economy, politics 政治・経済

Thursday, 09 January 2014

Plutocrats: The Rise of the New Global Super-Rich and the Fall of Everyone Else by Chrystia Freeland クリスティア・フリーランド 『グローバル・スーパーリッチ: 超格差の時代』

■はじめに Introduction

『グローバル・スーパーリッチ: 超格差の時代』はウクライナ系カナダ人の作家・ジャーナリスト、クリスティア・フリーランドが2012年に発表した本。ニューヨーク・タイムズのベストセラー・リストにあがった。

2013年、フリーランドはジャーナリストから政治家に転身した。カナダ連邦議会下院の議員補欠選挙で彼女はオンタリオ州トロント・センター選挙区に自由党から出馬し、11月25日に行なわれた投票で49パーセントの得票率で当選した。


■表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

zh Zh_9787508639055_ zh Zh_trad_9789866006395_ ko Ko_9788932916262_

ja Ja_9784152094193_ ro Ro_9789734631827_plutocratii_chryst de De_9783864890451_die_superreichen_c

nl Nl_9789046813744_plutocraten_chryst en En_9781594204098_the_plutocrats_chr CF 500pxchrystia_freeland__india_econo


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

因此,本书试图通过观察富豪来了解世界经济的变化形态:他们是谁?如何赚钱?如何思考?以及是如何同其他人相联系的? [略]

本书将我们需要资本主义这一信念作为起点,因为西方确实需要资本主义。资本主义和民主一样,是目前西方设计出的最好制度。但本书认为结果同样重要,顶级富豪正与其他人拉开越来越大的距离,这既是当今资本主义造成的一个重要事实,也是塑造未来的一个新的现实。


■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese

所以,本書的目的是想帶大家一窺金字塔的最頂端,從而瞭解世界經濟的改變:他們是誰,財富來自何方,他們如何思考,他們跟其他人之間的關係。[略]

這本書一開始就主張我們需要資本家,因為我們需要資本主義――它就像民主一樣,是我們目前為止想到最好的系統。但這本書也主張,結果也很重要。超級富豪把其他人遠遠甩在後頭,是如今資本主義運作的一大結果,也是影響未來的新事實。


■日本語訳 Translation into Japanese

そこで本書は、形を変えつづける世界経済を理解するための試みとして、最上層の人びとに注目することにした。彼らは何者なのか、何をして金を稼いだのか、何を考え、庶民とどうつきあっているのか。[略]

本書は、資本家はわれわれに必要な存在であるという考えを出発点にする。そのわけは、われわれには資本主義が必要だからである——民主主義と同じく、資本主義はいまのところ、人類が考案した最善のシステムなのだ。一方で本書は、結果的にあらわれる現象もまた重要であることと、プルトクラート、すなわち桁はずれの超富裕層の人びととその他の人びととの格差が広がっている現状は今日の資本主義の作用の結果であり、未来を形づくる新しい現実であることについて論じる。


■ドイツ語訳 Translation into German

Dieses Buch ist daher der Versuch, den Wandel in der Weltwirtschaft durch eine genauere Betrachtung der obersten Spitze zu verstehen: Wer gehört dazu, woher stammt ihr Geld, wie denkt sie, und welche Beziehung hat sie zu uns übrigen. [Omission]

Dieses Buch geht von der Überzeugung aus, dass wir Kapitalisten benötigen, weil wir den Kapitalismus brauchen – schließlich ist er, wie die Demokratie, das beste System, auf das wir bislang gekommen sind. Aber es argumentiert, dass es auch auf die Ergebnisse ankommt und dass die Abkoppelung der Plutokraten von allen anderen eine Folge der heutigen Funktionsweise des Kapitalismus und eine neue Realität ist, die der Zukunft ihren Stempel aufdrücken wird.


■オランダ語訳 Translation into Dutch

Dit boek is dan ook een poging om inzicht te krijgen in de wereld-economische veranderingen door de maatschappelijke bovenlaag te bestuderen. Wie zitten er eigenlijk in die bovenlaag? Hoe hebben zij hun fortuin vergaard? Wat zijn hun ideeën? En hoe verhouden zij zich tot de rest? [Omission]

Het uitgangspunt van dit boek is de overtuiging dat wij kapitalisten nodig hebben omdat wij het kapitalisme nodig hebben, aangezien dat net als de democratie het beste stelsel is dat de mens tot nu toe heeft gecreëerd. Waarmee ik niet wil zeggen dat de resultaten van het kapitalisme onbelangrijk zijn. Het feit dat de plutocraten afstand nemen van de rest van de samenleving is zeker van belang, niet alleen omdat het een gevolg is van de manier waarop het kapitalisme tegenwoordig werkt, maar ook omdat het een nieuw gegeven is dat onze toekomst mede zal bepalen.


■英語原文 The original text in English

This book is, therefore, an attempt to understand the changing shape of the world economy by looking at those at the very top: who they are, how they made their money, how they think, and how they relate to the rest of us. [Omission]

This book takes as its starting point the conviction that we need capitalists, because we need capitalism—it being, like democracy, the best system we’ve figured out so far. But it also argues that outcomes matter, too, and that the pulling away of the plutocrats from everyone else is both an important consequence of the way that capitalism is working today and a new reality that will shape the future.


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2014-01-12 簡体字中国語訳、繁體字中國語譯、およびオランダ語訳の訳文を追加しました。また、簡体字中国語版、繁體字中國語版、および韓国語版の表紙画像を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456


   
  
  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, 23 December 2012

Letter from Albert Einstein to President Franklin D. Roosevelt (August 2, 1939) アインシュタインからローズヴェルト大統領への手紙(1939年8月2日)

■はじめに Introduction

ドイツ生まれでアメリカに亡命したユダヤ人物理学者アルバート・アインシュタインが、合衆国大統領フランクリン・D・ローズヴェルト(別表記: ローズベルト、ルーズベルト)に宛てて送った、歴史的に重要な手紙。この手紙のなかで、アインシュタインは米国がナチス・ドイツに遅れることなく原子爆弾を開発するようローズヴェルトに勧告した。

差出人の名はアインシュタインであるが、実際の文面は、おもにハンガリー出身でやはりアメリカに亡命したユダヤ人物理学者レオ・シラードが執筆した。アインシュタインの名が使われたのは、もちろん彼のほうが、より有名で、より影響力があったからである。アインシュタインは、手紙の内容を承知したうえで署名した。以上のような経緯から、この手紙はアインシュタイン=シラードの手紙 (The Einstein–Szilárd letter) とも呼ばれる。

以下には、この手紙のなかから文を3つだけ取り上げて、その原文と訳文とを比べる。


 Images 
手紙の原文——複写画像、PDFファイル、電子テキスト
The letter: Facscimile images, PDF file, and E-texts

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

Einsteinrooseveltletter

アインシュタイン=シラードの手紙は便箋2枚にタイプ打ちされている。その全文は、いくつかのサイトで閲覧することができる。


 Video 1 
アインシュタインと原爆開発 Einstein & Atomic Bomb Development

Uploaded by KurdstanPlanetarium on Mar 5, 2009


 Video 2 
BBC番組 「生と死」について ― アインシュタインの方程式 (2005) 1/5
BBC documentary - Horizon: Einstein's Equation of Life and Death (2005): Part 1/5

Uploaded by EMC2Documentaries on Jun 10, 2011. Directors: Johanna Gibbon, Aidan Laverty. More info at the BBC website.


■原文の抜粋とその翻訳 Excerpts from the original text and their translations

 抜粋 Excerpt 1 

  • [en] 英語原文
    • Some recent work by E. Fermi and L. Szilard, which has been communicated to me in manuscript, leads me to expect that the element uranium may be turned into a new and important source of energy in the immediate future.
  • [fr] フランス語訳
    • Certains travaux récents d'E. Fermi et L. Szilárd, dont les manuscrits m'ont été communiqués, me conduisent à prévoir que l'élément uranium peut devenir une source nouvelle et importante d'énergie dans un futur immédiat.
  • [sk] スロバキア語訳
    • Niektoré nedávne práce E. Fermiho a L. Szilarda, s ktorými som sa oboznámil v rukopise, ma vedú k očakávaniu, že prvok urán sa môže v najbližšej budúcnosti stať novým a významným zdrojom energie.
  • [sq] アルバニア語訳
    • Disa punime të fundit nga E. Fermi dhe L. Szilard, të cilat më janë komunikuar me anë të një manuskripti, më bëjnë të mendoj se elementi uranium mund të shëndrrohet në një burim të ri dhe të rëndësishëm energjie në një të ardhme jo shumë të largët.
  • [hu] ハンガリー語訳
    • E. Fermi és L. Szilárd utóbbi idők folyamán végzett munkájának kéziratban hozzám eljuttatott eredményei arra következtetnek, hogy az urán a közeljövőben fontos új energiaforrássá válhat.
  • [ru] ロシア語訳
    • Некоторые недавние работы Ферми и Силарда, которые были сообщены мне в рукописи, заставляют меня ожидать, что уран может быть в ближайшем будущем превращен в новый и важный источник энергии.
  • [ko] 韓国語訳
    • 최근 엔리코 페르미와 레온 실라르드가 저와 주고 받은 연구 필사본들을 살펴본 결과, 저는 우라늄을 재료로 새롭고 중요한 에너지원이 머지 않아 사용될 수 있다고 예측하게 되었습니다.
  • [ja] 日本語訳
     
  • [ja]-1 北川 2014
    • 私のもとに原稿の形で送られてきたE・フェルミとL・シラードの最近の研究を読み、私はウラン元素が近い将来には重要な新エネルギー源となるのではないかと予感しております。
  • [ja]-2 ウィキペディア 2012
    • 原稿として私のところへ送られてきましたE・フェルミとL・シラードによる最近の研究は、ウラン元素が近い将来、新しい重要なエネルギー源となるかもしれないという期待を私に抱かせます。
  • [ja]-3 寺町 2011
    • E・フェルミとL・シラードによる最近の研究成果が、原稿で私のもとに送られてきました。それを読み、近い将来、ウラン元素が新しい重要なエネルギー源になるかもしれないと期待しております。
  • [ja]-4 松浦 2011
    • 私の許に草稿で届いたE・フェルミとL・シラードによる最新の研究を見て、私はウランという元素が近い将来、新しい重要なエネルギー源にされるかもしれないと予想するに至りました。
  • [ja]-5 林+林 2006
    • E・フェルミとL・シラードの最近の研究が草稿の形で送られてきました。これにもとづいて私は、近い将来にウラン元素が新しい重要なエネルギー源になるかもしれないと期待しております。
  • [ja]-6 林 1997
    • E・フェルミとL・シラードによる最近の研究を草稿で知らされて、ウラニウム元素を新しい重要なエネルギー源に変えることが、ごく近い将来可能になるかしれないと予想するにいたりました。
  • [ja]-7 金子 1975
    • E・フェルミとL・シラードの最近の仕事が、原稿のまま私に送られて参りましたが、それを読みまして私は、ウラン原子が新しい重要なエネルギー源になるのも、ごく間近いと期待するに至りました。
  • [ja]-8 広重 1974
    • E・フェルミおよびシラードが原稿を送ってわたくしに知らせてくれた最近の研究によれば、ウラニウムがごく近い将来、新しい重要なエネルギー源になることが期待されるに至りました。
  • [ja]-9 印南 1964
    • フェルミとシラードの新しい研究に関する原稿が私のところへ送られて来ましたが、それによって私は、ウラン原素が近い将来に新しい巨大なエネルギー源に転化されうるという希望をいだくようになりました。
  • [ja]-10 矢野 1951, 2005
    • 私に報告されたE・フェルミとL・シラードの最近の研究は、元素ウランが近い将来新しいしかも重要なエネルギーの源となるであろうという期待を私に抱せます。

