Waugh, Evelyn

Sunday, 16 December 2012

Brideshead Revisited (2008) directed by Julian Jarrold ジュリアン・ジャロルド監督 『情愛と友情』 (2008)

■はじめに Introduction

イーヴリン・ウォーの小説 Brideshead Revisited を映画化した作品。2008年公開。監督はジュリアン・ジャロルド。出演はマシュー・グード、ベン・ウィショー、エマ・トンプソンほか。イギリス、イタリア、モロッコの合作。

日本では劇場未公開で、2009年にDVDが発売された。原作の日本語訳は、吉田健一訳が『ブライヅヘッドふたたび』の題で、小野寺健訳が『青春のブライズヘッド』および『回想のブライズヘッド〈〉〈〉』の題で、それぞれ出版されている。

おなじ原作を基に、以前テレビシリーズが作られた。その日本放映時の訳題は『華麗なる貴族』 (1981)。監督はマイケル・リンゼイ=ホッグとチャールズ・スターリッジ。主演はジェレミー・アイアンズ。このTVドラマは大人気だった。2008年リメイクの評判は、これに遠く及ばない。


 Image gallery 1 
本の表紙、映画のポスター、DVDのジャケットなど Film posters, Book & DVD covers, etc.
zh Zh_trad_tw_ zh Zh_trad_ hu Hu_utolso_latogatas

el El_brideshead_b ru Ru_ bg Bg_zavrushtane_v_braidshed_

da No_brideshead_revisited de De_wiedersehen_mit_brideshead ro Ro_intoarcere_la_brideshead_bridesh

pt Pt_br_desejo_e_poder pt Pt_reviver_o_passado_em_brideshead es Es_retorno_a_brideshead_2

en En_bridesheadrevisitedposter_2


■さまざまな言語に訳されたタイトル(リンク先は上の各画像の拝借元)
 Title translated into various language (Hyperlink denotes the image source)

[zh] 故園風雨後 中國語(繁體字)
[zh] 慾望莊園 中國語(繁體字)
[hu] Utolsó látogatás ハンガリー語
[el] Επιστροφη στο Μπραινσχεντ ギリシャ語
[ru] Возвращение в Брайдсхед ロシア語
[bg] Завръщане в Брайдсхед ブルガリア語
[da] Gensyn med Brideshead デンマーク語
[de] Wiedersehen mit Brideshead ドイツ語
[ro] Intoarcere la Brideshead ルーマニア語
[pt] Brideshead - Desejo e Poder ポルトガル語(ブラジル)
[pt] Reviver o Passado em Brideshead ポルトガル語(ポルトガル)
[es] Retorno a Brideshead スペイン語(メキシコほか)
[en] Brideshead Revisited 英語原題 The original title in English


 Image gallery 2 
本の表紙、映画のポスター、DVDのジャケットなど Film posters, Book & DVD covers, etc.
ja Ja_brideshead_revisited_ uk Uk_ pl Pl_powrot_do_brideshead

fi Fi_mennyt_maailma_9789511237624 no No_gjensyn_med_brideshead_2 sv Se_en_forlorad_varld

it It_ritorno_a_brideshead es Es_regreso_a_la_mansion_brideshead en En_bridesheadrevisitedposter


■さまざまな言語に訳されたタイトル(リンク先は上の各画像の拝借元)
 Title translated into various language (Hyperlink denotes the image source)

[ja] 情愛と友情 日本語
[uk] Повернення до Брайдсхеду ウクライナ語
[pl] Powrót do Brideshead ポーランド語
[fi] Mennyt maailma フィンランド語
[no] Gjensyn med Brideshead ノルウェー語
[sv] En förlorad värld スウェーデン語
[it] Ritorno a Brideshead イタリア語
[es] Regreso a la mansión Brideshead スペイン語(アルゼンチン)
[en] Brideshead Revisited 英語原題 The original title in English


 予告編 Trailer 1 
[ru] Brideshead Revisited - Russian trailer ロシア語版

Uploaded by klub100video on Nov 29, 2011


 予告編 Trailer 2 
[de] Brideshead Revisited - German trailer ドイツ語版

Uploaded by Concorde Filmverleih on Sep 17, 2008


 予告編 Trailer 3 
[it] Brideshead Revisited - Italian trailer イタリア語版

Uploaded by GruppoPrimavisione on Mar 4, 2011


 予告編 Trailer 4 
[es] Brideshead Revisited - Spanish trailer スペイン語版

Uploaded by Javier Sánchez on Sep 17, 2008


 予告編 Trailer 5 
[en] Brideshead Revisited - Official Trailer オリジナル英語版

Uploaded by WEBW0MBAT on Sep 21, 2008


■外部リンク External links

 [en] English
   * Brideshead Revisited - Official website
   * Brideshead Revisited (2008) - IMDb
   * Brideshead Revisited (film) - Wikipedia

 [ja] 日本語
   * 情愛と友情 - allcinema
   * 情愛と友情 - Wikipedia


■更新履歴 Change log


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Thursday, 23 September 2010

Evelyn Waugh "Decline and Fall" 021

■映画 『情愛と友情』 (2008) 予告篇 Brideshead Revisited (2008) Trailer

日本では劇場未公開。日本版DVDは発売されている。DVD公式サイトはここ。ジュリアン・ジャロルド(監督)、マシュー・グード(チャールズ・ライダー)、ベン・ウィショー(セバスチャン・フライト) Julian Jarrold (director), Matthew Goode (Charles Ryder), Ben Whishaw (Sebastian Flyte)


■CDジャケット、本の表紙、肖像写真 CD & book covers and a portrait

a. Decline and Fall, A 2-CD audiobook set. CSA Word (2006)
b. Essays, Articles and Reviews of Evelyn Waugh. Little Brown & Co. (1984) Image source: Fantastic Fiction
c. English novelist Evelyn Waugh (1903-1966) with a pipe, ca. 1930s.
© Bettmann/Corbis Image source: Corbis

↓ Click to enlarge ↓

a. Audiobook_decline_and_fall b. Essays_articles_reviews_waugh c. Evelyn_waugh_21


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 富山 1991
すると入れかわりに、別の年配の人物が戻ってきた。
 「やあ!」
 「今晩は」
 「ワインはどう?」
 「ありがとうございます、いただきます」
 「ありゃ、グラスがひとつか」
 「ああ、いえ、それならけっこうです、別に」
 「寝室から歯磨き用のやつをもってきたら」
 「寝室がどこにあるのか知らないんですが」
 「そうなの、じゃあ、気にすることない。また別の夜にするから。ん? きみ、新しい先生?」
 「はい」
 「ここは嫌ですよ、嫌なとこですよ。わたしなんか十年もいるもの。グライムズは今学期来たばかり。なのに、もう嫌いになった。会った? グライムズに」
 「はあ、そのようですが」
 「あれは紳士じゃない。煙草は?」
 「はい」
 「パイプだけど?」
 「はい」
 「あれ、みんなわたしのパイプ。夕食のあとごらんにいれるよ、忘れんようにな」
 このとき執事が、ペニーフェザーに会いたいというフェイガン博士の言葉を伝えに来た。
 博士の使っている部分は、ずっと宮殿風であった。博士は長細い部屋のはしのところに、ビロードのタキシード姿で、ロココ風の大理石のマントルピースを背にして立っていた。
 「落ち着けそうかね?」と、博士は訊いてきた。
 「はあ」
 暖炉の前には、華やかな服装をした中年になりたての女性が坐っていた——甘いものの入った瓶を膝に抱いて。
 「娘だよ」フェイガン博士の声にはなにか愛想をつかしたような響きがあった。

