Hemingway, Ernest

Monday, 15 December 2014

The Old Man and the Sea by Ernest Hemingway (2) ヘミングウェイ 『老人と海』 (2)

« 1 The Old Man and the Sea »
« 1 老人と海 »

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
■引用 Quotes
 Audio 1  朗読: アダム・マスキン Audiobook read by Adam Muskin
 Audio 2  朗読: ドナルド・サザーランド Audiobook read by Donald Sutherland
 Audio 3  朗読: チャールトン・ヘストン Audiobook read by Charlton Heston
■出典 Sources
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

アーネスト・ヘミングウェイの小説『老人と海』のなかで、もっともよく引用される箇所。その翻訳と原文を下に示します。


■引用 Quotes

  • 中国語訳(簡体字) Translations into simplified Chinese
    1. 赵少伟
      • “人可不是造出来要给打垮的,”他说。“可以消灭一个人,就是打不垮他。”
    2. 译者不详
      • “不过人不是为失败而生的,”他说。“一个人可以被毁灭,但不能给打败。”
  • 韓国語訳 Translations into Korean
      • [To be inserted later]
  • 日本語訳 Translations into Japanese
    1. 小川 2014
      • 「だが、人間、負けるようにはできてねえ。ぶちのめされたって負けることはねえ」
    2. 阿部 2014
      • 「人は敗れはしないのだ」彼は言った。「殺されることはあっても敗れることはない」
    3. 中山 2013
      • 「しかし、男たるもの打ちのめされてはならない」老人は言った。「自滅することはありえるが、打ちのめされるのは許されない」
    4. 野崎 1977
      • 「でも人間は負けるように造られちゃいないぞ」と、彼は呟いた「殺されることはあるが、負けることはない」
    5. 坂本 1972
      • 「しかし、人間は負けるように造られてはいないんだ」彼は言った。「人間は殺されることはあるが、負けることはない」
    6. 福田 1955, 1964, etc.
      • 「けれど、人間は負けるように造られてはいないんだ」とかれは声に出していった、「そりゃ、人間は殺されるかもしれない、けれど負けはしないんだぞ」
  • ベトナム語訳 Translation into Vietnamese
      • “Con người có thể bị hủy diệt chứ không thể bị khuất phục”.
  • トルコ語訳 Translation into Turkish
      • «insan yenilmek için yaratılmadı» dedi. «insanoğlu mahvolabilir ama yenilmez.»
  • ハンガリー語訳 Translation into Hungarian
      • – De hát az ember nem arra született, hogy legyőzzék – mondta. – Az embert el lehet pusztítani, de nem lehet legyőzni.
  • フィンランド語訳 Translation into Finnish
      • Ihminen ei ole tehty tappion. Ihminen voi tuhota, mutta ei tuhota.
  • ギリシャ語訳 Translation into Greek
      • Ένας άντρας μπορεί να καταστραφεί αλλά όχι να ηττηθεί.
  • ロシア語訳 Translation into Russian
      • — Но человек не для того создан, чтобы терпеть поражения, — сказал он. — Человека можно уничтожить, но его нельзя победить.
  • ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian
      • - Людини можна знищити, але не можна перемогти”.
  • ベラルーシ語訳 Translation into Belarusian
      • [To be inserted later]
  • ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian
      • — Но човек не е създаден, за да бъде победен — каза той. — Можеш да унищожиш човека, но не и да го победиш.
  • ポーランド語訳 Translation into Polish
      • „Człowiek nie jest stworzony do klęski. Człowieka można zniszczyć, ale nie pokonać.”
  • セルビア語訳 Translation into Serbian
      • Čovjek nije stvoren za poraz. Čovjek može biti uništen, ali ne poražen.
  • チェコ語訳 Translation into Czech
      • „Ale člověk není stvořen pro porážku,“ promluvil nahlas: „Člověka je možno zničit, ale ne porazit.“
  • スウェーデン語訳 Translation into Swedish
      • Människan är inte gjord för nederlag. En man kan förstöras men inte besegrad.
  • デンマーク語訳 Translation into Danish
      • Mennesket er ikke skabt til nederlag. En mand kan blive ødelagt, men ikke besejret.
  • ドイツ語訳 Translations into German
    1. Schmitz, 2012
      • [To be inserted later]
    2. Horschitz-Horst, 1976
      • »Aber der Mensch darf nicht aufgeben«, sagte er. »Man kann vernichtet werden, aber man darf nicht aufgeben.«
  • オランダ語訳 Translation into Dutch
      • 'Maar een mens is niet gemaakt om verslagen te worden,' zei hij. 'Een mens kan vernield worden, maar niet verslagen.'
  • バスク語訳 Translation into Basque
      • [To be inserted later]
  • ルーマニア語訳 Translation into Romanian
      • Omul nu este făcut ca să fie înfrânt. Pe om poţi să-l distrugi, dar nu poţi să-l înfrângi.
  • イタリア語訳 Translation into Italian
      • Un uomo può essere distrutto, ma non può essere sconfitto.
  • ポルトガル語訳 Translation into Portugues
      • -- Mas o homem não foi feito para a derrota -- disse. -- Um homem pode ser destruído, mas não derrotado.
  • ガリシア語訳 Translation into Galician
      • O home non está feito para a derrota. Un home pode ser destruído, pero non derrotado.
  • カタルーニャ語訳(カタロニア語訳) Translation into Catalan
      • [To be inserted later]
  • スペイン語訳 Translation into Spanish
      • –Pero el hombre no está hecho para la derrota –dijo–. Un hombre puede ser destruido, pero no derrotado.
  • フランス語訳 Translation into French
      • — Mais l'homme ne doit jamais s'avouer vaincu, dit-il. Un homme, ça peut être détruit, mais pas vaincu.
  • 英語原文 The original text in English
      • “But man is not made for defeat," he said. "A man can be destroyed but not defeated. ”

 Audio 1 
英語原文オーディオブック(全文) 朗読: アダム・マスキン
Audiobook (unabridged) in English read by Adam Muskin

引用箇所の朗読は 2:36:15 から始まります。 Uploaded to YouTube by audiobooks 4 on 16 Nov 2014. More info on this recording at VipBook. Reading of the quote starts at 2:36:15.


 Audio 2 
英語原文オーディオブック(ほぼ全文) 朗読: ドナルド・サザーランド
Audiobook (almost unabridged) read by Donald Sutherland

引用箇所の朗読は 1:58:08 から始まります。 小説最後の数ページ分の録音が欠けています。 Uploaded to YouTube by Annliya Deck on 13 Apr 2016. Reading of the quote starts at 1:58:08. The recording of the final few pages of the novella is missing.


 Audio 3 
英語原文オーディオブック(全文) 朗読: チャールトン・ヘストン
Audiobook (unabridged) read by Charlton Heston

引用箇所の朗読は 1:53:53 から始まります。 Uploaded to YouTube by josh manson on 26 Mar 2014. Reading of the quote starts at 1:53:53.


■出典 Sources


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2015-02-07 阿部公彦=抜粋訳 2014-05-30 を追加しました。
  • 2014-12-20 外部リンクに日本の大手新聞各紙のコラムへのリンクを追加しました。

 

« 1 The Old Man and the Sea »
« 1 老人と海 »

にほんブログ村 
本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese


  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, 14 October 2014

The Old Man and the Sea by Ernest Hemingway (1) ヘミングウェイ 『老人と海』 (1)

« The Old Man and the Sea 2 »
« 老人と海 2 »

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
■中国語訳(簡体字) Translations into simplified Chinese
  (Zh1) 赵少伟
  (Zh2)
■韓国語訳 Translations into Korean
 Audio 1  日本語版オーディオブック Audiobook in Japanese
 Audio 2  日本語版のドラマ仕立ての朗読 Dramatized reading in Japanese
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 石波 2015
  (J2) 小川 2014
  (J3) 中山 2013
  (J4) 野崎 1977
  (J5) 坂本 1972
  (J6) 福田 1955, 1964, etc.
■ベトナム語訳 Translation into Vietnamese
■トルコ語訳 Translation into Turkish
■ハンガリー語訳 Translation into Hungarian
■フィンランド語訳 Translation into Finnish
■ギリシャ語訳 Translation into Greek
 Audio 3  ロシア語版オーディオブック Audiobook in Russian
■ロシア語訳 Translation into Russian
■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian
■ベラルーシ語訳 Translation into Belarusian
■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian
 Audio 4  ポーランド語版オーディオブック Audiobook in Polish
■ポーランド語訳 Translation into Polish
■セルビア語訳 Translation into Serbian
■チェコ語訳 Translation into Czech
■スウェーデン語訳(部分) Translation into Swedish (fragment)
■デンマーク語訳 Translation into Danish
 Audio 5  ドイツ語版オーディオブック Audiobook in German
■ドイツ語訳 Translations into German
  (D1) Schmitz, 2012
  (D2) Horschitz-Horst, 1976
■オランダ語訳 Translation into Dutch
■バスク語訳 Translation into Basque
■ルーマニア語訳 Translation into Romanian
■イタリア語訳 Translation into Italian
■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese
■ガリシア語訳 Translation into Galician
■カタルーニャ語訳(カタロニア語訳) Translation into Catalan
 Audio 6  スペイン語版オーディオブック Audiobook in Spanish
■スペイン語訳 Translation into Spanish
■フランス語訳 Translation into French
■その他の言語への翻訳 Translations into the other languages
 Audio 7  ラジオドラマ: ロッド・スタイガー BBC Radio drama starring Rod Steiger
 Audio 8  朗読: アダム・マスキン Audiobook read by Adam Muskin
 Audio 9  朗読: ドナルド・サザーランド Audiobook read by Donald Sutherland
 Audio 10  朗読: チャールトン・ヘストン Audiobook read by Charlton Heston
■英語原文 The original text in English
 Video 1  短編アニメ 老人と海 (2013) 東谷昇 Short animated film in Japanese
 Video 2  映画 老人と海 (2010) Film The Old Man and the Sea (2010)
 Video 3  アニメ 老人と海 (1999) Animation The Old Man and the Sea (1999)
 Video 4  テレビ 新・老人と海 (1990) TV The Old Man and the Sea (1990)
 Video 5  映画 老人と海 (1958) Film The Old Man and the Sea (1958)
 Video 6  TV Michael Palin's Hemingway Adventure in Cuba - BBC
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

『老人と海』はアメリカの作家アーネスト・ヘミングウェイが書いた中編小説。1951年に執筆され、翌1952年に出版されました。彼が存命中に発表した主要作品のうちでは最後のものとなりました。その小説冒頭の第1段落を下に引用します。また、オーディオブック(朗読)や映画・テレビなどの映像化作品の YouTube リンクも張っておきます。


■中国語訳(簡体字) Translations into simplified Chinese

(Zh1) 赵少伟
他是独个儿摇只小船在湾流打鱼的老汉,已经八十四天没钓着一条鱼了。头四十天,有个男孩子跟他一块儿。可是过了四十天一条鱼都没捞着,孩子的爹妈便对他说,老汉现在准是彻底salao,就是说倒楣透了,所以孩子照爹妈的吩咐跟了另外一只船,它第一个星期就捉了三条好鱼。眼看老汉每天摇着空船回来,孩子心里怪难受的,总要下海滩去,不是帮他搬回那堆钓绳,就是帮他扛走拖钩和鱼叉,再还有卷拢来裹着桅杆的那张船帆。帆是用些面口袋补过的,一卷拢,看上去就像一面老打败仗的旗子。


(Zh2)
他是个独自在湾流中一条小船上钓鱼的老人,至今已去了八十四天,一条鱼也没逮住。头四十天里,有个男孩子跟他在一起。可是,过了四十天还没捉到一条鱼,孩子的父母对他说,老人如今准是十足地“倒了血霉”,这就是说,倒霉到了极点,于是孩子听从了他们的吩咐,上了另外一条船,头一个礼拜就捕到了三条好鱼。孩子看见老人每天回来时船总是空的,感到很难受,他总是走下岸去,帮老人拿卷起的钓索,或者鱼钩和鱼叉,还有绕在桅杆上的帆。帆上用面粉袋片打了些补丁,收拢后看来象是一面标志着永远失败的旗子。


■韓国語訳 Translations into Korean

그는 멕시코 만류(灣流)에서 조각배를 타고 고기를 잡는 노인이었다. 그는 대부분 홀로 배를 타고 나가곤 하였는데 고기를 한 마리도 잡지 못하고 보낸 날이 벌써 84일이나 계속되었다. 처음 40일간은 소년 한 명과 함께 다녔다. 그러나 고기를 한 마리도 잡지 못하는 날이 80일이 넘도록 계속되었으므로 소년의 부모는 소년에게 노인은 이제 철저하게 ‘살라오’(최악의 사태)가 되어버린 것이라고 했다. 그것도 악운(惡運) 중의 악운 상태에 이르렀다는 것이었다. 그래서 소년은 부모의 명령에 따라 다른 배로 옮겨 타야 했는데 첫 주에 굉장히 큰 고기를 세 마리나 잡았다. 소년은 올 때마다 그냥 빈 배로 힘없이 돌아오는 노인의 무거운 발걸음을 보는 것이 내심 가슴이 아팠다. 그래서 그는 늘 노인의 배가 오는 것을 기다렸다가 내려가서 낚싯줄 사리나, 갈퀴 대, 작살 또는 돛대에 둘둘 감아놓은 돛을 날라다 주곤 했다. 더군다나 그 돛이라는 것이 포대로 누덕누덕 기운 것이어서 둘둘 감아놓은 모양은 마치 영원한 패배의 깃발 같이 보였다.