 抜粋 Excerpt 2 

  • [en]
    • A single bomb of this type, carried by boat and exploded in a port, might very well destroy the whole port together with some of the surrounding territory.
  • [fr]
    • Une seule bombe de ce type, transportée par bateau et explosant dans un port, pourrait très bien détruire l'ensemble du port ainsi qu'une partie de la zone aux alentours.
  • [pt]
    • Uma única bomba desse tipo, levada por um barco e detonada num porto poderia muito bem destruir todo o porto e alguma parte da sua área adjacente.
  • [it]
    • Una singola bomba di questo tipo, trasportata da una imbarcazione e fatta esplodere in un porto, potrebbe distruggere molto agevolmente l'intero porto insieme a una parte del territorio circostante.
  • [no]
    • Et enkelt bombe av denne typen, båret av båt og eksploderte i en havn, kan godt ødelegge hele havnen sammen med noe av det omkringliggende området.
  • [sk]
    • Jediná bomba takéhoto typu, dopravená loďou a privedená k výbuchu v prístave, by mohla zničiť celý prístav spolu s časťou priľahlého územia.
  • [hu]
    • Ha egyetlen ilyen bombát egy hajó egy kikötőbe szállítana és az ott felrobbanna, az az ottani teljes hajóállománnyal együtt a kikötő környékét is teljesen elpusztítaná.
  • [ru]
    • Одна бомба этого типа, доставленная на корабле и взорванная в порту, полностью разрушит весь порт с прилегающей территорией.
  • [ko]
    • 이런 종류의 폭탄 단 한 개를 보트에 실어 폭발시킨다면, 보트가 있던 항구 전체와 인근 지역 모두를 일순간에 파괴할 수 있습니다.
  • [ja]-1 北川
    • このタイプの爆弾が船で運ばれ港で爆発すると、わずか一発で港全体はおろか周囲地域をも壊滅することになるかもしれません。
  • [ja]-2 ウィキペディア
    • 船で運ばれ港で爆発すれば、この種の爆弾ひとつで、港全体ならびにその周囲の領域を優に破壊するでしょう。
  • [ja]-3 寺町
    • この種の爆弾は、船で輸送して港で爆発させれば、1個で港全体を周囲の地域もろとも破壊するでしょう。
  • [ja]-4 松浦
    • この新型爆弾一発を船で運び、港で爆発させれば、港全体と付近の一帯が破壊されるのではないかと思われます。
  • [ja]-5 林+林
    • この種の爆弾1個をボートで運び、港で爆発させれば、港がまるまる、周辺地域の一部とともに破壊される見込みはたいへん大きなものです。
  • [ja]-6 林 1997
    • このタイプの爆弾1個をボートで運び、港で爆発させれば、港がまるまる、さらに周辺区域もいくらか破壊されることも大いにありえます。
  • [ja]-7 金子
    • この型の唯一個の爆弾が船で運ばれ港で爆発しますと、港は全部、それを巡る地域の幾部分をも含めて、完全に破壊し去るでありましょう。
  • [ja]-8 広重
    • この型の一個の爆弾は小型舟艇で運ぶことができ、港湾で爆発させるならば、近接区域とともに全港湾を破壊することは容易でありましょう。
  • [ja]-9 印南
    • この型の爆弾がただ一箇だけ船で一つの港に運ばれ、そこで爆発させられたとすれば、その港全部と隣接地の一部分を十分に破壊できるでしょう。
  • [ja]-10 矢野
    • この型の爆弾がたった一つ港で爆発したとすれば、……それは港全体を破壊するばかりでなく、その周辺を全部打ち壊してしまうでしょう。……

 抜粋 Excerpt 3 

  • [en]
    • In view of the situation you may think it desirable to have more permanent contact maintained between the Administration and the group of physicists working on chain reactions in America.
  • [fr]
    • Eu égard à ces éléments, vous pouvez penser qu'il serait désirable d'avoir un contact permanent entre l'Administration et l'équipe de physiciens qui travaillent sur les réactions en chaîne en Amérique.
  • [sk]
    • Vzhľadom na situáciu budete môžno pokladať za želateľné udržiavať trvalejší kontakt medzi Administratívou a skupinou fyzikov, ktorí v Amerike pracujú na reťazovej reakcii.
  • [hu]
    • Ennek a helyzetnek az ismeretében kívánatos lenne, ha az állami adminisztráció állandó kapcsolatot létesítene a láncreakción az USA-ban dolgozó fizikusokkal.
  • [ru]
    • Ввиду этого не сочтёте ли Вы желательным установление постоянного контакта между правительством и группой физиков, исследующих в Америке проблемы цепной реакции.
  • [ko]
    • 지금의 상황을 볼 때, 귀하는 미국내의 관료들과 물리학자 그룹이 함께 일하도록 연쇄 반응을 일으키는 게 바람직하다고 생각하실 것입니다.
  • [ja]-1 
    • こうした状況をかんがみると、米国で連鎖反応を研究している物理学者と政府との間になんらかの継続的な接点を設けることが望ましいと閣下はお考えになるのではないでしょうか。
  • [ja]-2 
    • この状況に照らして、閣下は、政府と、アメリカにおいて連鎖反応を研究している物理学者のグループとのより継続的な接触を保つことが望ましいとお考えになるかもしれません。
  • [ja]-3 
    • このような状況に鑑み、政府と、アメリカで核分裂連鎖反応を研究している物理学者たちとが、常時接触を保つことが望ましいとお考えいただければよろしいかと存じます。
  • [ja]-4 
    • この状況に鑑みれば、閣下は、行政府と、アメリカで連鎖反応を研究する物理学者の集団との間に何らかの恒久的な連絡を維持することが望ましいと思われるでしょう。
  • [ja]-5 
    • この状況を見れば、行政府と、米国で連鎖反応に取り組んでいる物理学者のグループの間の恒常的な接触を維持するのが望ましいと思われます。
  • [ja]-6 
    • [訳出なし]
  • [ja]-7 
    • このような事情でございますから、政府とアメリカで連鎖反応を研究している物理学者の集団との間に、何等かの永続する接触を保たしめることは、望ましいとお考えになると存じます。
  • [ja]-8 
    • この事情にかんがみて、閣下は、アメリカにおいて行政と、連鎖反応の研究をおこなっている物理学者とのあいだになんらかの恒久的接触を計ることが望ましいとお考えと思います。
  • [ja]-9 
    • このような事態に鑑みるとき、恐らく閣下は、アメリカで核連鎖反応の研究に従事している物理学者たちの一団と政府とが絶えず連絡を保つことが望ましいとお考えになることでしょう。
  • [ja]-10 
    • [訳出なし]

■訳文の出典 Sources of the translations


■更新履歴 Change log

  • 2015-02-12 北川玲=訳 2014/12/10 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, 10 September 2011

Decision Points by George W. Bush ジョージ・W・ブッシュ 『決断のとき』

■アンドルー・カード 「アメリカが攻撃されています」
 Andrew Card whispers: "America is under attack."
Bushtoldofattacktopquality
Image source: Truth and Shadows, 2010-10-18 by Craig McKee


■はじめに Introduction

2001年9月11日火曜日、米国で同時多発テロが発生したとき、ジョージ・W・ブッシュ大統領(当時)は、どこで何をしていたか?

事件の第一報を耳にしたときの様子を、大統領の回顧録『決断のとき』から引用します。原書は去年出版され、邦訳は今年出ました。歴代の合衆国大統領が退任後に公刊してきたメモワールのもつ意味合いからいって、当時の自身の状況に関するブッシュ氏からの最終版公式報告といってよいでしょう。

下の記述は、わたしが同書から抜粋し要約した前置き部分と、原文そのままの核心部分とから成ります。要約部分では、役職名などについて補足し、ファーストネームの表記などについて修正をほどこしました。


■二機目の衝突を耳にするまで——tomoki y. による要約
 Before the President hears of the second crush: A Summary by tomoki y.

その日、大統領はフロリダ州に滞在中だった。夜明け前に起き、聖書を読み、ジョギングをし、ホテルに戻り、シャワーを浴び、朝食をとり、朝刊を拾い読みし、日課である大統領日報(ブリーフィング)を受けたあと、現地サラソタ市のエマ・E・ブッカー小学校を訪問した。

車から教室へ歩く途中で、ワールドトレードセンター・ビル(WTC)に飛行機が突っ込んだと、次席補佐官カール・ローヴが耳打ちした。大統領は、はじめ小さなプロペラ機の事故を想像した。すると、国家安全保障問題担当大統領補佐官で、のちの国務長官コンドリーザ・ライスから電話があった。WTCに激突したのは軽飛行機ではなく、民間航空会社のジェット旅客機だと彼女は告げた。

大統領は呆然とし、状況を掌握するようライスに命じながら、小学校視察を続けた。それから何分かの後、教室にすわって授業参観する大統領にさっと歩み寄り、事件の衝撃的な規模と性格をささやいたのは、首席補佐官アンドルー・カードだった。


 Video 1 
2001年9月11日、フロリダ州サラソタ、エマ・E・ブッカー小学校
The Emma E. Booker Elementary School, in Sarasota, Florida, on  Sept. 11, 2001

サンドラ・ケイ・ダニエルズ先生の授業を見学するブッシュ大統領。決定的瞬間は 0:04〜0:09 あたり。 President Bush visits a class taught by Sandra Key Daniels. The decisive moments are the first 10 seconds or so.


