
 ヘンドレック・ヴェルステークは、言われたとおり、隣の部屋に移った。と、そのとたん、背後で扉のしまる音がして、鍵がかかった。閉じこめられてしまったのである。
 うろたえたヘンドレックは、机の上にランプを置くと、力ずくで破ろうとして扉にぶつかっていった。だが、声がして、彼を止めた。
「水夫、一歩でも動いたら、命はないぞ!」
 顔をあげたヘンドレックは、今まで気がつかなかった天窓から、一挺の拳銃の銃身が、自分に狙いをつけているのを見た。ヘンドレックは、おびえて足を止めた。

   アポリネール=著 滝田文彦=訳 「アムステルダムの水夫」
   『世界の文学52 フランス名作集』 中央公論社 1966/08 所収


(6) 川口 1964, 1969
 ヘンドレーク・ヴェルステヒは言われるままに、示された部屋に通った。とたちまち彼は背後にドアの閉じる音を聞いた。鍵がかけられた。彼は押し込められてしまったのだ。
 狼狽して、彼はランプをテーブルの上に置き、ドアに飛びかかって押し破ろうとしてた。しかし人声が彼を停めた。
 ——水夫、一歩でも動いたらおまえの命はないぞ!
 ヘンドレークは頭を上げると、今まで気づかなかった明り窓から、自分に向けられたピストルの銃身が眼についた。震え上がって彼は立ち停まった。

   アポリネール=著 川口篤=訳 「アムステルダムの水夫」
   * 『世界文学大系92 近代小説集2』 筑摩書房 1964/07 所収
   * 『世界文学大系97 近代小説集2』 筑摩書房
    初版第1刷 1964/07、初版第7刷 1969/06 所収


(7) 堀 1958
 そこでヘンドリク・ウエルステイグは自分に指定された部屋の中へ、言はれる通りに入つていつた。すると突然、彼は自分のうしろのドアが閉められて、鍵がまはされるのを聞いた。彼はとりこにされてしまつたのだ。
 狼狽しながら、彼はランプを机の上に置いて、ドアを破るため、それに飛びかからうとした。そのとき一つの聲が彼を止めた。
「一足でも動くと、貴樣の命はないぞ!」
 顏をあげたヘンドリクは、そのとき始めて氣のついた明り窓ごしに、彼の上へピストルが向けられてゐるのを見たのである。ぎよつとして彼は立ち止まつた。

   ギヨオム・アポリネエル=作 堀辰雄=譯 「アムステルダムの水夫」
   『堀辰雄全集5』 新潮社 1958/11 所収


(8) 堀口 1929
 ヘンドリック・ウェルステッグは、言はれるまゝに、その室の中へはひつて行つた。それと同時に、彼は、背後(うしろ)で、戸の閉る音を聞いた、鍵もがちやりとかゝつた。彼は囚(とらはれ)になつてゐた。
 狼狽(あわて)て、彼はランプを卓子(テーブル)の上に置いて、扉(ドア)を破るために、戸口に向つて襲ひかゝらうとした。だが、その時、一つの聲があつて、彼にそれを思ひとゞまらせた。
「——水夫、ひと歩(あし)でも動いたら、貴樣の命(いのち)はないぞ!」
 頭を上げて、ヘンドリックは見た、その時までまだ氣がつかずにゐた一つの天窓から、短銃の筒先がぴつたりと彼に向けられてゐるのを、ぎくりとして、彼はその場に立ちつくした。

   アポリネエル=作 堀口大學=譯 「アムステルダムの水夫」
   『世界文學全集36 近代短篇小説集
   新潮社(非賣品)1929/07(昭和4)所収


■主人公の名前の日本語表記
 Transliteration variations of the protagonist's name in Japanese

   Hendrijk Wersteeg

  ヘンドリーク・ヴェルスティーグ 藤田真利子=訳 1998
   ヘンドリク・ウエルステイグ  堀 辰雄 =譯 1958
  ヘンドリック・ウェルステッグ  堀口 大學=譯 1929
  ヘンドリック・ヴェルステーヒ  鈴木 豊 =訳 1974
  ヘンドレーク・ヴェルステヒ   飯島 耕一=訳 1979 
  ヘンドレーク・ヴェルステヒ   川口 篤 =訳 1964, 1969 
  ヘンドレイク・ヴェルステーヒ  窪田 般彌=訳 1987 
  ヘンドレック・ヴェルステーク  滝田 文彦=訳 1966

見事なまでに、バラバラですね(笑)。他の訳との差別化をねらって、訳者の皆さんがた、わざと、意地でも、ちがう表記にしようとしていらっしゃるのかしら。たしかに、この名前の部分だけを見れば、どの訳文が誰の訳か、判別できるという利点は、あることはありますが……。