  • 노인과 바다 - 헤밍웨이 
  • E-text at mekia.net

 Audio 1 
日本語版オーディオブック Audiobook in Japanese

Uploaded to YouTube by 日根 on 20 Jan 2016


 Audio 2 
日本語版のドラマ仕立ての朗読 Dramatized reading in Japanese

音源: サウンド文学館パルナス 小説2 外国文学 「老人と海」 出演: 西村晃ほか Uploaded to YouTube by conosciamo2006 on 13 Jun 2013


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 石波 2015
彼は老いていた。小さな船でメキシコ湾流に漕ぎ出し、独りで漁をしていた。一匹も釣れない日が、既に八四日も続いていた。最初の四〇日は少年と一緒だった。しかし、獲物の無いままに四〇日が過ぎると、少年に両親が告げた。あの老人はもう完全に「サラオ」なんだよ、と。サラオとは、すっかり運に見放されたということだ。少年は両親の言いつけ通りに別のボートに乗り換え、一週間で三匹も立派な魚を釣り上げた。老人が毎日空っぽの船で帰ってくるのを見るたびに、少年の心は痛んだ。彼はいつも老人を迎えに行って、巻いたロープ、手鉤(ギャフ)、銛(もり)、帆を巻きつけたマストなどを運ぶ手伝いをするのだった。粉袋で継ぎあてされた帆は、巻き上げられて、永遠の敗北を示す旗印のように見えた。

  • ヘミングウェイ=作 石波杏(いしなみ・きょう)=訳 老人と海 青空文庫 初登録日: 2015-07-08 最終更新日: 2015-09-29

(J2) 小川 2014
老人は一人で小舟に乗ってメキシコ湾流へ漁に出る。このところ八十四日間、一匹も釣れていなかった。四十日目までは同行する少年がいた。だが四十日かかって一匹も釣れないとは徹底して運に見放されている、サラオだ、と少年の両親は言った。スペイン語で「不運の極み」ということだ。少年は親の言いつけで別の船に乗り、その船は一週間でなかなかの大物を三匹釣った。あいかわらず空荷の小舟で帰ってくる老人を見るのは少年にはつらいことだ。いつも浜へ迎えに出て、巻いたロープなり、鉤(かぎ)や銛(もり)なり、運び出すのを手伝った。帆もたたんで持ち帰る。小麦粉の袋で継ぎを当てた帆をマストに巻くと、連戦連敗の旗印にしか見えなかった。

  • ヘミングウェイ=作 小川高義(おがわ・たかよし)=訳 『老人と海』 光文社古典新訳文庫 2014-09-20

(J3) 中山 2013
彼は年老いた漁師で、小さな帆船(スキフ)にただ独りメキシコ湾流で漁を続けてきたが、もう八四日ただの一匹も獲物はなかった。はじめの四〇日は、ある少年が一緒だった。しかし、四〇日も魚が獲れずに過ぎると、少年の両親は息子に地元の言葉で、あの老人はついに紛れもなくサラオになった、とことん運に見放されてしまったのだと話して聞かせた。それで少年は、両親に命じられてほかの船に乗り込んだところ、その船は最初の一週間に大物を三匹揚げていた。少年は老人が毎日、空船で帰ってくるのを見て悲しくなり、必ず海辺へ下りていって、巻き取った釣綱か、魚鉤(ギャフ)と銛、それにマストに巻きつけた帆のどれかを運ぶ手伝いをした。帆布は小麦粉の袋で継はぎがしてあり、マストに巻きつけると永久(とわ)の敗北を象徴する旗さながらだった。

  • アーネスト・ヘミングウェイ=著 中山善之(なかやま・よしゆき)=訳 『老人と海』 柏艪舎文芸シリーズ 柏艪舎(はくろしゃ) 2013-09-12

(J4) 野崎 1977
彼はメキシコ湾流に独り小舟を浮べて魚を獲(と)る年老いた漁師であるが、一匹も釣(つ)れない日が今日で八十四日も続いていた。最初の四十日は一人の少年がいっしょだった。しかし、四十日たって一匹も獲れないのを知った少年の両親は、老人もとうとう完全なサラオになってしまったのだと言ってきかせた。サラオとはスペイン語で運に見放された最悪の状態をいう。それで少年は、両親の言い付けに従って別の舟に乗ったのだが、最初の一週間で立派な魚を三匹も獲った。老人が来る日も来る日も空の小舟を操って戻(もど)って来るのを見るのが少年にはつらかった。その度に少年は手をかしに水際まで下りて行って、捲き束ねた釣綱(つりづな)や、(やす)に銛(もり)、それから帆柱に捲きつけた帆などを運ぶ手伝いをした。帆にはあちこちに粉の袋の継ぎが当っていて、これを帆柱に捲きつけたところは、永遠の敗北を象徴する旗印のように見えた。


(J5) 坂本 1972
彼はメキシコ湾流で小舟に乗りひとりで魚をとっている老人だが,今では,1匹も魚のとれない日が84日も続いていた。はじめの40日間は,少年が一緒だった。しかし,1匹もとれない日が40日も続くと,少年の両親は,老人がもうすっかりサラオになってしまったのだと少年に言った。サラオとは最も不運な状態を意味する。それで,少年は両親の言いつけで他の舟に乗ったのだが,その舟は,最初の1週間に見事な魚を3匹も釣った。老人が毎日空舟で帰って来るのを見ることは少年を悲しませた。少年はいつも老人が,巻き網や,やすや銛や,マストに巻きつけた帆を運ぶ手伝いに行った。帆には粉袋のつぎが当ててあり,それがマストに巻きつけられていて,永遠の敗北を示す旗印のようにみえた。

  • ヘミングウェイ=著 坂本和男(さかもと・かずお)=訳 林原耕三(はやしばら・こうぞう)+坂本和男=訳注 『対訳ヘミングウェイ 2 老人と海』 南雲堂 現代作家シリーズ 1972-05-15

(J6) 福田 1955, 1964, etc.
かれは年をとっていた。メキシコ湾流に小舟を浮べ、ひとりで魚をとって日をおくっていたが、一匹も釣れない日が八十四日もつづいた。はじめの四十日はひとりの少年がついていた。しかし一匹も釣れない日が四十日もつづくと、少年の両親は、もう老人がすっかりサラオになってしまったのだといった。サラオとはスペイン語で最悪の事態を意味することばだ。少年は両親のいいつけにしたがい、べつの舟に乗りこんで漁に出かけ、最初の一週間で、みごとな魚を三匹も釣りあげた。老人が来る日も来る日も空(から)の小舟で帰ってくるのを見るのが、少年にはなによりも辛(つら)かった。かれはいつも老人を迎えにいき、巻綱や魚鉤(やす)や銛(もり)を、それからマストに巻きつけた帆などをしまいこむ手つだいをしてやった。帆はあちこちに粉袋の継ぎが当ててあったが、それをマストにぐるぐる巻きにした格好は、永遠の敗北を象徴する旗印としか見えなかった。


■ベトナム語訳 Translation into Vietnamese

Lão đã già, một mình một thuyền câu cá trên dòng Nhiệt lưu và đã tám mươi tư ngày qua lão không bắt được lấy một mống cá nào. Bốn mươi ngày đầu thằng bé đi với lão. Nhưng sau bốn mươi ngày không câu được cá, cha mẹ thằng bé bảo nó rằng rốt cuộc bây giờ ông lão đã hoàn toàn salao, cách diễn đạt tệ nhất của vận rủi, rồi buộc nó đi theo thuyền khác và ngay trong tuần lễ đầu tiên chiếc thuyền ấy đã câu được ba con cá lớn. Điều đó khiến thằng bé buồn khi hằng ngày thấy ông lão trở về với chiếc thuyền không, nó luôn xuống giúp lão mang khi thì cuộn dây, cái lao móc săn cá, khi thì cái sào hay tấm buồm quấn quanh cột. Tấm buồm được vá bằng bao bột, cuộn lại trông như một lá cờ bại trận triền miên.


■トルコ語訳 Translation into Turkish

Gulf Stream'de sandalla tek başına avlanan yaşlı bir adamdı. Tam seksendört gündür bir tek balık bile tutamamıştı, ilk kırk günü küçük bir çocuk vardı yanında. Ama kırk gün geçip de bir tek balık tutamayınca, çocuğun ailesi yaşlı adamın su götürmez bir salao, kısaca talihsizin talihsizi olduğunu söyledi, çocuk da onların sözüne uydu, daha ilk çıktığı hafta üç güzel balık tutan başka bir sandala geçti. Yaşlı ademin her gün boş tekne ile döndüğünü görmek çok dokunuyordu çocuğa; her seferinde onun oltalarını, serenini, zıpkınım, direğe dolanmış yelkenini taşımak, yardım etmek için koşardı ona. Yelken un çuvalı ile yamalanmışt», sürekli bir yenilginin bayrağı gibiydi.


■ハンガリー語訳 Translation into Hungarian

A halász már öreg volt, kis csónakján egyedül halászott a tengeren, a Golf-áramlat mentén, s immár nyolcvannégy napja, hogy nem fogott semmit. Eleinte, negyven napig egy fiú is vele ment mindig. De aztán, hogy negyven napig nem fogtak semmit, a fiú szülei azt mondták, hogy az öreg most már igazán és végérvényesen salao, ami a legsúlyosabb szó a balszerencsés emberre, úgyhogy a fiú a parancsukra ettől fogva egy másik hajóval ment halászni, és fogtak is mindjárt az első héten három nagy halat. A fiút elszomorította, hogy az öreg minden áldott nap üres csónakkal tér vissza, és le is ment mindig a partra, hogy segítsen neki hazavinni az orsókra göngyölt fonalait vagy a csáklyáját, szigonyát és az csónak köré csavargatott vitorláját. A vitorlát liszteszsákokkal foltozták meg, és az csónakra tekergetve olyan volt, mint az örökös vereség lobogója.


■フィンランド語訳 Translation into Finnish

Hän oli vanha mies ja kalasteli yksinään soutuveneellä Golfvirrassa. Nyt oli mennyt jo kahdeksankymmentäneljä päivää hänen saamatta kalaa. Ensimmäiset neljäkymmentä päivää hänen mukanaan oli ollut poika. Mutta kun oli kulunut neljäkymmentä päivää eikä kalaa tullut, pojan vanhemmat olivat sanoneet hänelle, että vanhus oli nyt kerta kaikkiaan ja lopullisesti saloa, mikä merkitsee pahinta epäonnea, ja poika oli heidän käskystään mennyt erääseen toiseen veneeseen, joka oli saanut kolme kunnon kalaa heti ensimmäisellä viikolla ....


■ギリシャ語訳 Translation into Greek

ΕΔΩ και ογδοντα τεσσερις μερες ψαρευε ολομοναχος ο γέρος με μια βάρκα στο Γκολφ Στριμ και δεν είχε πιάσει μήτε ένα ψάρι. Τις πρώτες σαράντα μέρες είχε μαζί του κι ένα παιδί. Μα σαν πέρασαν οι σαράντα μέρες δίχως να πιάσουν μήτε ένα ψάρι, του είπαν οι γονείς του πως ο γέρος, ό,τι και να 'κανε, ήταν πια ένας σαλάο, που σημαίνει, ο πιο άτυχος του κόσμου, και το παιδί, με δική τους εντολή, πήγε σε άλλη βάρκα που έπιασε τρία μεγάλα ψάρια την πρώτη κιόλας βδομάδα. Το παιδί λυπόταν κατάκαρδα που έβλεπε το γέρο να γυρίζει κάθε μέρα με τη βάρκα του άδεια και πάντοτε κατέβαινε να τον βοηθήσει να κουβαλήσουν άλλοτε τις τυλιγμένες πετονιές, άλλοτε το γάντζο με το καμάκι ή το πανί που ήταν μαζεμένο γύρω στο κατάρτι. Το πανί είχε μπαλώματα από τσουβάλι και, μαζεμένο έτσι, έμοιαζε με τη σημαία που νικιόταν πάντα στο πεδίο της μάχης.


 Audio 3 
ロシア語版オーディオブック Audiobook in Russian

Read by Gennady Mitchurin (Геннадий Мичурин) in 1960. Uploaded to YouTube by Аудиокниги ИДДК on 22 Jan 2014. More info at Audible


■ロシア語訳 Translation into Russian

Старик рыбачил один на своей лодке в Гольфстриме. Вот уже восемьдесят четыре дня он ходил в море и не поймал ни одной рыбы. Первые сорок дней с ним был мальчик. Но день за днем не приносил улова, и родители сказали мальчику, что старик теперь уже явно sala o, то есть «самый что ни на есть невезучий», и велели ходить в море на другой лодке, которая действительно привезла три хорошие рыбы в первую же неделю. Мальчику тяжело было смотреть, как старик каждый день возвращается ни с чем, и он выходил на берег, что бы помочь ему отнести домой снасти или багор, гарпун и обернутый вокруг мачты парус. Парус был весь в заплатах из мешковины и, свернутый, напоминал знамя наголову разбитого полка.


■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian

Старий рибалив зовсім один на своєму човні в Гольфстрімі. От уже вісімдесят чотири дні він ходив у море й не піймав жодної риби. Перші сорок днів з ним був хлопчик. Але день за вдень не приносив улову, і батьки сказали хлопчикові, що старий тепер явно salao, тобто самий що ні на є невдачливий, ивелели ходити в море на іншому човні, що дійсно привезла три гарні риби в перший же тиждень. Хлопчикові важко було дивитися, як старий щодня вертався ні із чим, і він виходив на берег, щоб допомогти йому віднести снасті або багор, гарпун і обгорнений навколо щогли вітрило. Вітрило було весь у латках з мішковини й, згорнутий, нагадував прапор наголову розбитого полку.


■ベラルーシ語訳 Translation into Belarusian

Стары рыбачыў зусім адзін на сваёй лодцы ў Гальфстрыме. Вось ужо 84 дні ён хадзіў у мора і не злавіў ні адной рыбы. Першыя сорак дзён з ім быў хлопчык. Але дзень за днём не прыносіў ўлову, і бацькі сказалі хлопчыку, што стары цяпер відавочна salао, гэта значыць самы што ні на ёсць няўдачлівы, і загадалі хадзіць у моры на іншы лодцы, якая сапраўды прывезла 3 добрыя рыбы ў першую ж тыдзень. Хлопчыку цяжка было глядзець, як стары кожны дзень вяртаўся ні з чым, і ён выходзіў на бераг, каб дапамагчы яму аднесці снасці або бусак, гарпун ў абгорнуты вакол мачты ветразь. Ветразь быў увесь у латах з мешкавіны і, згорнуты, нагадваў сцяг ўшчэнт разбітага палка.

  • Эрнэст Хемінгуэй, Старык і мора
  • Excerpt at Goilo.jimdo.com

■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian

Той беше старец, който ходеше за риба сам с малка лодка в Гълфстрийм и ето вече осемдесет и четири дни излизаше, без да улови нещо. През първите четиридесет дни бе взимал едно момче със себе си. Но след тези четиридесет дни, без да хванат нито една риба, родителите на момчето му казаха, че старецът е вече окончателно „салао“, което значи, че съвсем не му върви, и по тяхно нареждане момчето тръгна с друга лодка, а с нея още през първата седмица уловиха три едри риби. Тъжно беше на момчето да гледа как старецът се връща всеки ден с празна лодка и то винаги отиваше до брега да му помогне да изнесе навитите въжета, куката и харпуна или свитото около мачтата платно. По платното имаше кръпки от брашнени чували и навито, то бе като знаме на пълно поражение.


 Audio 4 
ポーランド語版オーディオブック Audiobook in Polish

Uploaded to YouTube by dzej kob on 21 Feb 2013


■ポーランド語訳 Translation into Polish

Był starym człowiekiem, który łowił ryby w Golfstromie pływając samotnie łodzią i oto już od osiemdziesięciu czterech dni nie schwytał ani jednej. Przez pierwsze czterdzieści dni pływał z nim pewien chłopiec. Ale po czterdziestu jałowych dniach rodzice oświadczyli mu, że stary jest teraz bezwzględnie i ostatecznie salao, co jest najgorszą formą określenia „pechowy” i chłopiec na ich rozkaz popłynął inną łodzią, która w pierwszym tygodniu złowiła trzy dobre ryby. Smuciło go to, że stary co dzień wraca z pustą łodzią, więc zawsze przychodził i pomagał mu odnosić zwoje linek albo osęk i harpun i żagiel owinięty dokoła masztu. Żagiel był wylatany workami od mąki, a zwinięty wyglądał jak sztandar nieodmiennej klęski.