■表紙画像ギャラリー Cover photo gallery

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

zh Zh_simp_9787508628684 ko Ko_20110406173243 ja Ja_9784532167820

ar Ar_decision_points_george_w_bush hu Hu_dontesihelyzetek0
 fi Fi_ratkaisun_hetket

ru Ru_9785373044189_decision_points_ge bg Bg_decision_points_9786191640041 pl Pl_edukacjakluczowe_decyzjeebookcov

cs Cs_okamzikyrozhodnutibushgeorgewe17 da Da_kritiskebeslutninger_97887712200 nl Nl_9460033083

fr Fr_9782259213813 en En_9780307590619

[zh] ISBN: 9787508628684 抉择时刻 中信出版社 2011
[ko] ISBN: 9788917209624 결정의순간 YBM Si-sa, 2011
[ja] ISBN: 9784532167820 決断のとき(上) 日本経済新聞出版社 2011
[ar] ISBN: 9789953886299 مذكرات جورج دبليو بوش: قرارات مصيرية
                    شركة المطبوعات للتوزيع والنشر 2010
[hu] ISBN: 9789632543949 Döntési helyzetek Ulpius-ház, 2011
[fi] ISBN: 9789510380314 Ratkaisun hetket Wsoy, 2011
[ru] ISBN: 9785373044189 Ключевые решения Олма Медиа Групп, 2011
[bg] ISBN: 9786191640041 Важни решения Ентусиаст, 2012
[pl] ISBN: 9788378020967 Kluczowe decyzje BC Edukacja Sp. z o.o., 2011
[cs] ISBN: 9788073215699 Okamžiky rozhodnutí Fortuna Libri, 2011
[da] ISBN: 9788771220070 Kritiske Beslutninger Sohn, 2011
[nl] ISBN: 9789460033087 Cruciale beslissingen Balans, 2010
[fr] ISBN: 9782259213813 Instants décisifs Plon, 2010
[en] ISBN: 9780307590619 Decision Points Crown, 2010


■日本語訳 Translation into Japanese

ダニエルズ先生が、生徒たちにリーディング(読書・読解)のドリルをやらせた。数分後、生徒たちに教科書をひらくようにと先生が命じた。うしろに人が立っているのを、私は感じた。アンディ・カードが、顔をくっつけるようにして耳打ちした。
「二機目がもうひとつのタワーに激突しました」アンディがマサチューセッツのなまりで、単語をひとつずつ丁寧に発音した。「アメリカが攻撃されています」

  • 第5章 炎の日
    ジョージ・W・ブッシュ=著 伏見威蕃(ふしみ・いわん)=訳 『決断のとき(上)』 日本経済新聞出版社 2011-04-22

■英語原文 The original text in English

Mrs. Daniels led the class through a reading drill. After a few minutes, she told the students to pick up their lesson books. I sensed a presence behind me. Andy Card pressed his head next to mine and whispered in my ear. "A second plane hit the second tower," he said, pronouncing each word deliberately in his Massachusetts accent. "America is under attack."


 Video 2 
ジョージ・W・ブッシュ著 『決断のとき』 Decision Points by George W. Bush

Random House


 Video 3 
ブッシュ大統領の反射神経——イラクの靴攻撃
President Bush's reflexes: Iraqi "shoe-icide attack"

Press conference at the Prime Minister's Palace in Baghdad, Iraq, 2008-12-14. More details at BBC News. Monotone_computer_screen_monitor__4


■グラウンド・ゼロ——あれから10年
 The World Trade Center site: 10 years since 9/11

↓ Click to enlarge ↓

Wtc_ground_zero_2011
2011年3月。撮影者は Mark Lennihan/AP。自分で好きなところをクリックするとズームできる画像が、源サイト BBC News, 2011-09-07 にある。This picture by Mark Lennihan/AP was taken in March 2011. Zoomable image is available at the source website: BBC News, 2011-09-07


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2014-03-11 ロシア語版の表紙画像と書誌情報を追加しました。
  • 2013-07-19 ブルガリア語版とデンマークド語版の表紙画像と書誌情報を追加しました。
  • 2012-11-30 ポーランド語版、チェコ語版、およびフィンランド語版の表紙画像と書誌情報を追加しました。
  • 2012-09-02 簡体字中国語版とアラビア語版の表紙画像と書誌情報を追加しました。
  • 2011-09-12 「グラウンド・ゼロ——あれから10年」の画像を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■和書 Books in Japanese

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) George W. Bush

(2) September 11

  

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Wednesday, 24 August 2011

This Time Is Different: Eight Centuries of Financial Folly by Carmen M. Reinhart & Kenneth S. Rogoff カーメン・M・ラインハート+ケネス・S・ロゴフ 『国家は破綻する——金融危機の800年』

■はじめに Introduction

近年に起きた金融危機の大半は、世界の歴史をさかのぼれば、過去の危機と驚くほど似かよっている——と、もと国際通貨基金 (IMF) で同僚だった二人の著者は説く。

原題は、直訳すると、『今回はちがう——金融界、八世紀間の愚行』。金融危機が起きるたびに、「今回の危機は前代未聞だ」「今度こそは、まるでちがう」「未曾有の大危機」だと識者たちは言いつのる。だがよく見ると、実は、そうではないことが多いのだ。そうラインハートとロゴフはいう。原著は2009年刊。


■ケネス・ロゴフへのインタビュー(著書『国家は破綻する』について)
 Interview with Kenneth Rogoff on "This time is different"


■表紙画像コレクション Cover photo collection

↓ Click to enlarge ↓

zh Zh_simp_this_time_is_different ko Ko_9788977661196 ja Ja_9784822248420

tr Tr_budefafarkli ru Ru_9785904946029 sv Sv_9789186203610

de De_9783898795647 it It_9788842816492 es Es_9788437506579

fr Fr_1191095744 en En_9780691142166


■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information

[zh] 簡体字中国語
タイトル: 这次不一样?——800年金融荒唐史
著者: (美)卡门 M.莱因哈特(Carmen M. Reinhart) 肯尼斯 S.罗格夫(Kenneth S. Rogoff) 译者: 綦相 刘晓峰 刘丽娜
平装
出版社: 机械工业出版社
発売日: 2010-05
ISBN-10 : 7111306384
ISBN-13 : 9787111306382
Publisher's page for this book


[ko] 韓国語
タイトル: 이번엔 다르다
著者: Authors: 카르멘 라인하트 (Carmen M. Reinhart) 케네스 로고프 (Kenneth S. Rogoff) Translators: 최재형 , 박영란
504쪽 | 153*224mm
出版社: 다른세상
発売日: 2010-08-20
ISBN-10 : 8977661196
ISBN-13 : 9788977661196
Publisher's page for this book


[ja] 日本語
タイトル: 国家は破綻する——金融危機の800年
著者:カーメン・M・ラインハート (著) ケネス・S・ロゴフ (著)  村井章子 (翻訳)
単行本
出版社: 日経BP社
発売日: 2011-03-03
ISBN-10 : 4822248429
ISBN-13 : 9784822248420
Publisher's page for this book


[tr] トルコ語
タイトル: Bu Defa Farklı (Finansal Çılgınlığın 800 Yıllık Tarihi)
著者: Carmen M. Reinhart (author), Kenneth S. Rogoff (author), Levent Konyar (translator)
Paperback
出版社: NTV Yayınları
発売日: 2010-12
ISBN-10 :
ISBN-13 : 9786055813925
Publisher's page for this book


[ru] ロシア語
タイトル: На этот раз все будет иначе. Восемь столетий финансового безрассудства
著者: Кармен Рейнхарт и Кеннет Рогофф
Hardcover
出版社: Карьера Пресс
発売日: 2011
ISBN-10 : 5904946023
ISBN-13 : 9785904946029
Publisher's page for this book


[sv] スウェーデン語
タイトル: Annorlunda nu : åtta sekel av finansiell dårskap
著者: Författare: Carmen M. Reinhart, Kenneth S. Rogoff, Översättare: Gunnar Sandin
Hardcover
出版社: SNS Förlag
発売日: 2010-08-23
ISBN-10 : 9186203614
ISBN-13 : 9789186203610
Publisher's page for this book


[de] ドイツ語
タイトル: Dieses Mal ist alles anders: Acht Jahrhunderte Finanzkrisen [Gebundene Ausgabe]
著者: Carmen M. Reinhart (Autor), Kenneth S. Rogoff (Autor) Almuth Braun (Übersetzer)
ハードカバー
出版社: FinanzBuch Verlag
発売日: 2010-03-15
ISBN-10 : 3898795640
ISBN-13 : 9783898795647
Publisher's page for this book


[it] イタリア語
タイトル: Questa volta è diverso. Otto secoli di follia finanziaria
著者: Carmen M. Reinhart Kenneth S. Rogoff 
Paperback
出版社: Il Saggiatore
発売日: 2010-10
ISBN-10 : 8842816493
ISBN-13 : 9788842816492
Publisher's page for this book


[es] スペイン語
タイトル: Esta vez es distinto: ocho siglos de necedad financiera
Paperback
著者: Carmen M. Reinhart Kenneth S. Rogoff 
出版社: Editorial Libsa
発売日: 2011-06
ISBN-10 : 8437506573
ISBN-13 : 9788437506579
Publisher's page for this book


[fr] フランス語
タイトル: Cette fois, c'est différent : Huit siècles de folie financière
著者: Carmen M. Reinhart (Auteur), Kenneth Rogoff (Auteur), Michel Le Séac'h (Traduction)
Paperback
出版社: Pearson Education
発売日: 2010-09-24
ISBN-10 : 2744064513
ISBN-13 : 9782744064517
Publisher's page for this book


[en] 英語
タイトル: This Time Is Different: Eight Centuries of Financial Folly
著者: Carmen M. Reinhart, Kenneth S. Rogoff 
ハードカバー
出版社: Princeton University Press
発売日: 2009-09-11
ISBN-10 : 0691142165
ISBN-13 : 9780691142166
Publisher's page for this book


List of various editions including the above can be found at:
* LibraryThing
* Goodreads


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

“这次不一样”综合征的本质很简单,它源自人们心中一种根深蒂固的信条,即认为金融危机是一件在别的时间、别的国家,发生在别人身上的事情;金融危机不会发生在我们自己身上。原因在于我们做得比别人好,比别人更聪明,同时我们也从历史错误中吸取了教训。于是我们宣称旧的估值规律已经过时。但是不幸的是,高度杠杆化的经济可能会在金融危机的边缘悄然运行很多年,直到外部环境的变化或者偶然性因素触发信心危机,最终导致金融危机的爆发。

   第一部分 金融危机入门
   《这次不一样?——800年金融荒唐史
   作者: 卡门 M.莱因哈特、肯尼斯 S.罗格夫  译者:綦相 刘晓峰 刘丽娜
   机械工业出版社 2010-05
   E-text at 网易读书


■日本語訳 Translation into Japanese

「今回はちがう」シンドロームの本質は、ごく単純である。この症状は、金融危機はいつかどこかで誰かに起きるもので、いまここで自分の身に降りかかるものではない、という強固な思い込みに根ざしている。われわれは前よりうまくやれる、われわれは賢くなった、われわれは過去の誤りから学んだ。それに、昔のルールはもう当てはまらない、という具合である。だが残念ながら、巨額の債務に依存する経済はきわめて脆い。知らないうちに断崖絶壁を背にして座っているようなもので、偶然が重なって信頼が失われると、あっという間に谷底に転落する。

   30ページ
   第一部 金融危機とは何か
   カーメン・M・ラインハート+ケネス・S・ロゴフ=著 村井章子(むらい・あきこ)=訳
   『国家は破綻する——金融危機の800年』 日経BP社 2011-03-07
   目次 出版社サイト


■イタリア語訳 Translation into Italian

L'essenza della sindrome del «questa volta è diverso» è semplice. È radicata nella pervicace convinzione che le crisi finanziarie siano cose che accadono ad altri, in altre nazioni, e in altri tempi; le crisi non colpiscono noi, qui e ora. Noi siamo più bravi, più intelligenti e abbiamo imparato dagli erroni passati. Le vecchie regole di valutazione non si applicano più. Sfortunatamente, un'economia con un rapporto di indebitamento molto alto può rimanere, senza esserne consapevole, sull'orlo di un baratro finanziario per molti anni prima che il caso e le circostanze provochino una crisi di fiducia che ve la faccia precipitare.

