Doyle, Arthur Conan

Thursday, 19 June 2008

The Horror of the Heights by Arthur Conan Doyle ドイル 「大空の恐怖」

 Images 
表紙画像と旧コナン・ドイル邸 A book cover and Conan Doyle's house

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. 41czrn425hl b. 800pxarthur_conan_doyle_ho_2

 Map 1 
クロイドン、サウス・ノーウッドの地図 Map of South Norwood, Croydon
South_norwood
Image source: Streetmap.co.uk


 Map 2 
コナン・ドイル邸付近の地図 The area around Arthur Conan Doyle's home

View Larger Map

 Map 3  MapQuest
 Map 4  Bing Maps


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 西崎 2000, 2004
それからヘイ・コナーの死だ。(……)ヘイ・コナーは大滑空のすえ未知の高空から降りてきた。彼は飛行機から消えてはいなかった。操縦席で死んだ。なぜ死んだのか? 心臓麻痺だ、と医者は言った。ばかばかしい。ヘイ・コナーの心臓はわたしのと同様しっかりしたものだった。(……)ヴェナブルズに向かって話されたのはただの一語で、それは「信じられない(モンストラス)……」というふうに聞こえた。(……)怪物たち(モンスターズ)、というのが可哀想なハリー・ヘイ・コナーの最期の言葉だった。そして彼は確かに恐怖のせいで死んだのだ。ヴェナブルズが考えた通りに。

   コナン・ドイル=著 西崎憲(にしざき・けん)=訳 「大空の恐怖」
   1a. 北極星号の船長 ドイル傑作集2』 創元推理文庫 2004/12 所収
   1b. 北原尚彦+西崎憲=編 『ドイル傑作選2 ホラー・SF篇
      翔泳社(しょうえいしゃ)2000/02 所収
   1a. の底本は 1b.。引用は 1a. に拠りました。
 
 
(2) 福島 1996
 また、ことしのコナー飛行士は、なんとかぶじに飛行場まで帰ってきたものの、とうとう操縦席から出ないまま死んでしまった。医師の診断では、心臓まひだったというが、コナー飛行士はそれまで、人の三倍も健康だったのだ。
 では、なぜ心臓まひをおこしたのか……かれは、死ぬ直前、「おそろしい……おそろしい。」とくりかえしていたというではないか。

   ドイル=作 福島正実=訳(再話) 「大空の恐怖」
   『鏡にうかぶ影』 講談社 青い鳥文庫・Kシリーズ 1996/07 所収
   原文は総ルビですが、ここでは省略しました。
 
 
(3) 延原 1960, 2007
それからかのヘイ・コナーの死がおこったのだ。(……)とにかく未知の高空から非常なる大滑空をなして地上に降りてきた。そして機外に脱出することなく、座席に坐(すわ)ったまま事切れた。死因は何か? 医師は心臓障害だという。バカな! ヘイ・コナーの心臓は私のに劣らず強健だったのだ。(……)そのときヴェナブルズに向かってただひと言だけ発したが、それは「怪異な(モンストラス)……」という風に聞こえたという。(……)怪異(モンスターズ)! これぞかの気の毒なヘイ・コナーの最後の言葉だったのだ。ヴェナブルズが考えたように、彼はまさに恐怖のために死んだのだ。

   コナン・ドイル=著 延原謙(のぶはら・けん)=訳 「大空の恐怖」
   3a. ドイル傑作集3 恐怖編』 新潮文庫 改版 2007/08 所収
   3b. ドイル傑作集3 恐怖編』 新潮文庫 1960/07 所収
   引用は 3a. に拠りました。
 
 
■ロシア語訳 Translation into Russian

потом  погиб  Хей  Коннор.  [Omission]  Из аэроплана он так  и  не вышел, умер прямо на сиденье. От чего он умер? У него было  больное  сердце, объявили врачи. Чушь! У Хея Коннора сердце было крепче  моего.  [Omission]  Знаете,  что тогда сказал Венаблз? Венаблз - единственный, кто был с ним рядом, когда  он умирал. Так вот, он рассказывает, что Хей дрожал и на лице у него был  ужас. Он умер от страха, утверждает Венаблз, но не представляет, что  же  его  так напугало.  [Omission]  Хей  произнес  одно-единственное   слово:   "чудовищно...",  [Omission]  Чудовища! Вот последнее слово, которое произнес бедняга  Гарри  Хей  Коннор, Да, он действительно умер от страха, Венаблз был прав.

   Артур Конан Дойл. Ад в небесах
   Перевод Ю. Жуковой
   Артур Конан Дойл известный и неизвестный
   Перстень Тота. Сборник рассказов. М., СП "Квадрат", 1992.
   E-text at Lib.Ru


■スペイン語訳 Translation into Spanish

(. . .) de pronto se produjo la muerte de Harry Connor. (. . .) Harry Connor descendió desde una altura ignorada y lo hizo en un fantástico planeo. No salió del aparato y murió en su asiento de piloto. ¿De qué murió? Enfermedad cardiaca, dijeron los médicos. ¡Tonterías! El corazón de Connor funcionaba tan a la perfección como funciona el mío. (. . .) Una sola palabra pronunció el muerto delante de Venables; una palabra que sonó algo así como monstruoso. (. . .) ¡Monstruos! Esa fue la última palabra que pronunció el pobre Harry Connor. Y, en efecto, murió de miedo, tal y como opinó Venables.

   El horror de las alturas by Arthur Conan Doyle
   E-text at Axxon.com.ar


 Audio 1 
The Horror of the Heights - Audiobook in English read by Igor Teaforay

下に引用する箇所の朗読は 12:02 あたりから始まります。 Uploaded to YouTube by freeaudiobooks84 on 4 Jan 2013. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts around 12:02.


 Audio 2 
The Horror of the Heights - Audiobook in English read by Mike Harris

下に引用する箇所の朗読は 8:57 あたりから始まります。 Uploaded to YouTube by rt20bg on 26 Oct 2012. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts around 8:57.


■英語原文 The original text in English

(. . .) and then there was the death of Hay Connor. (. . .) He came down in a tremendous vol-plane from an unknown height. He never got off his machine and died in his pilot's seat. Died of what? 'Heart disease,' said the doctors. Rubbish! Hay Connor's heart was as sound as mine is. (. . .) Only said one word to Venables, which sounded like 'Monstrous.' (. . .) Monsters! That was the last word of poor Harry Hay Connor. And he did die of fright, just as Venables thought.

   The Horror of the Heights by Arthur Conan Doyle
   First published in the Strand magazine, 1913/11

 
 
■外部リンク External links

 
 
■更新履歴 Change log

  • 2013/07/21 ロシア語訳を追加しました。また、2種類の英語原文オーディオブックの YouTube 画面も追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, 18 June 2008

The Leather Funnel by Arthur Conan Doyle (3) ドイル「革の漏斗(じょうご)」 (3)

Left Medieval Justice: Cases and Laws in France, England and Germany, 500-1500 by Hunt Janin. McFarland & Company (2004)
Centre O Funil de Couro, an eBook by VirtualBooks (2004) ポルトガル語版
Right The Leather Funnel, an audio book (MP3) by One Voice Recordings (2006)

           ↓ Click to enlarge ↓

51g4fyhk6nl Leather_funnel_spanish Lg_sn5625
 
 
■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 西崎 2004
「この行(くだり)を聞いてくれ」彼は言った。「十七世紀のフランス語で書かれている。けど、簡単に訳してみるよ。僕が謎を解いたか、解いてないか、きみ自身で判断してくれ。
『被告人はまず高等法院の判事室に連れて行かれ、それから裁判の行われる小塔に連れて行かれた。被告人に帰せられた罪状は父であるドリュー・ド・オーブレ閣下を殺害し、さらに兄であるふたりの人士も同様に殺害したというもので、ふたりの兄のうち、一名は政府の高官で、もう一名は議会の顧問だった。夫人自らがかくも忌まわしい行いに手を染めたのかどうか、俄には信じがたいところだった。夫人はごく穏和な外見で、小柄で、白い肌と青い目の持ち主だった。しかし有罪の判決を下した裁判官たちは夫人から共犯者の名前を引きだせるのではないかと考えて、夫人に通常の尋問および特別尋問を科することにした。そしてその後で被告人を荷馬車に乗せ、グレーヴ広場まで連れて行き、そこで首を斬り落とし、遺体を焼いて、その灰を空中に撒き散らすことを宣した』
 この箇所の日付は1676年の7月16日になっている」

   コナン・ドイル=著 西崎憲(にしざき・けん)=訳「革の漏斗」
   北原尚彦+西崎憲=編『ドイル傑作集2 北極星号の船長
   創元推理文庫 2004/12 所収 詳細は ここ
 
 
(2) 橋本 1980, 1990
「ちょっと聞いていてください。十七世紀のフランス語で書かれていますが、読みながらざっと訳していきますので、この謎が解けるかどうか自分で判断なさってください。『罪人は、実父であるパリの代理官ドリュ・ドブレ及び実兄である民事代官並びに議会法律顧問の、二人のドブレを殺害せる かど により、最高法院大審部並びに刑事裁判所に引出された。その容姿はかくも残虐なる罪を犯した女とはとても信じ難いものであった。たおやかな姿は小柄で色あくまで白く、碧い眼を持っていた。然るに法廷は彼の女を有罪と認めた。共犯者の所在を明らかにせんが為尋常及び特別訊問に付したる後、グレーヴ広場へ荷車で護送された。女は広場にて断首の後、屍体は火に焼かれその遺灰は風のなすままに委せられた』日付は1676年7月16日となっています」

   コナン・ドイル=著 橋本槙矩(はしもと・まきのり)=訳
   「革の漏斗(かわのじょうご)」
   2a.猫は跳ぶ—イギリス怪奇傑作集』福武文庫 1990/07 所収
   2b.夜光死体—イギリス怪奇小説集』旺文社文庫 1980/04 所収
 
 
(3) 延原 1960, 2007
「ちょっとこれをお聞きください。十七世紀のフランスの本ですが、読みながら訳してゆきますから、夢の謎が解けるかどうか、判断はあなたにおまかせします」
『……囚人は議会の大広間なる法廷に引きたてられたり。罪過は実父ドルー・ドブレならびに実兄たる二人のドブレ、その一人は陸軍中尉(ちゅうい)にして他の一人は議会顧問たるを殺害なしたるかどにyる。見るからに彼女が真にかかる大罪を犯したりとは信じがたし。容姿端麗にして矮小(わいしょう)、色白く眼光青ければなり。しかも法廷は彼女の犯行の動かしがたきを看破、普通尋問のほか、共犯者名を自白することもやあると特別訊問を行ないたる後グレーヴ広場へと押送(おうそう)したり。この地において斬首(ざんしゅ)したる後その遺骸(いがい)は焼きてその灰は風のままに飛散せしめらるるなり』
「この文章の記載は1676年7月16日です」

   コナン・ドイル=著 延原謙=訳「革の漏斗」
   3a.ドイル傑作集3 恐怖編』新潮文庫 改版 2007/08 所収
   3b.ドイル傑作集3 恐怖編』新潮文庫 1960/07 所収
   引用は 3a. に拠りました。
 
(1) (2) (3) のいずれも、文中の西暦年月日の漢数字を算用数字に置き換えました。
すなわち、一六七六年七月十六日 → 1676年7月16日
 
 
■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

— Apenas escute    — disse ele. — Está escrito num francês do século dezessete, mas farei uma tradução aproximada. Você julgará por si mesmo se matei ou não a charada:

“A prisioneira foi conduzida à presença das Grand Chambers e Tournelles do Parlamento, em sessões de corte de justiça, acusada do assassinato do mestre Dreux d'Aubray, o pai dela, e de seus dois irmãos, os senhores d'Aubray, um deles tenente civil, e conselheiro do Parlamento o outro. Em pessoa, parecia difícil de acreditar que ela realmente tivesse cometido ações de tal perversidade, pois seu aspecto era meigo, e de baixa estatura, com uma pele bonita e olhos azuis. Entretanto, a Corte, tendo averiguado a sua culpa, condenou-a aos interrogatórios usual e extraordinário, de modo a obrigá-la a confessar os nomes de seus cúmplices, depois do que seria conduzida numa carreta até a Place de Grève, onde seria decapitada, sendo seu corpo posteriormente queimado e as cinzas jogadas aos ventos.

A data deste registro é de 16 julho de 1676.”

   O Funil de Couro by Arthur Conan Doyle
   Translated by Silveira de Souza
   E-text at Biblioteca Virtualbooks (pdf)
   Copyright (c) 2000/2003 Virtualbooks
 
 
■フランス語訳 Translation into French

— Ecoutez ceci, dit-il. C'est du français du dix-septième siècle. Je vous le traduis tant bien que mal. Vous jugerez si j'ai ou non déchiffr l'énigme.

《 La prisonnièe fut conduite par devant les Grand'Chambre et Tournelles du Parlement siégeant comme cour de justice,  l'effet d'y être interrogée sur le meurtre de M. Dreux d'Aubray son père, et de MM. d'Aubray ses frères, l'un conseiller au Parlement, l'autre lieutenant civil. Il semblait malais de croire qu'elle eût commis de tels forfaits,  voir sa petite taille, sa peau blanche et ses yeux bleus. Cependant, la Cour, l'ayant reconnue coupable, la condamna  la question ordinaire et extraordinaire, afin qu'elle désignât de force ses complices ; ensuite'de quoi elle serait portée en place de Grève, pour y être sa tête tranchée, son corps brûl et ses cendres jetées au vent. 》

Ceci est daté du 16 juillet 1676.

   L'Entonnoir de cuir by Arthur Conan Doyle
   E-text at Wikisource
 
 
■英語原文 The original text in English

"Just listen to this," said he; "it is in the French of the seventeenth century, but I will give a rough translation as I go. You will judge for yourself whether I have solved the riddle or not.

"`The prisoner was brought before the Grand Chambers and Tournelles of Parliament, sitting as a court of justice, charged with the murder of Master Dreux d'Aubray, her father, and of her two brothers, MM. d'Aubray, one being civil lieutenant, and the other a counsellor of Parliament. In person it seemed hard to believe that she had really done such wicked deeds, for she was of a mild appearance, and of short stature, with a fair skin and blue eyes. Yet the Court, having found her guilty, condemned her to the ordinary and to the extraordinary question in order that she might be forced to name her accomplices, after which she should be carried in a cart to the Place de Greve, there to have her head cut off, her body being afterwards burned and her ashes scattered to the winds.'

"The date of this entry is July 16, 1676."

   The Leather Funnel by Arthur Conan Doyle
   Tales of Terror and Mystery (1925)

   Recent paperback editions include:
   * The Leather Funnel, and The Great Keinplatz Experiment
    Dodo Press, 2008/04
   * Tales of Terror and Mystery
    Book Jungle, 2007/09

   E-text at:
   * Project Gutenberg Australia
   * The Literature Page
   * HorrorMasters.com (pdf)
   * Project Gutenberg
   * east of the web
   * Wikisource
 
 
■法律用語その他の訳について
 On Japanese equivalents of legal and other terms

a) The Grand Chambers and Tournelles of Parliament
   高等法院の判事室(……)それから裁判の行われる小塔  西崎 2004
   最高法院大審部  並びに  刑事裁判所        橋本 1980, 1990
   議会の大広間なる法廷   (訳出なし?)       延原 1960, 2007

フランス革命以前のフランスにおける Parliament (原語綴りだと Parlement) とは、今日でいうところの国会や議会のような立法機関ではなく、司法機関つまり裁判所だったようです。この意味での Parliament に「高等法院」という訳語をあてている辞書もあります。

Tournelles については、よく知りませんが、刑事事件を扱う裁判所であったことは、まちがいないようです。つぎのような説明をしている本があります:

   The Chambre de la Tournelles (the "tower chamber," so called
   because it was located in a turret of the palace) handled
   criminal matters.