   イーヴリン・ウォ−=作 富山太佳夫(とみやま・たかお)=訳
   『大転落』 岩波文庫 1991-06-17


(J2) 柴田 1991
 まもなく別の、もっと年配の男が部屋に入って来た。
「やあ」彼はポールに言った。
「やあ」とポールは言った。
「ポルトを飲まないか?」
「ありがとう。頂きましょう」
「ああ、グラスがひとつしかなかった」
「そうですか、では結構ですよ」
「君の寝室から歯みがき用のグラスをとってくればいい」
「寝室がどこだかわからないんです」
「じゃいいよ。また別の晩に飲もう。君は新任の先生だろう」
「そうです」
「そのうちここがいやになるだろうよ。わかってるんだ。わたしはここに来て十年になる。グライムズはほんの先学期からだ。彼はもういやになっている。グライムズに会ったかね?」
「ええ、たぶん」
「あの男は紳士じゃないよ。君は煙草を吸うかい?」
「ええ」
「あれはわたしのパイプだ。夕食後に見せてあげるから言ってくれ給え」
 この時執事があらわれ、フェイガン校長がペニフェザーさんにお会いしたいという伝言をつたえた。
 校長の住む一劃はずっと立派だった。校長は細長い部屋の奥にロココ風の大理石の暖炉に背中を向けて立っていた。彼はビロードの略式夜会服を着ていた。
「落ち着いたかね?」と彼はたずねた。
「はい」とポールは言った。
 炉の前に、ひざに菓子の入ったガラス瓶をおいて、中年にさしかかったぐらいの派手な服装の女が坐っていた。
「あれはわたしの娘だ」と校長は吐き捨てるように言った。

   イーヴリン・ウォ−=作 柴田稔彦(しばた・としひこ)=訳
   『ポール・ペニフェザーの冒険』 福武文庫 1991-04-15


■英語原文 The original text in English

  Quite soon another and older man came into the room.
  'Hullo!' he said to Paul.
  'Hullo!' said Paul.
  'I'm Prendergast,' said the newcomer. 'Have some port?'
  'Thank you, I'd love to.'
  'Well, there's only one glass.'
  'Oh, well, it doesn't matter, then.'
  'You might get your tooth glass from your bedroom.'
  'I don't know where that is.'
  'Oh, well, never mind; we'll have some another night. I suppose you're the new master?'
  'Yes.'
  'You'll hate it here. I know. I've been here ten years. Grimes only came this term. He hates it already. Have you seen Grimes?'
  'Yes, I think so.'
  'He isn't a gentleman. Do you smoke?'
  'Yes.'
  'A pipe, I mean.'
  'Yes.'
  'Those are my pipes. Rernind me to show them to you after dinner.'
  At this moment the butler appeared with a message that Dr Fagan wished to see Mr Pennyfeather.
  Dr Fagan's part of the Castle was more palatial. He stood at the end of a long room with his back to a rococo marble chimneypiece; he wore a velvet dinner jacket.
  'Settling in?' he asked.
  'Yes,' said Paul.
  Sitting before the fire, with a glass bottle of sweets in her lap, was a brightly dressed woman in early middle age.
  'That,' said Dr Fagan with some disgust, 'is my daughter.'

   Decline and Fall by Evelyn Waugh
   * First published by Chapman & Hall 1928
   * Published in Penguin Books 1937
   * Penguin's Evelyn Waugh Centenary Edition 2003
   Excerpt at:
   * the glimpse of the moon 2008-11-26
   * Unseen Harvests - A Treasury of Teaching by Claude M. Fuess


■更新履歴 Change log


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■DVD
  
  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, 26 August 2010

Sloth (from The Seven Deadly Sins) by Evelyn Waugh イーヴリン・ウォー(『七つの大罪』から)「怠惰」

■はじめに Introduction

ひねくれ者の考えること。自己正当化。都合のいい口実。屁理屈。皮肉。イーヴリン・ウォーの文章には、これらすべてが含まれている。わたしが彼の著作を好むのは、たぶんそのせいだ。


■なぜウォーが怠惰について?——執筆の背景
 Why Waugh on sloth? - The background

下に引用する文章は、はじめ1962年、イギリスの日曜紙『サンデー・タイムズ』に掲載された。キリスト教のいわゆる「七つの大罪」について、有名作家七人が各人一つずつをお題として与えられて執筆したもの。割りふりは次のとおり:

   Angus Wilson on envy        嫉妬 アンガス・ウィルソン
   Edith Sitwell on pride         高慢 イーディス・シットウェル
   Cyril Connolly on covetousness  貪欲 シリル・コナリー
   Patrick Leigh Fermor on gluttony 大食 パトリッック・リー・ファーマー
   Evelyn Waugh on sloth        怠惰 イーヴリン・ウォー
   Christopher Sykes on lust      情欲 クリストファー・サイクス
   W.H. Auden on anger         怒り W・H・オーデン

この企画を考えついたのは、当時サンデー・タイムズの編集部にいたイアン・フレミングだ(そう、あの007シリーズの)。そのいきさつについては、ほかの雑多なエピソードとともに、つぎの回顧記事に紹介されている。筆者はフレミングの同僚だったゴドフライ・スミスという人。

   Ian Fleming: the man with the golden pen
   By Godfrey Smith. The Sunday Times, 2008-02-10


■The Waughs, Fathers & Sons 1/9

五代にわたって作家を輩出してきたウォー家の人々を追ったドキュメンタリー。
BBC » BBC Four Documentaries » The Waughs: Fathers and Sons


■日本語訳 Translation into Japanese

[「怠惰(スロウス)」は]もし使われるとすれば、「怠慢(インドレンス)」にすこしばかりこっけいな感じを加味した言葉としてである。そして怠慢(インドレンス)なるものは、大罪からへだたること極めて遠く、じつは最も愛嬌(あいきょう)のある人間的弱点の一つにすぎないのではないか。世界の紛争はたいてい、忙しすぎる人々のせいで生じるように思われる。もしも政治家たちや科学者たちが今より怠けていてくれるなら、ぼくたちすべてはどんなに幸福になることだろう。怠け者は、たいていのけがらわしい犯罪を犯さなくてすむ。そして無邪気に閑暇を楽しむという喜びを犠牲にする動機の大部分は、最も下劣なもの——傲慢、強欲、競争心、虚栄、そしてなかんずく権力欲なのである。果たして然らば、怠惰が大罪の一つとして、その六つの仲間と共に地位を得るのは、いったいどのようにしてなのか?

   イーヴリン・ウォー=著 丸谷才一=訳 「怠惰」
   「七つの大罪」から
   『世界人生論全集7』 筑摩書房 1962-12-25


■英語原文 The original text in English

[‘Sloth’] is a mildly facetious variant of ‘indolence,’ and indolence, surely, so far from being a deadly sin, is one of the world’s most amiable of weaknesses. Most of the world’s troubles seem to come from people who are too busy. If only politicians and scientists were lazier, how much happier we should all be. The lazy [person] is preserved from the commission of almost all the nastier crimes, and many of the motives which make us sacrifice to toil the innocent enjoyment of leisure, are among the most ignoble—pride, avarice, emulation, vainglory and the appetite for power over others. How then has Sloth found a place with its six odious companions as one of the Mortal Sins?