   Page 29
   Prima Parte  Crisi finanziarie : une guida semplice
   Questa volta è diverso. Otto secoli di follia finanziaria
   by Carmen M. Reinhart & Kenneth S. Rogoff 
   Translated by Michel Le Séac'h
   Il Saggiatore, 2010-10
   Preview at Google Books
   Read online at issuu.com


■フランス語訳 Translation into French

Dans son essence, le syndrome «cette fois, c'est différent » est simple. Il trouve ses racines dans une conviction solide : les crises financières sont des choses qui arrivent à d'autres peuples, dans d'autres pays, à d'autres moments – mais pas à nous, ici et maintenant. Nous faisons les choses mieux, nous sommes plus intelligents, nous avons tiré les leçons des erreurs du passé. Les anciennes règles de valorisation ne s'appliquent plus. Hélas, une économie très endettée peut sans le savoir siéger au bord d'un gouffre financier pendant bien des années avant qu'une crise de confiance due au hasard et aux circonstances ne l'y précipite.

   Page 21
   Première partie : Crises financières : une amorce opérationnelle
   Cette fois, c'est différent: Huit siècles de folie financière
   by Carmen M. Reinhart & Kenneth S. Rogoff
   Translated by Michel Le Séac'h
   Preview at Google Books


■英語原文 The original text in English

The essence of the this-time-is-different syndrome is simple. It is rooted in the firmly held belief that financial crises are things that happen to other people in other countries at other times; crises do not happen to us, here and now. We are doing things better, we are smarter, we have learned from past mistakes. The old rules of valuation no longer apply. Unfortunately, a highly leveraged economy can unwittingly be sitting with its back at the edge of a financial cliff for many years before chance and circumstance provoke a crisis of confidence that pushes it off.

   Page 1
   Part I: Financial Crises: An Operational Primer
   This Time Is Different: Eight Centuries of Financial Folly
   by Carmen M. Reinhart & Kenneth S. Rogoff
   Princeton University Press, 2009-09-11
   Download all of Chapter 1.
   Table of Contents
   Google Books (Preview)


■外部リンク External links

 [en] English
   * Carmen M. Reinhart & Kenneth S. Rogoff (reinhartandrogoff.com)
   * Carmen Reinhart - Wikipedia (1955-  )
   * Kenneth Rogoff - Wikipedia (1953-  )

 [ja] 日本語
   * 村井章子 - Amazon.co.jp


■更新履歴 Change log

2011-08-27 韓国語版の表紙画像と書誌情報を追加しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  
  

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Saturday, 30 July 2011

Petit traité de la décroissance sereine / Farewell to Growth by Serge Latouche セルジュ・ラトゥーシュ 『経済成長なき社会発展は可能か?』

■はじめに Introduction

原発なしに、わたしたちは、やっていけるのかどうか?

東日本大震災以後の日本では、この問題が問われている。しかし、3.11の惨事が起きるよりもまえから、世界について、もっと根源的・哲学的な思索をめぐらしている人もいる。地震や津波があろうがなかろうが、いままでのやりかたを続けていったら、先進国の文明あるいは現代人のライフスタイルに、未来はないのではないか、と。

フランスの経済学者で哲学者セルジュ・ラトゥーシュは、〈脱成長〉という概念を提唱して、この問いに答えようとしている。


■表紙画像 Cover photos

↓ Click to enlarge ↓

ja Ja_latouche_petit_trait_de_la_dcroi en En_farewell_to_growth_9780745646176 it It_breve_trattato_sulla_decrescita_

br Br_pequeno_tratado_do_decrescimento pt Pt_ed70_pequeno_tratado_do_decresci ca Ca_petit_tractat_del_decreixement_s

es Es_pequeo_tratado_del_decrecimiento fr Fr_petit_trait_de_la_dcroissance_se


■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information

[ja] 日本語
タイトル: 経済成長なき社会発展は可能か?——〈脱成長〉と〈ポスト開発〉の経済学
著者: セルジュ・ラトゥーシュ 
単行本
出版社: 作品社
出版年: 2010-07-07
ISBN-10 : 4861822971
ISBN-13 : 9784861822971
Publisher's page for this book


[en] 英語
タイトル: Farewell to Growth
著者: Serge Latouche (著)
ペーパーバック: 180ページ
出版社: Polity Press; 1st edition
出版年: 2010-02-15
ISBN-10 : 0745646174
ISBN-13 : 9780745646176


[it] イタリア語
タイトル: Breve trattato sulla decrescita serena
著者: Serge Latouche (著), Fabrizio Grillenzoni (訳者)
Collana Temi
出版社: Bollati Boringhieri
出版年: 2008
ISBN-10 : 8833918696
ISBN-13 : 9788833918693
Publisher's page for this book


[br] ブラジル・ポルトガル語 (サンパウロ)
タイトル: Pequeno Tratado do Decrescimento Sereno
著者: Autor: Serge Latouche, Tradução: Claudia Berliner
Brochura: 192 páginas
出版社: São Paulo: WMF Martins Fontes
出版年: 2009
ISBN-10 : 8578272013
ISBN-13 : 9788578272012
Publisher's page for this book


[pt] ポルトガル語 (リスボン)
タイトル: Pequeno Tratado do Decrescimento Sereno
著者: Autor: Serge Latouche, Tradução: Víctor Silva
160 páginas
出版社: Lisboa: Edições 70
出版年: 2011-01
ISBN-10 :
ISBN-13 : 9789724416465
Publisher's page for this book


[ca] カタルーニャ語/カタロニア語
タイトル: Petit tractat del decreixement serè
著者: Serge Latouche 
Colección: Gaia
出版社: Barcelona: Edicions 3i4 (Tres i quatre)
出版年: 2009
ISBN-10 :
ISBN-13 : 9788475028231
Publisher's page for this book


[es] スペイン語 (バルセロナ)
タイトル: Pequeño tratado del descrecimiento
著者: Serge Latouche (著), Jorge Largo (翻訳)
Idioma: Castellano páginas. 143
出版社: Barcelona: Icaria Editorial S.A.
出版年: 2009-03
ISBN-10 : 8498880726
ISBN-13 : 9788498880724
Publisher's page for this book


[es] スペイン語 (メキシコ・チワワ)
タイトル: Pequeño tratado del descrecimiento
著者: Serge Latouche (著), Jorge Largo (翻訳)
Perfect: 143ページ
出版社: Ediciones del Azar A.C. (Chihuahua, Mexico)
出版年: 2009-03
ISBN-10 : 8498880726
ISBN-13 : 9788498880724
More info at Terra.org


[fr] フランス語
タイトル: Petit traité de la décroissance sereine
著者: Serge Latouche 
Broché: 171 pages
出版社: Mille et une nuits
出版年: 2007-10-24
ISBN-10 : 2755500077
ISBN-13 : 9782755500073
Publisher's page for this book


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) tomoki y. 2011
ここでいう〈脱成長〉は、マイナス成長とは異なる。マイナス成長とはナンセンスな矛盾表現だ。成長概念に、わたしたちがいかに深く囚(とら)われているかを如実に反映した言葉である。たんに成長のスピードを落とすだけだと、どうなるか? 周知のとおりだ。社会は混乱し、失業率は上昇する。わたしたちの最低限の生活を保障する、保健衛生・教育・文化・環境などの公共サービスは急速に悪化する。マイナス成長がいかに悲惨な事態を招くかは、想像するまでもあるまい。労働を基盤にした社会で職がないほど、ひどい事態はない。同様に、成長を基盤にした社会で成長が実現しないほど、ひどい事態はない。だが、わたしたちが、これまでたどってきたコースを修正しないかぎり、社会と文明は、まさしくこうした退化に直面してしまうのだ。以上すべての理由により、〈脱成長〉は〈脱成長社会〉においてのみ、実現可能である。つまり、成長概念ではなく、ほかの論理を基盤にした枠組みにおいてのみ、〈脱成長〉は実現可能なのだ。したがって、選択肢は次のふたつしかない。〈脱成長〉か? さもなければ原始社会か?

   セルジュ・ラトゥーシュ=著 Tomoki Yamabayashi=部分訳
   『おだやかな〈脱成長〉のための小論』
   tomokilog - うただひかるまだがすかる 2011-07-30

   おことわり
   念のために申しますが、わたしは下の中野佳裕氏の訳業に対抗したり、
   ましてや中野氏にケンカを売るつもりで、この訳を載せるのでは、ありません。
   自称へなちょこ翻訳屋のわたしは、ただ修行のために、こうして天下に恥を
   さらしているだけであります。


(2) 中野 2010
〈脱成長(デクロワサンス)〉はマイナス成長ではない。そのような表現は成長想念の支配を見事に表しており、自家撞着的であり、また滑稽でもある。ただ単に成長の速度を緩めるだけでは社会が混乱に陥ることは周知の事実である。失業は増加し、必要不可欠な最低限の生活の質を保障するところの社会、保健、教育、文化、環境の各分野におけるプログラムを破綻させることになる。マイナス成長率がどのような惨事を生み出すかは想像がつくであろう! 雇用のない労働社会ほど最悪なものはないことと同じように、成長を約束できない成長社会ほど危険な社会はない。われわれが自らの社会がたどってきた道筋を変えないかぎり、社会と文明のこのような後退は必ず起きる。ゆえに、〈脱成長(デクロワサンス)〉は「〈脱成長(デクロワサンス)〉社会」においてのみ、つまり〔成長想念とは〕別の論理に基づいた体制においてのみ思考可能であるといえる。ゆえに選択肢は、「〈脱成長(デクロワサンス)〉か、野蛮か」である!