出典:
Medieval Justice: Cases and Laws in France, England and Germany, 500-1500, by Hunt Janin.
Published by McFarland, 2004. ISBN: 0786418419
Sample page at Google Book Search

総じてこれら裁判所関連用語については、定訳があるのかどうか知りませんが、橋本訳がいちばん正解に近そうです。
 
 
b) sitting as a court of justice
この "sit" は「(裁判所が)開廷する」という意味の自動詞。主語は the prisoner(刑事)被告人ではありません。
 
 
c) Master Dreux d'Aubray, her father
Master が何を意味するのかは、よくわかりません。
   父であるドリュー・ド・オーブレ閣下   西崎 2004
   実父であるパリの代理官ドリュ・ドブレ  橋本 1980, 1990
   実父ドルー・ドブレ           延原 1960, 2007
 
 
d) civil lieutenant
どういう役職か知りませんが、陸軍中尉というのは、たぶん誤訳だと思います。
   政府の高官  西崎 2004
   民事代官   橋本 1980, 1990
   陸軍中尉   延原 1960, 2007
 
 
e) a counsellor of Parliament
この役職名も、よく知りません。
   議会の顧問   西崎 2004
   議会法律顧問  橋本 1980, 1990
   議会顧問    延原 1960, 2007
 
 
f) after which she should be carried in a cart (...)
   被告人を荷馬車に乗せ(……)その灰を空中に撒き散らすことを宣した。
                            西崎 2004
   グレーヴ広場へ荷車で(……)その遺灰は風のなすままに委せられた。
                            橋本 1980, 1990
   グレーヴ広場へと(……)その灰は風のままに飛散せしめらるるなり
                            延原 1960, 2007
「灰をまき散らす」という最後の部分までが、判決の内容です。実際に処刑が行なわれたことを、すでに発生した過去の事実として振りかえって描写しているのではありません。この点を正しく訳しているのは、3つの訳のうち、西崎訳だけ。
 
 
■外部リンク External links

   * Arthur Conan Doyle - Wikipedia (1859-1930)
   * Arthur Conan Doyle - Wikisource
   * アーサー・コナン・ドイル - 翻訳作品集成
 
 
■更新履歴 Change log

2008/06/19
けさ、このページを公開した際、スペイン語訳として挙げていた文章は、じつはポルトガル語訳でした(だいぶボケてます;苦笑)。おわびして訂正いたします。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ 翻訳ブログ人気ランキング参加中

  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Monday, 16 June 2008

The Leather Funnel by Arthur Conan Doyle (2) ドイル「革の漏斗(じょうご)」 (2)

Left ドイル傑作集3 恐怖編 新潮文庫 改版 (2007)
Centre The Best Supernatural Tales of Arthur Conan Doyle Dover Publications (1984)
Right Tales of Terror and Mystery Tutis Digital Publishing (2007)

           ↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

95b631e29fa0e3ac89b6511_2 51mvs8rv5wl 41eib8klcsl
 
 
■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 西崎 2004
ひとりの男が水を入れたバケツを両手にぶらさげて部屋に入ってきた。その後からもうひとりが三つ目のバケツを持ってきた。ふたりはそれぞれのバケツを木馬の横に置いた。後から入ってきたほうは木の柄杓——長い柄のついた椀——を片方の手に持っていた。そしてそれを黒衣の男に渡した。同時に従僕のひとりが黒々としたものを持って、男に近づいた。夢のなかだったのに、私は漠然とそれが馴染みのものであるように思った。革の漏斗だった。そして黒衣の男はひどく無造作にそれを押しこんだ(……)

   コナン・ドイル=著 西崎憲(にしざき・けん)=訳「革の漏斗(じょうご)」
   北原尚彦+西崎憲=編『ドイル傑作集2 北極星号の船長
   創元推理文庫 2004/12 所収 詳細は ここ
 
 
(2) 橋本 1980, 1990
両手に水の入ったバケツをひとつずつ持った男が部屋に入ってきた。その後ろから三つ目のバケツをさげて別の男が入ってきた。バケツは木馬のそばに置かれた。二番目の男は手に、真っすぐな柄のついた木の柄杓(ひしゃく)を持っていたが、それを黒い服の男に渡した。同時に従者のひとりが黒っぽいものを手に持って近づいた。夢の中でも、その品物は見覚えのあるような気がした。革の漏斗だったのである。恐ろしい力をこめて男はそれをつっこんだ……

   コナン・ドイル=著 橋本槙矩(はしもと・まきのり)=訳
   「革の漏斗(かわのじょうご)」
   2a.猫は跳ぶ—イギリス怪奇傑作集』福武文庫 1990/07 所収
   2b.夜光死体—イギリス怪奇小説集』旺文社文庫 1980/04 所収
   引用は 2b. に拠りました。
 
 
(3) 延原 1960, 2007
一人の男が両手にバケツをさげてはいってきた。べつの男が第三のバケツを持ちこんだ。バケツはみんな木馬のそばに置かれた。第二の男はあまった片手に木製の ひしゃく——まっすぐな柄に半球形の鉢のついたものを持っていた。これを黒服の男に渡した。ほとんど同時に下僕の一人が何やら黒っぽい品を手に近づいてきた。夢のなかとはいえ、私には漠然とながら、見なれないものではなかった。革の漏斗だったのだ。恐ろしい力で彼はそれをぎゅっと(……)

   コナン・ドイル=著 延原謙=訳「革の漏斗」
   3a.ドイル傑作集3 恐怖編』新潮文庫 改版 2007/08 所収
   3b.ドイル傑作集3 恐怖編』新潮文庫 1960/07 所収
   文中の太字箇所は原文では太字でなく傍点。引用は 3a. に拠りました。
 
 
■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

Um homem entrara na sala carregando um balde de água em cada mão Outro homem o seguia, trazendo um terceiro balde. Foram deixados ao lado do cavalo de madeira. O segundo homem segurava na outra mão uma grande concha de madeira – espécie de tigela com uma asa reta. Entregou-a ao homem de vestes negras. Nesse momento um dos lacaios se aproximou da mulher com um objeto escuro nas mãos, o qual, mesmo em sonho, apoderou-se de mim, originando um vago sentimento de familiaridade. Era um funil de couro. Com um impulso enérgico e horrível, o lacaio enfiou-o na (....)

   O Funil de Couro by Arthur Conan Doyle
   Translated by Silveira de Souza
   E-text at Biblioteca Virtualbooks (pdf)
   Copyright (c) 2000/2003 Virtualbooks
 
 
■フランス語訳 Translation into French

Un homme survint, portant de chaque main un baquet d'eau ; puis un autre homme, portarrt un seul baquet. Ils se rangèrent de compagnie à côté du cheval de bois. Le second des deux hommes, dans la main qui ne portait pas le baquet, avait une sorte de grande cuiller en bois a long manche. Il la fit passer à l'homme en noir. Immédiatement, l'un des aides s'approcha, tenant un objet de couleur brune, que, même dans mon rêve, je crus vaguement reconnaître : c'était un entonnoir de cuir. Avec une affreuse énergie, il en mit le tuyau (...)

   L'Entonnoir de cuir by Arthur Conan Doyle
   E-text at Wikisource
 
 
 Audio 1 
英語原文の朗読: ドミニク・ムーア Audiobook read by Dominic Moore

下に引用する箇所の朗読は 16:48 から始まります。 Uploaded to YouTube by freeaudiobooks84 on 4 Jan 2013. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts at 16:48.


 Audio 2 
英語原文の朗読: グレアム・ダンロップ Audiobook read by Graeme Dunlop

下に引用する箇所の朗読は 22:18 から始まります。 Uploaded to YouTube by FULL audio books for everyone on 10 Oct 2012. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts at 22:18.


■英語原文 The original text in English

A man had entered the room with a bucket of water in either hand. Another followed with a third bucket. They were laid beside the wooden horse. The second man had a wooden dipper--a bowl with a straight handle--in his other hand. This he gave to the man in black. At the same moment one of the varlets approached with a dark object in his hand, which even in my dream filled me with a vague feeling of familiarity. It was a leathern filler. With horrible energy he thrust it (...)

 
 
■外部リンク External links

 
 
■更新履歴 Change log

  • 2014/01/22 2種類の英語版オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2008/06/19 ポルトガル語訳を追加しました。
  • 2008/06/18 日本語訳 (1) の訳者の表示を、北原+西崎 2004 から、西崎 2004 に修正しました。この短篇集では、北原、西崎の2人の編者のほかに、駒月雅子、白須清美の両氏を加えた計4人の訳者が分担して翻訳しています。各篇の末尾には、担当した訳者が明記されています。このことに、あとから気がついたので、上のとおり修正することにしました。

 
 
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

  

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Saturday, 14 June 2008

The Leather Funnel by Arthur Conan Doyle (1) ドイル「革の漏斗(じょうご)」 (1)

 Images 
本の表紙 Book covers

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. 51p8zfkz0rl b. 41wr2tjdwpl c. 51hl4kxt7el


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 西崎 2004
「きみの深い学識のなかに夢の心理学は含まれているかね」ダクルは訊いた。
「そういう心理学があるとは知らなかった」
「ああ、きみ、(……)夢の心理学は本質的に科学だよ」
「いかさま師の科学だろう」
「いかさま師はいつも先駆者なのさ。占星術師は天文学者になり、錬金術師は化学者になった。催眠術師(メスメリスト)は実験心理学者になった。昨日の山師は明日の教授だよ。(……)」

  • コナン・ドイル=著 西崎憲(にしざき・けん)=訳 「革の漏斗(じょうご)」 北原尚彦+西崎憲=編 『ドイル傑作集2 北極星号の船長』 創元推理文庫 2004/12 詳細は ここ

(J2) 橋本 1980, 1990
「あなたの学ばれた学問の中に夢の心理学は入っていましたか」
「そんな心理学があるとは知りませんでした」
「いいですか、(……)これ自体一種の科学です」
「いわばインチキ科学ですな」
「インチキはつねに先駆者です。星占師から天文学が生れ、練金術師から化学者が、催眠術師から実験心理学が生まれました。昨日のいかさま師は明日の教授です。(……)」


(J3) 延原 1960, 2007
「あなたはご自分の研究範囲に夢の心理学もふくめておいでですか?」
「そんな心理学などがあるとは知りませんでしたな」
「よろしいですか、(……)その問題を扱った本ばかりですよ」
「いわばまやかし科学の一種ですな」
「まやかしはつねに科学の先駆者なのですよ。占星学者から天文学者が生まれ、錬金術師から化学者が、催眠術から実験心理学が生まれたのです。昨日のやま師は明日の教授です。(……)」

  • コナン・ドイル=著 延原謙=訳 「革の漏斗(じょうご)」
  • 文中の傍点を下線で置き換えました。引用は a. 新潮文庫改版に拠りました。

■ロシア語訳 Translation into Russian

  - Входит ли в  круг  ваших  ученых  занятий  психология  сновидений?  - спросил он.
  - Я даже не подозревал о существовании такой психологии.
  - Друг мой, вон та полка над шкафом с геммами сплошь заполнена томами и томами, написанными исключительно на эту тему, начиная от сочинений Альберта Великого и далее.  Это же целая наука.
  - Наука шарлатанов.
  - Шарлатан  всегда  первопроходец.  Из  астролога  вышел  астроном,  из алхимика -  химик,  из  гипнотизера  -  психолог-экспериментатор.  Вчерашний знахарь  -  это  завтрашний  профессор. [Omission]

  • Артур Конан Дойл. Кожаная воронка. Перевод В. Воронина. Артур Конан Дойл известный и неизвестный. Перстень Тота. Сборник рассказов. М., СП "Квадрат", 1992.
  • E-text at Lib.Ru

■ドイツ語訳 Translation into German

  „Haben Sie auch die Psychologie der Träume studiert?“ fragte er.
  ,,Ich wußte nicht einmal, daß es eine solche Psychologie gibt.“
  „Lieber Freund, dieses Brett über dem Gemmenkasten ist voll mit Bänden, von Albertus Magnus an, welche von nichts anderem handeln. Es ist eine Wissenschaft für sich.“
  „Eine Wissenschaft von Marktschreiern.“
  „Der Marktschreier ist immer der Bahnbrecher. Vom Sterndeuter kam der Sternkundige, vom Alchemisten der Chemiker und vom Mesmeristen der Experimentalpsychologe. Der Quacksalber von gestern ist der Lehrer von morgen. [Omission]


■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

  — Você incluiu a psicologia dos sonhos entre os seus assuntos de estudo? – indagou.
  — Eu nem mesmo soube até agora da existência de tal psicologia.
  — Meu caro senhor, aquela prateleira acima da vitrine de jóias está repleta de livros, de Alberto Magno e outros autores. Tratam exclusivamente desse assunto que, em si mesmo, é uma ciência.
  — Uma ciência de charlatães.
  — O charlatão é sempre o pioneiro. Do astrólogo surgiu o astrônomo, do alquimista o químico, do mesmeriano o psicólogo experimental. O impostor de ontem é o professor de amanhã [Omission]

  • O Funil de Couro by Arthur Conan Doyle. Translated by Silveira de Souza.
  • E-text at Biblioteca Virtualbooks [PDF] Copyright (c) 2000/2003 Virtualbooks

■スペイン語訳 Translation into Spanish

  —¿Habéis incluido en vuestros estudios la sicología de los sueños?
  —me preguntó.
  —Ignoraba que hubiera una.
  —Mi querido señor, ese estante, allá, encima de la vitrina de las piedras preciosas, está repleto de obras, comenzando con las de Alberto el Grande, que no trata de otra cosa.  Esto da una ciencia.
  —Una ciencia de charlatán.
  —El charlatán es siempre el precursor.  Del astrólogo precede el astrónomo, del alquimista el químico, del magnetizador el sicólogo experimental.  El empirista de ayer es el profesor de mañana. [Omission]


■フランス語訳 Translation into French

  — Avez-vous, demanda-t-il, compris dans vos études la psychologie des songes?
  — J'ignorais qu'il y en eût une.
  — Mon cher Monsieur, ce rayon, là-bas, au-dessus de la vitrine aux pierres précieuses, est garni d'ouvrages, à commencer par ceux d'Albert-le-Grand, qui ne traitent pas d'autre chose. C'est toute une science.
  — Une science de charlatan.
  — Le charlatan est toujours le précurseur. De l'astrologue procède l'astronome, de l'alchimiste le chimiste, du magnétiseur le psychologue expérimental. L'empiriste d'hier est le professeur de demain [Omission]

  • L'Entonnoir de cuir by Arthur Conan Doyle
  • E-text at Wikisource

 Audio 1 
英語原文の朗読: ドミニク・ムーア Audiobook read by Dominic Moore

下に引用する箇所の朗読は 6:19 から始まります。 Uploaded to YouTube by freeaudiobooks84 on 4 Jan 2013. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts at 6:19.


 Audio 2 
英語原文の朗読: グレアム・ダンロップ Audiobook read by Graeme Dunlop

下に引用する箇所の朗読は 8:21 から始まります。 Uploaded to YouTube by FULL audio books for everyone on 10 Oct 2012. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts at 8:21.