   Sloth by Evelyn Waugh
   in The Seven Deadly Sins


■出典 Sources

The article first appeared in Sunday Times, 1962-01-07.
It was later incorporated into The Seven Deadly Sins, Akadine Press, 2002.
Part of the above excerpt appears in:

   * The Vice of Sloth: Some Historical Reflections on
    Laziness, Effort, and Resistance to the Demands of Love
    by Rebecca Konyndyk DeYoung, 2007-10-16
    The Other Journal at Mars Hill Graduate School
   * Resistance to the Demands of Love
    A reflection on the vice of sloth
    by Rebecca Konyndyk DeYoung '93
    Calvin College - Spark - Spring 2005 -
    Resistance to the Demands of Love
   * Igniting Worship: The Seven Deadly Sins [PDF]


■外部リンク External links

 [en] English
   * Sloth (deadly sin) - Wikipedia
   * Seven deadly sins - Wikipedia

 [ja] 日本語
   * 怠惰 - Wikipedia
   * 七つの大罪 - Wikipedia


■更新履歴 Change log

2010-08-26 「なぜウォーが怠惰について? 執筆の背景」の項を追加しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

■イーヴリン・ウォー tomoki y. のおすすめ本

■関連商品
  以下の本・CD・DVDはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
  Refresh the window to display alternate books, CDs and DVDs below.

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) Evelyn Waugh

(2) The Seven Deadly Sins

■和書 Books in Japanese
(1) イーヴリン・ウォー

(2) 怠惰

  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Monday, 22 December 2008

Mr Loveday's Little Outing by Evelyn Waugh イーヴリン・ウォー 「ラヴデイ氏のちょっとした遠出」「ラヴデイ氏の遠足」「ラヴデイ氏の短い休暇」「ラヴディ氏のささやかな外出」「ラヴデイ氏の短い外出」

           目次 Table of Contents

   ■はじめに Introduction
    Video 1  作家イーヴリン・ウォー Evelyn Waugh
   ■邦訳のリスト(新→旧の順) List of Japanese translations
   ■邦題の異同 Variations of the title translated into Japanese
   ■日本語訳 Translations into Japanese
     (J1) 高儀 2016
     (J2) 別宮 1978
     (J3) 永井 1973, 2008
     (J4) 吉田 1970, 1976
     (J5) 橋口 1961
   ■英語原文 The original text in English
    Video 2  TV Movie Mr Loveday's Little Outing (2006)
    Video 3  Evelyn Waugh Face To Face BBC Interview (June 1960)
   ■外部リンク External links
   ■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

毎年、園遊会の日になると、きまって自殺騒ぎを起こしたモーピング卿。精神病院に入院して10年になる。ある日、妻と娘が卿を見舞いに精神病院を訪れる。しかし、モーピング卿は物語の主役ではない。この短篇のほんとうの主人公は、下の引用箇所のあとに登場するラヴデイ氏。その正体は徐々に明らかになる。


 Video 1 
作家イーヴリン・ウォー Evelyn Waugh

Uploaded by bigbadpoo on Nov 3, 2008


■「ラヴデイ氏——」の邦訳を収録した本のリスト(新→旧の順)
 Mr Loveday's Little Outing: List of Japanese translations


■邦題の異同 Variations of the title translated into Japanese

  • 「ラヴディ氏のささやかな外出」……吉田 1970, 1976
  • 「ラヴデイ氏のちょっとした遠出」…高儀 2016
  • 「ラヴデイ氏の遠足」………………別宮 1978
  • 「ラヴデイ氏の短い外出」…………橋口 1961
  • 「ラヴデイ氏の短い休暇」…………永井 1973, 2008

■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 高儀 2016
 「お父様はそんなにお変わりになってはいないと思うでしょうよ」とレディー・モーピングは、車が州立精神病院の門の中に入って行くと言った。
 「患者用の服を着てらっしゃるのかしら? 」
 「いいえ、お前、もちろん違うの。あの人は至れり尽くせりの世話をしてもらってる」
 それはアンジェラの最初の訪問で、自分で言い出したものだった。
 モーピング卿が病院に連れて行かれた、あの晩夏の俄雨の降った日から十年が経っていた。それは彼女にとっては、混乱しているが苦い思い出の日だった。それはレディー・モーピングの年に一度の園遊会の日で、気紛れな天候のせいで、思い出の中ではいつも混乱し、苦いものになっていた。天候は最初の客が来るまでは晴れていて輝かしく、ずっとそのままもちそうだったが、不意に黒雲が出て疾風が吹き荒れ、雨が激しく降った。客は濡れない場所に向かって慌てて走った。大天幕が引っくり返った。クッションと椅子が遽(あわただ)しく中に運び込まれた。テーブルクロスがチリ松の大枝まで高く飛び、雨の中ではためいた。晴れ間が現われると、客たちはおっかなびっくり、びしょ濡れの芝生に出た。またしても雨が激しく降った。すると、二十分ほど陽が射した。忌まわしい午後で、とどのつまりは、六時頃、アンジェラの父が自殺を図った。[以下略]

  • イーヴリン・ウォー=著 高儀進(たかぎ・すすむ)=訳 「ラヴデイ氏のちょっとした遠出」 イーヴリン・ウォー傑作短篇集 -- 白水社, 2016.7. -- (エクス・リブリス・クラシックス)

(J2) 別宮 1978
「お父さま大して変わっていらっしゃらなくてよ」ハンドルを切って州立精神病院の門をくぐる車の中で、レディ・モーピングは言った。
「患者服を着ていらっしゃるかしら」とアンジェラがたずねた。
「いいええ、とんでもない。最高の看護を受けていらっしゃるのよ」
 これは、アンジェラとしてははじめての見舞で、彼女が自分からしようと言いだしたことだった。
 夏も終わりに近い夕立ちの降る日にロード・モーピングが連れて行かれてから、十年の月日が流れていた。アンジェラには、ごたごたした苦い思い出の日。レディ・モーピングの毎年恒例のガーデン・パーティは、いつもきまって苦さをともなうのだが、特にその日がごたごたしていたというのは、気まぐれな天気のせいで、最初の客が到着するまでは、雲もなく晴れわたって、まず間違いない空模様と見えていたのに、一天にわかにかきくもって夕立ちがやってきたのだった。あわててかげに走りこむと、今度はテントがひっくりかえって、クッションや椅子を持ち出そうと上を下への大騒ぎ。テーブル・クロスが杉の木の枝にひっかかって、雨風にパタパタはためいてい た。と見るうちに、かっと日が照ってきて、ぬれた芝生に客がおっかなびっくり姿を現わす。また一雨。また二十分の日ざし。どうにもやりきれない午後だったが、そのあげくが、六時頃の父親の自殺未遂だった。[以下略]

  • イヴリン・ウォー=著 別宮貞徳=訳 「ラヴデイ氏の遠足」 イヴリン・ウォー作品集 / 別宮貞徳. -- 八潮出版社, 1978.5. -- (八潮版・イギリスの文学 ; 17)

(J3) 永井 1973, 2008
 「お父さまはそれほど変わっておりませんよ」自動車が州立精神病院(カウンティ・アサイラム)の正門を通りすぎたとき、モーピング夫人はいった。
 「患者用の服を着せられているのかしら?」と、娘のアンジェラがたずねた。
 「いえいえ、もちろん違いますとも。ここの人たちはとても気をつかってくれているんですよ」
 今日がアンジェラの初めての病院訪問だった。しかも、これは彼女が自分からいい出したことなのだ。
 夏も終わりに近い大雨の日に、モーピング卿が病院に運び去られてから、すでに十年の歳月が流れ去った。アンジェラにとって、その一日は、混乱した悲しい思い出以外の何物でもなかった。モーピング夫人主催の例年の園遊会、それは最初のお客の到着と同時に、それまでの思わせぶりな上天気がたちまち崩れて、篠つく豪雨に変わるという気まぐれな空模様のために、思い出すだに腹立たしい混乱の一日と化してしまった。人々は雨宿りの場所を求めて右往左往し、大天幕はあお向けにひっくりかえり、大あわてでソファや木の椅子が屋内に運び込まれ、テーブルクロースは風にあおられてチリー松の枝に舞いあがり、はためいていた。しかも、やがて顔をのぞかせた晴れ間を見はからって、人々が恐る恐る濡れた芝生に戻ってくるやいなや、またしても二度目の豪雨が見舞った。
 しかも、この厄日のうんざりするような出来事は、彼女の父親が自殺を企てた夕方の六時に到ってついに最高潮に達した。[以下略]