   140ページ
   第II部 〈脱成長〉による新たな社会発展——エコロジズムと地域主義
   第1章 〈脱成長〉のテリトリー
   セルジュ・ラトゥーシュ=著 中野佳裕(なかの・よしひろ)=訳
   『経済成長なき社会発展は可能か?——〈脱成長〉と〈ポスト開発〉の経済学
   作品社 2010-07-07


■中野氏の訳による日本語版の構成

中野佳裕氏の訳になる上掲書『経済成長なき社会発展は可能か?——〈脱成長〉と〈ポスト開発〉の経済学』は、下に引用するフランス語の原書 Petit traité de la décroissance sereine だけを訳したものではない。この訳書は、つぎの四つを一冊に収めたものである:

1) Survivre au développement : De la décolonisation de l'imaginaire économique à la construction d'une société alternative. Paris : Mille et une nuits, 2004 (邦題『〈ポスト開発〉という経済思想——経済想念の脱植民地化から、オルタナティブ社会の構築へ』)の全訳

2) Petit traité de la décroissance sereine, Paris : Mille et nuits, 2007 (邦題『〈脱成長〉による新たな社会発展——エコロジズムと地域主義』)の全訳

3) Revue Cosmopolitiques N°13 : « Peut-on faire l'économie de l'environnement? » 2006-09 学術雑誌 Revue Cosmopolitiques の第13号に掲載された、〈脱成長〉論に関するインタビュー記録の邦訳

4) 訳者・中野氏による60ページにおよぶ日本語版解説


■英訳 Translation into English

De-growth is not, in my view, the same thing as negative growth. That expression is an absurd oxymoron, but it is a clear indication of the extent to which we are dominated by the imaginary of growth. We know that simply contracting the economy plunges our societies into disarray, increases the rate of unemployment and hastens the demise of the health, social, educational, cultural and environmental projects that provide us with an indispensable minimal quality of life. It is not difficult to imagine the catastrophes that negative growth would bring about! Just as there is nothing worse than a work-based society in which there is no work, there is nothing worse than a growth-based society in which growth does not materialize. And that social and civilizational regression is precisely what is in store for us if we do not change direction. For all these reasons, de-growth is conceivable only in a de-growth society, or in other words within the framework of a system that is based upon a different logic. The alternative really is: de-growth or barbarism.

   Farewell to Growth by Serge Latouche
   Translated by David Macey
   Polity, 2009
   Peview at Google Books


■ポルトガル語訳(じつは訳文のつぎはぎ)
 Translation into Portuguese (actually a patchwork of fragments)

Em particular, o decrescimento não é o ‘crescimento negativo’, expressão antinômica e absurda que traduz bem a dominação do imaginário do crescimento (1).  Sabe-se que a mera diminuição da velocidade de crescimento mergulha nossas sociedades na incerteza, aumenta as taxas de desemprego e acelera o abandono dos programas sociais, sanitários, educativos, culturais e ambientais que garantem o mínimo indispensável de qualidade de vida. (2)  Imaginem que catástrofe seria uma taxa de crescimento negativo! Da mesma forma que não há nada pior do que uma sociedade trabalhista sem trabalho, não há nada pior do que uma sociedade de crescimento sem crescimento. O crescimento pelo crescimento torna-se, assim, o objetivo primordial, senão o único da vida. (3)  Por todas essas razões, o decrescimento só pode ser considerado numa “sociedade de decrescimento”, ou seja, no âmbito de um sistema baseado em outra lógica. O decrescimento só é viável numa ‘sociedade de decrescimento’, isto é, no quadro de um sistema que se situa sobre outra lógica. A alternativa é, por conseguinte, esta: decrescimento ou barbárie! (4)

   Serge Latouche
   [br] Pequeno Tratado do Decrescimento Sereno
      Translated into Brazilian Portuguese by Claudia Berliner
   [pt] Pequeno Tratado do Decrescimento Sereno
      Translated into Portuguese by Víctor Silva

   N.B. The excerpt above is taken from neither of the two editions above,
   both of which I am yet to see. Instead, the above text is actually a patchwork
   of fragments taken from different sources, namely the websites below:
   1. Le Monde diplomatique Brasil 2004-07
   2. OngCea - Centro de Estudos Ambientais 2011-06-02
   3. Compêndio de indicadores de sustentabilidade de nações
   4. Decrescimento ou barbárie! | Portal EcoDebate 2009-06-04


■スペイン語訳 Translation into Spanish

El decrecimiento, para nosotros, no es el crecimiento negativo, oxímoron absurdo que traduce fielmente la dominación del imaginario del crecimiento. Sabemos que la simple desaceleración del crecimiento [producción] hunde a nuestras sociedades en el desasosiego [capitalismo], aumenta las tasas de desempleo y precipita la renuncia a programas sociales, sanitarios, educativos, culturales y medio ambientales que garantizan el mínimo indispensable de la calidad de vida [fondo de consumo]. ¡Nos imaginamos la catástrofe que engendraría una tasa negativa de decrecimiento! Así como no hay nada peor que una sociedad trabajadora sin trabajo [sin empleo asalariado = capitalismo], no hay nada peor que una sociedad de crecimiento [capitalismo] en la que el crecimiento [más apropiación de riqueza mediante el beneficio] no esté al orden del día. Si no cambiamos de trayectoria [transformamos el capitalismo], lo que nos espera es precisamente esta regresión de la sociedad [capitalista] y de la civilización [o valores de este sistema]. Por todas estas razones, el decrecimiento se puede plantear [redefinir] solamente en una «sociedad de decrecimiento» [sin clases], es decir, en el marco de un sistema basado en otra lógica [que no sea la del capitalismo]. La alternativa entonces es: ¡decrecimiento o barbarie!

   Pequeño tratado del descrecimiento by Serge Latouche
   Icaria. Barcelona 2009
   Excerpt at Kaosenlared.net


■フランス語原文 The original text in French

La décroissance, pour nous, n’est pas la croissance négative, expression oxymorique et absurde qui traduit bien la domination de l’imaginaire de la croissance. On sait que le simple ralentissement de la croissance plonge nos sociétés dans le désarroi, augmente le taux de chômage, et précipite l'abandon des programmes sociaux, sanitaires, éducatifs, culturels et environnementaux qui assurent l'indispensable minimum qualité de vie. On imagine quelle catastrophe engendrerait un taux de croissance négatif ! De même qu'il n'y a rien de pire qu'une société travailliste sans travail, il n'y a rien de pire qu'une société de croissance dans laquelle la croissance n'est pas au R.V. Cette régression sociale et civilisationnelle est précisément ce qui nous guette si nous ne changeons pas de trajectoire. Pour toutes ces raisons, la décroissance n'est envisageable que dans une "société de décroissance", c'est à dire dans le cadre d'un système reposant sur une autre logique. L'alternative est donc bien : décroissance ou barbarie !

   Petit traité de la décroissance sereine by Serge Latouche
   Mille et une nuits, 2007-10-24
   Excerpt at:
   * Petit traité de la décroissance sereine - Qualité de vie
   * Petit traité de la décroissance sereine - Facebook
   * Petit traité de la décroissance sereine - Liber


■外部リンク External links

 [fr] Français
   * Serge Latouche - Wikipédia (1940-  )

 [en] English
   * Serge Latouche - Wikipedia (1940-  )

 [de] Deutsch
   * Serge Latouche - Wikipedia (1940-  )
   * Was heißt „Decroissance“? - Streifzüge 2010-04-01

 [zh] 簡体字中国語
   * 法国人文社会科学部分重要学者简介
    Serge Latouche の簡体字中国語表記には、つぎの2種類が見受けられる:
     塞尔日·拉图什
     塞尔奇•拉图切

 [ja] 日本語
   * 脱成長 広井良典さんが選ぶ本 朝日新聞 2011-06-19
   * 書評 欧州で最も注目される思想潮流 評者: 斎藤貴男
    サンデー毎日 2010-10-17
   * 書評 「ポスト開発」と「脱成長」のパノラマ 評者: 中村達也
    毎日新聞 2010-09-05
   * 経済の成長は人を幸せにしない 経済哲学者・ラトゥーシュ氏に聞く
    朝日新聞 2010-07-13


■更新履歴 Change log

2011-07-31 外部リンクのうち、「脱成長 広井良典さんが選ぶ本」と「欧州で最も
         注目される思想潮流」 評者: 斎藤貴男氏のリンクがまちがって
         いました。おわびして訂正いたします。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese


  

| | Comments (16) | TrackBack (0)

Saturday, 16 July 2011

Atlas du monde global by Pascal Boniface & Hubert Védrine パスカル・ボニファス+ユベール・ヴェドリーヌ 『最新 世界情勢地図』

■はじめに Introduction

パスカル・ボニファス氏はフランスの地政学者で国際関係の専門家。ユベール・ヴェドリーヌ氏はフランス社会党所属の政治家。ミッテラン大統領の外交顧問を経て、第1次シラク政権の外務大臣を務めた。


■パスカル・ボニファス氏は語る——各国の思惑、共通の利害?
 IRIS - Des visions stratégiques, un intérêt commun ?

31 Mai 2010 - Institut de relations internationales et stratégiques. Pascal Boniface, directeur de l'IRIS, co-auteur avec Hubert Védrine de "Atlas du monde global - 2e édition" en librairie le 2 juin.
- Quelles sont les caractéristiques de cet "Atlas du monde global" ?
- Les grandes théories sur le monde sont-elles d'après vous antagonistes ou complémentaires ?
- Chaque nation a sa vision stratégique. Sur quelles problématiques se retrouvent-elles pour travailler de concert ?
Crédits @ copyright : affaires-strategiques.info


■表紙画像 Cover photos

↓ Click to enlarge ↓

ja Ja_atlas_du_monde_global_3 fr Fr_atlas_du_monde_global_new_editio fr Fr_atlas_du_monde_global


■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information

[ja] 日本語
タイトル: 最新 世界情勢地図 [単行本(ソフトカバー)]
著者: パスカル・ボニファス (著), ユベール・ヴェドリーヌ (著) 
単行本(ソフトカバー)
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年: 2011-04-15
ISBN-10 : 4799310089
ISBN-13 : 9784799310083
Publisher's page for this book


[fr] フランス語 [2010年 新訂増補版]
Title: Atlas du monde global [Broché] Second edition
Pascal Boniface (Auteur) Hubert Védrine (Auteur)
Broché: 144 pages
Editeur : Armand Colin; Édition : Nouvelle édition revue et augmentée (2 juin 2010)
Collection : Hors collection
Langue : Français
ISBN-10: 2200248326
ISBN-13: 978-2200248321
Publisher's page for this book