■英語原文 The original text in English

  "Have you included the psychology of dreams among your learned studies?" he asked.
  "I did not even know that there was such a psychology."
  "My dear sir, that shelf above the gem case is filled with volumes, from Albertus Magnus onward, which deal with no other subject. It is a science in itself."
  "A science of charlatans"
  "The charlatan is always the pioneer. From the astrologer came the astronomer, from the alchemist the chemist, from the mesmerist the experimental psychologist. The quack of yesterday is the professor of tomorrow. [Omission]"


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2016/04/10 ロシア語訳、ドイツ語訳、およびスペイン語訳を追加しました。
  • 2014/01/22 もう1種類の朗読の YouTube 画面を追加しました。
  • 2014/01/21 LibriVox の録音へのリンクを YouTube の画面で置き換えました。
  • 2011/12/23 LibriVox の録音へのリンクを張りました。
  • 2008/06/19 ポルトガル語訳を追加しました。
  • 2008/06/18 日本語訳 (1) の訳者の表示を、北原+西崎 2004 から、西崎 2004 に修正しました。この短篇集では、北原、西崎の2人の編者のほかに、駒月雅子、白須清美の両氏を加えた計4人の訳者が分担して翻訳しています。各篇の末尾には、担当した訳者が明記されています。このことに、あとから気がついたので、上のとおり修正することにしました。
  • 2008/06/16 フランス語訳を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

  

| | Comments (3) | TrackBack (2)

Sunday, 03 February 2008

How It Happened by Arthur Conan Doyle コナン・ドイル 「いかにしてそれは起こったか」「事の始末」

■はじめに Introduction

心霊主義、スピリチュアリズム、オカルト。シャーロック・ホームズ物の作者アーサー・コナン・ドイルは、こういった方面の思想に惹かれていたそうです。下に紹介するのは、そうした思想的影響がうかがわれる短編小説。引用するのは結末部分ですからネタばれしています。未読のかたはご注意を。


 Images 

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. 2213583230_63049eed86 b. Outofbody789032 c. 41qbswtwh5l

  • 「体外離脱(幽体離脱)」を疑似体験させる2研究がヨーロッパで実施され、米科学誌「Science」2007年8月24日号に掲載された。— Nikkei Net いきいき健康(つづきを読む)Photo by Henrik Ehrsson. Image source: Scientific American
  • Out of body in the lab. Image source: RealScience.org.uk
  • Danger! and Other Stories by Arthur Conan Doyle, Dodo Press (2007)

■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 西崎 2000, 2004
 その時、驚きの波が僕に押し寄せた。スタンリー、スタンリー、彼はボーア戦争の時、ブルームフォンテインで腸チフスにかかって死んだのではなかったか。
「スタンリー」僕は叫んだ。自分の言葉で窒息しそうな気がした。「スタンリー、きみは死んでるぞ」
 お馴染みの、穏やかで少し寂しげな微笑みを浮かべてスタンリーは云った。
「そう、きみもだよ」

   コナン・ドイル=著 西崎憲(にしざき・けん)=訳
   「いかにしてそれは起こったか」
   1a. 北原尚彦+西崎憲=編 『北極星号の船長 ドイル傑作集2
      創元推理文庫 2004/12 所収
   1b. 北原尚彦+西崎憲=編 『ドイル傑作選2 ホラー・SF篇
      翔泳社 2000/02 所収
   1a.1b. からの再録。引用は 1a. に拠りました。


(2) 大木 1932, 2006
 その時、不意に、驚きの波が身うちを掠(かす)め過ぎた。スタンレー! スタンレー! おやツ、スタンレーは、確かに、ボア戰争の時ブロームフオンテインで腸チブスのために死んだのだが!
「スタンレー!」と、私は叫んだが、言葉は咽喉(のど)に詰まつた。——「スタンレー、君は死んでゐるんだ。」
 彼は、昔と變(かは)らぬ優しい、懷かしい微笑を浮べながら、私を見て、
「君もさうなんだよ」と、答へた。

   コナン・ドイル=著 大木惇夫(おおき・あつお)=譯 「事の始末」
   2a.コナン・ドイル全集4 危険!』 本の友社 2006/03 所収
   2b.世界文學大全集 ドイル全集4』 改造社 1932/06(昭和7)所収
   2a.2b. の復刻版。引用は 2a. に拠りました。原文は総ルビですが、
   ここではその一部を省略しました。


 Audio 
英語原文のオーディオブック(朗読) How it Happened - Audiobook

下に引用する箇所は 6:39 あたりから始まります。 Uploaded to YouTube by rt20bg on 10 Oct 2012. Audio courtesy of LibriVox. Read by MissyKnapp. Reading of the excerpt below starts around 6:39.


■英語原文 The original text in English

  And then suddenly a wave of amazement passed over me. Stanley! Stanley! Why, Stanley had surely died of enteric at Bloemfontein in the Boer War!
  "Stanley!" I cried, and the words seemed to choke my throat--"Stanley, you are dead."
  He looked at me with the same old gentle, wistful smile.
  "So are you," he answered.

  • How It Happened, from Danger! And Other Stories by Arthur Conan Doyle, published by John Murray, 1918.
  • The story first appeared in the September 1913 issue of The Strand Magazine.

   E-text at:

   Quotes at The Lab Route to Out-of-Body Experiences by David Dobbs


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2013-05-07 英語原文のオーディオブックの YouTube 画面を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■和書 Books in Japanese

■洋書 Books in non-Japanese languages

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, 25 January 2008

The Captain of the Polestar by Arthur Conan Doyle コナン・ドイル「ポールスター号の船長」「北極星号の船長」

 Book covers  本の表紙

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. A_sogen_suiri_bunko b. B_kawade_bunko_30978678 c. C_wildside_press

■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 笹野 2005
「先生、俺が狂っているとは思わないだろう?」と船長は訊いた。わたしがブランデーの瓶をうしろのロッカーに戻しているときだ。「さあ、正直に言ってくれ、俺は狂っていると思うか?」
「何かを気にかけているのだと思います」とわたしは答えた。「それが船長を興奮させ、大きな害をもたらしています」
「おい、そのとおりだ!」と船長は目をブランデーのために輝かせながら叫んだ。「気にかけていることがたくさんある——たくさんな! だが、俺は緯度も経度を割り出せる、六分儀も使えるし、対数表で計算もできる。先生は法廷で俺の狂気を証明できないだろう、おい?」
 男があおむけになり、本人の正気の問題を冷静に論じるのを聞くのは、奇妙だった。

   アーサー・コナン・ドイル=著 笹野史隆(ささの・ふみたか)=訳
   『コナン・ドイル小説全集6 ポールスター号の船長(上)
   エミルオン 2005/08(限定120部印刷)所収
   この全集の刊行状況・入手方法など詳細については、訳者・版元のサイト
   「エミルオン」をご参照ください。


(2) 西崎 2000, 2004, etc.
「先生もおれが気が狂ってるって考えてるんじゃないかね、どうだい?」ブランデーの壜を食器棚の奥に戻していると船長がそう尋ねた。「正直に云ってくれ、おれは気が狂(ふ)れていると思うか?」
「船長の心のなかには何かがあるのではと思います」と僕は答えた。「それが興奮をもたらし、自分をひじょうに損なっています」
「確かにそうだ」船長は云った。ブランデーの効果で眼には熱っぽさがあった。「おれの心のなかにはどっさりある——どっさりある。だが、おれは緯度と経度を割りだすことができる。六分儀も扱えるし、対数表の見方も判る。だからおれが狂ってるってことを先生は法廷で証明できない、どうだい、できるかね?」仰向けに寝て、自分が狂っているかいないかを冷静に論ずる男の言葉を聞いているのは、じつに妙な感じだった。

   コナン・ドイル=著 西崎憲=訳 「北極星号の船長」
   2a. パックンマックン=選 『パックンマックンが選ぶ旅と冒険の話集
      中学生のためのショート・ストーリーズ2(全8巻)
      学習研究社 2007/02 所収
   2b.北極星号の船長 ドイル傑作集2』 創元推理文庫 2004/12 所収
   2c. 北原尚彦+西崎憲=編 『ドイル傑作選2 ホラー・SF篇
      翔泳社 2000/02 所収
   2a. の底本は 2b.。引用は 2b. に拠りました。


(3) 白木 1996
 しばらく、なにか考えていた船長は、
「先生、えんりょなくいってくれ。わしの頭はおかしいかね。」
「いや、あなたには、なにかかくしていることがあるのでしょう。それで、こうふんするのでしょう。」
 とたんに船長は、目をかがやかせ、
「胸には、いろいろな考えがある、うんとな。船長としての仕事は、なんでも、ちゃんとできる。それでも裁判所へ出て、わしはおかしいと、証明できますか。どうだね。」
 船長は、自分ではおかしくないと信じているらしいのだ。
[原文は総ルビですが、ここでは省略しました - tomoki y.]

   ドイル=作 白木茂=訳 「魔の海のポールスター号」
   『鏡にうかぶ影』 講談社 青い鳥文庫・Kシリーズ 1996/07 所収


(4) 延原 1958
「先生さんは、わしの気が狂っとるとは思いなさらんじゃろうな?」用済みのびんをロッカーへおさめていると、船長が声をかけてきた。「男と男の話じゃ、遠慮はない、どうじゃ、わしは気が狂っているかね?」
「船長は胸になにかたたんでいるのだと思いますよ。そのために興奮もするし、ひどく害をうけているのでしょう」
「そこじゃ!」船長はブランディの効果で両眼を輝かせながら、「胸にはうんとある、うんとな! それでも緯度は計るし、経度も計る。六分儀を扱ったり、対数表を使って計算もできる。それでも先生さんは裁判所へ出て、わしの気が狂っとると証明できますかね、どうじゃ?」ソファへ仰(あお)むけになって、ずうずうしくも自分は正気だと主張するのを聞いているのは、へんなものだった。

   コナン・ドイル=著 延原謙(のぶはら・けん)=訳 「ポールスター号船長」
   『ドイル傑作集2─海洋奇談編』 新潮文庫 1958/08 所収


(5) 石田 1933, 2006
「先生、貴方はまさか、私が氣が狂(くる)つたのだとは思ひますまいね?」
 と彼は、私が後(うしろ)の戸棚に瓶をしまつてゐる時に尋ねた。
「ね、さあ、男らしく仰有(おつしや)つて下さい、氣が狂つてゐると思ひますか?」
「何か貴方には惱みがあるんでせうね。」
 と私は答へた。
「その爲に、昂奮(かうふん)したり、非常に苦しんだりなさるんでせう。」
「確かにさうですよ、」
 ブランデイのききめに、眼を輝かして彼は叫んだ。
「ウンと惱みがあるんでさあ——ウンとね! 然し私は緯度や經度も計れば、六分儀(ぶぎ)も操り、對數さへも割り出すのです。貴方は、裁判所(さいばんじよ)で、私が氣狂(きちが)ひだと云ふことを立證出來ますかしら、どうです、出來ますかね?」
 仰向(あをむ)きに寢てゐる人が、自分が正氣かどうかと云ふことに就いて、冷靜に あげつらう(#原文は太字でなく傍点)てゐるのを聞くなんて、全く變な氣持だ。
[原文は総ルビですが、ここではその一部を省略しました - tomoki y.]

   コナン・ドイル=著 石田幸太郎=譯
    『北極星(ポール・スター)』號の船長
   5a.コナン・ドイル全集6 ジエラール旅団長の武勇伝
      本の友社 2006/03 所収
   5b. 『世界文學大全集 ドイル全集6』 改造社 1933/08(昭和8)所収
   5a.5b. の復刻版。引用は 5a. に拠りました。


(6) 岡本 1929, 1970, etc.
「君は、思ってはいないのだね、僕が気が狂っているとは……」
 私がブランディの壜(びん)を裏戸棚にしまっていると、彼がこう訊いた。
「さあ、男同士だ。きっぱりと言ってくれ。君はわしが気が狂っていると思うかね」
「船長は何か心に屈託(くったく)があるのではありませんか。それが船長を興奮させたり、また非常に苦労させたりしているのでしょう」と、わたしは答えた。
「その通りだ、君」と、ブランディの効き目で眼を輝かしながら、船長は叫んだ。「全くたくさんの屈託があるのさ。……たくさんある。それでもわしはまだ経緯度を計ることは出来る、六分儀(ろくぶんぎ)も対数表も正確に扱うことが出来る。君は法廷でわしを気違いだと証明することはとうていできまいね」
 彼が椅子に倚(よ)りかかって、さも冷静らしく自分の正気なることを論じているのを聞いていると、わたしは妙な心持ちになって来た。

   ドイル=著 岡本綺堂=訳 「北極星号の船長」
   6a. E-text at 青空文庫
      入力:門田裕志、小林繁雄 校正:大久保ゆう 2004/09/26 作成
   6b.世界怪談名作集』 フロンティア文庫53
      フロンティアニセン 2005/02 所収
   6c.世界怪談名作集(下)』 河出文庫 新装版 2002/06 所収
   6d.世界怪談名作集(下)』 河出文庫 初版 1987/09 所収
   6e.岡本綺堂読物選集8 飜訳編(下)』 青蛙房 1970 所収
   6f.世界大衆文學全集35 世界怪談名作集
      改造社 1929/08(昭和4)所収
   6a. の底本は 6c. および 6d.。引用は 6a. に拠りました。


 Audio 1 
日本語訳のオーディオブック(朗読) Audiobook of Japanese translation

 


 Audio 2 
英語原文のオーディオブック(朗読) Audiobook in the original English

下の引用箇所は 22:33 あたりから始まります。 Uploaded to YouTube by rt20bg on 16 Oct 2012. Audio courtesy of LibriVox. The excerpt below starts around 22:33.


■英語原文 The original text in English

"You don't think I am, do you, Doc?" he asked, as I was putting the bottle back into the after-locker.  "Tell me now, as man to man, do you think that I am mad?"

"I think you have something on your mind," I answered, "which is exciting you and doing you a good deal of harm."

"Right there, lad!" he cried, his eyes sparkling from the effects of the brandy.  "Plenty on my mind--plenty!  But I can work out the latitude and the longitude, and I can handle my sextant and manage my logarithms.  You couldn't prove me mad in a court of law, could you, now?"  It was curious to hear the man lying back and coolly arguing out the question of his own sanity.

   The Captain of the "Pole-Star" by Arthur Conan Doyle
   Google Book Search: The Captain of the Polestar
   E-text at:


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2013/04/13 英語原文オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2008/07/05 笹野史隆=訳 2005/08 を追加しました。
  • 2008/01/29 延原謙=訳 1958/08 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中
 
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。 
↓ Renew the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■DVD

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, 03 April 2007

The Case of Lady Sannox by Arthur Conan Doyle コナン・ドイル 「サノックス卿夫人の事件」

 Cover Photos  表紙画像
a. 01802458 b. Late_victorian_gothic_tales c. C6992

↑ クリックして拡大 Click to enlarge ↑

■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 坂崎 1992
「それでは、切除ですか?」
「それなのです。もし毒が指についたら指を切るしかない、父はいつもそういっておりました。しかし、毒がどこについたかをお考えください。しかもそれは、わたくしの妻なのです。おそろしいことです。」
 けれども、ぞっとするような話でも、よく頭にはいってくれば同情の気持ちもうすらいでくるものだ。ダグラス・ストーンにとって、これはすでにおもしろい症例の一つにすぎなかった。夫のよわよわしいためらいは、もうどうでもよいことだった。
「切りとるか、死を待つか、二つに一つのようですな。」彼はそっけなくいった。生命をなくすより、唇をなくすほうがいい。」
「ああ、そうなのです。おっしゃるとおりです。そう、これも神のおぼしめしです。にげるわけにはいきません。辻馬車をまたせております。いっしょにおいでいただけますか? なにぶん、よろしくおねがいします。」
[原文にあるルビは省略しました - tomoki y.]