  

(J4) 吉田 1970, 1976
「おとうさまはそんなにお変わりになっていませんよ」
 車が州立精神病院の門にさしかかると、モーピング夫人はそう言った。
「おとうさまはお仕着せを着てらっしゃるの?」と、アンジェラがたずねた。
「いいえ、とんでもない。最高の待遇を受けてらっしゃるのですよ」
 アンジェラがここを訪問するのはこれが初めてで、それを言いだしたのも彼女だった。
 モーピング卿がここに送りこまれたのは、夏もおわりの、にわか雨があった日のことで、それからすでに十年の歳月がたっていた。彼女にとって、それはあわただしくも忌わしい思い出のまつわる日だった。モーピング夫人主催の恒例の園遊会の日には、きまってなにかいやなことがもちあがるのだったが、その日は気まぐれな天気のせいで混乱が起こったのだった。最初の客が現われるまでは、空は青く澄みわたり、太陽は輝いて、万事うまくゆきそうに思えたのだが、たちまち暗雲が空をおおい、驟雨が襲った。客は雨宿りに走り、天幕は倒れ、クッションや椅子は四散し、テーブル・クロスは吹き飛ばされて大杉の枝にひっかかり、雨のなかではためいた。かと思うと、また陽が射し、客はおずおずと、濡れた芝生に出ていった。と、またしても雨。それからまた二十分ほどの晴間。まさに忌わしい午後だったが、六時ごろモーピング卿が自殺未遂事件を起こし、忌わしさは頂点に達した。[以下略]


(J5) 橋口 1961
 「お父さまはそんなに変ってはいらっしゃらなくてよ。」車が州立精神病院の門を入るところで、モウピング夫人が言った。
 「病院の制服を着てらっしゃるの?」アンジェラはたずねた。
 「あら、いやだ、そんなことなくてよ。とても親切にして頂いてるんですもの」
 アンジェラにとって、これは初めての訪問であった。自分から言いだして連れて来てもらったのだった。
 モウピング卿が病院に連れて行かれたのは、十年前の、驟雨のあった晩夏の日であった。それは、アンジェラにとって、悲しい思い出にかき乱されている日である。年に一度のモウピング夫人の園遊会の日であった。その日は毎年きまって悲しい日であった。しかも、その年にかぎって思い出がかき乱されているのは、気まぐれだった天候のせいである。早い客が着き始める頃までは明るく晴れていた空が、急にまっくらになって、はげしく雨が降りだした。雨を避けて逃げまどう人。風に飛ばされるテント。椅子やクッションがいそがしく運びこまれる。杉の樹の枝に飛ばされたテーブル・クロースが雨の中でぱたぱた鳴る。また陽が照りだしたのを見て、人びとは濡れた芝生の上におずおず姿を現わす。するとまた、はげしい雨。それからまた、廿分ほど日光が輝やく。このいまわしい午後は、六時頃になって、父が自殺をはかるという事件によって、終りを告げたのだった。[以下略]

  • ウォー=著 橋口稔=訳 「ラヴデイ氏の短い外出」 イギリス短篇名作集 / 加納秀夫. -- 学生社, 1961.9

■英語原文 The original text in English

"You will not find your father greatly changed," remarked Lady Moping as the car turned into the gates of the County Asylum.

"Will he be wearing a uniform?" asked Angela.

"No, dear, of course not. He is receiving the very best attention,"

It was Angela's first visit and it was being made at her own suggestion.

Ten years had passed since the showery day in late summer when Lord Moping had been taken away; a day of confused but bitter memories for her; the day of Lady Moping's annual garden party, always bitter, confused that day by the caprice of the weather which, remaining clear and brilliant with promise until the arrival of the first guests had suddenly blackened into а squall.

There had been a scuttle for cover; the marquee had capsized; a frantic carrying of cushions and chairs; a table-cloth lofted to the boughs of the monkey- puzzler, fluttering in the rain; a bright period and the cautious emergence of guests on to the soggy lawns; another squall; another twenty minutes of sunshine. It had been an abominable afternoon, culminating at about six o'clock in her father's attempted suicide. [Omission]


 Video 2 
TV Movie Mr Loveday's Little Outing (2006)

監督: サム・ホブキンソン 出演: プルネラ・スケイルズ、フェネラ・ウールガー、デヴィッド・ワーナー、アンドリュー・サックス Loveday 1 投稿者 englishatcui  Directed by Sam Hobkinson. Starring Prunella Scales (Lady Moping), Fenella Woolgar (Angela Moping), David Warner (Lord Moping), Andrew Sachs (Mr Loveday)                                   


 Video 3 
Evelyn Waugh Face To Face BBC Interview (June 1960)

Published on May 21, 2012 by superbootcamps. Introduced by Joan Bakewell. Interview conducted in June 1960 by John Freeman. A transcript of the full interview can be found at Evelyn Waugh in his own Words: The Face to Face Interview in Full. Information on the Face to Face TV series can be found at Wikipedia.


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2016/08/06 高儀進訳 2016.7 を追加しました。
  • 2015/02/12 BBC Four によるテレビ映画の YouTube 動画を追加しました。
  • 2013/10/07 目次を新設しました。
  • 2012/07/24 Evelyn Waugh Face To Face BBC Interview の YouTube 動画を追加しました。
  • 2008/12/27 別宮貞徳訳 1978.5 を追加しました。
  • 2008/12/23 「はじめに」を加筆修正しました。また、mixi (ミクシィ) 内の「イーヴリン・ウォー」コミュニティへのリンクを追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■CD

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Friday, 11 January 2008

Evelyn Waugh "Decline and Fall" 020

■Evelyn Waugh - BBC - on execution and nationalities


■表紙画像 Cover photos
Left Retour a Brideshead, Robert Laffont (2005) フランス語訳
Centre Wiedersehen mit Brideshead, Ullstein TB-Vlg (2002) ドイツ語訳
Right Brideshead Revisited, Penguin Modern Classics (2003)
           
           ↓ Click to enlarge ↓

9782221103838 51pw8yxykdl 4166jea3kgl
 
 
■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 
 ポールは気落ちして、その垂直椅子にへたりこんでしまった。
 しばらくするとドアにノックがあって、小さな男の子が入ってきた。
 「わっ!」
 少年はそう言うと、ポールをしきりと検分した。
 「やあ!」と、ポールは声をかけてみた。
 「キャプテン・グライムズを探しにきたんだ」と、少年が言った。
 「へえ!」と、ポール。
 その子は主観をまじえぬ鋭い関心をあらわにして、彼を見つめ続けた。
 「新しい先生だろ?」
 「そう。ペニーフェザーというんだ」
 とたんにそのチビはけたたましく笑った。「笑っちゃう名前じゃん」そう言うと、少年は姿を消した。
 しばらくすると、またドアが開いて、二人の少年が中をのぞき込んだ。二人はその場でしばらくクックッと笑っていたが、それからまた姿を消してしまった。
 それから三十分ほどの間に、六、七人の男の子があれこれの口実をもうけては顔を出し、ポールを首実検していった。
 やがて鐘が鳴り、すさまじいばかりの口笛とドタバタ走りまわる音がし始めた。ドアが開き、三十歳くらいのひどく小柄な人物が談話室に戻ってきた。戻ってくるときに派手な音がしたのは義足のせいだ。この人物は短く赤い口髭をたくわえていて、頭が少し薄くなっていた。
 「やあ、やあ」
 「やあ」と、ポールは答えた。
 「こらっ、こっちに入れ」と、彼は外にいる誰かに命じた。
 さきほどとは別の男の子が入ってきた。
 「どういうつもりだ? やめろと言ってるのに口笛を吹いたろうが」
 「ほかのみんなも吹いてました」
 「それとこれと何の関係があるんだ?」
 「おおありではなかろうかと思います」と、少年は答えた。
 「もおっ……罰、ラテン語の詩の写し百行。覚えとけ、今度やったら、こいつでビシバシいくぞ」先生はそうおどして、散歩用のステッキを振りまわした。
 「あまり痛くはなかろうかと思います」とやり返して、少年は部屋を出ていった。
 「まったくこの学校は規律も何もありゃせん」と言い捨てて、先生も出ていってしまった。
 「学校の先生になるのが楽しいかどうか、考えてしまうなあ」と、ポールは思った。