■セルビア語訳 Translation into Serbian

Bio je to starac što je sam samcit, u malom čunu, ribario u Golfskoj struji a da, eto, za osamdeset i četiri dana, nije ulovio ni jednu jedinu ribu. Prvih četrdeset dana uz njega se nalazio neki dječak. Ali, poslije četrdeset jalovih dana, roditelji su rekli svome sinu da je starac sada svakako zauvijek salao, što je označavalo nesreću u najteţem vidu, i dječak je na njihovo traţenje prešao na drugi čamac koji je u toku prve tri nedjelje ulovio bogat plijen. Dječaku je bilo ţao kad bi vidio starca kako se svakog dana vraća svojim malim čamcem praznih ruku. I on je silazio svakodnevno da mu pomogne, da iznese uţad namotanu u klupčad i kuke za ribe ili harpune, kao i jedro omotano oko jarbola. Jedro bješe zakrpljeno dţakovima od  brašna, i savijeno u balu, pa je izgledalo kao zastava poslije  beskrajnih poraza.

  • Ernest Hemingvej Starac i more Sto klasika Narodne knjige, Vol. 15. Translated by Karlo Ostojić. Narodna knjiga - Alfa, Beograd, 2007.
  • E-text at Scribd

■チェコ語訳 Translation into Czech

Byl už starý, vyjížděl sám v loďce na lov do Golfského proudu a teď tomu bylo čtyřiaosmdesát dní, co nechytil jedinou rybu. Prvních čtyřicet dní s ním jezdil chlapec. Ale po čtyřiceti dnech bez úlovku řekli chlapci jeho rodiče, že starý je už dočista a nadobro salao, což je nejhorší druh smolaře, a chlapec začal na jejich příkaz jezdit s jiným člunem, který ulovil tři pořádné ryby hned první týden. Chlapec byl smutný, když viděl, jak se starý každý den vrací s prázdnou loďkou, a vždycky mu šel pomoci odnést buď kotouče šňůry nebo hák s bodcem a harpunu a plachtu skasanou kolem stěžně. Plachta byla záplatovaná pytli od mouky a svinuta vyhlížela jako vlajka trvalé porážky.


■スウェーデン語訳(部分) Translation into Swedish (fragment)

Han var en gammal man som fiskade ensam i en liten båt i Golfströmmen och han hade varit ute i åttifyra dar nu utan att få nån fisk. De fyrti första dagarna hade han haft en pojke med sig. Men efter fyrti dar utan nån fisk hade pojkens föräldrar sagt att den gamle nu definitivt och utan återvändo var salao och det är den värsta form av otur som finns, och pojken hade på deras tillsägelse gått över till en annan båt som fångade tre rejäla fiskar första veckan. [Omission]


■デンマーク語訳 Translation into Danish

Han var en gammel mand, og han fiskede alene i en jolle i Golfstrømmen, og nu var der gået fireogfirsindstyve dage, uden at han havde fanget en fisk. I de første fyrretyve dage havde en dreng været ude med ham. Men da de fyrretyve dage var gået, uden at han havde fanget en fisk, havde drengens forældre sagt til ham, at nu var den gamle endelig og afgjort salao, så forladt af held, som et menneske kan være, og drengen havde fået besked på at tage ud med en anden båd, der fangede tre gode fisk den første uge. Drengen var bedrøvet over at se den gamle mand komme ind hver dag med tom jolle, og han gik ned hver gang for at hjælpe ham med at bære enten de oprullede liner eller fangstkrogen og harpunen og sejlet, der var viklet rundt om masten. Sejlet var lappet med hvedemelssække, og når det var rullet sammen om masten, virkede det som det sørgmodigt viftende symbol på det stadige nederlag.


 Audio 5 
ドイツ語版オーディオブック Audiobook in German

Uploaded to YouTube by Headline Sounds Production on 25 Jul 2015


■ドイツ語訳 Translations into German

(D1) Schmitz, 2012
Er war ein alter Mann und fischte allein in einem Boot im Golfstrom, und seit vierundachtzig Tagen hatte er keinen Fisch gefangen. Die ersten vierzig Tage hatte ihn ein Junge begleitet. Aber nach vierzig Tagen ohne einen einzigen Fisch hatten die Eltern des Jungen gesagt, der alte Mann sei jetzt endgültig und eindeutig salao, was die schlimmste Form von glücklos ist, und der Junge war auf ihr Geheiß mit einem anderen Boot gefahren, das in der ersten Woche drei gute Fische fing. Es machte den Jungen traurig, wenn er sah, wie der alte Mann täglich mit seinem leeren Boot hereinkam, und er ging immer hin und half ihm, die aufgeschossenen Leinen oder den Handhaken, die Harpune und das um den Mast gewickelte Segel an Land zu tragen. Das Segel war mit Mehlsäcken geflickt, und eingerollt sah es wie die Flagge einer unabänderlichen Niederlage aus.


(D2) Horschitz-Horst, 1976
Es war ein alter Mann, der allein in einem kleinen Boot im Golfstrom fischte, und er war jetzt vierundachtzig Tage hintereinander hinausgefahren, ohne einen Fisch zu fangen. In den ersten vierzig Tagen hatte er einen Jungen bei sich gehabt. Aber nach vierzig fischlosen Tagen hatten die Eltern des Jungen ihm gesagt, daß der alte Mann jetzt bestimmt für immer salao sei, was die schlimmste Form von Pechhaben ist, und der Junge war auf ihr Geheiß in einem andern Boot mitgefahren, das in der ersten Woche drei gute Fische gefangen hatte. Es machte den Jungen traurig, wenn er den alten Mann jeden Tag mit seinem leeren Boot zurückkommen sah, und er ging immer hinunter, um ihm entweder die aufgeschossenen Leinen oder den Fischhaken und die Harpune oder das Segel, das um den Mast geschlagen war, hinauftragen zu helfen. Das Segel war mit Mehlsäcken geflickt, und zusammengerollt sah es wie die Fahne der endgültigen Niederlage aus.


■オランダ語訳 Translation into Dutch

Hij was een oude man die alleen in een sloep ging vissen in de Golfstroom en hij was er al vierentachtig dagen op uit geweest zonder één vis te vangen. De eerste veertig dagen was er een jongen met hem meegegaan. Maar na veertig dagen zonder enige vangst hadden de ouders van de jongen hem gezegd dat de oude man nu eens en voor al salao was, wat de ergste vorm is van tegenslag, en de jongen was op hun gezag op een andere sloep overgestapt, die de eerste week drie flinke vissen gevangen had. Het had de jongen verdriet gedaan de oude man iedere dag met een lege boot te zien binnenkomen, maar hij ging altijd naar de haven om hem de opgeschoten lijnen te helpen dragen, en de vishaak en de harpoen en het zeil dat om de mast gerold zat. Het zeil was gelapt met meelzakken, en als het opgetuigd was zag het eruit als een vlag na de beslissende nederlaag.


■バスク語訳 Translation into Basque

Gulf Stream'en bere txalupan bakar-bakarrik arrantzan zebillen agurea zan. Ta larogei ta lau egun zeramazkin ezertxo ere arrapatu gabe. Lendabiziko berrogei egunetan mutiko bat izan zun arrantza-lagun. Baña larogei egun oietan itxasotik utsik itzuli zala-eta, zearo ta betiko "salao" zegola esan zioten gurasoak mutikoari. Ori omen zan ziteken zoritxarrik makurrena. Aien aginduz beste txalupa batera aldatu bear izan zun ta lenengo astean, poliki ere, iru arrai arrapatu zituzten. Miñ ematen zion mutikoari agurea egunero utsik etortzen ikusteak ta jetxi oi zun, beti jetxi ere, sokal-arilla edo aztamakoa ta arpoia ta mastan bildutako ontzi-oiala karriatzen laguntzera. Oial ori irin-zakuz konponduta zegon ta bildutakoan beti-lurjotako ikurriña zirudin. 

  • Agurea eta itxasoa by Ernest Hemingway. Translated by Anjel Goenaga.
  • Excerpt at Susa literatura

■ルーマニア語訳 Translation into Romanian

Singur intr-o barca pescuia batranul pe Gulf- Stream si trecusera optzeci si patru de zile fara sa-i cada vre-un peste. In prímele patruzeci de zile ii tinuse tovarasie un baiat. Dar cand s-a implinit sorocul acesta si peste tot n-au prins, parintii i-au spus baiatului, fara doar si poate, batranul e un salao, adica un om mai ocolit de noroc nici ca se mai afla si, la porunca lor, baiatul a trecut pe alta barca ce din prima saptamana a prins trei pesti mari. Tare se intrista baiatul vazandu-l pe batran ca vine zi de zi cu barca goala, si de aceea ii iesea de fiecare data inainte sa-i ajute sa duca fie colagii de saula, fie cangea si harponul, fie panza infasurata in jurul catargului. Vela era peticita cu panza de sac de faina si, asa infasurata, parea flamura nestramutatei infrangeri.


■イタリア語訳 Translation into Italian

Era un vecchio che pescava da solo su una barca a vela nella Corrente del Golfo ed erano ottantaquattro giorni ormai che non prendeva un pesce. Nei primi quaranta giorni passati senza che prendesse neanche un pesce, i genitori del ragazzo gli avevano detto che il vecchio ormai era decisamente e definitivamente salao, che è la peggior forma di sfortuna, e il ragazzo li aveva ubbiditi andando in un'altra barca che prese tre bei pesci nella prima settimana. Era triste per il ragazzo veder arrivare ogni giorno il vecchio con la barca vuota e scendeva sempre ad aiutarlo a trasportare o le lenze addugliate o la gaffa e la fiocina e la vela serrata all'albero. La vela era rattoppata con sacchi da farina e quand'era serrata pareva la bandiera di una sconfitta perenne.


■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

Era um velho que pescava sozinho num esquife na Corrente do Golfo, e saíra havia já por oitenta e quatro dias sem apanhar um peixe. Nos primeiros quarenta dias um rapaz fora com ele. Mas, após quarenta dias sem um peixe, os pais do rapaz disseram a este que o velho estava definitivamente e declaradamente *salao*, o que é a pior forma de azar, e o rapaz fora por ordem deles para outro barco que na primeira semana logo apanhou três belos peixes. Fazia tristeza ao rapaz ver todos os dias o velho voltar com o esquife vazio e sempre descia a ajudá-lo a trazer as linhas arrumadas ou o croque e o arpão e a vela enrolada no mastro. A vela estava remendada com quatro velhos sacos de farinha e, assim ferrada, parecia o estandarte da perpétua derrota.


■ガリシア語訳 Translation into Galician

Era un vello que pescaba el só nun bote en augas da Corrente do Golfo e que levaba oitenta e catro días sen coller un peixe. Nos. Page 14. 266 primeiros corenta días contou coa axuda dun rapaz que o acompañaba. Pero despois de tanto tempo sen pescar nada, os pais dixéronlle ó rapaz que o vello estaba definitivamente salao, que é a peor forma da mala sorte, e metérono a traballar noutro barco que colleu tres peixes moi bos na primeira semana. O rapaz púñase triste ó ver chegar o vello cada día co seu bote baleiro e baixaba sempre a axudalo a transportar as liñas enroladas ou o bicheiro e o arpón e a vela recollida sobre o mastro. A vela estaba remendada con sacos de fariña e, posta daquel xeito, semellaba unha bandeira en permanente derrota.


■カタルーニャ語訳(カタロニア語訳) Translation into Catalan

Era un vell que pescava tot sol en un gussi en el Gulf Stream i ja feia vuitanta-quatre dies que no agafava cap peix. Durant els primers quaranta dies l’acompanyava un vailet. Però, després de quaranta dies de tornar de buit, els pares del noi li van dir que el vell estava salao sense remei, que és la pitjor mena de mala astrugància, i el vailet s’embarcà per ordre dels seus pars en un altre gussi on va pescar tres peixassos la primera setmana. El vailet es posava trist en veure tornar cada dia el vell amb el gussi buit i sempre baixava a ajudar-lo a traginar les fluixes enrotllades, o la fitora, l’arpó i la vela plegada entorn del pal. La vela estava apedaçada amb sacs de farina, i recollida així, semblava la bandera de l’eterna derrota.


 Audio 6 
スペイン語版オーディオブック Audiobook in Spanish

Uploaded to YouTube by Jesús Alberto Arbeláez Arce on23 May 2012


■スペイン語訳 Translation into Spanish

Era un viejo que pescaba solo en un bote en el Gulf Stream y hacía ochenta y cuatro días que no cogía un pez. En los primeros cuarent a días había tenido consigo a un muchacho. Pero después de cuarenta días sin haber pescado los padres del muchacho le habían dicho que el viejo estaba definitiva y rematadamente salao, lo cual era la peor forma de la mala suerte, y por orden de sus padres el muchacho había salido en otro bote que cogió tres buenos peces la primera semana. Entristecía al muchacho ver al viejo regresar todos los días con su bote vacío, y siempre bajaba a ayudarle a cargar los rollos de sedal o el bichero y el arpón y la vela arrollada al mástil. La vela estaba remendada con sacos de harina y, arrollada, parecía una bandera en permanente derrota.

  • El viejo y el mar by Ernest Hemingway. Translated by Lino Novás Calvo. Colección "Dante Quincenal": 1989
  • E-text at:

■フランス語訳 Translation into French

Il était une fois un vieil homme, tout seul dans son bateau qui péchait au milieu du Gulf Stream. En quatre-vingt-quatre jours, il n'avait pas pris un poisson. Les quarante premiers jours, un jeune garçon l'accompagna ; mais au bout de ce temps, les parents du jeune garçon déclarèrent que le vieux était décidément et sans remède salao ce qui veut dire aussi guignard qu'on peut l'être. On embarqua donc le gamin sur un autre bateau, lequel, en une semaine, ramena trois poissons superbes. Chaque soir le gamin avait la tristesse de voir le vieux rentrer avec sa barque vide. Il ne manquait pas d'aller à sa rencontre et l'aidait à porter les lignes serrées en spirale, la gaffe, le harpon, ou la voile roulée autour du mât. La voile était rapiécée avec de vieux sacs de farine ; ainsi repliée, elle figurait le drapeau en berne de la défaite.

  • Le Vieil Homme et la Mer by Ernest Hemingway. Translated by Jean Dutourd. Éditions Gallimard, 1952.
  • E-text at Scribd

■その他の言語への翻訳 Translations into the other languages

  • Links to translations into the other languages are here.

 Audio 7 
BBCラジオドラマ 出演: ロッド・スタイガー  (1925-2002)
BBC Radio 4 drama starring Rod Steiger (1925-2002)

製作: ネッド・シャイエ 脚色: ボブ・シャーマン (1940-2004)  First broadcast on 11 June 1999. Repeated on 2 August 2002, the month after Steiger's death. Uploaded to YouTube by BBC Radio Podcast on 23 Dec 2014. Produced by Ned Chaillet. Dramatized by Bob Sherman, who died in 2004 (Obituaries: Colin Tongs The Stage).


 Audio 8 
英語原文オーディオブック(全文) 朗読: アダム・マスキン
Audiobook (unabridged) in English read by Adam Muskin

Uploaded to YouTube by audiobooks 4 on 16 Nov 2014. More info on this recording at VipBook


 Audio 9 
英語原文オーディオブック(ほぼ全文) 朗読: ドナルド・サザーランド
Audiobook (almost unabridged) read by Donald Sutherland

小説最後の数ページ分の録音が欠けています。 Uploaded to YouTube by Deborah Williams on 24 Mar 2015. The recording abruptly ends with the line: '"Thanks," the boy said.' and the final few pages of the novella is missing.