(J2) 江河 1989
「じゃ、傷口を切りとるのですな?」
「そうです。指でしたら、その指を切りとることになります。父はいつもそう言っておりました。ところがこんどの傷は場所が悪い。しかもわたしの家内ときている。じつにひどいことになりました!」
 しかし、こういうひどいことでも、いつもまのあたりにしていると、気の毒に思う気持ちがうすれてくるものだ。ダグラス・ストーンの頭のなかでは、この手術もすでに興味をそそる仕事としか思えなくなっていた。だから、夫しての気弱な反対もきっぱりはねつけてしまった。
「ふたつにひとつの選択しかないようですな。唇をなくしても、命をなくすよりはまだましですよ」
 医者はそっけなく言った。
「いかにも、ごもっともです。それもこれも神さまのおぼしめしです。お受けしなければなりますまい。馬車を用意しておりますので、ごいっしょにおいでくださって、手術をやっていただけませんか」
[原文にあるルビは省略しました - tomoki y.]

  • ドイル=作 江河徹=訳 「サノックス卿夫人の事件」 江河徹=編 『悪夢のような異常な話』 幻想文学館4(全5巻) くもん出版 1989/08 所収

(J3) 小野寺 1985
「では、傷を切除することになりますか?」
「そのとおり。指のばあいなら指を一本切りとることになる。父はいつもそう言っていました。しかし、この傷は場所がわるい。そのうえ相手は妻です。とんでもないことになりました!」
 だが、こういう不幸も毎日経験しているとなれば、いつしか同情心が薄れるものだ。すでにこの手術も興味ぶかい症例としか思えなくなっていたダグラス・ストーンは、妻にたいする夫のためらいを愚劣とばかり一蹴した。
「切除するか諦めるか、どちらかのようですな。唇を失くしても、命を落とすよりはましですよ。」彼はぶっきらぼうに言った。
「ああ、いや、おっしゃるとおりです。これもやはりアッラーの神の思召しです。ひるんではなりません。馬車はありますので、いっしょにおいでくださって、やっていただけませんか。」

  • アーサー・コナン・ドイル=作 小野寺健=訳 「サノックス卿夫人秘話」 由良君美=編 『イギリス幻想小説傑作集』 白水Uブックス 白水社 1985/10 所収

(J4) 延原 1960, 2000
「では患部の切除はどうです?」
「それでござりますよ。指ででもあれば、切りおとせばよいわけです。父がいつもそう申しておりました。しかしこんどの場合、傷がどこにあるか、お考えください。それも私の家内なのでございますよ。おそろしいことで。」
 このような気味の悪いことも、なれれば細かい同情のやいばを鈍らすものらしい。ダグラス・ストーンにとってこれは、もはや興味ある病例でしかなかった。夫のよわよわしい苦情なぞ、もはや問題ではなかった。
「切除をするか、死ぬのを待つかです。」そっけなくいった。「口びる一つなくなすか、命をおとすかです。」
「はい、お言葉が正しいとは思いまするが……はて、さて、これが天命ならば、従うしかありません。馬車を用意してきています。ご同道ねがって万事よろしく。」

  • コナン・ドイル=著 延原謙(のぶはら・けん)=訳 「サノクス令夫人」
    • ヘンリー・ジェイムズ〔ほか〕=著 『復讐』 書物の王国16 国書刊行会 2000/07 所収
    • ドイル傑作集3—恐怖編』 新潮文庫 1960/07 所収
  • 引用は a. 国書刊行会版に拠りました。

(J5) 水野 1932, 2006
「フーン、では傷の箇所を切除するんですか?」
「さうです。もし指に毒がはひつたら、その指を切れと、よく父が申しました。ですが、傷のある場所を考へて下さい。然(しか)も私の妻なのです。何(な)んといふ恐ろしいことでせう!」
 併し、斯樣(かやう)な惨忍(ざんにん)なことに馴れた身には、その位なんでもなかつた。殊にダグラス・ストーンにとつては、それが却つて興味のある事件なのだつた。で、彼は悲嘆に暮れた土耳古(トルコ)人のさへぎるのを勢ひよく掃(はら)ひのけた。
「どうも仕方がないでせう。」と、彼は無愛想に云つた。
「唇を失ふのは、生命(いのち)を亡くすよりも、まだましですからネ。」
「それはマアさうです。貴君(あなた)の仰しやる通りですが……これも宿世(すぐせ)と、あきらめませう。では、馬車が外に待たしてありますから、何卒(どうぞ)私と一緒にお出でになつて下さい。」
[原文は総ルビですが、ここではその一部を省略しました - tomoki y.]

  • コナン・ドイル=著 水野一郎=譯 「サノツクス夫人事件」
  • a. は b. を復刻したもの。引用は a. の復刻版に拠りました。


(J6) 櫻井 1925
『それでは切開手術を希望なさるのですね。』
『さうなのです。若し、毒が指先きにムいましたならば指も切斷して頂きたいのです。全く恐ろしいことでムいます。』
『生命を失ふよりは唇を失ふ方が未だあきらめいゝと思ひます。』
『あゝ全くその通りでムいます。さう、さう運に委せませう。仕方ありません。では馬車で何卒私と一緒に御出で下さいまし。』

  • コナン・ドイル=著 櫻井邦雄(さくらい・くにお)=譯 「サンノツクス夫人の立場」 『赤ランプ』 萬國怪奇探偵叢書 12 金剛社 定價金壹圓 1925/11(大正14) 国立国会図書館デジタル化資料
  • 原文は総ルビですが、ここではそれを省略しました。

■ロシア語訳 Translation into Russian

- Тогда - иссечение раны?

- Да, только это. Если рана на пальце, отрежь палец, так всегда говорил мой отец. Но у нее-то рана на губе, вы подумайте только, и ведь это моя жена. Ужасно!

Но близкое знакомство с подобными жестокими фактами может притупить у человека остроту сочувствия. Для Дугласа Стоуна это уже был просто интересный хирургичский случай, и он решительно отметал как несущественные слабые возражения мужа.

- Или это, или ничего, - резко сказал он. - Лучше потерять губу, чем жизнь.

- Да, вы, конечно, правы. Ну что ж, это судьба и с ней надо смириться. Я взял кэб, и вы поедете вместе со мной и сделаете, что надо.

  • Артур Конан Дойл. Случай леди Сэннокс
  • E-text at Аделанта (Adelanta)

■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

- Nesse caso, a incisão da ferida?

- É isso. Se fosse no dedo, cortar o dedo. É o que sempre dizia o meu pai. Mas pense no sítio onde se encontra a ferida, e pense que ela é a minha mulher... É horrível!

A frequência destas situações horríveis pode embotar a simpatia de um homem. Para Douglas Stone, era já um caso interessante, e repeliu por inaceitáveis as objecções do marido.

- Parece que é isso ou nada - disse ele bruscamente. - Vale mais perder um lábio do que a vida.

- Ah!, sim, sei que o senhor tem razão. Devemos arriscar. Tenho um fiacre. O senhor virá comigo e fará a operação. 


■スペイン語訳 Translation into Spanish

-Habrá que extirpar el órgano herido.

-Eso es; si la herida es en un dedo, se arranca el dedo. Es lo que decía siempre mi padre. Pero piense usted en dónde está la herida en este caso y en que se trata de mi esposa. ¡Es horrible!

Pero, en asuntos tan dolorosos, el hallarse familiarizado con ellos puede embotar la simpatía de un hombre. Para Douglas Stone aquel caso era ya interesante, e hizo a un lado como cosa sin importancia las débiles objeciones del marido, diciendo con brusquedad:

-Por lo que se ve, no hay otra alternativa. Es preferible perder un labio a perder una vida.

-Sí, reconozco que eso que dice es cierto. Bien, bien, es el destino, y no hay más remedio que aceptarlo. Tengo abajo el coche, vendrá usted conmigo y realizará la operación.

  • El caso de lady Sannox by Arthur Conan Doyle
  • E-text at Ciudad Seva

 Audio 
英語原文のオーディオブック(朗読) The Case of Lady Sannox: Audiobook in English

下に引用した箇所の朗読は 12:19 あたりから始まります。 Uploaded to YouTube by freeaudiobooks84 on 4 Jan 2013. Audio courtesy of LibriVox. Read by Betsie Bush. The excerpt below starts around 12:19.


■英語原文 The original text in English

"Excision of the wound, then?"

"That is it.  If it be on the finger, take the finger off.  So said my father always.  But think of where this wound is, and that it is my wife.  It is dreadful!"

But familiarity with such grim matters may take the finer edge from a man's sympathy.  To Douglas Stone this was already an interesting case, and he brushed aside as irrelevant the feeble objections of the husband.

"It appears to be that or nothing," said he brusquely.  "It is better to lose a lip than a life."

"Ah, yes, I know that you are right.  Well, well, it is kismet, and it must be faced.  I have the cab, and you will come with me and do this thing."


■邦題の異同 Variations of the title in Japanese

  • 「サノクス令夫人」………………延原 1960, 2000
  • 「サノックス卿夫人」……………坂崎 1992
  • 「サノックス卿夫人の事件」……江河 1989
  • 「サノックス卿夫人秘話」………小野寺 1985
  • 「サノツクス夫人事件」…………水野 1932, 2006
  • 「サンノツクス夫人の立場」……櫻井 1925

■更新履歴 Change log

  • 2014/12/31 ロシア語訳、ポルトガル語訳、およびスペイン語訳を追加しました。
  • 2013/07/21 櫻井邦雄=譯 1925/11 を追加しました。
  • 2013/03/03 LibriVox による朗読の YouTube 画面を追加しました。
  • 2008/02/01 水野一郎=譯 2006/03 を追加しました。

にほんブログ村 
本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替ります。
↓ Renew the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Thursday, 06 July 2006

A Study in Scarlet by Arthur Conan Doyle コナン・ドイル 『緋色の習作』『緋色の研究』『真紅の絲』『スタデイ・イン・スカアレツト』『壁上の血書』『神通力』

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Video 1  映画 シャーロック・ホームズ シャドウゲーム (2011)
        Film Sherlock Holmes: A Game of Shadows (2011)
 Video 2  テレビ シャーロック (2010) TV Sherlock A Study in Pink (2010)
 Video 3  映画 シャーロック・ホームズ (2009) Film Sherlock Holmes (2009)
 Video 4  アニメ Sherlock Holmes and a Study in Scarlet (1983)
 Video 5  映画 緋色の研究 (1933) Film A Study in Scarlet (1933)
 Audio 1  中国語訳のオーディオブック(朗読) Audiobook in Chinese
■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese
■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 駒月 2012
  (J2) 深町 2010
  (J3) 日暮 2006
  (J4) 各務 1998
  (J5) 小林+東山 1997, 2014
  (J6) 中野 1997
  (J7) 鮎川 1986
  (J8) 大久保 1983
  (J9) 阿部 1960, 2006
  (J10) 延原 1952, 1953
  (J11) 延原 1928
  (J12) 桃井 1927
  (J13) 九皐 1913
  (J14) 風葉 1906, 2001
 Radio Drama 1  ラジオ A Study in Scarlet (1989) with Clive Merrison
 Radio Drama 2  ラジオ A Study in Scarlet (1977) with Kevin McCarthy
 Radio Drama 3  ラジオ A Study in Scarlet (1974) with Robert Powell
 Radio Drama 4  ラジオ A Study in Scarlet (1962) with Basil Rathbone
■ロシア語訳 Translation into Russian
■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian
■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian
■チェコ語訳 Translation into Czech
■スウェーデン語訳 Translation into Swedish
■ドイツ語訳 Translation into German
■イタリア語訳 Translations into Italian
  (It1) Soprani. 2010
  (It2) Bizzotto, 2009, 2011
■ポルトガル語訳 Translations into Portuguese
  (Pt1) de Garcia
  (Pt2)
■スペイン語訳 Translation into Spanish
■フランス語訳 Translation into French
 Audio 2  朗読: マーク・ノーマン Read by Mark Norman
 Audio 3  朗読: ローリー・アン・ウォールデン Read by Laurie Anne Walden
 Audio 4  朗読: アレック・レイド・レコーディングズ Alec Reid Recordings
■英語原文 The original text in English
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

名探偵と元陸軍医師。伝説のコンビ。ホームズとワトスンの初顔合せ。


 Video 1 
[ja] シャーロック・ホームズ シャドウゲーム (2011) 予告篇
[fr] Sherlock Holmes 2: Jeu d'ombres (2011) Bande-annonce
[en] Sherlock Holmes: A Game of Shadows (2011) Trailer

英語音声、日本語字幕。監督: ガイ・リッチー 出演: ロバート・ダウニー・Jr、ジュード・ロウ Sound in English. Subtitles in Japanese. Directed by Guy Ritchie. Starring Robert Downey Jr and Jude Law.


 Video 2 
[ja] シャーロックとジョンの初対面のシーン
   テレビ SHERLOCK(シャーロック) 第1期第1話 「ピンク色の研究」 (2010)
[en] Sherlock and John's First Meeting
   TV Sherlock Series 1, Episode 1: A Study in Pink (2010)

NHKプレスリリース 監督: ポール・マクギガン 出演: ベネディクト・カンバーバッチ、マーティン・フリーマン Uploaded to YouTube by Sherlock on 22 Sep 2015. Directed by Paul McGuigan. Starring Benedict Cumberbatch, Martin Freeman. The transcript of this episode is here.


 Video 3 
[ja] シャーロック・ホームズ (2009) 予告篇
[en] Sherlock Holmes (2009) Trailer

監督: ガイ・リッチー 出演: ロバート・ダウニー・Jr、ジュード・ロウ Directed by Guy Ritchie. Starring Robert Downey Jr and Jude Law.


 Video 4 
Sherlock Holmes and a Study in Scarlet (1983) (1 of 4)

Script by John King. Voice: Peter O'Toole, Earle Cross, Judy Nunn.


 Video 5 
[ja] 緋色の研究 (1933)
[en] A Study in Scarlet (1933)

監督: エドウィン・L・マリン 出演: 出演: レジナルド・オーウェン、アンナ・メイ・ウォング Directed by Edwin L. Marin. Starring Reginald Owen, Anna May Wong.


 Audio 1 
中国語訳のオーディオブック(朗読) Audiobook in Chinese
有声读物 【福尔摩斯探案全集】 第一章 血字的研究 第一集 Part 2

下に引用する箇所の朗読は 1:09 あたりから始まります。 Uploaded to YouTube by ydydeyadang on 28 Feb 2011. Reading of the excerpt below starts around 1:09.


