Greene, Graham

Monday, 10 September 2007

Ways of Escape by Graham Greene グレアム・グリーン 『逃走の方法』

 Video 
グレアム・グリーン追悼関連テレビ報道 (1991年)
Graham Greene obituary 1991


 Images 
表紙画像と肖像画 Cover photos and a portrait

a. 416dn8gj5rl b. Simonschuster c. Greene

↑ クリックして拡大 Click to enlarge ↑

■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) tomoki y. 2015
〈かく〉という行為は一種のセラピーだ。世の中には字も曲も絵もかかない人がおおぜいいるが、彼らは一体どうやって切り抜けているのだろう。そう、ときどき思う。どうやって発狂せず、鬱にもパニックにも陥らずにいられるのだろう。こうした症状は人生につきものだというのに。
                    グレアム・グリーン

  • Tomoki Yamabayashi=意訳・抜粋訳 tomokilog 2015-02-20

(J2) 三上 1999
ものを書くことは治療法の一形態である。書いたり作曲したり描いたりしない人はみんな、いったいどうやって、狂気やうつ状態、人間の境遇には付き物の追い詰められるような恐怖から逃げおおせるのかと、私はときどき不思議に思う。
                    グレアム・グリーン

  • 「第九章 死別、抑うつ状態、修復」のエピグラフ(題辞)
    アンソニー・ストー=著 吉野要(よしの・かなめ)=監修 三上晋之助(みかみ・しんのすけ)=訳 『新訳 孤独』 創元社 1999/03 この本は、下の (J2) 森+吉野 1994 の改訳版です。
  • 原書: Solitude: The School of Genius by Anthony Storr. Originally published by Andre Deutsch, 1988. Paperback editions include:

(J3) 森+吉野 1994
書くことは治療法の一つの形である。書いたり作曲したり描いたりしない人々はすべて、どうやって狂気やうつ病や人間に固有のいわれのない恐怖からうまく逃れているのかと、私はときどき不思議に思う。
                  ——グレアム・グリーン

  • 「第9章 死別、うつ病、修復」のエピグラフ(題辞)
    アンソニー・ストー=著 森省二(もり・せいじ)+吉野要(よしの・かなめ)=監訳 坂田智恵子+白石秀人(しらいし・ひでと)+森恭子=訳 『孤独—自己への回帰』 創元社 1994/01
  • 原書は上掲 (J1) 三上訳の原書とおなじ。

(J4) 高見 1985
書くことは、治療法(セラピー)の一種なのである。時おりわたしはふしぎに思うのだが、書くことも、作曲することも、絵筆をとることもない人たちは、いったいどうやって、人間存在につきものである狂気や憂鬱(メランコリア)や恐怖(パニック・フィア)から逃れていられるのだろうか?

  • 第9章 1.
    グレアム・グリーン=著 高見幸郎=訳 『逃走の方法』 早川書房 1985/12

■英語原文 The original text in English
 
Writing is a form of therapy. Sometimes I wonder how all those who do not write, compose or paint can manage to escape the madness, the melancholia, the panic fear which is inherent in the human situation.

   Ways of Escape (1980) by Graham Greene


■更新履歴 Change log

  • 2015/02/20 Tomoki Yamabayashi=意訳を追加しました。
  • 2009/12/12 Graham Greene obituary 1991 の YouTube 動画を追加しました。
  • 2007/10/08 アンソニー・ストー=著『孤独』の原書についての書誌情報を追加しました。
  • 2007/10/04 三上晋之助=訳 1999/03 を追加しました。

にほんブログ村 
本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) Graham Greene

(2) Ways of Escape

■和書 Books in Japanese
(1) グレアム・グリーン

(2) 逃走の方法

■DVD

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, 24 February 2006

Orson Welles' cuckoo clock speech from The Third Man オーソン・ウェルズの鳩時計についての台詞—『第三の男』

third_man


■日本語訳 Translation into Japanese
イタリアでは、ボルジア家30年の圧制の下で、陰謀、テロ、暗殺が横行したが、ミケランジェロ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ルネサンスを生んだ。ところがスイスはどうだ? 500年の同胞愛と平和、そして民主主義。鳩時計だけじゃないか。