 Audio 10 
英語原文オーディオブック(全文) 朗読: チャールトン・ヘストン
Audiobook (unabridged) read by Charlton Heston

Uploaded to YouTube by josh manson on 26 Mar 2014.


■英語原文 The original text in English

He was an old man who fished alone in a skiff in the Gulf Stream and he had gone eighty-four days now without taking a fish. In the first forty days a boy had been with him. But after forty days without a fish the boy’s parents had told him that the old man was now definitely and finally salao, which is the worst form of unlucky, and the boy had gone at their orders in another boat which caught three good fish the first week. It made the boy sad to see the old man come in each day with his skiff empty and he always went down to help him carry either the coiled lines or the gaff and harpoon and the sail that was furled around the mast. The sail was patched with flour sacks and, furled, it looked like the flag of permanent defeat.


 Video 1 
動く絵本 No. 20 老人と海 Short animated film narrated in Japanese

Uploaded to YouTube by 東谷昇 on 15 Apr 2013


 Video 2 
映画 老人と海 ディレクターズ・カット版 (2010) 予告編
Film Uminchu: The Old Man and the East China Sea (2010) Trailer
与那国島を舞台にしたドキュメンタリー映画。公式サイト: 老人と海 ディレクターズ・カット版 監督: ジャン・ユンカーマン Uploaded to YouTube by シネマトゥデイ on 20 Jun 2010. Also known as The Old Man and the Sea, this is a documentary film shot in Yonaguni, the westernmost inhabited island of Japan. Directed by John Junkerman.


 Video 3 
短篇アニメ 老人と海 (1999) Animated short film The Old Man and the Sea (1999)

アカデミー賞「短編アニメーション賞」受賞。ロシア、カナダ、日本の合作。監督: アレクサンドル・ペトロフ 日本語の声: 三國連太郎ほか Uploaded to YouTube by sumesh somanathan on 14 Aug 2011. Directed by Alexander Petrov (Aleksandr Petrov). Voice in English: Gordon Pinsent et al.


 Video 4 
テレビ 新・老人と海 (1990) 予告編 TV The Old Man and the Sea (1990) trailer

監督: ジャド・テイラー 主演: アンソニー・クイン Uploaded to YouTube by Mi Lee on 17 Sep 2009. Directed by Jud Taylor. Starring Anthony Quinn.


 Video 5 
映画 老人と海 (1958) 冒頭のシーン 日本語字幕つき
Film The Old Man and the Sea (1958) Opening sequence with subtitles in Japanese

アカデミー作曲賞受賞。監督: ジョン・スタージェス 主演: スペンサー・トレイシー Uploaded to YouTube by warnervodjapan on 10 Jul 2014. Directed by John Sturges. Starring Spencer Tracy.


 Video 6 
TV Michael Palin's Hemingway Adventure in Cuba - BBC

出演: マイケル・ペイリン Uploaded to YouTube by BBCWorldwide on 19 Sep 2007. Presented by Michael Palin.


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2016-02-01 石波杏=訳 初登録日: 2015-07-08 最終更新日: 2015-09-29 を追加しました。
  • 2015-02-25 BBCラジオドラマの録音と、動く絵本「老人と海」の動画を追加しました。
  • 2015-02-24 映画 老人と海 ディレクターズ・カット版 (2010) 予告編の YouTube 動画を追加しました。
  • 2014-11-03 ギリシャ語訳を追加しました。

 

« The Old Man and the Sea 2 »
« 老人と海 2 »

にほんブログ村 
本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese


  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, 19 June 2009

Hills Like White Elephants by Ernest Hemingway ヘミングウェイ 「白い象のような山並み」「白い象のような山々」「白象に似た山並み」

 Images 
表紙画像 Cover photos

[ja] われらの時代・男だけの世界 (ヘミングウェイ全短編1) 新潮文庫 1995-10-01
[de] Männer ohne Frauen: 14 Stories Rowohlt Tb. 1993-05 ドイツ語版
[en] Men Without Women Scribner 1997-02-21

↓ Click to enlarge ↓

ja Ja_warera_no_jidai_otoko_dake_no_se  de De_manner_ohne_frauen  en En_men_without_women

■はじめに Introduction

ヘミングウェイの短篇集『男だけの世界』に収められた14篇のうち、3つめの作品。


■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese

"那就請你,請你,求你,求你,求求你,求求你,千万求求你,不要再講了,好嗎?"

   白象似的群山
   作者:海明威 翟象俊譯
   E-text at 龍騰世紀 (millionbook.net)


■日本語訳 Translations into Japanese

1. 「じゃ、お願いだから、お願いだから、お願いだから、お願いだから、お願いだから、
  口を閉じてくれない?」
2. 「ねえ、おねがいおねがいおねがいおねがいおねがいおねがいだから、黙って」
3. 「お願いよ、お願い、お願い、お願いお願いお願いお願い。しゃべるのをやめて」
4. 「どうかお願い、お願い、お願い、お願い、お願い、お願い、お願い、お願いだから、
  黙ってくれない?」
5. 「どうかおねがい、おねがい、おねがい、おねがい、おねがい、おねがいだから、
  黙ってくれない?」
6. 「頼むから、ね、頼むから、頼むから、黙ってちょうだい」
7. 「お願い、どうかどうかどうかどうかどうかどうか、おしゃべりやめてくださらない?」
8. 「どうか、どうか、どうか、どうか、おしゃべりをやめてちょうだい」
9. 「ごしょうだから、おしゃべりをやめてちょうだい。ねえ、お願い、お願い、お願い!」
10. 「じゃ、お願い――どうかどうかどうかどうかどうかどうかどうか、おしゃべりを
  やめて」
11. 「ねえ、お願いだから、どうか、どうか、どうか、お話をやめて下さらない」
12. 「どうか、どうか、どうか、どうか、どうか、どうか、どうか、話をやめて
  下さらないこと」


■日本語訳の出典 Sources of the Japanese translations

1. 西崎 2010
   白い象のような山並み
   アーネスト・ヘミングウェイ=著 西崎憲(にしざき・けん)=訳
   西崎憲=編訳『ヘミングウェイ短篇集
   ちくま文庫 2010-03-10

2. tomoki y. 2009
   白い象のような山並み
   ヘミングウェイ=著 Tomoki Yamabayashi=部分訳
   tomokilog - うただひかるまだがすかる 2009-06-19

3. 陰陽師 2007
   白い象のような山並み
   アーネスト・ヘミングウェイ=作 陰陽師=訳
   ghostbuster's book web.
   初出: 2007-06-09 ~ 2007-06-10
   改訂: 2007-06-12

4. 遠藤 2005
   白象のような山々
   ヘミングウェイ=著 遠藤倫生(えんどう・みちお)=訳
   Michio Endo Website 2005-06-01

5. 高見 1995
   白い象のような山並み
   ヘミングウェイ=著 高見浩(たかみ・ひろし)=訳
   『われらの時代・男だけの世界―ヘミングウェイ全短編1』(全3冊)
   新潮文庫 1995-10-01

6. 沼澤 1977
   白い象に似た山々
   ヘミングウェイ=著 沼澤洽治(ぬまさわ・こうじ)=訳
   『世界文学全集77 老人と海 他』 集英社 1977-10-20

7. 谷口 1972
   白象に似た山並み
   ヘミングウェイ=著 谷口陸男(たにぐち・りくお)=訳
   『ヘミングウェイ短篇集(上)』(全2冊) 岩波文庫 1972-11-16

8. 大久保 1970
   白い象のような山々
   ヘミングウェイ=著 大久保康雄(おおくぼ・やすお)=訳
   『ヘミングウェイ短編集1』 新潮文庫 1970-06-25

9. 龍口 1969
   白い象のような丘
   ヘミングウェイ=著 龍口直太郎(たつのくち・なおたろう)=訳
   『キリマンジャロの雪』 角川文庫 1969-12-10

10. 西川 1964
   白象に似た山なみ
   ヘミングウェイ=著 西川正身(にしかわ・まさみ)=訳
   『世界の文学44 ヘミングウェイ』 中央公論社 1964-04-12

11. 米田 1956
   白い象のような山々
   ヘミングウェイ=著 米田一彦(よねだ・かずひこ)=訳
   福田實(ふくだ・みのる)+米田一彦=訳 『白い象のような山々・鱒釣り
   英米名作ライブラリー 英宝社 1956-07-30

12. 滝川(瀧川) 1955, 1964, etc.
   白象のような山
   a. ヘミングウェイ=著 滝川元男=訳
     『ヘミングウェイ全短篇集』 三笠書房 1972
   b. ヘミングウェイ=著 瀧川元男=譯
     『ヘミングウェイ全集1 短篇集』 三笠書房 1964-09-30
   c. ヘミングウェイ=著 瀧川元男=譯
     『ヘミングウェイ全集1 男だけの世界・勝者には何もやるな
     三笠書房 1955-10-10
   引用は c. に拠りました。


■ロシア語訳 Translations into Russian

(R1) Zinzer, 2011
- Прошу тебя, пожалуйста, пожалуйста, пожалуйста, помолчи!

   Эрнест Хэмингуэй. Холмы как белые слоны.
   Мой переводческий дебют, 2011-04-13
   Translated by Roman Zinzer
   E-text at Roman Zinzer


(R1) Елеонская, 1999
-- Так вот, я тебя очень, очень, очень, очень, очень прошу замолчать.

   Эрнест Хемингуэй. Белые слоны
   Translated by А. Елеонская
   E-text at Lib.Ru


■ポーランド語訳 Translation into Polish

— No to, proszę cię. proszę, proszę, proszę, przestań już mówić”.

   Wzgórza jak białe słonie by Ernest Hemingway
   E-text at Chomikuj.pl


■チェコ語訳 Translation into Czech

"Prosím prosím prosím prosím prosím prosím, mohl bys už prestat mluvit?"

   Kopce jako bílí sloni by Ernest Hemingway
   Excerpt at referaty.hledáš.cz


■ドイツ語訳 Translation into German

„Würdest du bitte, bitte, bitte, bitte, bitte, bitte, bitte still sein.“

   Hügel wie weiße Elefanten by Ernest Hemingway
   Gesammelte Werke 6: Stories I.
   Translated by Annemarie Horschitz-Horst.
   Reinbek bei Hamburg: Rowohlt, 1977.
   E-text at NUR NOCH HEUTE - Gesamtdokument.doc [DOC]


■イタリア語訳 Translation into Italian

«Vorresti per piacere per piacere per piacere per piacere per piacere per piacere per piacere smettere di parlare?»

   Colline come elefanti bianchi
   in Tutti i racconti by Ernest Hemingway
   Edizioni Mondadori, 2011-11-08
   Preview at Google Books
   E-text at blickwander


■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

– Então, por favor, cale, cale, cale, cale essa boca!

   Colinas parecendo Elefantes Brancos
   by Ernest Hemingway
   Excerpt at Descobrindo o Iceberg


■スペイン語訳 Translation into Spanish

—¿Querrías por favor por favor por favor por favor callarte la boca?

   Colinas como elefantes blancos
   by Ernest Hemingway
   E-text at:
   * Documento sin título
   * Literatura Universal
   * Las Historias


■フランス語訳 Translation into French

- Veux-tu s’il te plaît s’il te plaît s’il te plaît s’il te plaît s’il te plaît s’il te plaît s’il te plaît s’il te plaît te taire ? »

   Collines comme des éléphants blancs
   by Ernest Hemingway
   E-text at dominique.gosztola.9online.fr


 Video 
Hills Like White Elephants (2008) directed by Bruno Schiebel

This is a short film which Bruno Schiebel directed at the Los Angeles Film School in Hollywood in 2008. It was his first midterm project at the School. The line quoted below has been omitted from this film.


■英語原文 The original text in English

'Would you please please please please please please please stop talking?'

   Hills Like White Elephants (1927) by Ernest Hemingway
   E-text at:
   * Hills Like White Elephants full text [PDF]
   * Ebookbrowse.com [PDF]
   * Scribd


■邦題の異同 Variations of the title translated into Japanese

   「白い象に似た山々」…………沼澤 1977
   「白い象のような丘」 …………龍口 1969
   「白い象のような山々」 ………大久保 1970
   「白い象のような山々」 ………米田 1956
   「白い象のような山並み」 ……西崎 2010
   「白い象のような山並み」 ……tomoki y. 2009
   「白い象のような山並み」 ……陰陽師 2007
   「白い象のような山並み」 ……高見 1995
   「白象に似た山なみ」…………西川 1964
   「白象に似た山並み」…………谷口 1972
   「白象のような山々」 …………遠藤 2005
   「白象のような山」 ……………滝川(瀧川) 1955, 1964, etc.


■外部リンク External links

   * Hills Like White Elephants - Wikipedia
   * Men Without Women - Wikipedia
   * Ernest Hemingway - Wikipedia (1899-1961)


■更新履歴 Change log

2013-04-01 チェコ語訳とイタリア語訳を追加しました。
2012-07-06 2種類のロシア語訳、ドイツ語訳、およびポルトガル語訳を追加しました。
2010-06-09 瀧川元男=譯 1955-10-10 を追加しました。
2010-05-18 西崎憲=訳 2010-03-10 を追加しました。
2010-04-28 Bruno Schiebel 監督による短編映画の YouTube 動画を
         追加しました。
2009-10-17 陰陽師=訳 2007-06 を追加しました。
2009-08-29 米田一彦=訳 1956-07-30 を追加しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■CD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (10) | TrackBack (0)

Thursday, 17 May 2007

The Snows of Kilimanjaro by Ernest Hemingway ヘミングウェイ 「キリマンジャロの雪」

        目次 Table of Contents

 Images   本の表紙とDVDのジャケット Book and DVD covers
■中國語譯(繁體字)Translation into traditional Chinese
■日本語訳 Translations into Japanese
  (1) 西崎 2010
  (2) 高見 1996
  (3) 沼澤 1977
  (4) 池澤 1973
  (5) 佐伯 1970, 1974, etc.
  (6) 西村 1969
  (7) 谷口 1964, 1972, etc.
  (8) 大久保 1963, 1970, etc.
  (9) 石 1959
  (10) 高村 1957, 1966, etc.
  (11) 福田 1955, 1964
  (12) 中田 1955
  (13) 龍口 1953, 1969, etc.
■ロシア語訳 Translation into Russian
■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian
■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian
■ドイツ語訳 Translation into German
■イタリア語訳 Translation into Italian
■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese
■スペイン語訳 Translation into Spanish
  Audio    英語原文のオーディオブック(朗読) Audiobook in English
■英語原文 The original text in English
 Video 1  映画 キリマンジャロの雪 (1952) Film The Snows of Kilimanjaro (1952) 
 Video 2  Biography Ernest Hemingway: Wrestling with Life (27 Sep 1998)
■更新履歴 Change log


 Images  
本の表紙とDVDのジャケット Book and DVD covers

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. 068484332301 b. Kilimanjaro_film c. Hemingway_in_africa