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

  “我看福尔摩斯这个人有点太科学化了,几乎近于冷血的程度。(……)看来他对于确切的知识有着强烈的爱好。”
  “这种精神也是对的呀。”
  “是的,不过也未免太过分了。后来他甚至在解剖室里用棍子抽打尸体,这毕竟是一件怪事吧。”
  “抽打尸体!”
  “是啊,他是为了证明人死以后还能造成什么样的伤痕。我亲眼看见过他抽打尸体。”


■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese

  「我看福爾摩斯這個人有點太科學化了,幾乎近於冷血的程度。(……)看來他對於確切的知識有著強烈的愛好。」
  「這種精神也是對的呀。」
  「是的,不過也未免太過分了。後來他甚至在解剖室裡用棍子抽打屍體,這畢竟是一件怪事吧。」
  「抽打屍體!」
  「是啊,他是為了證明人死以後還能造成什麼樣的傷痕。我親眼看見過他抽打屍體。」

  • 柯南·道爾 《血字的研究 》
  • E-text at 雲台書屋 (b111.net)

■ 日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 駒月 2012
「ホームズという男は、ぼくから見ると科学にひどく凝り固まっていて——冷血に感じられるほどなんです。(略)正確無比な知識を得ることに尋常でない熱意を傾けてるんです」
「けっこうなことじゃないか」
「でも、限度というものがありますからね。解剖室の遺体をステッキで殴りつけるなんて、とても正気の沙汰(さた)とは思えませんよ」
「殴りつける? 遺体を?」
「ええ。死後に打撲の痣(あざ)がどれくらいできるかを調べるためらしいですよ。ぼくはその場面を実際にこの目で見ました」

  • コナン・ドイル=作 駒月雅子(こまつき・まさこ)=訳 『緋色の研究』 角川文庫 2012/02/25

(J2) 深町 2010
「要するにホームズという人物は、ぼくの好みにはちと〝科学的〟すぎるんです——科学的すぎて、冷血漢とも言えるくらいに。(略)まあそれほどに、絶対的かつ正確な知識を得たいという、その一念に凝り固まってるんです」
「おおいに結構じゃないか」
「まあね。しかしそれにも限度がありますよ。その探求心が高じて、ついには棒で解剖用の遺体をたたいてまわるというようなことになると、もはや少々常人の域を脱しています」
「遺体をたたいてまわる?」
「ええ、死後に受けた打撲で、はたしてどの程度の傷が残るかを確かめるためだそうです。ぼくがこの目でその現場を見てるんですから、その点はまちがいありません」

  • アーサー・コナン・ドイル=著 深町眞理子(ふかまち・まりこ)=訳 『緋色の研究』 シャーロック・ホームズ全集 創元推理文庫 東京創元社 2010/11/30

(J3) 日暮 2006
「そのホームズという男は、ぼくから見るとちょっと科学的にすぎるというか——つまりその、冷血といってもいいくらいなんです。(略)とにかく、厳密で正確な知識を得ることに対して、ものすごい情熱をもっているんです」
「大いにけっこうなことじゃないか」
「ええ、でも、度が過ぎるということもありますよ。解剖室にある死体を棒でひっぱたいて回るなんてところまでいくと、もうただごとじゃないでしょう」
「死体をひっぱたく?」
「そう。死んだあとの身体にどの程度の打撲傷がつくか確かめるためだとかいってね。現にひっぱたいているところを、ぼくはこの目で見ましたよ」

  • アーサー・コナン・ドイル=作 日暮雅通(ひぐらし・まさみち)=訳 『緋色の研究』 新訳シャーロック・ホームズ全集 光文社文庫 2006/07

(J4) 各務 1998
「ぼくの目から見ると、ホームズという人物(じんぶつ)は科学的(かがくてき)すぎるところがありましてね——冷血(れいけつ)とでもいいたいくらいです。(略)動かしがたい正確(せいかく)な知識(ちしき)のためなら、なんでもやってしまう人物みたいですよ。」
「けっこうなことじゃないか。」
「それにしても、やりすぎですよ。解剖室(かいぼうしつ)の死体(したい)を棒(ぼう)でたたいてまわるなんて、どう考えても、きみがわるいですよ。」
「死体(したい)をたたくんだって?」
「そうなんですよ。死体をたたくと、どのくらい傷(きず)がつくか、たしかめたんだそうです。ぼくは、この目で見たんです。」

  • コナン・ドイル=作 各務三郎=訳 『緋色の研究』 偕成社文庫 1998/04

(J5) 小林+東山 1997, 2014
「ホームズは、ぼくにはちょっと科学的すぎるというか、冷酷に思えるんです。(略)正確な知識を求めてやまないといったところかな」
「それは結構じゃないか」
「でも、ものには限度というものがあります。解剖室の死体をステッキで叩いて回るとなると、もう不気味ですよ」
「死体を叩くだって!」
「そうです。死後打撲傷がどれだけ残るかをみるためといって。ぼくはこの目で見たのです」


(J6) 中野 1997
「私などから見ると、ホームズという男はいささか科学的にすぎるんです——つまりその、冷血動物とでも言いますか。(略)とにかく、厳密かつ正確な知識というものに、たいへんな情熱を持ってるんです」
「大いに結構じゃないか」
「ええ、でも度が過ぎるということもあります。解剖室の死体を棒でひっぱたいてまわるなんてところまでいきますと、こいつはもう只事じゃありませんよ」
「死体をひっぱたく?」
「そうなんです。死体にどの程度打撲傷がつくか確かめるためだそうです。実際にひっぱたいてるところを、私はこの目で見ました」


(J7) 鮎川 1986
「ぼくなどの眼から見ると、ホームズという人は、いささか科学的でありすぎる——むしろ冷血漢じゃなかろうかと思われるくらいなんです。(略)まあ、それほどまでに、あの人は知識の正確さを追求せずにはおれない情熱の持ち主なんですよ」
「それも、おおいに結構じゃないか」
「だけど、それも限度を心得ていてくれればよいのですが。解剖室の死体をステッキで叩いてまわるところまでゆくと、これはもはや異常というほかはありませんよ」
「えっ! 死体を叩いてまわるって?」
「叩くんです。死体にどの程度の打撲傷がつくかを実験するんだといってね。あの人がそうしている現場を、ぼくはこの眼で見たんです」


(J8) 大久保 1983
「私たちから見ると、ホームズという人は、あまりにも科学的すぎるんです——冷血漢と言ってもいいくらいです。(略)まあ、それほどあの人は正確な知識に対して気ちがいじみた情熱を持っているんです」
「すばらしいことじゃないか」
「それはそうですが、限度というものがありますよ。解剖室の死体をステッキで叩いてまわるんですから、こうなると異常といっていいんじゃないでしょうか」
「えっ! 死体をステッキで叩くのか?」
「そうなんです。死体にどの程度打撲の跡が残るかを実験するんだそうです。あの人がそのような実験をやっているところを、私はこの目で見ているんです」

  • アーサー・コナン・ドイル=作 大久保康雄=訳 『緋色の研究』 ハヤカワ・ミステリ文庫 1983/08

(J9) 阿部 1960, 2006
「ぼくの目から見ると、ホームズという人は、すこし科学的にすぎますね——冷血漢とでもいいたくなります。(略)まあそれほど、厳密正確な知識というものに、熱情をもってるんですね」
「それも、けっこうじゃないか」
「そりゃそうですけれど、度がすぎることもありますよ、解剖室の死体を棒でたたいてまわるところまでいくと、もはや少々変質的じゃありませんかね」
「えっ! 死体をたたくんだって?」
「そうなんです。死体にどれくらい打撲(だぼく)傷がつくかの実験だそうです。その現場を、ぼくはこの目でたしかに見ましたよ」

  • コナン・ドイル=作 阿部知二=訳
  • 引用は a. 創元推理文庫新版に拠りました。

(J10) 延原 1952, 1953
「ホームズという人は私の眼(め)から見ると、少し科学的でありすぎる——むしろ冷血にちかいくらいなんです。(略)まあそれほど知識の正確さにたいして情熱をもっているらしいんですね」
「それも大いにいいじゃないか」
「ところがそいつも度がすぎでもしますとね。たとえば解剖室の死体を棒でたたいてまわるといったようなことにでもなると、おだやかじゃありませんよ」
「死体をたたく?」
「たたくんです。死後どの程度に打撲傷(だぼくしょう)がつくか、確かめるのだといってね。こいつは現に私がその現場を見ましたよ」


(J11) 延原 1928
「ホウムズといふ人は私の目から見ると少し科學的でありすぎる——むしろ冷血に近いくらゐなんです。(略)まあそれほど知識の精確さに對して情熱をもつてゐるらしいんですね。」
「それも大いにいゝぢやないか。」
「ところがそれが過度に及ぶかも知れませんからね。そしてそれが解剖室の死體を棒で叩くといふ風にでも現はれて來ると、どうも穏やかぢやありませんからねえ。」
「死體を叩く?」
「叩くんです。死後如何なる程度にまでに打撲傷がつくものか確かめるためにね。こいつは現在私がその場を見ましたよ。」


(J12) 桃井 1927
『ホルムス君は些か科學的過ぎて、私の趣味には向かんです——何しろそれが冷血といふ程度にまで近いんですからね。(略)たしかに物事を飽くまで明快正確に知りたいといふ熱心さを具へてゐるらしいんです』
『尤もな事だ』
『左樣、しかし程度を越すかも知れませんよ。それが解剖室の死骸を棒で叩くといふ風に現はれると、事はたしかに奇怪な形になつてゐるぢやありませんか』
『死骸を叩くつて!』
『さうです。死後いかなる程度まで打傷が付くものであるかを確かめるためです。現に私は先生がやつてゐる所を見たんですからね』


(J13) 九皐 1913
『和田(わだ)さん、それは廢(よ)した方(はう)が可(よ)くはありませんか、穗水三郎(ほみづさぶらう)つて男(をとこ)なんですがね、實(じつ)に妙(みやう)な癖(くせ)のあるキ印(じるし)なんですから』
『妙(みやう)な癖(くせ)つて何(ど)んな癖(くせ)だい?』
『何(ど)んな癖(くせ)つて、愚々(ばか/\)しくつてお話(はな)しになりません。人間(にんげん)の屍骸(しがい)を杖(ステツキ)で毆(なぐ)つて見(み)て、人(ひと)と云(い)ふものは死後(しご)何(ど)の位(くらゐ)經(た)つたら、血(ち)が出(で)なくなるだらうなんて、そんな事(こと)を硏究(けんきう)する人(ひと)なんですからね。』


(J14) 風葉 1906, 2001
●ルビを省いたテキスト
「大變な熱心家なんだね。」
「熱心?と云ふよりは、少し氣違染みてるよ。それは、傍に立つて見て居ると面白いやうだ、忙しなく書物をバタ/\繰るかと思ふと、死骸を凝と見て考込む。先達てなぞ君、ステツキで以て滅多打に死骸を擲り散した時の格好つたら、噴出さずには居られなかつたよ。」
「ステツキで死骸を……?」と眞吉は思はす目を圓くする。
「究り、死体に及ぼす打撲傷が甚麼状態に起るか、其れを試驗するのさ。」

●原文——総ルビ
「大變(たいへん)な熱心家(ねつしんか)なんだね。」
「熱心(ねつしん)?と云(い)ふよりは、少(すこ)し氣違染(きちがひじ)みてるよ。それは、傍(そば)に立(た)つて見(み)て居(ゐ)ると面白(おもしろ)いやうだ、忙(せは)しなく書物(しよもつ)をバタ/\繰(く)るかと思(おも)ふと、死骸(しがい)を凝(ぢつ)と見(み)て考込(かんがへこ)む。先達(せんだつ)てなぞ君(きみ)、ステツキで以(もつ)て滅多打(めつたうち)に死骸(しがい)を擲(なぐ)り散(ちら)した時(とき)の格好(かくかう)つたら、噴出(ふきだ)さずには居(ゐ)られなかつたよ。」
「ステツキで死骸(しがい)を……?」と眞吉(しんきち)は思(おも)はす目(め)を圓(まる)くする。
「究(つま)り、死体(したい)に及(およ)ぼす打撲傷(だぼくしやう)が甚麼(どんな)状態(じやうたい)に起(おこ)るか、其(そ)れを試驗(しけん)するのさ。」

  • コナン・ドイル=作 風葉散人=譯 「神通力」
    • 川戸道昭+新井清司+榊原貴教=編 『明治期シャーロツク・ホームズ翻訳集成1』(全3巻) ナダ出版センター=企画 アイアールディー企画=発行 紀伊国屋書店=発売 2001/01 所収
    • 読売新聞 1906年11月16日(明治39)収載
  • a. は b. を複製したもの。引用は a. に拠りました。

 Radio Drama 1  
BBCラジオドラマ 緋色の研究 (1989)
BBC Radio dramatization A Study in Scarlet. Part 1: Revenge (1989)

声: クライヴ・メリソン(ホームズ役)、マイケル・ウィリアムズ(ワトソン役)。台詞は原文どおりではありません。下に引用する箇所にほぼ相当する会話は 1:24 あたりから始まります。 From BBC Radio 4, Sherlock Holmes on Radio. Original air date: 5 Nov 1989. Uploaded to YouTube by CliveMerrisonFan on 8 Mar 2011. Featuring Clive Merrison as Holmes and Michael Williams as Watson. The lines are not a verbatim reproduction of the original text. Recording of the segment more or less corresponding to the excerpt below starts at around 1:24.


 Radio Drama 2 
ラジオ 緋色の研究 (1977) A Study in Scarlet (1977)
Cbs_radio_mystery_theater
アメリカの長寿番組シリーズだったCBSラジオ・ミステリー・シアターから。案内役: E・G・マーシャル(上の画像の背広姿の男性) 声: ケヴィン・マッカーシー(ホームズ役)。録音を聞くには  ここをクリック  してインターネット・アーアイブへ行ってください。 Hosted by E.G. Marshall. Featuring Kevin McCarthy (Holmes) and Lloyd Batista (Watson). To listen to the recording  CLICK HERE  and go to the Internet Archive.


 Radio Drama 3 
ラジオ 緋色の研究 (1974) Radio: A Study in Scarlet (1974)

BBCの単発ラジオドラマ。声: ロバート・パウエル(ホームズ)、ディンズデール・ランドン(ワトソン)。下に引用する箇所に相当する会話は 3:49 から始まります。  Uploaded to YouTube by Paul Vargas on 3 Feb 2016. A BBC full dramatisation featuring Robert Powell as Holmes and Dinsdale Landon as Watson. This was a one-off programme, dramatised by Michael Hardwick and directed by Roger Pine. Dialogue corresponding to the excerpt below starts at 3:49.


 Radio Drama 4 
ラジオ 緋色の研究 (1962) Radio: A Study in Scarlet (1962)
Theadventuresofsherlockholmesrathbo
声: ベイジル・ラスボーン(ホームズ)、ナイジェル・ブルース(ワトソン)。録音を聞くには  ここをクリック  してください。 From an old-time radio show: The New Adventures of Sherlock Holmes. Original air date: 22 Dec 1962. Featuring Basil Rathbone (Holmes) and Nigel Bruce (Watson). To listen to the recording  CLICK HERE 


■ロシア語訳 Translation into Russian

– На мой вкус. Холмс слишком одержим наукой — это у него уже граничит с бездушием. [Omission] У него страсть к точным и достоверным знаниям.
— Что ж, это неплохо.
— Да, но и тут можно впасть в крайность. Если дело доходит до того, что трупы в анатомичке он колотит палкой, согласитесь, что это выглядит довольно-таки странно.
— Он колотит трупы?
— Да, чтобы проверить, могут ли синяки появиться после смерти. Я видел это своими глазами.

   «Этюд в багровых тонах», Артур Конан Дойл
   E-text at ПРОЗАиК (Prozaik.in)


■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian

— Холмс, як на мій смак, трохи занадто захоплюється наукою, це в нього межує з байдужістю до всього іншого. [Omission] У нього пристрасть до певного і точного знання.
— Що ж, він правильно робить.
— Так, але це перетворюється на крайнощі. Коли доходити до того, щоб в анатомці бити трупи палицею, то це має досить дивний вигляд.
— Бити трупи палицею?
— Так, щоб перевірити, через який час після смерті можуть з'явитися синці. А Холмс так робив, я сам бачив це на власні очі.

   Артур Конан Дойл. Етюд у ясно-червоних кольорах
   E-text at Український Центр (ukrcenter.com)


■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian

— Интересите на Холмс са някак прекалено научни за моя вкус, почти граничат с хладнокръвие. [Omission] Явно страстта му към знанията е плод на решителност и прецизност.
— И с пълно право.
— Да. но така може да се изпадне в крайности. Когато се стигне дотам да се удрят с бастун труповете в дисекционната зала, положението приема доста особен вид.
— Удря труповете ли?!
— Да. за да установи доколко нараняванията се проявяват след смъртта. Със собствените си очи видях да го прави.