[fr] フランス語 [2008年 初版]
Title: Atlas du monde global [Broché] First edition
Pascal Boniface (Auteur) Hubert Védrine (Auteur)
Broché: 125 pages
Editeur : ARMAND COLIN (19 mars 2008)
Collection : AC.GRAND PUBLIC
Langue : Français
ISBN-10: 2200350546
ISBN-13: 978-2200350543
Publisher's page for this book


■日本語訳 Translations into Japanese

たとえ、世界的に相互依存が高まっている現実があるにせよ、それぞれの国家や国民は独自の世界観を持っている。そしてその世界観は、それぞれ固有の歴史によって形作られたものであり、当然のように国の中核となっている。さらにはその世界観は、危機や脅威、チャンス、野心そして恐怖によって形成されるものなのだ。

この『世界情勢地図』は4部構成となっている。

1)過去における大きな転換点 9つの地図と5つの「時空を旅するテキスト」によって構成された極めて大局的なものとなっており、本書に歴史的な奥行きをあたえている。

2)世界についてのさまざまな解釈 逆にいえば、全員が一致するような解釈は存在しないのだ。

3)データから見る世界(人口、経済、エネルギー、戦略など)

4)各国から見た世界 著者としては、この第4部こそが最も重要だと考えている。私たちの目には当然のように映る視点(フランスやヨーロッパから見た世界)だけにとどまらず、他の国々から見た世界も紹介しようとしているからだ。

   「はじめに」からの抜粋
   著者: パスカル・ボニファス、ユベール・ヴェドリーヌ
   地図: ジャン=ピエール・マニエ
   訳者: 松永りえ(まつなが・りえ)+加賀通恵(かが・みちえ)
   『最新 世界情勢地図』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2011-04-15


■フランス語原文 The original text in French

Même si l’interdépendance globale est une réalité, chaque pays, chaque peuple, a toujours sa propre vision du monde, façonnée par son histoire – où il se place naturellement au centre –, sa perception particulière des risques, des menaces et des opportunités, ses ambitions et ses craintes.

Ainsi conçu notre atlas est organisé en quatre parties :

1. Les grands repères du passé, partie très synthétique, neuf cartes et cinq « textes travelling » donnant à l’atlas sa profondeur historique ;

2. Les diverses interprétations du monde global, car il n’y a pas une interprétation unanime ;

3. Les données globales (démographiques, économiques, énergétiques, stratégiques, etc.) ; et enfin,

4. Le monde vu par, partie essentielle à nos yeux, où, au-delà de l’évidence pour nous (le monde vu par la France, par les Européens), nous avons essayé de représenter le monde vu par… les autres.

   Excerpted from Préface
   Atlas du monde global, New revised and expanded edition
   by Pascal Boniface & Hubert Védrine
   Cartography by Jean-Pierre Magnier
   Paris : Armand Colin/Fayard, 2010
   Publisher's page | Table of contents


■日本語版の編集者による、この本のCM

Discover 21 取締役編集部長 藤田浩芳


■外部リンク External links

 [fr] Français
   * Pascal Boniface - Wikipédia (1956-  )
   * Le Blog de Pascal Boniface
   * Institut de relations internationales et stratégiques (IRIS)
   * Pascal Boniface on Facebook
   * Hubert Védrine official website

 [en] English
   * Play the Game: Pascal Boniface

 [ja] 日本語
   * パスカル・ボニファス講演会 (2011-03-01) - 東京・横浜日仏学院
   * ユベール・ヴェドリーヌと現代フランス外交 - 日仏会館


■更新履歴 Change log

 

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, 20 June 2011

Fooled by Randomness: The Hidden Role of Chance in Life and in the Markets by Nassim Nicholas Taleb ナシーム・ニコラス・タレブ/ナシム・ニコラス・タレブ 『まぐれ—投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか』

■はじめに Introduction

ナシーム・ニコラス・タレブは、レバノン生まれのアメリカ人。もとはウォール街で働くトレーダーだったが、いまは作家・哲学者・大学教授。著書『ブラック・スワン』は、100万部以上が売れて30以上の言語に翻訳される世界的ベストセラーとなった。『ブラック・スワン』に先立ち、2001年に原書初版が出版された『まぐれ』は、理論書ではなくて一種の文芸書だと著者本人は位置づけている。


■『ブラック・スワン』と『まぐれ』のビデオCM
 Black Swan / Fooled by Randomness - Promotional video


■表紙画像コレクション Cover photo collection

↓ Click to enlarge ↓

zh Zh_simp_taleb_fooled_by_randomness zh Zh_trad_taleb_fooled_by_randomness ko Ko_taleb_fooled_by_randomness_

ja Ja_taleb_magure_fooled_by_randomnes ru Ru_taleb_odurachennye_sluchajnostyu pl Pl_taleb_fooled_by_randomness

fi Fi_taleb_satunnaisuuden_hmm de De_taleb_narren_des_zufalls it It_taleb_giocati_dal_caso

es Es_existe_la_suerte fr Fr_taleb_le_hasard_sauvage en En_fooled_by_randomness_penguin_200


■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information

[zh] 中国語(簡体字)
タイトル: 随机致富的傻瓜
著者: 纳西姆·塔勒布 (Nassim Nicholas Taleb) (作者), 盛逢时 (译者) 
平装
出版社: 中信出版社; 第1版
出版年: 2007-01-01
ISBN-10 : 7508607801
ISBN-13 : 9787508607801
Publisher's page for this book


[zh] 中国語(繁體字)
タイトル: 隨機的致富陷阱:解開生活中的機率之謎
著者: 作者:納西姆.尼可拉斯.塔雷伯/著 譯者:盛逢時 
平裝
出版社: 時報出版
出版年: 2002-04-01
ISBN-10 : 9571336297
ISBN-13 :
Publisher's page for this book


[ko] 韓国語
タイトル: 기대하지 마라, 예측하지 마라 행운에 속지 마라
著者: 나심 니콜라스 탈레브 (지은이) | 이건 (옮긴이) 
Paperback
出版社: 중앙books(중앙북스)
出版年: 2010-04-26
ISBN-10 :
ISBN-13 : 9788927800286


[ja] 日本語
タイトル: まぐれ—投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
著者: ナシーム・ニコラス・タレブ 
単行本
出版社: ダイヤモンド社
出版年: 2008-02-01
ISBN-10 : 4478001227
ISBN-13 : 9784478001226
版元によるこの本の紹介立ち読みコーナー


[ru] ロシア語
タイトル: Одураченные случайностью. Скрытая роль Шанса на рынках и в Жизни
著者: Нассим Николас Талеб (Nassim Nicholas Taleb) 
Gebundene Ausgabe
出版社: Омега-Л
出版年: 2007
ISBN-10 : 5365008537
ISBN-13 :
Publisher's page for this book


[pl] ポーランド語
タイトル: Ślepy traf. Rola przypadku w sukcesie finansowym
著者: Nassim Nicholas Taleb 
Paperback
出版社: GWP
出版年: 2009
ISBN-10 : 8360083819
ISBN-13 :
Publisher's page for this book


[fi] フィンランド語
タイトル: Satunnaisuuden hämäämä: Sattuman salattu vaikutus elämässä ja markkinoilla
著者: Nassim Nicholas Taleb 
Paperback
出版社: Terra Cognita
出版年: 2008-12-31
ISBN-10 :
ISBN-13 : 9789525697209
Publisher's page for this book


[de] ドイツ語
タイトル: Narren des Zufalls: Die Verborgene Rolle Des Glucks an Den Finanzmarkten Und Im Rest Des Lebens
著者: Nassim Nicholas Taleb 
Gebundene Ausgabe
出版社: Wiley-VCH; Auflage
出版年: 2003-01-28
ISBN-10 : 3527500367
ISBN-13 : 9783527500369
Publisher's page for this book


[it] イタリア語
タイトル: Giocati dal caso. Il ruolo della fortuna nella finanza e nella vita
著者: Nassim Nicholas Taleb (author) G. Monaco (translator)
Paperback
出版社: Il Saggiatore Tascabili (collana Saggi)
出版年: 2008
ISBN-10 :
ISBN-13 : 9788856500615
Publisher's page for this book


[es] スペイン語
タイトル: Existe la suerte?: Las trampas del azar (Paidos Transiciones/ Paidos Transitions)
著者: Nassim Nicholas Taleb 
ペーパーバック
出版社: Paidos Iberica Ediciones Sa
出版年: 2009-03-02
ISBN-10 : 8449322251
ISBN-13 : 9788449322259
Publisher's page for this book


[fr] フランス語
タイトル: Le hasard sauvage : Comment la chance nous trompe [Broché]
著者: Nassim Nicholas Taleb (Auteur), Carine Chichereau (Traduction) 
Broché
出版社: Belles Lettres
出版年: 2009-10-06
ISBN-10 : 2251443711
ISBN-13 : 9782251443713
Publisher's page for this book


[en] 英語
タイトル: Fooled by Randomness: The Hidden Role of Chance in Life and in the Markets (Paidos Transiciones/ Paidos Transitions)
著者: Nassim Nicholas Taleb 
ペーパーバック
出版社: Penguin
出版年: 2007-05-03
ISBN-10 : 0141031484
ISBN-13 : 9780141031484
Publisher's page for this book


■日本語訳 Translation into Japanese

運がいいだけのバカは、自分は運がいいだけのバカだなんてぜんぜん思ってもみない。定義によって、彼らは自分たちがそういう部類の人間だと知らないのだ。自分たちはそれだけ稼いで当然だという態度に出る。成功が続くおかげでセロトニン(だか似たような物質だか)が大量に分泌され、市場に勝てると自分自身でも思い込む(私たちのホルモン系は、私たちが成功したのがたまたまかどうかなんて知らない)。それが態度に出る。儲けているトレーダーは胸を張って肩で風を切って歩き、損をしているトレーダーよりもずっとたくさん喋る傾向がある。

   第Ⅰ部 ソロンの戒め - 歪み、非対称性、帰納法
   第1章 そんなに金持ちなら頭が悪いのはどうしてだ?
   真っ赤に燃える夏 — セロトニンとランダム性
   ナシーム・ニコラス・タレブ=著 望月衛(もちづき・まもる)=訳
   『まぐれ—投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
   ダイヤモンド社 2008-01-31


■英語原文 The original text in English

Lucky fools do not bear the slightest suspicion that they may be lucky fools - by definition, they do not know that they belong to such category. They will act as if they deserved the money. Their strings of successes will inject them with so much serotonin (or some similar substance) that they will even fool themselves about their ability to outperform markets (our hormonal system does not know whether our successes depend on randomness).