■中國語譯(繁體字)Translation into traditional Chinese

  “(……)我愛你,真的。你知道我愛你。我從來沒有象愛你這樣愛過任何別的女人。”
  他不知不覺地說出了他平時用來謀生糊口的那套説慣了的謊話。
  “你對我挺好。”
  “你這個坏娘們,”他説。“你這個有錢的坏娘們。這是詩。現在我滿身都是詩。腐爛和詩。腐爛的詩。”
  “別説了。哈里,為什麼你現在一定要變得這樣惡狠狠的?”
  “任何東西我都不愿留下來,”男人説。“我不愿意有什麼東西在我身后留下來。”

   《乞力馬扎羅的雪》 海明威/著 湯永寬/譯
   E-text at 龍騰世紀 (millionbook.net)


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 西崎 2010
「(……)愛しているんだ、ほんとうは。きみはぼくがきみを愛していることを知ってる。きみを愛するようにほかの誰かを愛したことはなかった」
 かれはお馴染みの嘘のなかに滑りこんだ。かれはそれによって食い扶持を稼いできたのだった。
「あなたはわたしに優しいわ」
「雌犬」かれは言った。「金持ちの雌犬。で、これは詩だ。いまぼくは詩に満ちあふれている。腐敗と詩。腐った詩」
「やめて、ハリー。どうしてまた悪魔に戻らなきゃいけないの?」
「ぼくは何も残したくないんだ」男は言った。「後ろに何も残したくないんだ」

   アーネスト・ヘミングウェイ=著 西崎憲(にしざき・けん)=訳
   「キリマンジャロの雪」
   西崎憲=編訳 『ヘミングウェイ短篇集
   ちくま文庫 2010/03/10 所収


(2) 高見 1996
「(……)おれはおまえを愛している。おまえくらい愛している人間など、一人もいなかった」
 彼はまた、自分の生きる糧(かて)ともなっている、おなじみの嘘の中にすべり込んだ。
「優しいのね、あなたって」
「ふん、あばずれめ」彼は言った。「金持ちのあばずれめ。これは詩なんだ。いまのおれは、詩心にあふれてるんだよ。たわごとと詩にな。たわごとのような詩に、さ」
「やめて。どうしてそんな意地悪をするの、ハリー?」
「あとには何も残したくないんだよ、おれは」彼は言った。「あとには何も残したくないんだ」

   アーネスト・ヘミングウェイ=著 高見浩=訳
   「キリマンジャロの雪」
   『勝者に報酬はない・キリマンジャロの雪—ヘミングウェイ全短編2
   新潮文庫 1996/07 所収


(3) 沼澤 1977
「(……)僕は君が好きだよ、本当に。分ってるな、僕は君が好きだってこと。君を愛するようにほかの人間を愛したことなどありはしない」
 彼はすらすらとおなじみの商売物の嘘を並べ立て始めた。
「ありがとう、優しくして下さって」
「この売女(ばいた)め」と彼は言う。「あんたは富める売女さ。なかなか詩的だろう。小生今や詩に充ち満ちてる。身は腐り詩に充ち満ち——文字どおりの腐れ詩人だ」
「やめて、ハリー。なぜ今さらそんな意地悪に?」
「後に何も残したくないんでね。後に物を残して行くのがいやなのさ」

   ヘミングウェイ=著 沼澤洽治(ぬまさわ・こうじ)=訳
   「キリマンジャロの雪」
   『集英社版 世界文学全集77 ヘミングウェイ
   集英社 1977/10 所収


(4) 池澤 1973
 「(……)きみを愛しているよ。ほんとうだ。わかっているんだろ。きみを愛するように人を愛したことは今までに一度もなかったんだ」
 彼の口からは何度も使った嘘がなめらかに出てきた。この嘘で長年パンとバターをかせいできたのだ。
 「あなたはやさしい人ね」
 「おまえは悪女(ビッチ)だ」と彼は言った。「金持(リッチ)の悪女(ビッチ)だ。これは詩になるな。おれの頭は今や詩でいっぱいなんだ。たわごとと詩。たわけた詩」
 「もうやめて。ハリー、なぜ急にひどいことばかり言うようになったの?」
 「何も残して行きたくないから」と男は言った。「後へ何も残して行きたくないんだ」

   アーネスト・ヘミングウェイ=著 池澤夏樹=訳
   「キリマンジャロの雪」
   志村正雄=編 『現代アメリカ幻想小説
   白水社 1973/07 所収


(5) 佐伯 1970, 1974, etc.
「(……)おれが何をしゃべり出そうと君のこと、本当は愛してるんだ。わかってくれるだろう。こんなに愛した相手は、君以外にはいなかったんだ」
 彼はいつか使いなれた嘘、それで暮らしを立ててきた嘘にするりと入りこんでしまう。
「やさしい方ね」
「あ、牝よ、金持ちの牝よ。いや、こいつは詩なんだ。今や、おれのからだじゅう、詩でみち溢れてるのさ。腐れと詩と。いや、腐った詩かな」
「止してよ、ハリー。今になって、どうしてそんなひどい事を」
「後に残してゆくのがいやなんだ」男が言った。「何一つ残してゆきたくないんだよ」

   ヘミングウェイ=著 佐伯彰一=訳 「キリマンジャロの雪」
   * 『豪華版 世界文学全集33 ヘミングウェイ』 講談社 1976/10 所収
   * 木村彰一〔ほか〕=編 『世界文学全集90 ヘミングウェイ
    (全103巻別巻1) 講談社 1974/09 所収
   * 『アメリカ短篇24』 現代の世界文学 集英社 1970 所収


(6) 西村 1969
「(……)気にしないでくれよ、ねえ、ぼくのいうことなんか。きみを愛してるんだ、ほんとに。愛してるとも。きみを愛するようにほかの人を愛したこと、一度だってない。」
 いつもの嘘にずるずるとはまりこむ、その手でパンとバターをかせいできた嘘に。
「あたしにはやさしいのね。」
「この色気違いめ、金もちの色気違いめ。これは詩なんだぜ。ぼくはいま、詩でいっぱいなんだ。たわごとと詩。たわけた詩。」
「やめて。ハリー、どうしていま悪魔みたいにならなきゃいけないの?」
「なんにも残していきたかないんだ。あとにいろんなものを残していきたかないんだ。」

   ヘミングウェイ=著 西村孝次=訳 「キリマンジャロの雪」
   『世界文学全集1-2』(全20巻)
   研秀 1969/11/20 所収


(7) 谷口 1964, 1972, etc.
 「(……)おれは君を愛してるんだ、ほんとに。ね、君を愛してるんだよ。君を愛するようにほかの人を愛したことはいちどもないんだ」
 彼はいつもの嘘にずるずるとすべりこんで行く、この手でパンとバターをかせいできた。
 「あなた、あたしにはやさしいわね」
 「この色きちがいめ」彼が言う。「金持ちの色きちがいめ。こいつは詩だぜ。いまじゃ、おれの頭は詩だらけさ、タワゴトと詩。タワケタ詩」
 「やめて。ハリー、どうしてこんなときに悪魔みたいにならなきゃいけないの?」
 「おれはなんにも残して行きたくない」男が言う。「後にいろんなものを残して行きたかないんだ」

   ヘミングウェイ=著 谷口陸男(たにぐち・りくお)=訳
   「キリマンジャロの雪」
   * 大橋健三郎〔ほか〕=訳
    『世界の文学セレクション36. 32 ヘミングウェイ』 新装版
    中央公論社 1993/11 所収
   * 谷口陸男=編訳 『ヘミングウェイ短篇集(下)』(全2冊)
    岩波文庫 1972/12 所収
   * 『世界の文学44 ヘミングウェイ』 中央公論社 1964/04 所収

   上の岩波文庫版の「編集付記」には、つぎのようにあります:
   第四刷に際し、書名を『死者の博物誌・密告 他十一編』から、
   『ヘミングウェイ短編集』(下)とあらためた。
   (一九八七年一◯月 岩波文庫編集部)


(8) 大久保 1963, 1970, etc.
「(……)おれは、ほんとうにきみを愛してるんだ。それは、きみにもわかってるはずだ。きみを愛するようにほかの女を愛したことは一度もないんだ」
 彼は、いつもの嘘に、ずるずるとはまりこんでいった。この嘘でパンとバターをかせいできたのだ。
「あなたはやさしい方ね」
「この牝犬(めすいぬ)め」彼は言った。「金持の牝犬め。いや、こいつは詩なんだ。いま、おれの頭は詩でいっぱいなんだ。タワゴトや詩でね。タワゴトみたいな詩でね」
「やめて、ハリー。どうしていま悪魔みたいにならなきゃならないの?」
「おれは何も残してゆきたくないんだ」男は言った。「あとに何かを残してゆきたくないんだ」

   ヘミングウェイ=著 大久保康雄=訳 「キリマンジャロの雪」
   * 阿部知二〔ほか〕=編 『河出世界文学大系89 ヘミングウェイ1
    河出書房新社 1980/11
   * 『ヘミングウェイ短編集1』 新潮文庫 1970/06 所収
   * 『新潮世界文学44 ヘミングウェイ2』 新潮社 1970 所収
   * 阿部知二〔ほか〕=編 『世界全学全集 第2集 第18 ヘミングウェイ
    河出書房新社 1963 所収


(9) 石 1959
 「(……)ほんとうに君を愛しているんだよ。君を愛しているって、君だって分ってるんだよ。君を愛しているみたいに、だれもぼくは愛したことなんかないんだ」
 いつものおなじみのウソの中へこっそりすべりこんだ。このウソのおかげで、パンやバターを彼はかせいだのである。
 「やさしい方ね」
 「牝犬め」と彼はいった。「この金持の牝犬め。それは詩なんだ。ぼくはいま詩でいっぱいなんだ。たわごとと詩でね。たわいない詩でね」
 「止めて。ハリー、どうしてあなたいま悪魔にならなきゃならないの」
 「ぼくは何もあとにのこしておきたくないんだ」と、男はいった。「あれやこれやをあとにのこしておきたくないんだよ」

   アーネスト・ヘミングウェイ=著 石一郎(いし・いちろう)=訳
   「キリマンジャロの雪」
   石一郎+江島祐二(えじま・ゆうじ)=訳
   『キリマンジャロの雪・二つの心の河
   双書・20世紀の珠玉9 南雲堂 1959/07 所収


(10) 高村 1957, 1966, etc.
 「(……)おれは、ほんとに、君を愛しているんだ。それはわかってるね。君を愛してるようにほかの人を愛したことなんか一度もないんだ。」
 彼はいつもの嘘(うそ)にずるずるとはまりこんでいった。その嘘で彼はパンとバターをかせいできたのだ。
 「あなたはやさしいかたね。」
 「この牝犬(めすいぬ)め」と彼はいった。「金持ちの牝犬め。こりゃ詩だ。おれの頭は、いま、詩でいっぱいなんだ。たわごとや詩でね。たわごとみたいな詩でね。」
 「やめて。ハリー、どうして、あなたは、いま、悪魔にならなきゃならないの?」
 「おれはなんにも残してゆきたくないんだ」と男はいった。「おれはあとにものを残してゆきたくないんだ。」

   ヘミングウェイ=著 高村勝治(たかむら・かつじ)=訳
   「キリマンジャロの雪」
   * 『勝者には何もやるな』 講談社文庫 1977/11 所収
   * 『ノーベル賞文学全集12 アーネスト・ヘミングウェイ
    主婦の友社 1970 所収
   * 『キリマンジャロの雪 他十二編』 旺文社文庫 1966/11
   * 『ヘミングウェイ傑作選』 ミリオン・ブックス
    大日本雄弁会講談社 1957 所収


(11) 福田 1955, 1964
 「(……)おれはほんとに君を愛しているんだ。わかつてくれるだろうが、君を愛しているんだよ。君を愛するようにほかの人を愛したことなんか一度もないんだ」
 彼はいつも言う嘘にずるずるはまつてゆく。その嘘で彼はパンとバターをかせいできたのだ。
 「あなたはあたしにはやさしい方よ」
 「この牝犬め」と彼は言つた。「この金持の牝犬め。いや、こりや詩だよ。おれの頭は今、詩で一杯なんだ。たわごとと詩。たわごとみたいな詩でね」
 「やめて、ハリー。なぜ今、惡魔のようにならなきやならないの?」
 「おれは何一つ殘してゆきたくないんだ」と男は言つた。「おれは後にものを殘してゆきたくないんだよ」

   ヘミングウエイ=著 福田陸太郎=訳 「キリマンジャロの雪」
   * 『ヘミングウエイ全集3』 三笠書房 1955/12 所収
   * 『ヘミングウェイ全集1 短篇集』 三笠書房 1964/09(ただし、扉および
    多くの図書館の蔵書目録には1963と記載)に再録


(12) 中田 1955
「(……)俺は君を心から愛している。君だって知っているだろう。俺は今だかつて、ほかの誰も君ほどに愛したことはなかったんだ。」
 彼は、いつもの、この手で今までパンとバタを稼いで来た嘘にのめり込んで行った。
「あなたは私にはいい人だわ。」
「君は牡犬だよ。」と彼は言った。「金持の牡犬、こいつは詩なんだ。今の俺は詩が身体にいっぱいなんだ。腐敗と詩か。腐った詩だよ。」
「止して頂戴。ハリィ。何だってそんな悪魔みたいになるの、あなた?」
「俺は何にも残しておきたくないんだ。後に何一つ残して行くのは厭なんだ。」と男は言った。

   中田耕治(なかだ・こうじ)=訳 「キリマンジャロの雪」
   ヘミングウェイ=著 中田耕治=訳 『春の奔流
   河出文庫 1955/05 所収
 
   原文の "bitch" が「牝犬」♀でなく「牡犬」♂と訳されているのは不可解。
   上の引用は原文のままです。- tomoki y.


(13) 龍口 1953, 1969, etc.
「(……)ほんとうはきみを愛してるんだ。それはきみにもわかってるはずだ。きみを愛するようにほかの女を愛したことなど一度だってないんだよ」
 つい彼は、いつものウソをつく癖にはまりこんでしまった。このウソをつく仕事で彼はパンとバターを稼(かせ)いできたのだ。
「あなたはやさしいお方」
「この雌犬め」と彼は言った。「この金持ちの雌犬め。いいや、これは詩なんだよ。おれの頭はいま詩でいっぱいなんだ。たわごとや詩でね。たわごとのような詩でね」
「やめて。ねえ、ハリー、あなたはどうしてそう悪魔みたいにならなきゃいけないの?」
「おれは何でも残して行くのがいやなんだ」と男は言った。「あとにものを残して行くのがきらいなんだよ」
 
   ヘミングウェイ=著 龍口直太郎(たつのくち・なおたろう)=訳
   * 『キリマンジャロの雪
    角川文庫 改版 1969/12|再改版 1994/05
   * 五木寛之〔ほか〕=編 『世界文学全集6 ヘミングウェイ
    学習研究社 1978/03 所収
   * 『キリマンジャロの雪 他六篇』 角川文庫(旧版)1953 所収


■ロシア語訳 Translation into Russian

  -- [Omission] Я люблю тебя. Ты  же знаешь, что люблю. Я никого  так  не любил,  как тебя. -- Он  свернул  на  привычную дорожку лжи, которая давала ему хлеб его насущный.
  -- Какой ты милый.
  -- Сука,-- сказал он.--  У суки щедрые руки. Это поэзия. Я сейчас полон поэзии. Скверны и поэзии. Скверны и поэзии.
  -- Замолчи, Гарри. Что ты беснуешься?
  -- Я ничего не оставлю, --  сказал он.  -- Я  ничего  не хочу оставлять после себя.