   Артър Конан Дойл — Етюд в червено
   E-text at Моята библиотека


■チェコ語訳 Translation into Czech

„Pro můj vkus je Holmes založen příliš vědecky – skoro bych řekl, že v tom člověku pro samou lásku k vědě není dost citu a ohleduplnosti. [Omission] Prostě chce se o všem přesvědčit na vlastní oči a všechno chce vědět přesně.“
„Tak je to správné.“
„Ano, je, ale přehánět se to nesmí. Mlátit do mrtvol v pitevně holí, to přece není normální.“
„On bije do mrtvol?“
„Ano, dělá to prý proto, aby zjistil, jak dlouho po smrti se tvoří podlitiny. Na vlastní oči jsem ho viděl při takové práci.“

   Studie v šarlatové by Arthur Conan Doyle
   E-text at Literární doupě


■スウェーデン語訳 Translation into Swedish

“Holmes är lite för vetenskaplig för min smak – det sätt att kalla bloodedness [Omission] Han verkar ha en passion för bestämd och exakt kunskap. “
” Mycket höger också. “
” Ja, men det kan skjutas till överdrift. När det gäller att slå försökspersonerna i dissekera-rum med en pinne, det tar säkert en ganska bisarr form. “
” Beating de ämnen! “
” Ja, för att kontrollera hur långt blåmärken kan produceras efter döden. Jag såg honom på det med mina egna ögon. “

   En studie i rött by Arthur Conan Doyle
   E-text at Sverige Artiklar


■ドイツ語訳 Translation into German

  »Für meinen Geschmack ist Holmes einbißchen zu wissenschaftlich – es kommt nahe an Gefühllosigkeit heran. [Omission] Er scheint eine Leidenschaft für präzises,exaktes Wissen zu haben.«
  »Das ist doch eine gute Sache.«
  »Ja, schon, aber man kann es übertreiben. Wenn es so weitgeht, daß man die Leichen in den Sezierräumen mit einemStock schlägt, dann nimmt es doch schon bizarre Ausmaßean.«
  »Die Leichen schlagen!«
  »Ja, und zwar, um festzustellen, ob und wie weit Wundmalenoch nach dem Tod erzeugt werden können. Ich habe ihnselbst dabei beobachtet.«

   Eine Studie inScharlachrot by Arthur Conan Doyle
   eBook by Weltbild.de
   E-text at Scribd


■イタリア語訳 Translations into Italian

(It1) Soprani. 2010
«Holmes è un po' troppo scientifico per i miei gusti... troppo gelido. [Omission] Sembra avere la passione per le cognizioni chiare ed esatte».
«E ha ragione».
«Sì, però in questo si può anche eccedere. Quando per esempio si comincia a prendere a bacchettate i soggetti della sala di anatomia, allora la passione scientifica assume i connotati della bizzarria».
«A bacchettate?».
«Sì, per verificare sino a che punto si possono produrre ecchimosi su un cadavere. Gliel'ho visto fare».

   Uno studio in rosso by Arthur Conan Doyle
   Translated by Elsa Soprani
   Giunti Editore, 2010/12/18
   Preview at Google Books


(It2) Bizzotto, 2009, 2011
«Holmes è un po' troppo scientifico per i miei gusti - lo definirei quasi un animale a sangue freddo. [Omission] Sembra nutrire un'insaziabile passione per le cognizioni esatte e definite.»
«Giustissimo.»
«Già, ma è una cosa che si può spingere all'eccesso. Quando si arriva a percuotere con un bastone i cadaveri in sala anatomica, la faccenda diventa certo un po' strana!»
«Percuotere i cadaveri!»
«Sì, per verificare il tipo di lividure che si possono produrre dopo la morte. L'ho visto farlo io stesso, con i miei occhi.»

   Uno studio in rosso
   a. Sherlock Holmes. Uno studio in rosso - Il segno dei quattro
     by Arthur Conan Doyle
     Translated by N. Rosati Bizzotto
     Newton Compton, 2011
     Preview at Google Books
   b. Tutto Sherlock Holmes by Arthur Conan Doyle
     Newton Compton, 2009-01-01
     E-text at docin.com豆丁网


■ポルトガル語訳 Translations into Portuguese

(Pt1) de Garcia
— Holmes talvez seja demasiado científico para o meu gosto... quase cruelmente científico. [Omission] Ao que me parece, a sua paixão é o conhecimento exato e completo.
— Não vejo mal nisso.
— Sim, mas é preciso respeitar certos limites. Quando se trata, por exemplo, de retalhar cadáveres na sala de dissecação, esse espírito assume sem dúvida uma forma estranha.
— Retalhar cadáveres?!
— Sim, para verificar até onde as escoriações podem ser produzidas depois da morte. Vi com os meus próprios olhos quando ele fazia essa experiência.

   Um estudo em vermelho by Arthur Conan Doyle
   Translated by Hamílcar de Garcia
   E-text at Sherlock Holmes (bruno_sodre.vilabol.uol.com.br)


(Pt2)
- Holmes é um pouco científico demais para o meu gosto, chega perto da insensibilidade. [Omission] Parece Ter uma paixão pelo conhecimento científico exato.
- Com toda a razão.
- Sim, mas pode ser excessiva. Quando implica bater com uma vara nos cadáveres da sala de dissecação, essa paixão está certamente tomando uma forma um tanto bizarra.
- Batendo nos cadáveres!
- Sim, para ver até quando é possível fazer feridas depois da morte. Eu o vi com meus próprios olhos.

   Um estudo em vermelho by Arthur Conan Doyle
   E-text at Sherlock Holmes (bruno_sodre.vilabol.uol.com.br)


■スペイン語訳 Translation into Spanish

-Holmes posee un carácter demasiado científico para mi gusto..., un carácter que raya en la frigidez. [Omission] Se diría que habita en su persona la pasión por el conocimiento detallado y preciso.
-Encomiable actitud.
-Y a veces extremosa... Cuando le induce a aporrear con un bastón los cadáveres, en la sala de disección, se pregunta uno si no está revistiendo acaso una forma en exceso peculiar.
-¡Aporrear los cadáveres!
-Sí, a fin de ver hasta qué punto pueden producirse magulladuras en un cuerpo muerto. Lo he contemplado con mis propios ojos.

   Estudio en escarlata by Arthur Conan Doyle
   E-text at Ciudad Seva


■フランス語訳 Translation into French

– Holmes est un peu trop scientifique pour moi, – cela frise l’insensibilité ! [Omission] Soyons juste ; il en absorberait lui-même, toujours dans l’intérêt de la science ! Voilà sa marotte : une science exacte, précise.
– Il y en a de pires, non ?
– Oui, mais la sienne lui fait parfois pousser les choses un peu loin… quand, par exemple, il bat dans les salles de dissection, les cadavres à coups de canne, vous avouerez qu’elle se manifeste d’une manière pour le moins bizarre !
– Il bat les cadavres ?
– Oui, pour vérifier si on peut leur faire des bleus ! Je l’ai vu, de mes yeux vu.

   Une étude en rouge by Arthur Conan Doyle
   Paris : Librairie Générale Française, 1995. (Le livre de poche)
   Excerpt at Les divagations livresques de Morgouille


 Audio 2 
マーク・ノーマンによる英語原文の朗読 Audiobook read by Mark Norman

下に引用する箇所の朗読は 0:08:51 あたりから始まります。 Uploaded to YouTube by Jockerlee77 on 25 Jan 2013. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts around 0:08:51.


 Audio 3 
ローリー・アン・ウォールデンによる英語原文の朗読
Audiobook read by Laurie Anne Walden

下に引用する箇所の朗読は 0:07:37 あたりから始まります。 Uploaded to YouTube by audiobooksfree on 8 Feb 2012. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts around 0:07:37.


 Audio 4 
アレック・レイド・レコーディングズによる英語原文の朗読
Audiobook by Alec Reid Recordings

下に引用する箇所の朗読は 8:28 あたりから始まります。 Uploaded to YouTube by MrDrewKosser on 15 Jul 2009. Reading of the excerpt below starts around 8:28.


■英語原文 The original text in English

  "Holmes is a little too scientific for my tastes -- it approaches to cold-bloodedness.  [Omission]  He appears to have a passion for definite and exact knowledge."
  "Very right too."
  "Yes, but it may be pushed to excess. When it comes to beating the subjects in the dissecting-rooms with a stick, it is certainly taking rather a bizarre shape."
  "Beating the subjects!"
  "Yes, to verify how far bruises may be produced after death. I saw him at it with my own eyes."


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2015/06/04 桃井津根雄=譯 1927/06/26 を追加しました。
  • 2015/04/11 九皐散史=著 1913/12/08 を追加しました。
  • 2014/11/03 リンク切れになっていた一部の YouTube 動画を差し替えました。
  • 2013/12/10 小林司+東山あかね=本文訳の書誌情報を補足しました。
  • 2013/06/10 中国語訳朗読の YouTube 画面を追加しました。
  • 2013/05/09 映画の予告編ビデオを1本、オーディオブックを3本、そしてラジオドラマを4本。計8本の YouTube 画面を追加しました。また、外部リンクの項を新設しました。
  • 2013/04/07 SHERLOCK(シャーロック) 第1シリーズ (2010) の YouTube 動画を追加しました。
  • 2013/02/08 ウクライナ語訳を追加しました。
  • 2012/08/13 チェコ語訳を追加しました。
  • 2012/07/15 ロシア語訳、ブルガリア語訳、スウェーデン語訳、ドイツ語訳、2種類のイタリア語訳、2種類のポルトガル語訳、およびスペイン語訳を追加しました。
  • 2012/03/27 「はじめに」の項、駒月雅子=訳 2012/02/25、フランス語訳、および次の2本の YouTube 動画を追加しました。
    1. シャーロック・ホームズ シャドウゲーム (2011) 予告篇
    2. 緋色の研究 (1933)
  • 2010/12/10 深町眞理子=訳 2010/11/30 を追加しました。
  • 2010/12/08 アニメ映画 A Study in Scarlet の YouTube 動画を追加しました。
  • 2009/09/29 中國語譯(繁體字)を追加しました。
  • 2008/04/26 風葉散人=譯 2001/01 を追加しました。
  • 2006/11/27 中国語訳(簡体字)および延原謙=譯 1928/06 を追加しました。
  • 2006/11/24 書誌情報を補足しました。
  • 2006/07/08 阿部知二=訳 2006/04 を追加しました。
  • 2006/07/11 大久保康雄=訳 1983/08 を追加しました。
  • 2006/07/13 日暮雅通=訳 2006/07 を追加しました。
  • 2006/07/19 小林司+東山あかね=訳 1997/09 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese


 
  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Monday, 19 December 2005

Sherlock Holmes - The Speckled Band by Arthur Conan Doyle コナン・ドイル 「まだらの紐」

        目次 Table of Contents

■中国語訳(簡体字)Translation into simplified Chinese
■中國語譯(繁體字)Translation into traditional Chinese
 Audio 1  日本語のドラマ仕立ての朗読 Dramatized reading in Japanese
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 石田 2010
  (J2) 深町 2010
  (J3) 海野=訳 大久保(ゆ)=改訳 2009, 2014
  (J4) 日暮 2006
  (J5) 山本 2006
  (J6) 小林+東山 1998
  (J7) 中田 1992
  (J8) 平賀 1982
  (J9) 中野 1982
  (J10) 大久保(康) 1981
  (J11) 河田 1981
  (J12) 鈴木 1980
  (J13) 鮎川 1973
  (J14) 宇野 1973
  (J15) 飯島 1970
  (J16) 田中 1961
  (J17) 阿部 1960
  (J18) 鈴木 1959, 1963, etc.
  (J19) 延原 1958
  (J20) 船橋 1956
  (J21) 林 1955
  (J22) 菊池 1936
  (J23) 延原 1928, 1933, etc.
  (J24) 石川 1922
  (J25) 夜香郎 1905, 2001
  (J26) 水田 1899, 2001
 Video 1  TV episode Adventures of Sherlock Holmes: The Speckled Band (1984)
 Video 2  TV short The Adventure of the Speckled Band (1949)
 Video 3  Film The Speckled Band (1931)
■トルコ語訳 Translations into Tuskish
■フィンランド語訳 Translation into Finnish
■ロシア語訳 Translation into Russian
■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian
■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian
■ポーランド語訳 Translation into Polish
■チェコ語訳 Translation into Czech
■ノルウェー語訳 Translation into Norwegian
■スウェーデン語訳 Translation into Swedish
■ドイツ語訳 Translation into German
■オランダ語訳 Translation into Dutch
■ルーマニア語訳 Translation into Romanian
■イタリア語訳 Translation into Italian
■ポルトガル語訳 Translations into Portuguese
  (Pt1)
  (Pt2)
  (Pt3) Chaves, 2009
■スペイン語訳 Translation into Spanish
■フランス語訳 Translation into French
 Audio 2  朗読: グレッグ・ワグランド Audiobook read by Greg Wagland
 Audio 3  朗読: マーク・F・スミス Audiobook read by Mark F. Smith
 Audio 4  英 BBC Radio Four (2008) starring Clive Merrison
 Audio 5  米 CBS Radio Mystery Theater (1977) starring Kevin McCarthy
 Audio 6  米英ラジオ US/UK Radio drama (1954) starring Gielgud & Richardson
 Audio 7  米ラジオ US Radio drama (1948) starring John Stanley
 Audio 8  英ラジオ UK Radio drama (1945) starring Cedric Hardwicke
 Audio 9  米ラジオ US Radio drama (1943) starring Basil Rathbone
■英語原文 The original text in English
■更新履歴 Change log


Sherlock_holmes


■中国語訳(簡体字)Translation into simplified Chinese

八年来,我研究了我的朋友歇洛克·福尔摩斯的破案方法,记录了七十多个案例。我粗略地翻阅一下这些案例的记录,发现许多案例是悲剧性的,也有一些是喜剧性的,其中很大一部分仅仅是离奇古怪而已,但是却没有一例是平淡无奇的。

   《福尔摩斯探案全集》 冒险史系列 斑点带子案
   柯南·道尔
   E-text at:
   * 民赞网 黄金书屋
   * 语文备课大师
   * 中国同学录 (www.clubsky.net)
   * 小说博览 (novelscape.com)


■中國語譯(繁體字)Translation into traditional Chinese

八年來,我研究了我的朋友歇洛克·福爾摩斯的破案方法,記録了七十多個案例。我粗略地翻閲一下這些案例的記録,發現許多案例是悲劇性的,也有一些是喜劇性的,其中很大一部分僅僅是離奇古怪而已,但是卻沒有一例是平淡無奇的。

   《斑點帶子案》 福爾摩斯探案——冒險史
   柯南·道爾
   E-text at 雲台書屋 (b111.net)


 Audio 1 
日本語のドラマ仕立ての朗読 Dramatized reading in Japanese

Voice: Ryo Kurosawa (Holmes), Michio Hazama (Watson). 動画・デザイン: 金子卓生 下の引用箇所に相当する部分は含まれていません。 Uploaded to YouTube by doramaya on 22 Jun 2014. The recording does not include a segment corresponding to the excerpt below.