   Part 1: Solon's Warning - Skewness, Asymmetry, Induction
   One: If You're So Rich Why Aren't You So Smart?
   The Red-Hot Summer - Serotonin and Randomness
   Fooled by Randomness: The Hidden Role of Chance in Life and in the Markets
   by Nassim Nicholas Taleb
   Second edition, Random House Trade Paperbacks, 2005-08-23
   E-text at:
   * CharlesRounds.com
   * Scribd
   Quoted at Asia Times 2004-03-03


■E-book
Nassim Taleb - Fooled by Randomness PDF


■外部リンク External links

 [en] English
   * Nassim Nicholas Taleb's Home Page
   * Fooled by Randomness - Wikipedia
   * Nassim Nicholas Taleb - Wikipedia (1960-  )

 [ja] 日本語
   * ナシム・ニコラス・タレブ - Wikipedia (1960-  )


■更新履歴 Change log

 

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Monday, 20 September 2010

Mao: A Life by Philip Short (2) フィリップ・ショート 『毛沢東 ある人生』 (2)

■はじめに Introduction

作家で元BBC記者のフィリップ・ショートが書いた毛沢東の伝記。上下2冊に分かれた大作。その最終部ちかくから。毛沢東を中国の長い歴史のなかで、どう位置づけるか?


■毛沢東——名前の表記と発音
 Mao Zedong: In various writing formats, romanized transliterations, etc.

   簡体字中国語 Simplified Chinese  …………… 毛泽东
   繁體字中國語 Traditional Chinese …………… 毛澤東
   現代日本語 Contemporary Japanese ………… 毛沢東
   漢語拼音 Hanyu Pinyin   ……………………… Máo Zédōng
   ウェード式表記 Wade-Giles …………………… Mao Tse-tung
   和名表記 Japanese …………………………… もう・たくとう
   発音転記 Transliteration into Japanese ……… マオ・ツォートン


Mao's Bloody Revolution Revealed (2007) 9 of 9
 『暴露——毛沢東の血塗られた革命』 (tomoki y. による仮邦題)

英テレビ局チャンネル5のドキュメンタリー番組。オリジナル放映は2007年5月。『毛沢東 ある人生』の著者フィリップ・ショートが追った毛沢東の生涯。監督はエイドリアン・メイベン。毛の1976年の死と、それに続く四人組糾弾、劉少奇の名誉回復などを、関係者の証言を交えて振り返った番組最終部。
A TV documentary produced for UK's Channel Five. Author and former BBC correspondent Philip Short looks at Mao's life from his childhood and rise to power to his death in 1976. Directed by Adrian Maben.


■新本で入手できる日本語で書かれた毛沢東伝——表紙画像コレクション
 Biographies of Mao Zedong: Some of the editions in Japanese

下の b.g. の各タイトルは a. の「訳者あとがき」で訳者代表・山形浩生氏によって、簡潔かつ明快に、紹介され評価を下されている。

↓ Click to enlarge ↓

a. Short_mao_a_life_ge b. Chang__halliday_mao c. Takeuchi_minoru_motakuto

d. Spence_mao_zedong e. Kin_chukyu_motakutoden_misuzu f. Snow_red_star_over_china

g. Yabuki_motakuto_to_shuonrai


■書誌情報 Bibliographic information

a.
タイトル: 毛沢東 ある人生(下)
著者: フィリップ・ショート 
単行本
出版社: 白水社
出版年: 2010-07-30
ISBN-10 : 4560080828
ISBN-13 : 9784560080825
版元による この本の紹介


b.
タイトル: マオ—誰も知らなかった毛沢東(上)
著者: ユン・チアン, ジョン・ハリデイ著 土屋京子訳 
単行本
出版社: 講談社
出版年: 2005-11-18
ISBN-10 : 406206846X
ISBN-13 : 9784062068468
版元による この本の紹介


c.
タイトル: 毛沢東 (岩波新書)
著者: 竹内 実 
新書
出版社: 岩波書店
出版年: 2005-03-18
ISBN-10 : 400430086X
ISBN-13 : 9784004300861
版元による この本の紹介


d.
タイトル: 毛沢東 (ペンギン評伝双書)
著者: ジョナサン・スペンス 
単行本
出版社: 岩波書店
出版年: 2002-12
ISBN-10 : 4000267663
ISBN-13 : 9784000267663
版元による この本の紹介


e.
タイトル: 毛沢東伝 (1893‐1949) (上)
著者: 金冲及(きん・ちゅうきゅう)主編 村田忠禧(むらた・ただよし), 黄幸(こうこう)監訳
単行本
出版社: みすず書房
出版年: 1999-11
ISBN-10 : 4622038064
ISBN-13 : 9784622038061
版元による この本の紹介


f.
タイトル: 中国の赤い星(上) (ちくま学芸文庫)
著者: エドガー スノー著 松岡洋子(まつおか・ようこ)訳 
文庫
出版社: 筑摩書房
出版年: 1995-04
ISBN-10 : 4480081925
ISBN-13 : 9784480081926
版元による この本の紹介


g.
タイトル: 毛沢東と周恩来 (講談社現代新書)
著者: 矢吹 晋 
新書
出版社: 講談社
出版年: 1991-10
ISBN-10 : 4061490702
ISBN-13 : 9784061490703
版元による この本の紹介


■日本語訳 Translation into Japanese

 中国史上で過去二回、過激な独裁主義が、長期にわたる平和と繁栄をもたらしたことがある。秦の始皇帝は紀元前三世紀に、封建君主国を統一したが、かれの王朝は十五年しか続かなかった。だがかれが道を空けたせいで、古代中国の黄金時代たる漢が生まれ、四世紀も続いた。紀元六世紀から七世紀の初めに、三国六朝と呼ばれる分割と不安定の時代の後に中国を再統一した隋は、三十九年しか続かなかった。それに続いたのが第二の黄金時代たる唐で、三世紀続いた。
 毛沢東の支配は二十七年続いた。毛が信じたように、過去が現在の鑑であるなら、二十一世紀は中国第三の黄金時代となり、毛沢東主義の独裁はそのための道を開いたことになるのだろうか?
 それとも毛は、中国史上をすべて見ても一握りの人物しか実現できなかったような、根本的な変化を大規模にもたらしたものの、その後それを維持できなかった、失敗した巨人として記憶されるのだろうか?

   エピローグ
   フィリップ・ショート=著
   山形浩生(やまがた・ひろお)+守岡桜(もりおか・さくら)=訳
   『毛沢東 ある人生(下)』 白水社 2010-07-30


■英語原文 The original text in English

  Twice before in Chinese history, radical despotisms have ushered in long periods of peace and prosperity. The First Emperor of Qin unified the feudal princedoms in the third century BC but his dynasty survived for only fifteen years. He paved the way for the Han, the first Golden Age of Chinese antiquity, which endured four centuries. In the sixth and early seventh centuries AD, the Sui, who reunified China after a time of division and instability known as the Six Dynasties and the Three Kingdoms, ruled for thirty-nine years. They were followed by the Tang, the second Golden Age, which lasted for three centuries.
  Mao ruled for twenty-seven years. If the past, as he believed, is indeed a mirror for the present, will the twenty-first century mark the start of a third Chinese golden age, for which the Maoist dictatorship will have opened the way?
  Or will it be his fate to be remembered as a flawed colossus, who brought fundamental change on a scale that only a handful of others had managed in all the years of China's history, but then failed to follow through?

   Epilogue
   Mao: A Life by Philip Short
   Hodder & Stoughton Ltd, 1999-11-04
   Excerpt at Amazon.com


■外部リンク External links

 [zh] 毛泽东 - 维基百科 (1893-1976) 中文
 [zh] 毛澤東 - 維基大典 (1893-1976) 文言
 [ja] 毛沢東 - ウィキペディア (1893-1976) 日本語
 [en] Mao Zedong - Wikipedia (1893-1976) English


■更新履歴 Change log

 


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Wednesday, 15 September 2010

Mao: A Life by Philip Short (1) フィリップ・ショート 『毛沢東 ある人生』 (1)

■はじめに Introduction

作家で元BBC記者のフィリップ・ショートが書いた毛沢東の伝記。上下2冊に分かれた大作。第1章には、毛沢東の生まれた家や育った環境に由来する、彼のきわめて個人的な性癖が描かれている。人間くさいエピソードのいくつか。いや冗談でなく本当に、臭ってきそうだ。


■毛沢東——名前の表記と発音
 Mao Zedong: In various writing formats, romanized transliterations, etc.

   簡体字中国語 Simplified Chinese  …………… 毛泽东
   繁體字中國語 Traditional Chinese …………… 毛澤東
   現代日本語 Contemporary Japanese ………… 毛沢東
   漢語拼音 Hanyu Pinyin   ……………………… Máo Zédōng
   ウェード式表記 Wade-Giles …………………… Mao Tse-tung
   和名表記 Japanese …………………………… もう・たくとう
   発音転記 Transliteration into Japanese ……… マオ・ツォートン


Mao, une histoire chinoise (2006)
 A French TV programme written by Adrian Maben

フランスのテレビ・ドキュメンタリー。全4回で各60分前後。シナリオを書いたエイドリアン・メイベンは、かつてピンク・フロイドのコンサートの記録映画 『ライブ・アット・ポンペイ』 (1972) や有名写真家を追ったドキュメンタリー 『ヘルムート・ニュートン』 (1989) などの監督を務めた。


Mao's Bloody Revolution Revealed (2007) 1 of 9
 『暴露——毛沢東の血塗られた革命』 (tomoki y. による仮邦題)

英テレビ局チャンネル5のドキュメンタリー番組。オリジナル放映は2007年5月。『毛沢東 ある人生』の著者フィリップ・ショートが毛沢東の率いた血なまぐさい共産革命を追う。監督は上掲フランス番組のシナリオを書いたエイドリアン・メイベン。
A TV documentary produced for UK's Channel Five. Author and former BBC correspondent Philip Short looks at Mao's life from his childhood and rise to power to his death in 1976. Directed by Adrian Maben. More info at IMDb.


■中华人民共和国开国大典(1949年10月1日、北京天安门)
 中華人民共和国建国式典(1949年10月1日、北京・天安門)
 The grand ceremony inaugurating the People's Republic of China

1949年10月1日、北京で行われた中華人民共和国建国式典。天安門の上に立った毛沢東がつよい湖南訛りの中国語で建国を宣言する。Mao announcing the establishment of the People's Republic of China during the ceremony on Tiananmen Square on 1 October 1949.