   映画『第三の男』で、オーソン・ウェルズ扮するハリー・ライムが言う。
   グレアム・グリーンのもともとの脚本には、なかったセリフと伝えられる。


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese
“在意大利, 保尔基亚斯统治的30年, 他们有战乱,恐怖,谋杀,流血——这产生了米开朗基罗,达芬奇和文艺复兴。在瑞士,他们有兄弟般的博爱,500年的民主与和平——那产生了什么?杜鹃时钟。”


■トルコ語訳 Translation into Turkish
"İtalya'da 30 yıl boyunca Borjiyalar vardı. Yani savaş, kıyım, cinayet... Ama Mikelanjelo, Leonardo ve Rönesans da aynı dönemde var oldular. İsviçre, 500 yıl boyunca demokrasi ve barışı yaşadı. Ne yaratabildiler? Sadece guguklu saat!"


■ポーランド語訳 Translation into Polish
"We Włoszech przez trzydzieści lat rządów Borgiów mieli wojnę, terror, mord i rozlew krwi. Zrodzili Michała Anioła, Leonarda da Vinci i renesans. W Szwajcarii mieli braterską miłość, pięćset lat demokracji i pokoju i co zrodzili? Zegar z kukułką."


■ノルウェー語訳 Translation into Norwegian
«Italia, under 30 år under Borgia-styret, opplevde krig, terror, mord og blodsutgytelse, men skapte Michelangelo, Leonardo da Vinci og renessansen. Sveits hadde brødrekjærlighet, 500 år med demokrati og fred, og hva skapte de? Gjøkuret,»


■スウェーデン語訳 Translation into Swedish
”I Italien för 30 år under Borgiasen hade de krig, skräck, mord och blodsutgjutelse, men de producerade den Michelangelo, Leonardo daen Vinci och renässansen. I Schweitz hade de broderlig förälskelse - hade de 500 år av demokrati och fred, och vad den jordbruksprodukter? Gökuren. ”


■ドイツ語訳 Translation into German
"In Italien unter den Borgias, da hatten sie dreissig Jahre lang Krieg, Terror, Mord und Blutvergiessen, aber sie brachten Michelangelo hervor, Leonardo da Vinci und die Renaissance. In der Schweiz, da hatten sie die Bruderliebe, hatten fünfhundert Jahre lang Demokratie und Frieden. Und was hat das hervorgebracht? Die Kuckucksuhr."


■オランダ語訳 Translation into Dutch
"In Italië 30 jaar onder Borgias hadden zij oorlogvoering, verschrikking, moord, en bloedvergieten, maar zij veroorzaakten Michelangelo, Leonardo da Vinci, en de Renaissance. In Zwitserland hadden zij broederlijke liefde - hadden zij 500 jaar van democratie en vrede, en wat dat opbrengst? De koekoeksklok."


■イタリア語訳 Translation into Italian
'In Italia per 30 anni sotto i Borgia ci sono stati guerra, terrore, criminalita', spargimenti di sangue. Ma hanno prodotto Michelangelo, Leonardo, il Rinascimento. In Svizzera vivevano in amore fraterno, avevano 500 anni di pace e di democrazia. E cosa hanno prodotto? L'orologio a cucu'.


■ブラジル・ポルトガル語訳 Translation into Brazilian Portuguese
"Na Itália, durante os 30 anos sob o domínio dos Borgias, eles tiveram guerra, terror, assassinato e derramamento de sangue, mas produziram Michelangelo, Leonardo da Vinci e o Renascimento. Na Suíça, eles tiveram amor fraterno, 500 anos de democracia e paz e o que eles produziram? O relógio-cuco."


■カタルーニャ語訳(カタロニア語) Translation into Catalan
"A Itàlia durant 30 anys, sota els Borja, van patir guerres, terror, assassinats i matances però van produir en Miquel Àngel, en Leonardo de Vinci i el Renaixement. A Suïssa van tenir amor fraternal; van tenir 500 anys de democràcia i pau, i què va produir això? El rellotge de cucut."


■スペイン語訳 Translation into Spanish
"En Italia, durante treinta años bajo el poder de los Borgias, tuvieron guerra, terror, asesinato, derramamiento de sangre, pero produjeron a Miguel Ángel, Leonardo da Vinci y el Renacimiento. En Suiza tuvieron amor fraternal, quinientos años de democracia y paz. ¿Y qué produjeron? El reloj de cuco."