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 石田 2010
ぼくはこの八年間、七十件あまりの事件を記録し、シャーロック・ホームズの探偵の手法を研究してきた。いま、その記録にざっと目を通してみると、悲惨な事件が多いなか、こっけいな事件もあり、ただもう不思議としかいいようのない事件もたくさんある。しかし、どれひとつとして、ありきたりの事件はない。
   石田文子=訳 「まだらのひも」
   『シャーロック・ホームズの冒険』 角川文庫 2010/02/25 所収


(J2) 深町 2010
過去八年間に、私が友人シャーロック・ホームズの推理法をつぶさに観察し、書きとめてきた、およそ七十件余りの事件記録をざっと見なおしてみると、悲劇も多いが、喜劇もいくらかあり、また、たんに風変わりなだけの事件もあまた見受けられる。だが、それらのひとつとして、ありふれたものはない。
   深町眞理子=訳 「まだらの紐」
   『シャーロック・ホームズの冒険』 創元推理文庫 2010/02/19 所収


(J3) 海野=訳 大久保(ゆ)=改訳 2009, 2014
ふと私の覚え書きを見ると、七〇もの不思議な事件がある。この八年間、事件を通じて友人シャーロック・ホームズの手際を考えてきた。その中には多くの悲劇と少しの喜劇があり、あとの大半は単に変わっただけのものだったが、普通というものはひとつとしてない。
  海野十三(うんの・じゅうざ、うんの・じゅうぞう)=訳
  大久保ゆう=改訳 「まだらのひも
  初登録日 2009-10-20 最終更新日 2014-04-03
  2008(平成20)年2月29日改訳


(J4) 日暮 2006
この八年間、わたしは友人シャーロック・ホームズの探偵法をつぶさに観察しては記録してきた。その七十件あまりにおよぶ事件記録にざっと目を通してみると、悲劇的な事件が数多くあるなか、喜劇的な事件もいくらかあり、またちょっと風変わりなだけの事件もたくさんあるが、平凡なできごとはひとつもない。
   日暮雅通(ひぐらし・まさみち)=訳 「まだらの紐」
   『シャーロック・ホームズの冒険』 光文社文庫 2006 所収


(J5) 山本 2006
我が友シャーロック・ホームズの手法をここ八年記録している手帳に記された、七十件あまりの事件のノートをざっと眺めてみると、多くは悲劇的であり、いくつかは喜劇的であり、大多数は単に奇妙なだけだが、どれも尋常ではない事件である。
   山本ゆうじ=訳 「まだらの紐をめぐる冒険」 秋桜舎(電子版)
   2006-11-21 改訂


(J6) 小林+東山 1998
この八年の間に、友人シャーロック・ホームズの探偵としての活躍について、わたしが記録した事件は七十余りにもなるが、それらに目を通してみると、その中には、多くの悲劇的な事件や、いくつかの喜劇的な事件、また、奇妙としか言えないようなものもたくさんあるが、ごく普通の事件というのは、一つもない。
   小林司+東山あかね=本文の訳 「まだらの紐」
   リチャード・ランセリン・グリーン=注・解説 高田寛=注・解説の訳
   『シャーロック・ホームズ全集3 シャーロック・ホームズの冒険
   河出書房新社 1998 所収


(J7) 中田 1992
この八年のあいだに、私がシャーロック・ホームズの探偵方法を研究してメモした七十件あまりの事件ノートをくってみると、たくさんの悲劇もあれば、喜劇もいくらかあり、風変わりな事件もいろいろ多いが、平凡なものは一つもない。
   中田耕治(なかだ・こうじ)=訳 「まだらの紐」
   『シャーロック・ホームズ傑作選』 集英社文庫 1992 所収


(J8) 平賀 1982
この八年のあいだに、友人のシャーロック=ホームズが解決してきた、七十あまりの事件を、わたしは、ノートに書きとめてきた。そのノートに、ざっと目をとおすと、多数の悲惨な事件、いくつかのゆかいな事件、そして、奇妙としかいいようのない事件など、たくさんあるが、平凡な事件といえるものは一つとしてない。
   平賀悦子=訳 「まだらの紐」
   『シャーロック=ホームズ全集 7』 偕成社 1982 所収


(J9) 中野 1982
この八年間に私がシャーロック・ホームズの探偵ぶりを観察して記録した七十件以上におよぶ事件ノートに目を通してみると、そこには多くの悲劇があり、喜劇もいくらかあり、ちょっと風変わりなだけの事件も数多くあるが、ひとつとして平凡なものはない。
   中野康司=訳 「まだらの紐」
   コナン・ドイル=著 ベアリング‐グールド=解説と注 小池滋=監訳
   『シャーロック・ホームズ全集4』 東京図書 1982 所収


(J10) 大久保(康) 1981
この八年間に私がシャーロック・ホームズの推理の方法を調べて記録した七十件あまりの事件のノートに目を通してみると、悲劇も多いが、喜劇もいくつかあり、それに単に風変りなだけの事件も数多くあるが、平凡なものは一件もない。
   大久保康雄=訳 「まだらの紐」
   『シャーロック・ホームズの冒険』 ハヤカワ・ミステリ文庫 1981 所収


(J11) 河田 1981
ここ八年のあいだ、わたしは友人のシャーロック=ホームズの探偵方法をじっと観察してきた。七十あまりの事件の記録にざっと目をとおしてみると、おおくの悲劇的な事件や、いくつかの喜劇的な事件のほかに、奇怪としかいいようがない事件もたくさんあるが、平凡な事件は一つもない。
   河田智雄=訳 「まだらのひも」
   『シャーロック=ホームズの冒険(中)』 偕成社文庫 1981 所収


(J12) 鈴木 1980
私が書きとめた七十件あまりの事件のノートをくってみると、この八年間にわが友シャーロク・ホウムズのやり方を研究してきたものであるが、たくさんの悲劇もあれば、喜劇もいくつかあるものの、多くはたんに風変わりな事件にすぎないにしても、平凡なものは一つもない。
   鈴木幸夫(すずき・ゆきお)=訳 「まだらのひも」
   『シャーロク・ホウムズの冒険』 新学社文庫 1980 所収


(J13) 鮎川 1973
この八年のあいだ私が友人のシャーロック・ホームズの探偵方法をつぶさに観察してきた七十あまりの事件の記録にざっと目を通してみると、多数の悲劇的な事件や、いくつかの喜劇的な事件、それにもっぱら奇妙というほかはない事件はたくさんあるが、陳腐な内容の事件はひとつも見あたらない。
   鮎川信夫=訳 「まだらのひも」
   『シャーロック・ホームズの冒険』 講談社文庫 1973


(J14) 宇野 1973
ここ八年のあいだ、ぼくは友人シャーロック=ホームズのとり扱った事件を調べては書きつけてきたが、こうして眼を通してゆくと、その多くは悲劇的であり、いくつかは喜劇的、そして大部分は、ただ変わっているというだけにとどまってはいるが、ひとつとして平凡なものはない。
   宇野利泰=訳 「まだらの紐」
   『世界推理小説大系 第2巻』 講談社 1973 所収


(J15) 飯島 1970
これまでの八年間、シャーロック=ホームズがあつかった事件は、七十近くにものぼっている。ぼくはそれらの事件をいちいちくわしく記録しておいた。その記録のノートをざっとながめてみると、ずいぶんいろいろな事件があったものだ。いたましい事件、こっけいな事件、奇怪な事件。どれもこれも、ありふれた事件は一つもない。
   飯島淳秀(いいじま・よしひで)=訳 「まだらのひも」
   『シャーロック=ホームズの冒険』 文研出版 1970 所収


(J16) 田中 1961
過ぐる八年間に、わたしはおよそ七十件あまり、わが友シャーロック・ホームズの捜査方法を身近で観察して来たが、いまその事件メモを通覧して感ずることは、その多くは悲劇であり、あるものは滑稽であり、単に奇妙でめずらしいというだけのものも少なからず含まれているが、平凡無味なものはただの一つもない、ということである。
   田中西二郎=訳 「まだらの紐」
   『世界推理名作全集 1 ポー ; ドイル』 中央公論社 1961 所収


(J17) 阿部 1960
この八年間に私がシャーロック・ホームズの探偵方法を研究してひかえてきた、七十件あまりの事件にかんするノートをながめてみると、悲劇も多いが、喜劇もいくらかあり、そしてまたたんに風変わりなだけの事件もたくさんあるけれども、一つとして平凡なものはない。
   阿部知二=訳 「まだらの紐」
   『シャーロック・ホームズの冒険』 創元推理文庫 1960 所収


(J18) 鈴木 1959, 1963, etc.
私はこの八年間にわたって、わが友シャーロック・ホームズのやり方を研究してきたのであるが、この間に書きとめた七十件あまりの事件のノートをくってみる と、そこには多くの悲劇と、喜劇もいくつか見られるのであるが、いずれもきわめて風変わりな事件であって、平凡なものは一つもない。
   鈴木幸夫(すずき・ゆきお)=訳 「まだらのひも」
   a. ホームズの冒険』 電子書籍 グーテンベルク21 所収
   b.全訳 シァーロク・ホウムズの冒険』 角川文庫 1963 所収
   c.全訳 シャーロク・ホウムズの冒険(下)』 角川文庫 1959 所収
   引用は a. グーテンベルク21の電子書籍版に拠りました。


(J19) 延原 1958
この八年のあいだに、シャーロック・ホームズの探偵ぶりを調べては控えておいた七十余件におよぶ私のノートをくってみると、そのなかには多くの悲劇もあり、喜劇もいくらかはあり、単に奇異なだけのものもたくさんあって、一つとして平凡なものはない。
   延原謙(のぶはら・けん)=訳 「まだらの紐」
   『シャーロック・ホームズの冒険』 新潮文庫 1958 所収


(J20) 船橋 1956
これまで八年のあいだに、友人シャーロック・ホームズのやりかたを研究しながら、書きとめておいた覚え書には、七十ばかりもの事件が、あつまつている。ザッと繰ってみると、悲劇をともなつた事件が多く、滑稽なのもあり、単にふう変りというだけのものなら、ずいぶんドッサリあるが、平凡といえるような事件は、さすがに一つとしてない。
   船橋啓次=訳 「まだらの紐(バンド)」
   早川書房編集部=編 『名探偵登場(1)』1956 所収


(J21) 林 1955
この八年間に、私が友人シャーロック・ホウムズの探偵法を学びながら書きとめておいた、七十あまりの事件のノートをめくってみますと、ぜんたいに悲しい物語が多いのですが、中にはこっけいな話もいくつかあります。まあ、大部分はただちょっと変わっているという程度ですが、しかし、平凡なものは一つもありません。
   林克己(はやし・かつみ)=訳 「まだらのひも」
   『シャーロック・ホウムズの冒険』 岩波少年文庫 1955 所収


(J22) 菊池 1936
過去八年のあいだ、友人シャーロック・ホームズのやり方をしらべてきた七十件あまりの事件の記録を見わたしてみますと、悲劇的なものがたくさんあり、なかには喜劇的なのもあり、ただ奇妙な事件というだけのものも多数にあります。しかし、どれ一つとして平凡なものというのはありません。
   菊池武一(きくち・たけかず)=訳 「まだらの紐(バンド)」
   『シャーロック・ホームズの冒険』 岩波文庫 1936(昭和11)所収


(J23) 延原 1928, 1933, etc.
すぐる八年(ねん)の間(あひだ)に、シヤアロツク・ホウムズの探偵法(たんていはふ)をしらべてはひかへておいた私(わたし)のノートを繰(く)つてみると、その中(なか)にはおほくの悲劇(ひげき)もあり、喜劇(きげき)もいくらかはあり、單(たん)に奇異(きい)なだけの事件(じけん)も澤山(たくさん)あつて、一(ひと)つとして平凡(へいぼん)なものはない。
   a. 延原謙=訳「まだらの紐」 『コナン・ドイル全集2』 本の友社 2006/03 所収
   b. 延原謙=訳「まだらの紐」 シヤアロツク・ホウムズの冒険
     『世界文學大全集 ドイル全集2』 改造社 1933/05(昭和8)所収
   2c. コーナン・ドイル=作 延原謙(のぶはら・けん)=譯
     「真紅の絲(しんくのいと)」    
     『世界大衆文學全集21 シヤアロツク・ホウムズ
     改造社 1928/06(昭和3)所収
   a.b. の復刻版。引用は a. に拠りました。


(J24) 石川 1922
私は、此の八年間わが友シァヤロック・ホウムズの探偵術を硏究して書き留めた七十余りの事件覺書きにざつと目を通すと、その中には澤山の悲劇があり、いくらかの喜劇もあり、又多くの奇異な事件もあるが、平凡な事件は一つとしてない。
   コナン・ドイル=著 石川正通(いしかわ・せいつう)=譯 「まだら紐」
   『全譯 シヤロック・ホウムズ』 越山堂 定價貳圓八十錢
   三版 1922/09/05(大正11)所収
   国立国会図書館デジタル化資料
   「石川正通」は「序」の末尾の表示。奥付の「譯者」表示は「石川正道」。
   通・又・平・道の旧字は新字で置き換えました。


(J25) 夜香郎 1905, 2001
[この訳は抄訳であって、他の訳書からの引用箇所に相当する部分を含んでいません。ですが、最初期の訳の一つですし、記録しておくことに、なんらかの意味もありうるかもしれないと思い、書き留めておきます - tomoki y.]
   コナン・ドイル=作 夜香郎(本間久四郎)=譯 「怪しの帯」
   a. 川戸道昭+新井清司+榊原貴教=編
     『明治期シャーロツク・ホームズ翻訳集成3』(全3巻)
     ナダ出版センター=企画 アイアールディー企画=発行
     紀伊国屋書店=発売 2001/01 所収
   b.新潮』1905年11月(明治38)収載
   a.b. を複製したもの。


(J26) 水田 1899, 2001
私は私の姓名を云はないで、唯獨逸伯林の醫學士と名乗り、私の友人を世界第一の大探偵と呼ふ、私と大探偵とが殆ど十年の永い間に、世界不思議の探偵を遂げた秘密の内には、笑ふ可きもの怒る可きもの、悲む可きもの驚く可きものなど、種々樣々であるが、彼の世界を驚かした惡醫栗生六郎の探偵事件も其内の一である。

[原文は下のように総ルビです - tomoki y.]
私(わたし)は私(わたし)の姓名(せいめい)を云(い)はないで、唯(たゞ)獨逸(どいつ)伯林(べるりん)の醫學士(ゐがくし)と名乗(なの)り、私(わたし)の友人(ともだち)を世界第(せかいだい)一の大探偵(だいたんてい)と呼(よば)ふ、私(わたし)と大探偵(だんてんてい)とが殆(ほと)んど十年(ねん)の永(なが)い間(あひだ)に、世界不思議(せかいふしぎ)の探偵(たんてい)を遂(と)げた秘密(ひみつ)の内(うち)には、笑(わら)ふ可(べ)きもの怒(いか)る可(べ)きもの、悲(かなし)む可(べ)きもの驚(おどろ)く可(べ)きものなど、種々樣々(いろ/\さま/゛\)であるが、彼(か)の世界(せかい)を驚(おどろ)かした惡醫(あくゐ)栗生六郎(くりふろくらう)の探偵事件(たんていじけん)も其内(そのうち)の一(ひとつ)である。
   コナン・ドイル=作 水田南陽=譯 「毒蛇の秘密」    
   a. 川戸道昭+新井清司+榊原貴教=編
     『明治期シャーロツク・ホームズ翻訳集成3』(全3巻)
     ナダ出版センター=企画 アイアールディー企画=発行
     紀伊国屋書店=発売 2001/01 所収
   b. 中央新聞 1899年7月12日(明治32)収載
   a.b. を複製したもの。引用は a. に拠りました。


 Video 1 
TV シャーロック・ホームズの冒険 第1シリーズ 第6話 「まだらの紐」 (1984)
The Adventures of Sherlock Holmes: Season 1 Episode 6 The Speckled Band (1984)

Uploaded to YouTube by empepors on 1 Jul 2010. Directed by John Bruce. Starring Jeremy Brett (Holmes) and David Burke (Watson).


 Video 2 
TV ユア・ショウ・タイム 第1シリーズ 第10話 「まだらの紐」 (1949)
Your Show Time: Season 1, Episode 10 The Adventure of the Speckled Band (1949)

Uploaded to YouTube by The Video Cellar on 4 Nov 2011. Directed by Sobey Martin. Starring Alan Napier (Holmes) and Arthur Shields (The Bookshop Man).