■『毛沢東 ある人生』——表紙画像コレクション
 Mao: A Life: Cover photo collection

↓ Click to enlarge ↓

ja Ja_philip_short_mao_a_life es Es_philip_short_mao es Es_philip_short_mao_hardcover

fr Fr_philip_short_mao_tsetoung en En_philip_short_mao_paperback en En_philip_short_mao_a_life


■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information

[ja] 日本語
タイトル: 毛沢東 ある人生(上)
著者: フィリップ・ショート 
単行本
出版社: 白水社
出版年: 2010-07-17
ISBN-10 : 456008081X
ISBN-13 : 9784560080818
版元による この本の紹介


[es] スペイン語
タイトル: Mao (Biblioteca de Bolsillo) [Paperback]
著者: Philip Short (Author), David Martinez Robles (Translator) 
ペーパーバック
出版社: Critica
出版年: 2007-12-30
ISBN-10 : 8484328589
ISBN-13 : 9788484328582


[es] スペイン語
タイトル: Mao [Hardcover]
著者: Philip Short (Author), David Martinez Robles (Translator) 
ハードカバー
出版社: Critica
出版年: 2004-02
ISBN-10 : 8484324362
ISBN-13 : 9788484324362


[fr] フランス語
タイトル: Mao Tsé-toung [Broché]
著者: Philip Short (Auteur), Colette Lahary-Gautié (Traduction) 
LITT.GENE.
出版社: Fayard
出版年: 2005
ISBN-10 : 2213626073
ISBN-13 : 9782213626079
Publisher's page for this book


[en] 英語
タイトル: Mao: A Life
著者: Philip Short 
ペーパーバック
出版社: John Murray Publishers Ltd
出版年: 2004-10-11
ISBN-10 : 0719566762
ISBN-13 : 9780719566769


[en] 英語
タイトル: Mao: A Life
著者: Philip Short 
ハードカバー
出版社: Hodder & Stoughton Ltd
出版年: 1999-11-04
ISBN-10 : 034060624X
ISBN-13 : 9780340606247
Publisher's page for this book


■日本語訳 Translation into Japanese

中国民族は、特にアングロサクソン人を恥ずかしくて縮み上がらせるような自然のプロセスにも、昔からまったく臆することがない。子供たちは、いまでも国の少なからぬ地域ではそうだが、股の割れたズボンをはいて育ち、催したらどこでもしゃがんで用を足す。大人は共同便所を使い、脱糞が社交の一部なのだった。毛沢東は最後まで、西洋式の水洗便所にはなじまなかった。一九五○年初期、国家元首になってからの中南海(ゾンナンハイ)においてさえ、毛沢東の護衛の仕事の一つはシャベルを持って毛沢東の後から庭へ出て、毛沢東が脱糞するための穴を掘ることだった。この慣行がやっと終わったのは、周恩来(ゾウ・エンライ)が毛沢東のお眼鏡にかなう特製外便所を、寝室の隣に作らせてからのことだった。

   第1章 儒教的な子供時代
   フィリップ・ショート=著
   山形浩生(やまがた・ひろお)+守岡桜(もりおか・さくら)=訳
   『毛沢東 ある人生(上)』 白水社 2010-07-30


■英語原文 The original text in English

The Chinese as a nation have always been unfazed by natural processes which send Anglo-Saxons in particular into contortions of squeamishness. Small children were, and in most parts of the country still are, brought up wearing split trousers so that they can squat and relieve themselves wherever the urge takes them. Adults use communal latrines, where defecation is a social event. Mao was never reconciled to Western-style lavatories with a seat and flushing water. Even at Zhongnanhai in the early 1950s, when he was already Head of State, it was one of the duties of his personal bodyguards to follow him out into the garden with a shovel, and dig a hole in the ground for Mao to perform his bowel movement. The practice ended only after Zhou Enlai arranged for a specially built latrine which met with Mao's approval to be installed next to his bedroom.

   Chapter One: A Confucian Childhood
   Mao: A Life by Philip Short
   Hodder & Stoughton Ltd, 1999-11-04
   Excerpt at Amazon.com


■外部リンク External links

 [zh] 毛泽东 - 维基百科 (1893-1976) 中文
 [zh] 毛澤東 - 維基大典 (1893-1976) 文言
 [ja] 毛沢東 - ウィキペディア (1893-1976) 日本語
 [en] Mao Zedong - Wikipedia (1893-1976) English


■更新履歴 Change log

 


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Monday, 02 August 2010

城山三郎 『落日燃ゆ』 War Criminal: The Life and Death of Hirota Koki by Saburo Shiroyama

■はじめに Introduction

広田弘毅(ひろた・こうき)は元外相で元首相。極東国際軍事裁判(東京裁判)で、文官としてはただ一人、A級戦犯として絞首刑に処せられました。『落日燃ゆ』は、その広田を描いた小説。初版1974年。著者・城山三郎は、この作品で毎日出版文化賞と吉川英治文学賞を受賞しました。


 Video 1 
東京裁判—判決の言渡し 1948-11-12 (音声: 英語、ナレーションと字幕: 日本語)
The Tokyo Tribunal: Sentencing (Sound in English, Narration & Subtitles in Japanese)

広田弘毅への絞首刑宣告は 2:50 あたり。Death sentence to Hirota around 2:50.
"Accused Hirota Koki, on the counts of the indictment on which you have been convicted, the International Military Tribunal for the Far East sentences you to death by hanging."


 Video 2 
東京裁判—被告人の個人反証(音声: 英語、ナレーション&字幕: 日本語)
The Tokyo Tribunal: Personal disproof
(Sound in English, Narration & Subtitles in Japanese)

画像の源は未確認。The source of the video is not confirmed.


 Video 3 
東京裁判—罪状認否(音声: 英語&日本語、ナレーション: 日本語)
The Tokyo Tribunal: Arraignment for the accused
(Sound in English & Japanese, Narration in Japanese)

広田弘毅の罪状認否は 2:22 あたり。Arraignment for Hirota around 2:22.


 Image gallery 
表紙画像と肖像写真 Cover photos and a portrait

↓ Click to enlarge ↓

a. En_1980_shiroyama_war_criminal_4 b. En_1977_war_criminal_2 c. Koki_hirota_time_magazine_3

d. Ja_2005_showa_no_sensou e. Ja_1986_rakujitsu_moyu_5 f. Kohki_hirota_suit_3


■書誌情報その他 Bibliographic and other information

a.
[en] 英語
タイトル: War Criminal: The Life and Death of Hirota Koki
著者: Saburo Shiroyama (Author) John Bester (Translator) 
ペーパーバック
出版社: Kodansha America
出版年: 1980-05
ISBN-10 : 0870113682
ISBN-13 : 9780870113680


b.
[en] 英語
タイトル: War Criminal: The Life and Death of Hirota Koki
著者: Saburo Shiroyama (Author) John Bester (Translator) 
ハードカバー
出版社: Kodansha America
出版年: 1977-10
ISBN-10 : 0870112759
ISBN-13 : 9780870112751


c.
[en] 英語
『タイム』1934年(昭和9年)5月21日号
外務大臣(当時)広田弘毅の肖像を表紙に載せたアメリカの週刊ニュース雑誌『タイム』。カバーストーリー を読むと、当時の日本と米英との対立が、もっぱら日本の綿織物輸出などをめぐる貿易摩擦として捉えられていたことがわかります。記事は、はじめ外交官試験に落第した広田がその後徐々に出世していった経緯を紹介し、彼を平和維持のため奔走する人物 (Keeper of Peace) として好意的に描いています。

Japan: Keeper of Peace
The May 21, 1934 issue of Time magazine, featuring Koki Hirota, the then foreign minister of Japan on its cover. Image source: Time Archive


d.
[ja] 日本語
タイトル: 落日燃ゆ 城山三郎 昭和の戦争文学 第五巻
著者: 城山 三郎 
単行本
出版社: 角川書店
出版年: 2005-10-22
ISBN-10 : 4045745343
ISBN-13 : 9784045745348
版元による この本の紹介


e.
[ja] 日本語
タイトル: 落日燃ゆ (新潮文庫)
著者: 城山 三郎
出版社: 新潮社
出版年: 1986-11
ISBN-10 : 4101133182
ISBN-13 : 9784101133188
版元による この本の紹介


f.
広田弘毅(廣田弘毅)の肖像写真。撮影者・撮影年月日は不明。
Portrait of Koki Hirota (Kōki Hirota, Kohki Hirota). Photographer unknown. Date of photo unknown.


■英訳 Translation into English

On the afternoon of December 24, 1948, a the Kuboyama crematory on the outskirts of Yokohama, a small group of men were furtively digging up the spot where the crematory disposed of any ashes not required by the families of the deceased. Japan was under Occupation rule at the time, and it was the eyes of the U.S. army that the men were so eager to avoid. Fortunately, it was Christmas Eve, and they also had the support of the director of the crematory for their plan.

   Prologue
   War Criminal: The Life and Death of Hirota Koki
   by Saburo Shiroyama
   Translated by John Bester
   Kondansha International, 1977


■日本語原文 The original text in Japanese

 昭和二十三年十二月二十四日の昼下り、横浜市西区のはずれに在る久保山火葬場では、数人の男たちが人目をはばかるようにしながら、その一隅の共同骨捨場を掘り起し、上にたまっている新しい骨灰を拾い集めていた。
 当時、占領下であり、男たちがおそれていたのは、アメリカ軍の目であったが、この日はクリスマス・イブ。それをねらい、火葬場長と組んでの遺骨集めであった。

   はじめに
   城山三郎=著 『落日燃ゆ』
   a.城山三郎 昭和の戦争文学5』 2005-10-22
   b.城山三郎伝記文学選2』 岩波書店 1999-01
   c.落日燃ゆ』 新潮文庫 1986-11
   d.城山三郎全集』 新潮社 1980-03
   e.落日燃ゆ』 新潮社 1974
   初版は e.。引用は a. に拠りました。


 Audio 
城山三郎講演 広田弘毅の青年時代
Hirota Koki in his early years: Lecture by Saburo Shiroyama

音源はおそらく新潮CD『城山三郎講演 第一集 私の好きな日本人』ではないかと思います。新潮社のサイトによれば、このCDに収録されているのは1974年5月17日に新潮文化講演会で行われた講演だそうです。 Uploaded to YouTube by zerowins on 5 Jul 2011.


■外部リンク External links

 [ja] 日本語
   小説
   * 落日燃ゆ - テレビ朝日 テレビ朝日開局50周年記念 2009-03-15 放映
   * 落日燃ゆ - Wikipedia
   * 城山三郎 - allcinema (城山三郎原作の映画・テレビ)
   * 城山三郎 - Wikipedia (1927-2007)

   広田
   * 広田弘毅 | 近代日本人の肖像 国立国会図書館
   * 広田弘毅 - Wikipedia (1878–1948)

 [en] English
   The novel
   * Financial Fiction : Japanese Business Novels
   * Saburo Shiroyama - Amazon.com
   * Rakujitsu Moyu - AsianMediaWiki

   Hirota
   * Kōki Hirota - Wikipedia (1878–1948)


■更新履歴 Change log

2013-04-07 城山三郎講演 広田弘毅の青年時代の YouTube 画面を追加しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) Saburo Shiroyama

(2) War criminal

■和書 Books in Japanese
(1) 城山三郎

(2) 戦犯

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術