   イーヴリン・ウォ−=作 富山太佳夫=訳
   『大転落』岩波文庫 1991年6月
 
 
(J2)
 ポールは背のまっすぐな椅子に落ち着かなげに坐った。
 やがてドアがノックされ、小さな男の子が入って来た。
「あ!」とその子は言ってポールをまじまじと見た。
「やあ」とポールは言った。
「グライムズ先生を探していたんです」
「へえ!」とポールは言った。
 子供はつきさすような無表情な目でポールを見つづけた。
「新しい先生でしょう?」彼は言った。
「そうだ。ペニフェザーっていうんだ」
 その子は甲高く笑って、「変な名前ですね」と言って、出て行った。
 やがてまた戸が開き、もう二人少年がのぞいた。二人はしばらく突っ立ってくすくす笑い、それから出て行った。
 その後三十分ぐらいのうちに六、七人の少年がいろんな口実で現われ、ポールをみつめた。
 やがてベルが鳴って、口笛を吹いたり、ばたばた走る音が騒々しく起った。ドアが開いて、三十歳位の背の低い男が集会室に入って来た。入って来る時にひどい音を立てたが、それは片足が義足だったからである。赤い口ひげを短くたくわえ、すこし禿げていた。
「やあ」と彼は言った。
「やあ」とポールは言った。
「君、中へ入れ」彼は外にいるだれかに言った。
 別の少年が入って来た。
「よせと言ったのに口笛を吹いたのはどういうことかね?」と彼は訊いた。
「ほかのみなが吹いていたからです」と少年。
「それとこれと何の関係がある」
「大いにあると思います」
「じゃ、罰にラテン語の詩を百行写すんだ。こんどやったら、いいか、これでぶってやるぞ」と言って彼はステッキをふりまわした。
「そう痛そうでもないですね」と少年は言って出て行った。
「この学校はしつけがなっとらん」その教師は言い、そして彼も出て行った。
「楽しんで教師生活がやれるだろうか」と、ポールは思った。

   イーヴリン・ウォ−=作 柴田稔彦=訳
   『ポール・ペニフェザーの冒険』福武文庫 1991年4月
 
 
■英語原文 The original text in English

  Paul sat down disconsolately on the straight chair.
  Presently there was a knock at the door, and a small boy came in.
  'Oh!' he said, looking at Paul intently.
  'Hullo!' said Paul.
  'I was looking for Captain Grimes,' said the little boy.
  'Oh!' said Paul.
  The child continued to look at Paul with a penetrating, impersonal interest.
  'I suppose you're the new master?' he said.
  'Yes,' said Paul. 'I'm called Pennyfeather.'
  The little boy gave a shrill laugh. 'I think that's terribly funny,' he said, and went away.
  Presently the door opened again, and two more boys looked in. They stood and giggled for a time and then made off.
  In the course of the next half hour six or seven boys appeared on various pretexts and stared at Paul.
  Then a bell rang, and there was a terrific noise of whistling and scampering. The door opened, and a very short man of about thirty came into the Common Room. He had made a great deal of noise in coming because he had an artificial leg. He had a short red moustache, and was slightly bald.
  'Hullo!' he said.
  'Hullo!' said Paul.  
  'I'm Captain Grimes,' said the newcomer, and 'Come in, you,' he added to someone outside.
  Another boy came in.
  'What do you mean,' said Grimes, 'by whistling when I told you to stop?'
  'Everyone else was whistling,' said the boy.
  'What's that got to do with it?' said Grimes.
  'I should think it had a lot to do with it,' said the boy.
  'Well, just you do a hundred lines, and next time, remember, I shall beat you,' said Grimes, 'with this,' said Grimes, waving the walking-stick.
  'That wouldn't hurt much,' said the boy, and went out.
  'There's no discipline in the place,' said Grimes, and then he went out too.
  'I wonder whether I'm going to enjoy being a schoolmaster,' thought Paul.

   Decline and Fall by Evelyn Waugh
   First published by Chapman & Hall 1928
   Published in Penguin Books 1937
   Excerpt based on Penguin's Evelyn Waugh Centenary Edition 2003
 
 
■更新履歴 Change log

2009-12-12 Evelyn Waugh - BBC - on execution and nationalities
         の YouTube 動画を追加しました。


↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。 
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■DVD

 

| | Comments (0) | TrackBack (2)

Sunday, 09 December 2007

Evelyn Waugh "Decline and Fall" 019

Waugh
Evelyn Waugh. Image source: The New York Times on the Web
Copyright 1999 The New York Times Company
 
  
■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 
 ポールは駅から小型の箱型タクシーに乗ったので、ようすがほとんど分らなかった。並木道さえほとんど闇に包まれていたのに、家の中は真っ暗闇であった。彼は、出てきた執事に言った。
 「ペニフェザーです。ここで教えることになった者ですが」
 「はい、うけたまわっております。どうぞ、こちらへ」
 二人は学校特有のぞっとする匂いがそこはかとなく漂う、明かりのつかない廊下をいくつか通り抜けて、えらく明るいドアの前に来た。
 「中へどうぞ。ここが談話室になっております」それだけ言うと、執事は闇の中にすうっと消えてしまった。
 ポールは部屋の中を見まわした。あまり大きな部屋ではなかった。これまで窮屈な場所で暮すのには慣れてきた彼にとっても、そう感じられた。
 「ここで何人が生活しているんだろう」と思いながら、彼はマントルピースの脇のパイプ掛けにパイプが十六本ならんでいるのを数えて、急に不安に襲われた。ドアの後ろの掛け釘にはガウンが二着かかっていた。部屋の隅には、ゴルフのクラブが何本かと、散歩用のステッキと、こうもり傘と、ミニチュアのライフル銃が二挺。マントルピースの上には、粗い緑の布製の掲示板(なにやら名前がいっぱいでている)。テーブルの上にはタイプライターがひとつ。本棚には古色蒼然たる教科書が幾冊かと、真新しい練習帳が何冊か。それから自転車の空気入れと、肘掛け椅子(二ケ)と、背筋のまっすぐな椅子と、半分残った薬用酒の瓶と、ボクシングのグラブ(片方)と、山高帽と、昨日の『デイリー・ニュース』と、パイプ掃除のこよりが一包みあった。