■フランス語訳 Translation into French
« En Italie, pendant les trente ans de règne des Borgia, il y a eu la guerre, la terreur, des crimes, du sang versé, mais cela a donné Michel-Ange, Léonard de Vinci et la Renaissance. En Suisse, il y a eu l’amour fraternel et cinq cents ans de démocratie et de paix… Et qu’est-ce que ça a donné ? La pendule à coucou… »


■英語原文 The original text in English
"In Italy for 30 years under the Borgias, they had warfare, terror, murder, bloodshed -- they produced Michelangelo, Leonardo da Vinci and the Renaissance.  In Switzerland they had brotherly love, they had 500 years of democracy and peace, and what did that produce? The cuckoo clock."

   Harry Lime (the character played by Orson Welles),
   from the film The Third Man


■第三の男―オーソン・ウェルズの鳩時計についての台詞
 The Third Man - Orson Welles' Cuckoo Clock Speech


■脚本/シナリオ Movie Script/Screenplay

   Free downloadable script/screenplay of The Third Man is
   available at The Daily Script.


■その他の外部リンク Other external links

   The Third Man (1949)
    * Wikipedia
    * IMDb

   『第三の男』(1949)
    * ウィキペディア
    * allcinema ONLINE
    * キネマ旬報DB/ Walkerplus.com
    * CinemaScape - 映画批評空間


■更新履歴 Change log

2010/12/30 中国語訳(簡体字)、トルコ語訳、ポーランド語訳、ノルウェー語訳、
         スウェーデン語訳、ドイツ語訳、オランダ語訳、イタリア語訳、
         ブラジル・ポルトガル語訳、カタルーニャ語訳(カタロニア語訳) 、
         スペイン語訳、フランス語訳を追加しました。
2010/04/19 映画『第三の男』の YouTube 動画を英語字幕つきの
         ものと差し替えました。また、ブログ記事のタイトルを
         つぎのとおり変更しました。

         旧題: The Third Man  第三の男 - Orson Welles

         新題: Orson Welles' cuckoo clock speech from The
              Third Man オーソン・ウェルズの鳩時計に
              ついての台詞—『第三の男』

2009/08/17 映画『第三の男』の YouTube 動画を追加しました。
2007/09/11 参考サイトへのリンクを補足しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■DVD

■CD

  

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Graham Greene "The End of the Affair"

greene

およそ小説には始まりも終りもない。作者が随意にえらびだした或る瞬間の経験から彼は書きだす——そこからうしろをふりかえったり、そこからさきへと眼をやったりする、そうした瞬間を、わたしは「えらびだす」ものだと敢(あえ)て言うのだが、それには実は職業作家として——かりそめにもまじめな意味でとりあげられる場合ですら——話術の技巧ばかり褒(ほ)められてきた男の、あまり自慢にもならぬ自慢がひそんでいるのだ。だが、ところで わたしはいま、あの1946年の、暗い、雨に濡(ぬ)れた公園の一月の夜を、あのどしゃぶりの雨の広場を筋違(すじか)いに横切ってくるヘンリ・マイルズの姿を、ほんとうにわたしの自由意志でえらびだす(「えらびだす」に傍点)と言えるのか、それともあのとき既にそれらの心象(イメイジ)のほうで逆にわたしをえらんでしまったのではなかったか? たしかに、ちょうどあそこから書き始めるのが好都合でもあり、わたしの手馴(てな)れた小説技法にもかなっているのだが、それにしても、もし当時のわたしが神を信ずる人間であったら、あのとき一本の手がわたしの肱(ひじ)をとらえて、「声をかけろ、向うはまだおまえに気がついていないぞ」とわたしをそそのかしたことをも、信じたかも知れないのである。
          田中西二郎訳『情事の終り』(1959)第一部 1

A story has no beginning or end: arbitrarily one chooses that moment of experience from which to look back or from which to look ahead. I say 'one chooses' with the inaccurate pride of a professional writer -- when he has been seriously noted at all -- has been praised for his technical ability, but do I in fact of my own will choose that black wet January night on the Common, in 1946, the sight of Henry Miles slanting across the wide river of rain, or did these images choose me? It is convenient, it is correct according to the rules of my craft to begin just there, but if I had believed then in a God, I could also have believed in a hand, plucking at my elbow, a suggestion, 'Speak to him: he hasn't seen you yet.'
      Graham Greene "The End of the Affair" (1951), Book One, 1

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術