computer, IT

Tuesday, 30 December 2008

Planet Google, HAL 9000, and 2001: A Space Odyssey 『プラネット・グーグル』,HAL,『2001年宇宙の旅』

■はじめに Introduction

グーグル社がめざしているもの。そして、スタンリー・キューブリックが映画化し、アーサー・C・クラークが小説化した、サイエンス・フィクションの世界。両者は、HAL 9000という架空のコンピュータを通じて、ひとつにつながっている。


■日本語訳 Translation into Japanese

シュミットは2007年5月のロンドン滞在中に、五年後にグーグルはどうなっているかと尋ねられた。彼はグーグルの保有する情報量は「まだまだ」だと答えた。収集する情報の幅を広げてさらに深いものにすれば、各ユーザーに合わせた検索結果を提示できると言う。グーグルのアルゴリズムに十分な量の個人情報を処理させ、「わたしは明日どうすべきか」「わたしはどのような職に就くべきか」といった質問を受けるとユーザーごとに異なる回答を提示できるようにすることが最終目標だそうだ。

こうした質問に答えられるコンピュータを思い描くのはそれほど難しくない。その全知全能ぶりで最も記憶に残っているキャラクターといえば、アーサー・C・クラークのアイデアを基に製作され1968年に初公開された映画『2001年宇宙の旅』に登場するHAL9000だ。サーゲイ・ブリンは2001年にあるインタビューの中で、収集した全情報を一つにまとめたうえに、ブリンの言葉を借りれば「合理化する」能力に関して、HALこそが「われわれの目標だ」と答えている。さらに「HALが宇宙船の乗組員を殺してしまったようなバグはなくせるはずだ」とも述べている。

   ランダル・ストロス=著 吉田晋治(よしだ・しんじ)=訳
   『プラネット・グーグル』日本放送出版教会(NHK出版) 2008/09


■英語原文 The original text in English

During a visit to London in May 2007, Eric Schmidt was asked what Google might look like five years hence. He said that the total amount of information that Google possessed was still at an "early" stage. By broadening and deepening its information collections, he explained, Google will be able to provide search results better tailored to a particular user. He said the ultimate goal was to provide Google's software with enough personal detail about each of its visitors that it could provide a customized answer to the questions "What shall I do tomorrow?" and "What job shall I take?"

One need not squint hard to picture a computer being able to answer such questions: it's the HAL 9000, whose omniscience made it the most disturbing and memorable character in 2001: A Space Odyssey, the 1968 film adaptation of Arthur C. Clarke's saga. Sergey Brin told an interviewer in 2002 that HAL was "what we're striving for," with its ability to stitch together all of the information it was fed and, in Brin's words, "rationalize it." He said, "Hopefully, it would never have a bug like HAL did where he killed the occupants of the space ship."

   Planet Google (2008) by Randall Stross
   * Hardcover: Free Press, 2008/09
   * Paperback: Free Press, 2008/09

■2分1秒宇宙の旅 2001: A Space Odyssey in 2 min. and 01 sec.


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) tomoki y. 2008
 六番目の乗組員は、これらのことには無頓着だった。なぜなら、この乗組員は人間ではなかったから。その名をHAL9000コンピュータ。ハルは高度に発達したコンピュータであり、宇宙船の頭脳と神経を構成していた。
 ハル(ずばり「発見的プログラム手法によってプログラミングされたアルゴリズム的コンピュータ Heuristically programmed ALgorithmic computer」の短縮形)は、第三のコンピュータ・ブレークスルーが造り出した傑作であった。[略]
 どういう仕組みにしろ、最終的に産み出されたのは、一種の機械知能だった。この機械知能は、人間の脳の活動の大部分を、人間の脳より、はるかに優れたスピードと信頼度で再現することができた(ただし「再現」よりも「模倣」という表現のほうが、一部の理論家たちのあいだでは依然人気があったが)。[略]
 ハルは本当に思考しているのかどうか? この疑問は、すでに1940年代、イギリスの数学者アラン・チューリングによって解決済みだった。

   第16章 ハル
   アーサー・C・クラーク=著 Tomoki Yamabayashi=訳『2001年宇宙の旅』
   tomokilog - うただひかるまだがすかる 2008/12/30


(J2) 伊藤 1968, 1977, etc.
 船の六番目のクルーは人間ではないので、こうしたことには無関心だった。名前はHAL9000――船の頭脳と神経系をなす高度に進歩したコンピュータである。
 ハル(と人間っぽく呼んでも、「発見的プログラミングをされたアルゴリズム的コンピュータ Heuristically programmed ALgorithmic computer」を略しただけなのだが)は、第三次コンピュータ革命がもたらした傑作であった。[略]
 仕組みがどうあれ、最終的な産物は、人脳の活動のおおかたを、人脳をはるかに越える速さと信頼度で再現する――哲学者のなかには、まだ〝模倣する〟という語を好んで使う者もいた――機械の知性であった。[略]
 さて、ハルがほんとうに物を考えているかどうかだが、それはすでに1940年代、イギリスの数学者アラン・チューリングが決着をつけていた。

   16 ハル
   アーサー・C・クラーク=著 伊藤典夫(いとう・のりお)=訳
   2a.2001年宇宙の旅 決定版』ハヤカワ文庫SF 1993/02
     出版社サイトのページは ここ
   2b.2001年宇宙の旅』ハヤカワ文庫SF 1977/05
   2c.宇宙のオデッセイ2001』ハヤカワ・ノヴェルズ 1968
   引用は 2a. に拠りました。


■英語原文 The original text in English

The sixth member of the crew cared for none of these things, for it was not human. It was the highly advanced HAL 9000 computer, the brain and nervous system of the ship.

HAL (for Heuristically programmed ALgorithmic computer, no less) was a masterwork of the third computer breakthrough. [Omission]

Whatever way it worked, the final result was a machine intelligence that could reproduce--some philosophers still preferred to use the word "mimic"--most of the activities of the human brain, and with far great speed and reliability. [Omission]

Whether Hal could actually think was a question which had been settled by the British mathematician Alan Turing back in the 1940s.

   Chapter 16: Hal
   2001: A Space Odyssey (1968) by Arthur C. Clarke
   Based on a screenplay by Stanley Kubrick and Arthur C. Clarke
   Recent paperback editions include:
   * 2001: A Space Odyssey (Penguin Longman Penguin Readers)
    Penguin, 2008-05-29
   * 2001: A Space Odyssey Roc, 2005-07-31
   * 2001: A Space Odyssey Roc, 2000-09-12
   Ebook at: Scribd
   Excerpt at:
   * Technovelgy.com
   * Welcome to the monkey house

■外部リンク External links

 [en] English
   * 2001: A Space Odyssey - Wikipedia
   * 2001: A Space Odyssey (film) - Wikipedia
   * 2001: A Space Odyssey (1968) - Filmsite.org
   * Arthur C. Clarke - Wikipedia (1917-2008)
   * The Underview

 [ja] 日本語
   * 2001年宇宙の旅 - Wikipedia
   * アーサー・C・クラーク - Wikipedia (1917-2008)
   * アーサー・C・クラーク - 翻訳作品集成
   * Hal's Eye's Web Site
   * 「2001年宇宙の旅」の真相

 

■更新履歴 Change log


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。
↓ Renew the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■CD

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (2) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術