   イーヴリン・ウォ−=作 富山太佳夫=訳
   『大転落』岩波文庫 1991年6月
 
 
(J2)
 屋根つきの小さなタクシーで駅から来たので、ポールはこういう様子を目にしなかった。並木道はだいぶ暮れかかり、邸の中は暗かった。
「ぼくはペニフェザーです」と彼は執事に言った、「教師としてここに来ました」
「ええあなた様のことはすっかり承知しております。こちらへ」と執事は言った。
 二人はあかりのついていない、学校のもろもろのいやなにおいがかすかに漂う廊下をいくつか進み、やがて明るい灯の射す戸口に来た。
「この中です。教員集会室です」それ以上うるさくせずに、執事は暗がりの中に消えてしまった。
 ポールはあたりを見まわした。そう大きな部屋ではなかった。今までずっとせまくるしい場所でくらすのに慣れていた彼でもそう感じた。「一体何人ぐらいここでくらしているのだろう」と彼は思った。そして暖炉のわきの棚にパイプが十六本あるのを数えて、不安が胸にこみあげてきた。ドアのかげの掛けくぎに教師用ガウンが二着かかっていた。片すみにゴルフのクラブが何本かと散歩用のステッキ、こうもりがさに二挺のライフルのミニチュアがあった。暖炉の上の壁には緑色の羅紗布を張った掲示板があって、名簿のたぐいがとめてあった。テーブルの上にはタイプライターがあり、本立には古びた教科書や新しい練習帳が何冊かおいてあった。その他自転車の空気入れ、二脚のひじかけ椅子、背中のまっすぐな椅子がひとつ、病人用ポルト酒の壜に半分ぐらい残ったもの、ボクシングのグラブが片方、山高帽、前の日の新聞、パイプ掃除用のこよりが一束あった。

   イーヴリン・ウォ−=作 柴田稔彦=訳
   『ポール・ペニフェザーの冒険』福武文庫 1991年4月
 
 
■英語原文 The original text in English

  Driving up from the station in a little closed taxi, Paul saw little of all this. It was almost dark in the avenue and quite dark inside the house.
  'I am Mr Pennyfeather,' he said to the butler. 'I have come here as a master.'
  'Yes,' said the butler,'I know all about you. This way.'
  They went down a number of passages, unlit and smelling obscurely of all the ghastly smells of school, until they reached a brightly lighted door.
  'In there. That's the Common Room.' Without more ado, the butler made off into the darkness.
  Paul looked around. It was not a very big room. Even he felt that, and all his life he had been accustomed to living in constricted spaces.
  'I wonder how many people live here,' he thought, and with a sick thrust of apprehension counted sixteen pipes in a rack at the side of the chimneypiece. Two gowns hung on a hook behind the door. In a corner were some golf clubs, a walking stick, an umbrella, and two miniature rifles. Over the chimneypiece was a green baize notice-board covered with lists; there was a typewriter on the table. In a bookcase were a number of very old textbooks and some new exercise-books. There were also a bicycle pump, two armchairs, a straight chair, half a bottle of invalid port, a boxing-glove, a bowler hat, yesterday's Daily News, and a packet of pipe-cleaners.

   Decline and Fall by Evelyn Waugh
   First published by Chapman & Hall 1928
   Published in Penguin Books 1937
   Excerpt based on Penguin's Evelyn Waugh Centenary Edition 2003
 
 
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。 
↓ Renew the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■DVD

 
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, 03 July 2007

Evelyn Waugh "Decline and Fall" 018

Waugh3
Evelyn Waugh arriving in America, Jan. 1947.
Image source: The New York Times on the Web
Copyright 1999 The New York Times Company
 
  
■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 
   第二章 ラナバ城
 
 ラナバ城はバンガー国道の方から近づくか、海岸の道路の方から近づくかによって、まったく違った顔をみせる。裏手から見ると、それはどこにでもある大きな田舎屋敷で、窓がずらりと並び、石畳の庭があり、温室が行列し、平凡さを絵にしたような台所の建物の屋根がむやみにたくさん木々のあいだに溶けこんでいるというだけのこと。しかし正面から見ると——ラナバ駅を出るとこの正面が見えるわけである——威風堂々たる中世建築だ。正門にたどりつくまえに、突出し狭間(はざま)のある城壁にそって最低一マイルは車で走らなくてはならない。しかも正門には大小の塔があり、紋章動物の装飾がほどこされ、今でも動く落し格子まである。そこを抜けると並木道になっていて、その奥に、難攻不落の中世の城を絵に画いたようなラナバ城が佇立(ちょりつ)しているのである。
 この相当にあざといチグハグの理由を説明するのは簡単だ。一八六◯年代に綿花飢饉が起ったころ、ラナバ屋敷を所有していたのは、ランカシャーの裕福な紡績工場主であった。この工場主の夫人というひとは、従業員が飢えているのを座視していられなかった。そこで娘たちと協力して、彼らのために小さな慈善市を開いたりした(ただし、はかばかしい成果はあがらなかった)。夫の方はと言えば、進歩派の経済学者の書くものを読んでいて、収益無しの払い捨てということは考えることすらできなかった。そこで、「啓かれた自己利益主義」が導入されることになる。紡績工場で働いていた人々がここの領地に連行されて、建物のまわりの土地に壁をつくり、近くの石切り場でとれる大きな石塊で屋敷の表(おもて)を飾る仕事をさせられたのだ。やがてアメリカの南北戦争が終ると彼らは工場に戻り、ラナバ屋敷の方は、ひどく安上りの大普請の功あって、ラナバ城に変身したという次第である。

   イーヴリン・ウォ−=作 富山太佳夫=訳
   『大転落』岩波文庫 1991年6月
 
 
(J2)
   第二章 ラナバ城
 
 ラナバ城はバンガー国道から近づくか、海岸道路から近づくかによって大いに異った二つの様相を見せる。裏手から見ると貴族の田舎の大邸宅と変りない。たくさんの窓、テラス、一連の温室、それに無数のこれといった特徴のない台所の建物の屋根が木立ちの間に消えている。しかし表側から見ると——ラナバ駅から近づく場合はそちらからであるが——それはおそろしく中世風である。車で門に着くまでに、はね出し狭間のついた塀が少くとも一マイルは続いている横を通って行く。門にはやぐらがそびえ小塔があり、動物をかたどった紋章があしらってあり、動くつるし門がついている。門をくぐって並木道の果てに城が立っている、中世の難攻不落の手本みたいに。
 この際立った対照のわけは簡単に説明できる。一八六◯年代の綿不足の頃、ラナバ邸はランカシャーの富裕な紡績工場主が所有していた。彼の妻は職工達が飢えるのをみていられなかった。実際娘達と一緒に職工を救援するバザーを組織したほどである、
もっとも大した実質的な効果があがったわけではない。夫は自由主義経済学者の説を読んでいたので、正当な代償なしに金を出すことなど考えられなかった。そこで「目覚めた私利心」から一計を案じた。庭苑に職工達の飯場をこしらえ、近くの石切場から切り出した大きな石で所有地に塀をめぐらし、また建物の表張りをする仕事をさせたのである。アメリカの南北戦争が終ると職工はまた工場にもどった。大量の労働が安い賃銀でなされた後に「ラナバ邸」は「ラナバ城」になったわけである。

   イーヴリン・ウォ−=作 柴田稔彦=訳
   『ポール・ペニフェザーの冒険』福武文庫 1991年4月
 
 
■英語原文 The original text in English

  Chapter II Llanabba Castle

Llanabba Castle presents two quite different aspects, according as you approach it from the Bangor or the coast road. From the back it looks very much like any other large country house, with a great many windows and a terrace, and a chain of glass-houses and the roofs of innumerable nondescript kitchen buildings, disappearing into the trees. But from the front -- and that is how it is approached from Llanabba station -- it is formidably feudal; one drives past at least a mile of machicolated wall before reaching the gates; these are towered and turreted and decorated with heraldic animals and a workable portcullis. Beyond them at the end of the avenue stands the Castle, a model of medieval impregnability.
  The explanation of this rather striking contrast is simple enough. At the time of the cotton famine in the sixties Llanabba House was the property of a prosperous Lancashire millowner. His wife could not bear to think of their men starving; in fact, she and her daughters organized a little bazaar in their aid, though without any very substantial results. Her husband had read the Liberal economists and could not think of paying without due return. Accordingly 'enlightened self-interest' found a way. An encampment of mill-hands was settled in the park, and they were put to work walling the grounds and facing the house with great blocks of stone from a neighbouring quarry. At the end of the American war they returned to their mills, and Llanabba House became Llanabba Castle after a great deal of work had been done very cheaply.