   Эрнест Хемингуэй. Снега Килиманджаро
   E-text at: Lib.Ru


■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian

- [Omission] Я ж бо справді кохаю тебе. Ти й сама знаєш. Я ніколи нікого не кохав так, як тебе.
Він збився на звичну брехню, що нею добував хліб свій насущний.
- Ти дуже добрий до мене.
- Ти повія,- сказав він.- Повійниця-благодійниця. Це вже поезія. Я тепер повен поезії. Гною і поезії. Гнилої поезії.
- Мовчи, Гаррі, ну що за диявол у тебе вселився?
- Не хочу нічого залишати,- сказав він.- Нічого по собі не залишу.

   Ернест Хемінгуей. Сніги Кіліманджаро
   Translated by В.Митрофанов
   E-text at Бібліотека зарубіжної літератури (ukrlib.com.ua)


■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian

— [Omission] те обичам. Знаеш, че те обичам. Никоя друга не съм обичал тъй, както теб.
Той отново поде привичната лъжа, станала за него хляб насъщен.
— Колко си мил.
— Кучка — каза той. — Кучка и милионерска внучка. Това е поезия. Сега съм пълен с поезия. С гангрена и поезия. Гангренясала поезия.
— Престани, Хари. Нужно ли е отново да ставаш зъл?
— Не искам нищо да оставя — каза той. — Не искам нищо да оставя след себе си.

   Эрнест Хемингуэй. Снега Килиманджаро
   Translated by Димитри Иванов, 1982
   E-text at: Моята библиотека (chitanka.info)


■ドイツ語訳 Translation into German

  « [Omission]  Ich hab dich lieb, wirklich. Du weißt, daß ich dich lieb habe. Ich habe niemals irgend jemand so geliebt wie dich.»
  Er schlitterte in die gewohnte Lüge, von der erlebte.
  «Du bist geliebt zu mir.»
  «Hu-re du», sagte er, «reiche Hu-re, du. Das ist Poesie. Ich bin jetzt voller Poesie. Fäule und Poesie. Faule Poesie.»
  «Hör auf, Harry. Warum mußt du jetzt wieder so teuflisch sein?»
  «Ich will nichts zurücklassen», sagte der Mann. «Ich will nichts übriglassen.»

   Schnee auf dem Kilimandscharo
   Die Hauptstadt der Welt: Storys by Ernest Hemingway
   Rowohlt Taschenbuch Verlag
   E-text at Scribd


■イタリア語訳 Translation into Italian

« [Omission] Ti amo, sul serio. Lo sai che ti amo. Non ho mai amato nessun'altra come amo te.»
E ricadde nella solita bugia con cui si guadagnava il pane.
«Sei carino.»
«Puttana» disse lui. «Puttana con la grana. Senti? È una poesia. Ora sono pieno di poesia. Di marcio e di poesia. Di poesia marcia.»
«Piantala, Harry, perché adesso devi trasformarti in un demonio?»
«Non voglio lasciarmi dietro nulla» disse l'uomo. «Non mi piace lasciarmi dietro delle cose.»

   Le nevi del Kilimangiaro by Ernest Hemingway
   Mondadori, 2000
   Preview at Google Books


■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

— [Omission] Eu amo-te mesmo. Sabes bem que sim. Nunca amei ninguém como amo a ti. Caiu nas mentiras habituais que o sustentavam.
— Tu és muito meigo para mim.
— Ó minha cabra —, disse ele. — Minha cabra rica. Isso é poesia. Já estou cheio de poesia. De podridão e poesia. De poesia podre.
— Cala-te. Harry, por que é que te hás-de agora transformar num demônio?
— Não gosto de deixar ficar seja o que for —, disse o homem. — Não gosto de deixar ficar as coisas para trás.

   Ernest Hemingway
   Translated by Luís Varela Pinto
   * As Neves do Kilimanjaro. E-text at A Companhia dos Poetas
   * A Neves de Kilimanjaro. E-text at Contos de Aula


■スペイン語訳 Translation into Spanish

-[Omission] Te quiero. Bien sabes que te quiero. Nunca he querido a nadie como te quiero a ti.
Y deslizó la mentira familiar que le había servido muchas veces de apoyo.
-¡Qué amable eres conmigo!
-Ahora estoy lleno de poesía. Podredumbre y poesía. Poesía podrida...
-Cállate, Harry. ¿Por qué tienes que ser malo ahora? ¿Eh?
-No me gusta dejar nada -contestó el hombre-. No me gusta dejar nada detrás de mí.

   Las nieves del Kilimanjaro by Ernest Hemingway
   E-text at: Ciudad Seva


  Audio   
英語原文のオーディオブック(朗読) Audiobook in English

下の引用箇所の朗読は 12:55 から始まります。 Uploaded to YouTube by Free audiobooks Am on 21 Aug 2014. Reading of the excerpt below starts at 12:55.


■英語原文 The original text in English

  "[Omission] I love you, really. You know I love you. I've never loved any one else the way I love you."
  He slipped into the familiar lie he made his bread and butter by.
  "You're sweet to me."
  "You bitch," he said. "You rich bitch. That's poetry. I'm full of poetry now. Rot and poetry. Rotten poetry."
  "Stop it. Harry, why do you have to turn into a devil now?"
  "I don't like to leave anything," the man said. "I don't like to leave things behind."

   The Snows of Kilimanjaro by Ernest Hemingway (1936)
   E-text at: American Studies @ The University of Virginia


 Video 1 
映画 キリマンジャロの雪 (1952) Film The Snows of Kilimanjaro (1952)

監督: ヘンリー・キング 出演: グレゴリー・ペック、スーザン・ヘイワード、エヴァ・ガードナー 上の引用箇所に相当するシーンは 15:30 あたりから始まります。Directed by Henry King. Starring Gregory Peck, Susan Hayward, Ava Gardner. The scene more or less corresponding to the excerpt above starts around 15:30.


 Video 2 
Biography Ernest Hemingway: Wrestling with Life (27 Sep 1998)

Uploaded to YouTube by SrLusofono on 2 Jul 2013. An episode from A&E Network's Biography series. DVD available from Amazon.co.jp. More details here.


■更新履歴 Change log

  • 2014/10/01 英語原文オーディオブックと映画 キリマンジャロの雪 (1952) の YouTube 画面を追加しました。
  • 2013/09/10 目次を新設しました。
  • 2013/03/10 ウクライナ語訳、ブルガリア語訳、ドイツ語訳、イタリア語訳、ポルトガル語訳、およびスペイン語訳を追加しました。
  • 2012/07/16 ロシア語訳を追加しました。
  • 2010/05/18 西崎憲=訳 2010/03/10 を追加しました。
  • 2009/11/14 西村孝次=訳 1969/11/20 を追加しました。
  • 2007/06/11 石一郎=訳 1959/07 と中田耕治=訳 1955/05 を追加しました。
  • 2007/05/20 福田陸太郎=訳 1964/09、1955/12 を追加しました。
  • 2007/05/18 佐伯彰一=訳 1974/09 と高村勝治=訳 1966/11 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

 

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■DVD

■CD / Audio Cassette
  

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, 08 February 2007

A Clean, Well-Lighted Place by Ernest Hemingway ヘミングウェイ 「清潔な、明かりのちょうどいい場所」「清潔で明るい場所」「清潔な、明かりの心地よい場所」「清潔で、とても明るいところ」「清潔な、照明のよい場所」「清潔で明るい所」

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Images  表紙画像 Cover photos
■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese
■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 上田 2016
  (J2) 西崎 2010
  (J3) 柴田 2009, 2012
  (J4) 高見 1996
  (J5) 志村 1982
  (J6) 井上 1982
  (J7) 沼沢 1977
  (J8) 谷口 1972
  (J9) 大久保 1970
  (J10) 龍口 1969
  (J11) 谷口 1964b
  (J12) 佐伯 1961, 1970, etc.
  (J13) 高村 1957, 1966, etc.
  (J14) 龍口 1957
  (J15) 谷口 1955, 1964a
■邦題の異同 Variations of the title in Japanese
 Video 1  A Clean, Well-lighted Place (2005) by Peter Hastie
 Video 2  A Clean, Well-lighted Place, a school project
■その他の映画化作品 Other film adaptations
■ロシア語訳 Translaton into Russian
■イタリア語訳 Translaton into Italian
■ポルトガル語訳 Translaton into Portuguese
■スペイン語訳 Translaton into Spanish
 Audio 1  英語朗読: ステイシー・キーチ Audiobook read by Stacy Keach
 Audio 2  英語朗読: デアリング・バロンズ Audiobook read by Daring Barons
■英語原文 The original text in English
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

A Clean, Well-Lighted Place はヘミングウェイが書いた短編小説。スクリブナーズ・マガジン1933年3月号に掲載され、おなじ年に短編集 Winner Take Nothing に収録された。


 Images 
表紙画像 Cover photos

a. 410210011309 b. Winnertsktgkg_1
↑ クリックして拡大 Click to enlarge ↑
 

■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

  "我是属于那种喜欢在餐馆呆得很晚的人,"那个年纪大些的侍者说。"我同情那种不想睡觉的人,同情那种夜里要有亮光的人。"
  "我要回家睡觉去了。"
  "我们是不一样的,"那个年纪大些的侍者说。(……)"(……)我每天晚上都很不愿意打烊,因为可能有人要上餐馆。"
  "老兄,开通宵的酒店有的是。"
  "你不懂。这儿是个干净愉快的餐馆。十分明亮。而且这会儿,灯光很亮,还有飘渺的树影。"

   作者:海明威 《一个干净明亮的地方》
   E-text at:
   * 我愛英語网 (52en.com)
   * 文学博客网 (readnovel.com)


■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese

  "我是屬於那種喜歡在餐館呆得很晩晚的人,"那個年紀大些的侍者説說。"我同情那種不想睡覺的人,同情那種夜裡要有亮光的人。"
  "我要回家睡覺去了。"
  "我們是不一樣的,"那個年紀大些的侍者說説。(……)"(……)我每毎天晚晩上都很不願意打烊,因為可能有人要上餐館。"
  "老兄,開通宵的酒店有的是。"
  "你不懂。這兒是個乾淨愉快的餐館。十分明亮。而且這會兒,燈光很亮,還有飄渺的樹影。"

   作者: 海明威 譯者: 曹庸 「一個乾淨明亮的地方」
   E-text at:
   * 龍騰世紀 (millionbook.net)
   * 雲臺書屋 (b111.net)


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 上田 2016

 「俺だって夜遅くまでカフェにいたいほうの人間なんだ」と年上のウェイターが言った。「ベッドに入りたくないやつらと同類なんだよ。夜を照らす明かりが欲しいやつらと」

 「俺は家に帰って眠りたい」

 「俺たちは違う種類の人間なんだ」と年上のウェイターが言った。(……)「(……)毎晩、店を閉めるのが嫌なんだよ。カフェが必要な人がまだいるかもしれないから」

 「なら、一晩じゅう開いてる酒場があるだろ」

 「わかってないなあ。ここは清潔で気持ちのいいカフェだ。明かりもちょうどいい。すごくいい感じの明かりだし、それに今は葉っぱの陰もある」

   アーネスト・ヘミングウェイ=著 上田麻由子(うえだ・まゆこ)=訳

   「清潔な、明かりのちょうどいい場所」

   石塚久郎(いしづか・ひさお)=監訳 『病短編小説集』

   平凡社ライブラリー 2016/09/09 所収


(J2) 西崎 2010
 「おれは夜遅くまでカフェにいたいほうの人間なんだ」年長のウェイターが言った。
 「ベッドに入りたくない奴はみんなおれと同じ人間だ。夜に照明が欲しいと思う人間もそうだ」
 「おれは家に帰ってベッドに入りたい」
 「二種類の人間がいて、おれたちは種類が違う」年長のほうが言った。(……)「(……)おれは毎晩時間がきて店を閉めるのがいやだ。カフェを必要とする人間がいるかもしれないから」
 「なあ(オンブレ)、酒屋は一日中開いてる」
 「分かってないな。ここは清潔で感じがいいカフェだ。照明も申しぶんない。照明が素晴しい上にいまは葉陰もある」

   アーネスト・ヘミングウェイ=著 西崎憲(にしざき・けん)=訳
   「清潔で明るい場所」
   西崎憲=編訳 『ヘミングウェイ短篇集
   ちくま文庫 2010/03/10 所収


(J3) 柴田 2009, 2012
 「わたしはね、カフェに夜更けまでいたい人間の仲間なんだよ」と年上のウェイターは言った。「寝床に入りたくない人間みんなの仲間なんだ。夜の明かりが必要な人間みんなの」
 「おれは家に帰って寝たいよ」
 「君とわたしは違う人間なんだ」と年上のウェイターは言った。(……)「(……)毎晩わたしは店を閉めるのが嫌なんだ。誰かカフェが必要な人がいるかもしれないから」
 「だって、一晩じゅう空いてる[ママ]酒場とか、あるじゃないか」
 「わかってないな。ここは清潔な、気持ちのいいカフェなんだ。明かりも心地よい。明かりがすごくいいし、それにいまは木の葉陰もある」

   アーネスト・ヘミングウェイ=作 柴田元幸(しばた・もとゆき)=訳
   「清潔な、明かりの心地よい場所」
   a.こころ朗らなれ、誰もみな』 柴田元幸翻訳叢書 
     スイッチパブリッシング 2012/11/27 所収
   b.Coyote (コヨーテ) No.38 特集: 山郷の暮らし[夏、山人に聞いた]
     スイッチ・パブリッシング 2009/08/10 所収
   初出は b. の雑誌掲載稿。a.b. に加筆・修正して単行本化したもの。
   引用は a. に拠りました。引用箇所中の修正点はつぎの4点。

  1. きみとわたしは → 君とわたしは
  2. カフェを必要としてる人が → カフェが必要な人が
  3. すごいくいいし → すごくいいし
  4. 木の葉の影もある → 木の葉陰もある

(J4) 高見 1996
「おれも、どちらかといや、カフェに遅くまで粘りたがるほうでね」年上のウェイターは言った。「いつまでもベッドに近寄りたくない連中の同類なんだ。夜には明りが必要な連中の同類なんだよ」
「おれは一刻も早く家に帰って、ベッドにもぐりこみてえや」
「まったく別の種類の人間なのさ、おれたちは」年上のウェイターは言った。(……)「(……)おれが毎晩店を閉めるのをためらうのは、だれか、このカフェを必要とする人間がいるかもしれない、って気がするからなのさ」
「だって、一晩中やってる酒場がいくらでもあるんだぜ、相棒(オンブレ)」
「わかってないな。ここは清潔で、気持のいいカフェだ。照明もゆきとどいている。とても明るい上に、いまじゃ木の葉の投げる影もある」

   アーネスト・ヘミングウェイ=作 高見浩=訳
   「清潔で、とても明るいところ」
   『勝者に報酬はない・キリマンジャロの雪 —ヘミングウェイ全短篇2—
   新潮文庫 1996/07 所収