 Video 3 
映画 まだらの紐 (1931) Film The Speckled Band (1931)

Uploaded to YouTube by Vintage Films on 4 Sep 2013. Directed by Jack Raymond. Starring Raymond Massey (Holmes) and Athole Stewart (Watson).


■トルコ語訳 Translations into Turkish

(Tr1) Akyazan, 2011
Son sekiz yıldır dostum Sherlock Holmes 'un kullandığı yöntemleri takip ettiğim yetmiş kadar vakaya göz atığımda, bu vakaların birçoğunun garip, bazılarının trajik ve hatta komik olduğunu, ama hiç birinin sıradan olmadığını görüyorum.

   Benekli Kordon
   in Sherlock Holmes Mavi Yakut by Arthur Conan Doyle
   Translated by Necmi Akyazan
   Istanbul, Kasim, 2011
   E-book at Issuu.com


(Tr2) Mısırlıoğlu, 2000
Son sekiz yıldır dostum Sherlock Holmes 'un yöntemlerini izlediğim yetmiş kadar vakayı incelediğimde, bir çoğunun garip, bazılarının trajik hatta komik olduğunu, ama bir tanesinin bile sıradan olmadığını görüyorum.

   Sherlock Holmes: Bütün Hikayeleri 1 by Arthur Conan Doyle.
   Translated by Cumhur Mısırlıoğlu
   Marti Kitabevi, 2000. ISBN: 9758461028
   E-text at Belgeler.com


■フィンランド語訳 Translation into Finnish

Kun minä silmäilen muistiinpanojani yli seitsemästäkymmenestä rikosjutusta ja muista tutkimuksistani, jotka viimeisenä kahdeksana vuotena ovat antaneet minulle tilaisuuden huomata Sherlock Holmes’en omituista menettelytapaa salapoliisina, huomaan minä monta surullista, monta leikillistä ja joukon ainoastaan omituisia tapauksia, mutta ei yhtään, joita voisi kutsua jokapäiväisiksi.

   Kirjava nauha by Arthur Conan Doyle
   E-text at Wikisource


■ロシア語訳 Translation into Russian

Просматривая свои записи о приключениях Шерлока  Холмса,  -  а  таких записей, которые я вел на протяжении последних восьми лет, у  меня  больше семидесяти, - я нахожу в них немало трагических случаев, есть среди них  и забавные, есть и причудливые, но нет  ни  одного  заурядного: ( . . . )

   Артур Конан Дойл. Пестрая лента
   Translated by М. Чуковской
   E-text at Библиотека (lib.guru.ua)


■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian

Переглядаючи свої записи про більш як сімдесят пригод Шерлока Холмса, які я вів протягом останніх восьми років, і вивчаючи методи свого друга, я бачу між них багато трагічних, кілька кумедних, чимало дивних, але не можу назвати бодай однієї банальної, [Omission]

   ДОЙЛ, Артур Конан. Пістрява стрічка
   Translated by Микола Дмитренко
   Шерлок Холмс и жълтото лице by Артър Конан Дойл
   Конан Дойл А. Людина з Бейкер-стріт:Повісті та оповідання.
   К.:Дніпро, 2001
   E-text at Моята библиотека (chitanka.info)


■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian

Като разглеждам записките си за многобройните приключения, които съм наблюдавал през последните осем години, докато изучавах методите на Шерлок Холмс, откривам твърде много трагични случаи, няколко комични, голям брой странни, но нито един банален.

   Артър Конан Дойл. Пъстрата лента
   Translated by Илия Азанов
   Шерлок Холмс и жълтото лице by Артър Конан Дойл
   TRUD Publishers
   Preview at Google Books
   E-text at Моята библиотека (chitanka.info)


■ポーランド語訳 Translation into Polish

Przeglądam swe notatki, obejmujące siedemdziesiąt jakże oryginalnych wypadków, w których toku na przestrzeni ubiegłych ośmiu lat przestudiowałem metody działania mego przyjaciela Sherlocka Holmesa. Znalazłem tam wiele spraw tragicznych, kilka nie pozbawionych aspektu humorystycznego, wreszcie sporą liczbę zasługujących jedynie na miano dziwacznych, lecz ani jednej banalnej.

   Nakrapiana przepaska niesie śmierć by Arthur Conan Doyle
   Translated by Witold Engel
   E-text at Przygody detektywa Sherlocka Holmesa - Webnode [PDF]


■チェコ語訳 Translation into Czech

Když se probírám svými zápisky o sedmdesáti nejrůznějších případech, na nichž jsem v posledních osmi letech studoval metody svého přítele Sherlocka Holmese, nalézám mezi nimi mnohé, jež jsou tragické, některé směšné a jiné zas pouze podivné, ale žádný z nich není obyčejný, ( . . . )

   Strakatý pás by Arthur Conan Doyle
   Translated by Zora Wolfová
   E-text at Literární doupě


■ノルウェー語訳 Translation into Norwegian

Når jeg ser over notatene fra de rundt regnet sytti saker hvor jeg i løpet av de siste åtte år har hatt anledning til å studere min venn Sherloek Holmes’ metoder, finner jeg mange tragiske, noen komiske, en god del som er rett og slett merkelige, men ingen hver dagslige.

   Det flekkete båndet by Arthur Conan Doyle
   E-text at Underveis, høst 2009 [PDF]


■スウェーデン語訳 Translation into Swedish

När jag ögnar igenom mina anteckningar om det sjuttiotal fall som de senaste åtta åren låtit mig studera min vän Sherlock Holmes metoder, finner jag många tragiska, andra komiska, ett stort antal blott och bart egendomliga, men inget som är alldagligt.

   Det spräckliga bandet by Arthur Conan Doyle
   Excerpt at Biblioteken.fi


■ドイツ語訳 Translation into German

Ich habe die Notizen von gut siebzig Fällen durchgesehen, in denen ich die Methoden meines Freundes Sherlock Holmes studiert habe. Manche davon sind tragisch, manche komisch und sehr viele einfach befremdlich, aber keiner der Fälle ist alltäglich.

   Das gesprenkelte Band by Arthur Conan Doyle
   Sherlock Holmes 3 Die Abenteuer: Erzählungen
   BoD – Books on Demand, 2009
   Preview at Google Books


■オランダ語訳 Translation into Dutch

Kijkend in mijn nota's over een zeventigtal zaken w aarin ik gedurende de laatste acht jaar de methoden van mijn vriend Sherlock Holmes heb bestudeerd, vind ik er veel die tragisch zijn, enkel komisch, een groot aantal gewoonweg vre emd, maar geen enkel dat alledaags is alledaags is; ( . . . )

   Het Avontuur met het Gespikkelde Lint by Arthur Conan Doyle
   De avonturen van Sherlock Holmes [PDF]
   Translated by Koen Van den Bruele, 2011


■ルーマニア語訳 Translation into Romanian

Aruncând o privire peste însemnările mele despre mai mult de şaptezeci de cazuri în care am studiat în ultimii opt ani metodele prietenului meu Sherlock Holmes, găsesc multe tragice, unele comice, un număr mare doar ciudate, dar niciunul banal; [Omission]

   Aventura bandei cu pete
   in Aventurile lui Sherlock Holmes by Arthur Conan Doyle
   Editura Pentru Literatura Clasică şi Contemporană 2012
   E-text at Scribd


■イタリア語訳 Translation into Italian

Riguardando i miei appunti sulla settantina di casi nel corso dei quali, in questi ultimi otto anni, ho avuto modo di studiare i metodi del mio amico Sherlock Holmes, noto che molti avevano dei risvolti tragici, altri, comici, molti erano semplicemente strani, ma nessuno banale; ( . . . )

   L'avventura della fascia maculata by Arthur Conan Doyle
   Le avventure di Sherlock Holmes
   Newton Compton Editori, 2010-07-07
   Preview at Google Books


■ポルトガル語訳 Translations into Portuguese

(Pt1)
Ao rever as minhas anotações sobre os setenta e tantos casos em que, durante estes últimos oito anos, tenho estudado os métodos de meu amigo Sherlock Holmes, encontro alguns trágicos, outros cômicos, mas nenhum comum,  ( . . . )

   A Faixa Malhada by Arthur Conan Doyle
   E-text at Pt-scribd-com


(Pt2)
Dando uma olhada em minhas anotações sobre os setenta estranhos casos através dos quais estudei os métodos de meu amigo Sherlock Holmes nos últimos oito anos, há muitos que são trágicos, alguns cômicos, um grande número meramente esquisito, mas nenhum banal;  ( . . . )

   A Faixa Malhada by Arthur Conan Doyle
   E-text at Contos Sherlock Holmes.p65 [PDF]


(Pt3) Chaves, 2009
Ao fazer uma revisão das minhas anotações sobre os setenta e tantos casos nos quais tenho, durante estes últimos oito anos, estudado os métodos de meu amigo Sherlock Holmes, encontro alguns trágicos, outros cómicos e um grande número apenas estranhos, mas nenhum comum, ( . . . )

   A Faixa Malhada by Arthur Conan Doyle
   O Polegar do Mecânico e outras aventuras de Sherlock Holmes
   Sinergia, 2009
   Translated by Carlos Chaves
   Preview at Google Books


■スペイン語訳 Translation into Spanish

Al repasar mis notas sobre los setenta y tantos casos en los que, durante los ocho últimos años, he estudiado los métodos de mi amigo Sherlock Holmes, he encontrado muchos trágicos, algunos cómicos, un buen número de ellos que eran simplemente extraños, pero ninguno vulgar;  ( . . . )

   La banda de lunares by Arthur Conan Doyle
   E-text at Ciudad Seva


■フランス語訳 Translation into French

En jetant un regard sur mes notes des soixante-dix et quelques affaires dans lesquelles j’ai, pendant les huit dernières années, étudié les méthodes de mon ami Sherlock Holmes, j’en trouve beaucoup qui sont tragiques, quelques-unes comiques et un grand nombre tout simplement étranges, mais il n’y en a aucune qui soit banale ( . . . )

   La bande mouchetée by Arthur Conan Doyle
   E-text at Calaméo


 Audio 2 
英語原文のオーディオブック(サンプル): 朗読: グレッグ・ワグランド
Audiobook sample of the original English book, read by Greg Wagland

録音は冒頭部分のみ。 Uploaded to YouTube by MagpieAudio on 16 Sep 2012.


 Audio 3 
英語原文のオーディオブック(全文) 朗読: マーク・F・スミス
Full audiobook of the original English book, read by Mark F. Smith

Uploaded to YouTube by CCProse on 6 Jun 2011. Audio courtesy of LibriVox.


 Audio 4 
英BBCラジオ4 まだらの紐 (2008) 主演: クライヴ・メリスン
BBC Radio Four The Speckled Band (2008) starring Clive Merrison

Uploaded to YouTube by Radio Online on 17 Dec 2014


 Audio 5 
米CBSラジオ・ミステリー・シアター (1977) 主演: ケヴィン・マッカーシー
CBS Radio Mystery Theater The Speckled Band (1977) starring Kevin McCarthy

Uploaded to YouTube by QuoteAway on 17 Dec 2013


 Audio 6 
米英ラジオ まだらの紐 (1954) 主演: ジョン・ギールグッド & ラルフ・リチャードソン
US & UK Radio drama (1954) starring John Gielgud & Ralph Richardson

Co-produced by BBC and ABC in 1954. Uploaded to YouTube by Roman Styran Sound Collection on 20 Aug 2014


 Audio 7 
米ラジオドラマ まだらの紐 (1948) 主演: ジョン・スタンリー
US Radio drama The Speckled Band (1948) starring John Stanley

下の引用箇所におおよそ相当する部分の録音は 1:35 から始まります。 Uploaded to YouTube by QuoteAway on 17 Dec 2013. Recording of the segment roughly corresponding to the excerpt below starts at 1:35.


 Audio 8 
英ラジオドラマ まだらの紐 (1945) 主演: セドリック・ハードウィック
UK Radio drama The Speckled Band (1945) starring Cedric Hardwicke

下の引用箇所に相当する部分の録音は 3:19 から始まります。 Uploaded to YouTube by videocurios on 24 Aug 2014. Recording of the segment corresponding to the excerpt below starts at 3:19.


 Audio 9 
米ラジオドラマ まだらの紐 (1943) 主演: ベイジル・ラスボーン
US Radio drama The Speckled Band (1943) starring Basil Rathbone

Uploaded to YouTube by Old Time Radio Shows on 28 Dec 2015. The recording is available also HERE at The Old Time Radio Researchers (OTRR) Library. See also Times Past Old Time Radio for links to other recordings.


■英語原文 The original text in English

On glancing over my notes of the seventy odd cases in which I have during the last eight years studied the methods of my friend Sherlock Holmes, I find many tragic, some comic, a large number merely strange, but none commonplace; ...

    The Adventure of the Speckled Band by Sir Arthur Conan Doyle
    from "The Adventures of Sherlock Holmes."
    The story was first published in the Strand Magazine
    in February 1892.  E-text versions of the story are available
    at various websites such as the following:


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2016/02/18 ジョン・ギールグッド & ラルフ・リチャードソンによるラジオドラマの YouTube 画面を追加しました。
  • 2015/03/05 日本語のドラマ仕立ての朗読と、複数のラジオドラマの YouTube 画面を追加しました。また、外部リンクの項を新設しました。
  • 2014/11/03 セドリック・ハードウィック主演のラジオドラマの YouTube 画面を追加しました。
  • 2013/07/20 石川正通=譯 1922/09/05、2種類のトルコ語訳、フィンランド語訳、ポーランド語訳、ノルウェー語訳、スウェーデン語訳、オランダ語訳、およびルーマニア語訳を追加しました。また、グレッグ・ワグランドによる英語原文朗読と3本のテレビ/映画の YouTube 画面も追加しました。さらに、鈴木幸夫=訳の書誌情報を修正・補足しました。
  • 2013/03/07 ウクライナ語訳とブルガリア語訳を追加しました。
  • 2012/08/13 ロシア語訳、チェコ語訳、ドイツ語訳、イタリア語訳、3種類のポルトガル語訳、およびスペイン語訳を追加しました。
  • 2011/09/28 英語原文オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2010/02/27 石田文子=訳 2010/02/25 を追加しました。
  • 2010/02/25 深町眞理子=訳 2010/02/19 を追加しました。
  • 2009/09/29 中國語譯(繁體字)を追加しました。
  • 2008/08/31 夜香郎=譯 2001/01 に関する書誌情報を追加しました。
  • 2008/04/26 風葉散人=譯 2001/01 を追加しました。また、テキストの配列を旧→新から新→旧に変更しました。
  • 2006/11/27 フランス語訳および中国語訳(簡体字)を追加しました。また、書誌情報を修正・補足しました。
  • 2006/08/24 延原謙=訳 2006/03 を追加しました。また、山本ゆうじ=訳 2006年11月21日改訂にともない、その変更を反映させました。
  • 2006/07/19 小林司+東山あかね=訳 1998 を追加しました。
  • 2006/07/10 中田耕治=訳 1992 を追加しました。
  • 2006/06/17 書誌情報に、Amazon.co.jp の該当ページへのリンクを張りました。
  • 2006/04/30 鈴木幸夫=訳 1980 を追加しました。
  • 2006/04/09 鈴木幸夫=訳 グーテンベルク21 を追加しました。
  • 2006/03/27 大久保康雄=訳 1981 を追加しました。
  • 2006/03/11 阿部知二=訳 1960 を追加しました。
  • 2006/03/09 出版社名、文庫名などを挿入しました。
  • 2006/01/19 菊池武一=訳 1936 を追加しました。
  • 2006/01/18 日暮雅通=訳 2006 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■CD

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (6) | TrackBack (1)

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術