   Decline and Fall by Evelyn Waugh
   First published by Chapman & Hall 1928
   Published in Penguin Books 1937
   Excerpt based on Penguin's Evelyn Waugh Centenary Edition 2003
 
 
■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■DVD

 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, 08 December 2006

Evelyn Waugh "Decline and Fall" 017

Waugh1945
Evelyn Waugh, 1945.
Image source: The New York Times on the Web
Copyright 1999 The New York Times Company
 
  
■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 
そこで、フェイガン博士は長嘆息した。「先生方についても同じことが言えるといいんだがね。ペニーフェザー君、これはここだけの話だがね、グライムズ君にはかなり早い機会に辞めてもらわなきゃいかん。彼は毛並がよくない(#「よくない」に傍点)、生徒たちはそういうことに目ざといんだね。まあ、いずれにしても、きみの前任者は非の打ちどころのない好青年だった。彼を失ったのは残念至極です。もっとも彼には、夜中の何時でもオートバイで帰ってきて、うちの娘たちを起こす癖があった。おまけに、生徒から金を借りる癖があってね、大金をですよ。とうとう父兄から文句がでて、首を切るしかなくなった。それにしても、非常に残念だった……彼にも(#「彼にも」に傍点)らしさがあったからね」
 フェイガン博士は立ちあがり、シルクハットを少し斜にかぶって、手袋をつけた。
 「じゃあ失敬する、ペニーフェザー君。仲良くやっていけると思うがね、いやあ、そう確信しとるよ。勘で分るんです」
 「失礼します」とポールは言ったものの……
 「九十ポンドの五パーセントで、四ポンド十シリングになりますです」と、レヴィ氏はにこにこ顔で請求した。「お支払いは今でも、最初の学期の給料が出たあとでもけっこうですが。今のお支払いですと、十五パーセント勉強させていただきまして、三ポンド十六シリング六ペンスとなりますです、ハイ」
 「もらってから払います」
 「ハイ、ハイ、それでけっこうでございます。お役に立ててたいへんうれしく存じます、ハイ」

   イーヴリン・ウォ−=作 富山太佳夫=訳
   『大転落』岩波文庫 1991年6月
 
 
(J2)
フェイガン校長はため息をついた、「うちの教員諸君についてもそう言えればいいのだが。ここだけの話だがね、ペニフェザー、わたしはグライムズを近々やめさせねばなるまいと思っている。あの男は毛並が悪い。それに生徒はそういうことに敏感だ。君の前にいた男は全く気持のよい青年だった。あれは失いたくなかった。しかしその男は夜中の何時だろうとバイクで帰ってきては、うちの娘達の目を覚まさせたもんだ。それに生徒達からよく借金をした、それも額が大きいので、父兄が文句をつけたのだ。やめさせざるを得なかった……でも残念だったよ。その男には気品があったからな」
 フェイガン校長は立ちあがり、帽子をいきな角度にかぶり手袋の片方をはめた。
「さよならペニフェザー。われわれは一緒にうまくやっていけそうだね。いや、はっきりそう言えるよ。わたしはこういうことはいつもよくわかるんだ」
「失礼します」とポールは言った。
「九十ポンドの五パーセントは四ポンド十シリングです」とレヴィはにこにこして言った、「今お支払いになっても、最初の学期の俸給を受け取ってからでも結構です。今お支払いになれば、十五パーセント割引きいたします。それだと三ポンド十六シリング六ペンスになります」
「もらってから払うよ」ポールは言った。
「お好きなように。お役に立ててとてもうれしいです」とレヴィは言った。

   イーヴリン・ウォ−=作 柴田稔彦=訳
   『ポール・ペニフェザーの冒険』福武文庫 1991年4月
 
 
■英語原文 The original text in English

Dr Fagan gave a long sigh. 'I wish I could say the same for my staf. Between ourselves, Pennyfeather, I think I shall have to get rid of Grimes fairly soon. He is not out of the top drawer, and boys notice these things. Now, your predecessor was a thoroughly agreeable young man. I was sorry to lose him. But he used to wake up my daughters coming back on his motor bicycle at all hours of the night. He used to borrow money from the boys, too, quite large sums, and the parents objected. I had to get rid of him....Still, I was very sorry. He had tone.'
  Dr Fagan rose, put on his hat at a jaunty angle, and drew on a glove.
  'Good-bye, my dear Pennyfeather. I think, in fact I know, that we are going to work well together. I can always tell these things.'
  'Good-bye, sir,' said Paul....
  'Five per cent of ninety pounds is four pounds ten shillings,' said Mr Levy cheerfully. 'You can pay now or on receipt of your first term's salary. If you pay now there is a reduction of 15 per cent. That would be three pounds six shillings and sixpence.'
  'I'll pay you when I get my wages,' said Paul.
  'Just as you please,' said Mr Levy. 'Only too glad to have been of use to you.'

   Decline and Fall by Evelyn Waugh
   First published by Chapman & Hall 1928
   Published in Penguin Books 1937
   Excerpt based on Penguin's Evelyn Waugh Centenary Edition 2003
 
 
■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, 13 September 2006

Evelyn Waugh "Decline and Fall" 016

Waugh_2
                      Little, Brown, 1949.
Evelyn Waugh and his family. Standing in the rear between his parents is Auberon Alexander, 8; kneeling beside Mrs. Waugh is Maria Teresa, 11; Mrs. Waugh is holding James in her lap, 2; Harriet Mary, 4, stands between her parents, and, standing beside Mr. Waugh is Margaret, 6.
Copyright 1999 The New York Times Company
Image source: The New York Times on the Web  
 
 
■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 
 「まだ教えた経験がないそうですな」
 「はあ、残念ながら」
 「まあ、そのほうがなにかと強いわけでね。すぐに教師癖(ぐせ)をつけて、理想を失う人間が多いんだ。いや、実務的な話をしなくてはならん。給料は百二十ポンドを用意しとるんだが、それは教歴有りのひとの話でね。ここに森林学の学位を持っとる青年から手紙が来ておってだね、その学位があるんだから年に十ポンド上乗せしてくれ、と。しかしですよ、ペニーフェザー君、わしの求めておるのは理想であって、学位じゃない。聞いたところでは、きみはなんだか急に大学をおやめになったそうだね。何ですかね——そのわけは?」
 これこそポールの恐れていた質問であったが、彼は自分の受けた教育を裏切ることなく、正直にゆく決心をしていた。
 「退学処分をうけました。素行不良で」
 「うむ、本当かね? まあ、よろしい、うるさいことは訊かんことにしよう。わしだって教育という仕事を長いことやっておるからね、なにか隠しときたい理由でもないかぎり誰もこの道に入らんことくらいは心得とりますですよ。それでだね、ペニ−フェザ−君、まだ実務の話に戻るんだがね、素行不良で退学になったひとに百二十ポンドは払いかねるんですよ。まず手始めに年給九十ポンドあたりからというのは、どうだろう? わしは今夜中にラナバに戻らなきゃいかん。ほれ、学期がまだ六週間も残っとるのに、急に先生をひとりなくしてしまったもんですからな。明日の晩、来てくれますな。ユーストンを十時頃に発つぴったりの汽車がある。仕事は気にいると信じとります」と言ったあと、彼は夢みるような表情で続けた。「奉仕と友愛——わが校はそういう理想を掲げております。生徒の多くはとびきりの名門揃いでしてな。今学期はタンジェントの若様もみえた、ほれ、サーカムフェランス伯爵の御子息ですよ。とてもいいお子さんだ——まあ、気まぐれなところはあの家の血筋でね。とにかくあの子にはらしさ(#「らしさ」に傍点)がある」