(J5) 志村 1982
「おれはカフェ・テラスに晩くまでいたい人間の仲間だ」と年上のウェイターは言った。「寝たいと思わない人間の仲間だ。夜に対して照明が必要な人間の仲間だ」
「おれは家に行って寝たい」
「おれたちは二種類の別々な人間だ」と年上のウェイターが言った。(……)「(……)毎晩おれは店をしまうのに気がすすまない。なぜならカフェを必要とする人間がいるかもしれないんだから」
「おまえ(オンブレ)、一晩中あけている居酒屋(ボデガ)があるんだぜ」
「わかっていないな。ここは清潔で気持のよいカフェだ。照明もよい。照明がとてもいいし、それに、いまは木の葉の影がある」

   アーネスト・ヘミングウェイ=作 志村正雄=訳 
   「清潔な、照明のよい場所」
   志村正雄=編 『米国ゴシック作品集』 ゴシック叢書22
   国書刊行会 1982/12 所収


(J6) 井上 1982
「おれはカフェで夜更かししていたいほうの人間なんだ」年上の給仕が言った。「寝たくない人間と一緒にな。夜は明かりが必要な人間と一緒にな」
「家へ帰って寝たいよ」
「あんたとおれとはちがった種類の人間なんだ」年上の給仕は言った。(……)「(……)毎晩おれは店を閉めるのが嫌なんだ。カフェを必要とする人間がいるかもしれないからな」
「あんた(オンブレ)、酒屋(ボデガ)は一晩中開いているよ」
「あんたはわかっていないな。ここは清潔で気持ちのいいカフェなんだ。明るいんだ。照明はとてもいいし、それに、今は、木の葉の蔭もある」

   ヘミングウェイ=作 井上謙治=訳 「清潔な照明のよいところ」
   『勝者には何もやるな ヘミングウェイ短編集3
   荒地出版社 1982/10/20 所収


(J7) 沼沢 1977
「俺もカフェで夜更ししたい人間の一人でな」年上の給仕は言う。「寝床に入りたくない連中、それに夜に明りの欲しい連中と一緒になってな」
「俺は家に帰って寝床に入りたいよ」
「あんたと俺は人種が違うのさ」年上の給仕は言った。(……)「(……)毎夜毎夜、俺は店をしまうのがどうも気が進まん。誰かこのカフェを必要としてる人がいるような気がしてね」
「夜通しやってる酒屋(ボデーガ)がいくらもあるじゃねえか」
「あんたには分ってない。ここは清潔で気持のいい店だ。電燈も明るいしな。明りが特にいいんだよ。それに、この頃だと木の葉の影がまたいい」

   ヘミングウェイ=作 沼沢洽治(ぬまさわ・こうじ)=訳
   「清潔で明るい所」
   『集英社版 世界文学全集77 ヘミングウェイ 老人と海 他
   集英社 1977/10 所収


(J8) 谷口 1972
 「俺は夜遅くまでカフェにすわっていたいほうの人間さ」年上の給仕が言う。「寝床にはいりたくないほうの仲間だ。夜にはあかりを必要とするほうに仲間入りだ」
 「俺は家に帰って、寝床にはいりたい」
 「君とおれは別の種類に属する人間さ」年上の給仕が言う。(……)「(……)おれは毎晩、店を閉めるのがいやなんだ、カフェがないと困るような男がいるかも知れんからな」
 「あんた、そりゃ、夜通しやってる酒場(ボデガ)ってものがあるよ」
 「大ちがいさ。ここは清潔で気持のいいカフェだ。照明が十分だ。この照明がとてもいいし、いま時分になると木の葉の陰もある」

   アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ=作 谷口陸男=訳
   「清潔な照明の好いところ」
   『ヘミングウェイ短編集(下)』 岩波文庫 1972/12 所収


(J9) 大久保 1970
「おれは、夜おそくまでカフェにねばっていたい型の人間なんだ」年上の給仕は言った。「寝床にはいりたがらない人間の仲間なんだ。夜は明りが必要な人間の仲間なんだ」
「おれは家へ帰って寝たいよ」
「おまえとおれは、別の種類の人間なんだ」年上の給仕は言った。(……)「(……)おれは毎晩、店をしめるのが気が進まないんだ。カフェがないと困る人がいるんじゃないかと思うとね」
「終夜営業の酒場があるじゃないか」
「おまえにはわからないんだ。このカフェは清潔で感じがいい。電燈も明るいしな。照明がすばらしいし、それに、いまは木の葉の影もある」

   ヘミングウェイ=作 大久保康雄=訳 「清潔な明るい店」
   『ヘミングウェイ短編集(二)』 新潮文庫 1970/06 所収


(J10) 龍口 1969
「わしはおそくまでキャフェに留まっていたいほうの仲間なんだ」と年上のボーイ。「床にはいりたいと思わん連中といっしょなんだね。夜には光を必要とするような人間どもの仲間なんだ」
「おれは、うちへ帰って寝たいよ」
「わしらは二つの違った種類に属する人間なんだね」年上のボーイは言った。(……)「(……)毎晩、わしは店をしめるのにどうも気が進まんでね——誰か、キャフェを必要とする人間が来るんじゃないかと思われてさ」
「そりゃあんた、夜どおし開いてる酒場(ボデガ)ってやつもあるぜ」
「どうもきみにはよくわからんらしいね。ここは清潔で気持ちのいいキャフェなんだ。十分に明るくってね。その明るさがたいへんにいいし、それに今ごろだと、木の葉の陰もあるしさ」

   ヘミングウェイ=作 龍口直太郎=訳 「清潔な明るい場所」
   『キリマンジャロの雪』 角川文庫 1969/12 所収


(J11) 谷口 1964b
「おれは夜遅くまでカフェにすわっていたいほうの人間さ」と年上の給仕が言った。「寝床にはいりたくないほうの仲間だ。夜にはあかりを必要とするほうに仲間入りだ」
「おれは家に帰って、寝床にはいりたい」
「君とおれは別の種類に属する人間さ」年上の給仕は言った。(……)「(……)おれは毎晩、店を閉めるのがいやなんだ、カフェがないと困るような男がいるかもしれんからな」
「あんた、そりゃ、夜通しやってる酒場(ボデガ)ってものがあるよ」
「大ちがいさ。ここは清潔で気持ちのいいカフェだ。照明が十分だ、この照明がとてもいいし、いま時分になると木の葉の蔭もある」

   アーネスト・ヘミングウェイ=作 谷口陸男=訳
   「清潔な照明のよいところ」
   『世界の文学44 ヘミングウェイ』 中央公論社 1964/04 所収


(J12) 佐伯 1961, 1970, etc.
 「俺は、おそく迄カフェにいたい方のくちなのさ」年上の給仕がいった。帰る身支度はすませたばかりだ。「(……)毎晩、店をしめる度に、何か気が進まん。カフェが入用な人間がどこかにいるだろうと思うとね」
 「あんた、オールナイト酒場はいくらもあるぜ」
 「あんたにぁ判らん。清潔で気持のいいカフェなんだ。明るい灯りがあってさ。灯も大へんいいし、それに、ほら、葉の影があるよ」

   ヘミングウェイ=作 佐伯彰一=訳 「清潔な明るい場所」
   a. 鶴見俊輔=編 『新・ちくま文学の森6 いのちのかたち
     筑摩書房 1995/02 底本は下の1974年 講談社全集版
   b.世界文学全集77 ヘミングウェイ』 集英社 1977/10
   c.世界文学全集90 ヘミングウェイ』 講談社 1974
   d.世界文学全集63 ヘミングウェイ』 集英社 1970
   e. 大橋健三郎=編 『アメリカ短篇名作集』 学生社 1961/09 所収
   用字や送り仮名、ルビの有無など、細部は版によって異なります。
   引用は e. に拠りました。


(J13) 高村 1957, 1966, etc.
 「おれは遅くまでカフェにいたいほうの人間さ」と年上の給仕がいった。「ベッドに行きたがらない連中の仲間さ。夜、あかりが必要な連中の仲間さ。」
 「おれは家に帰って、ベッドにもぐりこみたいよ。」
 「おれたちはお互い違った種類の人間なんだな」と年上の給仕がいった。(……)「(……)毎晩、おれは店を閉(し)める気にならないんだ。カフェが必要な者がいるんじゃないかと思ってね」
 「ねえ、あんた(オンブレ)、終夜営業の酒場(ボディーガ)があるよ。」
 「いや、そうじゃないんだ。ここは清潔で気持ちのいいカフェなんだ。それに、明るいしね。照明がすごくいいし、それに、木の葉の影もある。」

   アーネスト・ヘミングウェイ=作 高村勝治=訳 「清潔で明るいところ」
   a. 勝者には何もやるな』 講談社文庫 1977/11 所収
   b.キリマンジャロの雪』 旺文社文庫 1966/11 所収
   c.ヘミングウェイ傑作選』 ミリオン・ブックス
     大日本雄弁会講談社 1957 所収
   a.c. の訳文の異同は未確認。引用は b. に拠りました。


(J14) 龍口 1957
「おれはカフェ・テラスに晩くまでいたい人間の仲間だ」と年上のウェイターは言った。「寝たいと思わない人間の仲間だ。夜に対して照明が必要な人間の仲間だ」
「おれは家に行って寝たい」
「おれたちは二種類の別々な人間だ」と年上のウェイターが言った。(……)「(……)毎晩おれは店をしまうのに気がすすまない。なぜならカフェを必要とする人間がいるかもしれないんだから」
「おまえ(オンブレ)、一晩中あけている居酒屋(ボデガ)があるんだぜ」
「わかっていないな。ここは清潔で気持のよいカフェだ。照明もよい。照明がとてもいいし、それに、いまは木の葉の影がある」

   ヘミングウェイ=作 龍口直太郎=訳 「清潔な明るい場所」
   刈田元司〔ほか〕=編 『現代アメリカ文学全集7 ヘミングウェイ
   武器よさらば・われらの時代に・女のいない男たち他
   荒地出版社 1957 所収


(J15) 谷口 1955, 1964a
 「俺は夜遲くまでカフェに坐つていたい方の人間さ」と年上の給仕がいつた。「寢床にはいりたくない方の仲間だ。夜にはあかりを必要とする方に仲間入りだ」
 「俺は家に歸つて、寢床にはいりたい」
 「君と俺は別の種類に屬する人間さ」年上の給仕はいつた。(……)「(……)俺は毎晩、店を閉めるのがいやなんだ、カフェがないと困るような男がいるかも知れんからな」
 「あんた、そりや夜通しやつてる酒場(ボデガ)つてものがあるよ」
 「大ちがいさ。ここは淸潔で氣持のいいカフェだ。照明が十分だ、この照明がとてもいいし、今時分になると木の葉の蔭もある」

   ヘミングウェイ=作 谷口陸男=譯 「淸潔な照明の好いところ」
   a.ヘミングウェイ全集1 短篇集』 三笠書房 1964/09/30 所収
   b.ヘミングウェイ全集1 男だけの世界・勝者には何もやるな
     三笠書房 1955/10/10 所収
   引用は b. に拠りました。要の旧字は新字で置き換えました。


■邦題の異同 Variations of the title in Japanese

  「清潔で、とても明るいところ」………高見 1996
  「清潔で明るいところ」………………
…高村 1977, 1966, 1957
  「清潔で明るい場所」………………
……西崎 2010
  「清潔で明るい所」………………
………沼沢 1977
  「清潔な、明かりのちょうどいい場所」…上田 2016
  「清潔な、明かりの心地よい場所」…
…柴田 2009, 2012
  「清潔な、照明のよい場所」…………
…志村 1982
  「清潔な明るい場所」…………………
…佐伯 1974, 1961
  「清潔な明るい場所」…………………
…龍口 1969, 1957
  「清潔な明るい店」……………………
…大久保 1970
  「清潔な照明のよいところ」…………
…井上 1982
  「清潔な照明のよいところ」…………
…谷口 1964b
  「清潔な照明の好いところ」………
……谷口 1972
  「淸潔な照明の好いところ」……
………谷口 1964a, 1955


 Video 1 
A Clean, Well-lighted Place (2005) - Part 1 of 2
A short film adaptation by Peter Hastie (Striplight Productions)

Uploaded to YouTube by Peter Hastie on 16 Nov 2009. For more information on Hastie, visit Shooting People and IMDb.


 Video 2 
A Clean, Well-lighted Place, a school project

Uploaded to YouTube by Ash Blodgett on 13 May 2008. A film adaptation for a class at Brooks Institute of Photography. Filmed in a sound stage at Brooks, starring Tara Jayn, Gene Beery, and Chris M.


■その他の映画化作品 Other film adaptations

Other film adaptations of the story include:
   * A Clean, Well-Lighted Place (2008) directed by Joe Ciaravino
   * A Clean, Well-Lighted Place (2002) directed by William Tyler Alspaugh.


■ロシア語訳 Translaton into Russian

  - Я из тех, кто не спешит в постель. Из тех, кому ночью нужен свет.
  - Я хочу домой, спать.
  -  Разные мы люди, -  сказал официант  постарше. [Omission] Каждую ночь мне не хочется закрывать кафе потому, что  кому-нибудь оно очень нужно.
  - Ну что ты, ведь кабаки всю ночь открыты.
  - Не понимаешь  ты ничего. Здесь, в кафе.  Чисто и опрятно. Свет яркий. Свет - это большое дело, а тут вот еще и тень от дерева.

   Эрнест Хемингуэй. Там, где светло и чисто
   E-text at Lib.Ru


■イタリア語訳 Translaton into Italian

"Io sono uno di quelli a cui piace restare al caffè fino a tardi." disse il cameriere più vecchio.
"Con tutti quelli che non vogliono andare a letto."
"Io voglio andare a casa ed infilarmi a letto."
"Siamo di due tipi differenti," disse il cameriere più vecchio. "[Omission] Ogni notte sono riluttante a chiudere perché potrebbe arrivare qualcuno che ha bisogno del caffè."
"Hombre, ci sono bodegas aperte tutta la notte."
"Tu non capisci. Questo è un caffè pulito e piacevole. E' illuminato bene. La luce è molto buona e poi, adesso, c'è l'ombra delle foglie."

   Un posto pulito, illuminato bene by Ernest Hemingway
   Translated by Marco Roberto Capelli
   E-text at Progetto Babele Rivista Letteraria by Marco R. Capelli


■ポルトガル語訳 Translaton into Portuguese

“Eu sou daqueles que gostam de ficar nos cafés até mais tarde”, disse o garçom mais velho. “Junto com aqueles que não querem dormir. Com todos aqueles que precisam de uma luz para a sua noite.”

“Eu só quero ir pra casa dormir.”

“Nós somos bem diferentes”, disse o garçom mais velho. [Omission] Toda noite, eu hesito em fechar porque pode haver alguém que precise do café.”

“Hombre, há bodegas abertas a noite toda.”

“Você não entende. Este é um café limpo e agradável. É bem iluminado. A iluminação é boa e, inclusive, tem até a sombra das folhas.”

   Um Lugar Limpo e Bem Iluminado - Ernest Hemingway
   Translated by Washington Hemmes
   E-text at projeto cadafalso


■スペイン語訳 Translaton into Spanish

-Soy de aquellos a quienes les gusta quedarse hasta tarde en el café -dijo el camarero de más edad-, con todos aquellos que no desean irse a la cama; con todos los que necesitan luz por la noche.