■作家の出自 The author's ethnic and linguistic background

アポリネールは、いうまでもなくフランスで活躍し、フランス語で作品を発表した詩人・小説家・批評家です。当然フランス人だとお考えのかたも多いでしょう。そう言っても、まちがいではありません。要は「フランス人」の定義しだいです。けれども、彼の出自は必ずしも単純ではありません。

生名ヴィルヘルム・アルベルト・ウラジーミル・アポリナリス・コストロヴィツキ。
母親は、ポーランド貴族の末裔で、旧ソビエト連邦、今日のベラルーシに生まれた人。父親は不明ですが、スイス=イタリア系の貴族だという説があります。

アポリネール本人はイタリアのローマで生まれ、子供のころからフランス語その他の言語を話す環境で育ちました。アポリネールと名乗るようになったのは、はっきりは存じませんが、19歳でパリに出てからのようです。「アポリナリス」をフランス風に変えたのでしょうね。


■主人公の名前 The protagonist's name

さて、上のような氏素性の作家が、フランス語で書いた短篇小説が「アムステルダムの水夫」です。題名からおわかりのように主人公はオランダ人。小説の舞台は、イギリスの港町サザンプトン。主人公と、もう一人の人物は、英語で会話をしているという設定になっています。今日でもそうですが、オランダ人の多くは、とても流暢な英語を話します。ですから、この設定はぜんぜん不自然ではありません。

さて、こうした背景をぜんぶ理解したうえで、この作品を日本語に翻訳した場合、主人公の名前は、どのように表記すべきでしょうか? ——わたしには、わかりません(苦笑)。上にご覧のとおり、これまでの訳者たちの考えは、みごとなまでにバラバラのようです。


■スペイン語訳 Translation into simplified Spanish

Hendrijk Wersteeg obedeció y entró en la habitación que se le había indicado. De inmediato, sintió que la puerta se cerraba detrás de él, que la llave giraba. Estaba prisionero.

Trastornado, posó la lámpara sobre la mesa y quiso arrojarse contra la puerta para forzarla. Pero una voz lo detuvo:

-¡Un paso más y es hombre muerto, marinero!

Levantando la cabeza, Hendrijk vio que, por un tragaluz que antes no había percibido, el caño de un revólver apuntaba hacia él. Aterrorizado, se detuvo.

   El Marinero de Ámsterdam by Guillaume Apollinaire
   E-text at Scribd


■フランス語原文 The original text in French

Hendrijk Wersteeg obéit et alla dans la chambre qui lui était indiquée. Aussitôt, il entendit la porte se refermer derrière lui, la clef tourna. Il était prisonnier.

Interdit, il posa la lampe sur la table et voulut se ruer contre la porte pour l’enfoncer. Mais une voix l’arrêta :

" Un pas et vous êtes mort, matelot ! "

Levant la tête, Hendrijk vit par la lucarne qu’il n’avait pas encore aperçue, le canon d’un revolver braqué sur lui. Terrifié, il s’arrêta.

   Le matelot d'Amsterdam
   from L’Hérésiarque et Cie (1907) by Guillaume Apollinaire
   E-text at:
   * Academie de Reims
   * Yves Esse


■更新履歴 Change log

2012/04/22 飯島耕一=訳 1979/08/01 を追加しました。
2012/03/01 中国語訳(簡体字)とスペイン語訳を追加しました。
2010/08/26 Il pleut - Apollinaire の YouTube 動画を追加しました。
2007/08/29 藤田真利子=訳 1998/09 を追加しました。また、「作家の出自
         と主人公の名前」の項を2つに分け、それぞれ「作家の出自」
         「主人公の名前」という見出しをつけました。
2007/06/07 鈴木豊=訳 1974/09 を追加しました。
2007/05/29 堀口大學=譯 1929/07 を追加しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■和書 Books in Japanese
(1)

(2)

■洋書 Books in non-Japanese languages

  

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Friday, 27 April 2007

La Disparition d'Honore Subrac by Guillaume Apollinaire アポリネール「オノレ・シュブラックの失踪」

This article has been divided into 2 parts and moved to 5 June 2007.
この記事は、修正をかさねるうちに長くなり、1つの記事におさまりきらなくなったので、(1) と (2) に分けて、2007年6月5日の記事に移動させました。


>>> Go to La Disparition d'Honore Subrac by Guillaume Apollinaire (1) アポリネール「オノレ・シュブラックの失踪」(1)

>>> Go to La Disparition d'Honore Subrac by Guillaume Apollinaire (2) アポリネール「オノレ・シュブラックの失踪」(2)
 
 
■アポリネールの動画(フィルム映像) Apollinaire in film

Apollinaire_en_film
Apollinaire filmed in 1914 with his friend Andre Rouveyre.
Image source:
* Guillaume Apollinaire site officiel
* linkillo.blogspot.com
 
 
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。 
↓ Renew the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■和書 Books in Japanese

■洋書 Books in non-Japanese languages

■CD

| | Comments (1) | TrackBack (1)

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術