   富山太佳夫=訳『大転落』岩波文庫 1991年6月
 
 
(2)
「君は今まで経験がないのだったね」
「ええ、あいにくありません」
「まあもちろんその方が多くの点でいい。ひとはすぐに教師くさくなって、夢を失いがちだからな。だがむろんわれわれは現実的に話し合わねばならん。わたしが百二十ポンドの俸給を出そうというのは、経験者にだけなのだ。ここに林学の学士号をもっている青年からの手紙がある。この人はそれを理由にして一年に十ポンドよけいにくれと言っておる。だがわたしに必要なのは夢なんだ、ペニフェザー君、免状なんかじゃない。それに君は大学を急にやめたんだったね。それはどういうわけだったのかね?」
 これはポールがおそれていた質問だったが、彼はしつけを守って、正直に言おうと決心していた。
「品行不良で退学になったのです」
「それはそれは。では細かい点は訊くまい。わたしも教職をながくやっているから、だれもなにかかくしたいもっともな理由がなければこの職業についたりはしないってことはわかっておる。だがもう一度現実的に話せば、ペニフェザ−君、わたしは品行不良で退学になった人に百二十ポンド払うわけにはいかない。手始めに君の俸給を年九十ポンドってことにしたらどうだろう? わたしは今夜ラナバにもどらねばならん。まだ今学期が六週残っているのだが教員が一人急に足りなくなった。明晩君をお待ちするよ。ユーストン駅を十時頃に発ついい汽車がある」彼は夢みるような調子でつづけた。「君は仕事が気に入ることと思う。わたしの学校が理想——奉仕と友情の理想の上に築かれていることがわかるだろう。生徒の多くはとびきりの名家の子弟だ。今学期タンジェントが入学した。ほらサーカムフェランス伯爵の令息だ。なかなかいい子だ、もちろんあの家の人達みんなと同様、変っている、でもあの子には気品があるよ」

   柴田稔彦=訳『ポール・ペニフェザーの冒険』福武文庫 1991年4月
 
 
■英語原文 The original text in English

  'I understand you have had no previous experience?'
  'No, sir, I am afraid not.'
  'Well, of course, that is in many ways an advantage. One too easily acquires the professional tone and loses vision. But of course we must be practival. I am offering a salary of one hundred and twenty pounds, but only to a man with experience. I have a letter here from a young man who holds a diploma in forestry. He wants an extra ten pounds a year on the strength of it, but it is vision I need, Mr Pennyfeather, not diplomas. I understand, too, that you left your University rather suddenly. Now -- why was that?'
  This was the question that Paul had been dreaming, and, true to his training, he had resolved upon honesty.
  'I was sent down, sir, for indecent behaviour.'
  'Indeed, indeed? Well, I shall not ask for details. I have been in the scholastic profession long enough to know that nobody enters it unless he has some very good reason which he is anxious to conceal. But, again to be practical, Mr Pennyfeather, I can hardly pay one hundred and twenty pounds to anyone who has been sent down for indecent behaviour. Suppose that we fix your salary at ninety pounds a year to begin with? I have to return to Llhanabba to-night. There are six more weeks of term, you see, and I have lost a master rather suddenly. I shall expect you to-morrow evening. There is an excellent train from Euston that leaves at about ten. I think you will like your work,' he continued dreamily,'you will find that my school is built upon an ideal -- an ideal of service and fellowship. Many of the boys come from the very best families. Little Lord Tangent has come to us this term, the Earl of Circumference's son, you know. Such as nice little chap, erratic, of course, like all his family, but he has tone.'

   Evelyn Waugh "Decline and Fall" 1928
 
 
■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Thursday, 10 August 2006

Evelyn Waugh "Decline and Fall" 015

_41415812_waugh203
Image source: BBC News, 8 March 2006. Drama reunites Fawlty Towers pair
Prunella Scales and Andrew Sachs are reuniting for a drama based on Mr Loveday's Little Outing, a short story by Evelyn Waugh.
 
 
■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 
 翌日ポールは、フェイガン博士の面接を受けるために、再びチャーチ・アンド・ガーゴイル社に足を運んだ。それほど待たされはしなかった。フェイガン博士はすでに来ていて、ほかの応募者の面接をしていた。二、三分後にはレヴィ氏がポールを部屋に案内し、紹介して、二人きりにした。
 「いやあ、大変な面接でした」と、フェイガン博士が切りだした。「大変にいい青年には違いないんだが、こっちの言うことがまったく伝わらん。あなたはどうかな、ちゃんと聞こえとりますかな?」
 「ええ、完璧に」
 「よろしい。それでは始めるとしましょう」
 ポールはテーブルの向こう側の人物をこわごわと見つめた。相手はえらく背が高く、えらく歳をとっていて、えらく立派な服装だった。眼は窪んでいて、真っ黒のゲジゲジ眉の上に、白髪がせり出していた。顔がやたらと長い。それが、しゃべるのにあわせて軽く揺れた。声は、遠い昔に演説法の勉強でもしたのかと思えるほど、千変万化の抑揚に富んでいた。両手の甲は体毛におおわれ、指は猛禽の爪のように曲がっていた。

   富山太佳夫=訳『大転落』岩波文庫 1991年6月
 
 
(2)
 翌日ポールはチャーチ・アンド・ガーゴイルにフェイガン校長の面接を受けに行った。ながくは待たされなかった。フェイガン校長は他の候補者の面接をすでに始めていた。しばらくするとレヴィがポールを部屋に案内し、紹介して出て行った。
「いや疲れたよ」とフェイガン校長は言った、「きっとなかなかいい青年だろうと思うが、こっちの言うことが一言も通じないのでねえ。君はぼくの言うことがはっきり聞きとれるかね?」
「さいわい、はっきりきこえます」
「よろしい。それでは仕事にかかろう」
 ポールはテーブルごしに内気に相手を見た。彼は背が高く、老齢で、立派な服装をしていた。凹んだ目をして、真黒な眉の上には長い白髪を頂いていた。顔は細長く、しゃべると軽くゆれた。声の抑揚はさまざまに変化し、むかし発声法の訓練をしたことがあるようだった。手の甲は毛深く、指は鉤型に曲っていた。

   柴田稔彦=訳『ポール・ペニフェザーの冒険』福武文庫 1991年4月
 
 
■英語原文 The original text in English

  Next day Paul went to Church and Gargoyle to interview Dr Fagan. He had not long to wait. Dr Fagan was already there interviewing the other candidates. After a few minutes Mr Levy led Paul into the room, introduced him, and left them together.
  'A most exhausting interview,' said Dr Fagan. 'I am sure he was a very nice young man, but I could not make him understand a word I said. Can you hear me quite clearly?'
  'Perfectly thank you,'
  'Good; then let us get to business.'
  Paul eyed him shyly across the table. He was very tall and very old and very well dressed; he had sunken eyes and rather long white hair over jet black eyebrows. His head was very long, and swayed lightly as he spoke. His voice had a thousand modulations, as though at some remote time he had taken lessons in elocution; the backs of his hands were hairy, and his fingers were crooked like claws.

   Evelyn Waugh "Decline and Fall" 1928
 
 
■更新履歴 Change log
2006/08/12 英語原文の最後のパラグラフの中ほどに入力ミスがありましたので、訂正しました。Y. M. さん、ご指摘ありがとうございました。
 
 
■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

| | Comments (1) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術