-Yo quiero irme a casa y a la cama.

-Somos muy diferentes -dijo el camarero de más edad. [Omission] -. [Omission] Todas las noches me resisto a cerrar porque puede haber alguien que necesite el café.

-¡Hombre! Hay bodegas abiertas toda la noche.

-Tú no entiendes. Este es un café limpio y agradable. Está bien iluminado. La luz es muy buena y también, ahora, las hojas hacen sombra.

   Un lugar limpio y bien iluminado
   by Ernest Hemingway
   E-text at Ciudad Seva


 Audio 1 
英語原文のオーディオブック 朗読: ステイシー・キーチ
Audiobook in English read by Stacy Keach

下に引用する箇所の朗読は 5:33 から始まります。 Uploaded to YouTube by Best Audio Books on 20 Oct 2014. Reading of the excerpt below starts at 5:33.


 Audio 2 
英語原文のオーディオブック 朗読: デアリング・バロンズ
Audiobook in English read by Daring Barons

下に引用する箇所の朗読は 6:08 から始まります。 Uploaded to YouTube by daringbarons on 20 Nov 2012. Reading of the excerpt below starts at 6:08.


■英語原文 The original text in English

"I am one of those who like to stay late at the cafe," the older waiter said. "With all those who do not want to go to bed. With all those who need a light for the night."

"I want to go home and into bed."

"We are of two different kinds," the older waiter said. [Omission] "[Omission] Each night I am reluctant to close up because there may be some one who needs the cafe."

"Hombre, there are bodegas open all night long."

"You do not understand. This is a clean and pleasant cafe. It is well lighted. The light is very good and also, now, there are shadows of the leaves."


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2017/02/22 上田麻由子=訳 2016/09/09 を追加しました。
  • 2014/12/23 もう1種類の英語原文オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2013/07/26 柴田元幸=訳を修正・補足しました。
  • 2013/05/11 目次を新設しました。また、つぎの2本の YouTube 画面を追加しました。
    1. Brooks Institute of Photography の学生のための課題映画
    2. 英語原文のオーディオブック(朗読)
  • 2013/05/02 ポルトガル語訳を追加しました。
  • 2012/07/16 ロシア語訳を追加しました。
  • 2010/06/12 谷口陸男=譯の書誌情報を修正・補足しました。
  • 2010/05/20 井上謙治=訳 1982/10/20 の訳文を追加しました。
  • 2010/05/18 西崎憲=訳 2010/03/10 を追加しました。また、書誌情報と訳例の配列とブログ記事のタイトルを、それぞれ一部修正しました。
  • 2010/03/27 短編映画 A Clean, Well-lighted Place の YouTube 動画、およびイタリア語訳を追加しました。また、外部リンクの項を新設しました。
  • 2009/10/15 柴田元幸=訳 2009/08/10 を追加しました。また、この新訳の邦題を加えて、ブログ記事のタイトルをつぎのように変更しました。 
    • 旧題:
      A Clean, Well-Lighted Place by Ernest Hemingway ヘミングウェイ「清潔で、とても明るいところ」「清潔な、照明のよい場所」「清潔で明るい所」
    • 新題:
      A Clean, Well-Lighted Place by Ernest Hemingway ヘミングウェイ 「清潔な、明かりの心地よい場所」「清潔で、とても明るいところ」「清潔な、照明のよい場所」「清潔で明るい所」 
  • 2007/05/20 谷口陸男=訳 1964/09 を追加しました。
  • 2007/03/15 佐伯彰一=訳 1961/09 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) "Winner Take Nothing"

(2) "Hemingway" + "short stories"

■和書 Books in Japanese

  

保存

保存

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Monday, 01 May 2006

A lost generation - Gertrude Stein ガートルード・スタイン 「ロスト・ジェネレーション」

 Image 
ピカソによるスタインの肖像画 Stein by Picasso
Stein_by_picasso
Portrait of Gertrude Stein by Pablo Picasso, 1906
Source: Timeline of Art History
The Metropolitan Museum of Art, New York


■日本語訳 Translations into Japanese

「あなた方はあてどない世代ね」
          ガートルード・スタインの言葉 (1. 土屋訳 2012)

「あなたたちはみんな、自堕落な世代(ロスト・ジェネレーション)なのよね」
        ——ガートルード・スタインの言葉 (2. 高見訳 2003)

「みんな失われた世代ね、あなたたちは」
        ——ガートルード・スタインの言葉 (3. 佐伯訳 1989)

「あなたたちはみんな、失われた世代ね」
        ——ガートルード・スタイン (4. 宮本訳 1974)

「あなたたちはみんな失われた世代の人たちです」
        ——ガートルード・スタインが話した言葉 (5. 大橋訳 1971)

「あなたがたはみんな失われた世代ね」
        ——ガートルード・スタインの座談より (6. 谷口訳 1958)

「あなたがたはみな迷える世代ですよ」
        ——ガートルード・スタイン—— (7. 及川訳 1957)

「あなたがたはみなうしなわれた世代の人たちです」
        (ガートルード・スタインの言葉) (8. 大久保訳 1955)


■英語原文 The original text in English

"You are all a lost generation." -- Gertrude Stein

   An epigraph to The Sun Also Rises (1926),
   a novel by Ernest Hemingway


■日本語訳の出典 Sources of the Japanese translations

1. 土屋政雄=訳 『日はまた昇る〔新訳版〕』 ハヤカワepi文庫 2012/03/25
2. 高見浩=訳 『日はまた昇る』 新潮文庫 2003/06
3. 佐伯彰一=訳 「日はまた昇る」
  『集英社ギャラリー [世界の文学]17 アメリカ2』 1989/10 所収
4. 宮本陽吉=訳 「日はまた昇る」
  『世界文学全集90 ヘミングウェイ』 講談社 1974/09 所収
5. 大橋吉之輔=訳 「日はまた昇る」
  『筑摩世界文學大系74 ヘミングウェイ』 1971/05 所収
6. 谷口陸男=訳 『日はまた昇る』 岩波文庫 1958/01
7. 及川進=訳 『陽はまた昇る』 角川文庫 1957/09
8. 大久保康雄=訳 『日はまた昇る』 新潮文庫 1955/02


 Video 
ガートルード・スタインの生涯: かんたんな紹介 Mini BIO : Gertrude Stein

Uploaded to YouTube by BiographyChannel on 21 Sep 2012


 Audio 
ウッディ・アレンが「失われた世代」をネタにした漫談。1960年代の録音。
Lost Generation — Woody Allen, Standup Comic: 1964-1968

Uploaded to YouTube by nxal2 on 15 May 2009


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2013-04-18 Mini BIO : Gertrude Stein の YouTube 動画を追加しました。
  • 2010-03-27 ウッディ・アレンのロスト・ジェネレーションをネタにした漫談の YouTube 動画、および外部リンクの項を新設しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■VHS

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, 24 April 2006

A Farewell to Arms by Ernest Hemingway ヘミングウェイ / ヘミングウエイ 『武器よさらば』『武器よ・さらば』

76501

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 金原 2007
  (J2) 高見 2006
  (J3) 刈田 1978
  (J4) 山本 1975
  (J5) 高村 1974
  (J6) 石 1971
  (J7) 田中 1966
  (J8) 竹内 1965
  (J9) 大橋 1964
  (J10) 瀬沼 1960
  (J11) 谷口 1957
  (J12) 大久保 1955
  (J13) 大久保 1954
  (J14) 小田 1930
■ベトナム語訳 Translation into Vietnamese
■ロシア語訳 Translation into Russian
■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian
■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian
■ドイツ語訳(部分) Translation into German (fragment)
■イタリア語訳 Translation into Italian
■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese
■カタルーニャ語訳(カタロニア語訳) Translation into Catalan
■スペイン語訳 Translations into Spanish
  (Es1)
  (Es2)
■フランス語訳 Translation into French
 Audio  英語原文のオーディオブック(朗読) Audiobook in English
■英語原文 The original text in English
■tomoki y. の疑問  tomoki y. has a question.
  A. いいえ/いえ/いや
  B. ええ/そう/そうです/そうですとも
■訳語の異同 A variety of Japanese equivalents
  A. Japanese equivalents of "Outside the room, in the hall"
  B. Japanese equivalents of "I spoke to the doctor"
  C. Japanese equivalents of "anything I can do to-night"
  D. Japanese equivalents of "Is there (....)?"
■外部リンク External links
 Video  A Farewell to Arms burial for Ernest Hemingway - Michael Palin
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

     ヘミングウェイは『武器よさらば』の結末部分を39回書き直した。
     完全に納得のいくものにするために。

これは、世界文学史上の伝説のひとつでしょう。伝説ですから——それに、この作家の在世中の言動の傾向からみても——どこまで真にうけるべきかは分かりません。とはいえ、この伝説には、ちゃんと典拠があります。George Plimpton による Ernest Hemingway のインタビュー記事。The Paris Review 誌の1958年春号に掲載されました。

     Interview: Ernest Hemingway, The Art of Fiction No. 21,
     The Paris Review No. 18, Spring 1958
     Online version is here.

その、39回書き直されたとされる結末部分が日本語や世界のさまざまな言語に翻訳された例と英語の原文とを、以下に引用します。日本語訳は、たくさんある中から、容易に入手/閲覧することのできた10数点を挙げ、刊行年の新→旧の順に並べました。


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

  在房外走廊上,我对医生说,“今天夜里,有什么事要我做吗?”“没 什么。没什么可做的。我能送你回旅馆吧?”
   “没什么。没什么可做的。我能送你回旅馆吧?”
   “不,谢谢你。我想在这里再呆一会儿。”
   “我知道没有什么话可以说。我没办法对你说——”
   “不必说了,”我说。“没有什么可说的。”
   “晚安,”他说。“我不能送你回旅馆吗?”
   “不,谢谢你。”
   “手术是唯一的办法,”他说。“手术证明——”
   “我不想谈这件事,”我说。
   “我很想送你回旅馆去。”
  他顺着走廊走去。我走到房门口。
   “你现在不可以进来,”护士中的一个说。
   “不,我可以的,”我说。
   “目前你还不可以进来。”
   “你出去,”我说。“那位也出去。”
  但是我赶了她们出去,关了门,灭了灯,也没有什么好处。那简直像是在跟石像告别。过了一会儿,我走出去,离开医院,在雨中走回旅馆。

   《永别了,武器》 [美] 海明威 著 林疑今 译
   E-text at 永别了,武器.(美)海明威 [PDF]


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 金原 2007
 おれは部屋から出て、廊下で、医師に話しかけた。「今晩、何か自分にできることはありませんか?」
「いえ。ありません。ホテルまで送りましょうか?」
「いいえ、ありがとうございます。しばらくここにいます」
「言葉もありません。なんというか——」
「いえ、何もいわないでください」
「失礼します」医師がいった。「ホテルへは送らなくていいんですか?」
「ええ、ありがとうございます」
「ほかに方法がなくて。手術してみて——」
「やめましょう」
「ホテルまで送ります」
「いえ、ありがとうございます」
 医師は廊下を歩いていった。おれは部屋のドアに向かった。
「いまは、だめです」看護婦のひとりがいった。
「いや、入らせてくれ」
「まだ、だめです」
「そっちが出ていってくれ」おれはいった。「もうひとりも」
 しかし、ふたりを追いだしてドアを閉めて電気を消したものの、何が変わるわけでもなかった。銅像にさようならをいうようなものだ。しばらくして、部屋を出た。病院を後にすると、ホテルまで歩いてもどった。雨が降っていた。

   金原瑞人=訳 『武器よさらば(下)』 光文社古典新訳文庫 2007/08


(J2) 高見 2006
 外の廊下で、ぼくは医師に話しかけた。「今夜、何かできることがあるでしょうか?」
「いいえ。何もありません。ホテルまでお送りしましょうか?」
「いや、けっこうです。もうすこしここにいますから」
「申しあげる言葉もありません。なんとも、その——」
「ええ」ぼくは言った。「何も言うことはありません」
「おやすみなさい」医師は言った。「ホテルまで、お送りさせていただけませんか?」
「いえ、けっこうです」
「ああするしかなかったのです」と、彼は言った。「手術の結果わかったのですが——」
「もうおっしゃらないでください」
「ホテルまで、お送りしたいのだが」
「いえ、けっこうですから」
 彼は廊下を遠ざかっていった。ぼくは病室の戸口にいった。
「いまはお入りにならないで」看護師の一人が言う。
「いや、入らせてもらうよ」
「まだ、いけません」
「あんたのほうこそ出ていってくれ」ぼくは言った。「もう一人も」
 しかし、彼女たちを追いだし、ドアを閉めて、ライトを消しても、何の役にも立たなかった。彫像に向かって別れを告げるようなものだった。しばらくして廊下に出ると、ぼくは病院を後にし、雨の中を歩いてホテルにもどった。

   高見浩=訳 『武器よさらば』 新潮文庫 2006/05


(J3) 刈田 1978
 部屋の外の廊下で、ぼくは医者に声をかけた。「今夜、何かぼくにできることがありますか?」
「いいえ。何もありません。ホテルまでお送りしましょうか?」
「いや、結構です。しばらくここにいます」
「何とも申しあげる言葉のないことはわかっているんですが。全く申しあげようが——」
「そうです」とぼくは言った。「何にも言うことはありません」
「お休みなさい」と彼が言った。「ホテルまで送らせていただけませんか?」
「いや、結構です」
「あれしか取る方法がなかったのです」と彼が言った。「手術をしてわかったことは——」
「その話はもうしたくないんです」とぼくは言った。
「ホテルまでお送りしたいのですが」
「いや、結構です」
 彼は廊下を歩いて行った。ぼくは部屋のドアへ行った。
「今お入りになってはいけません」看護婦の一人が言った。
「いや、入る」とぼくは言った。
「まだお入りになってはいけません」
「君は出なさい」とぼくは言った。「君もだ」
 しかし、みんなを出して、部屋をしめ、明かりを消しても、何の役にも立たなかった。まるで彫像にさよならを言っているようなものだった。しばらくして、ぼくは部屋を出て、病院をあとにし、雨の中を歩いてホテルへ帰った。

   刈田元司(かりた・もとし)=訳 『武器よさらば』 旺文社文庫 1978/03


(J4) 山本 1975
 病室の外の廊下で、ぼくは医師に話しかけた。「こん夜、なにかぼくにできることはありませんか?」
「いえ、なにもありません。ホテルまでお送りしましょうか?」
「いや、けっこうです。もうしばらく、ここにいます」
「なんとも申しあげることばがありません。わたしとしては、なんとも——」
「いや」と、ぼくはいった。「なにもいうことはないです」
「おやすみなさい」と、かれはいった。かれは廊下を去って行った。ぼくは病室のドアのところへ行った。
「いまは、おはいりになれません」と、看護婦の一人がいった。
「いや、はいります」と、ぼくはいった。
「まだおはいりになってはいけません」
「きみが出て行ってくれたまえ。もうひとりの人も」と、ぼくはいった。
 しかし、かの女たちを追い出したあと、ドアをしめて電灯を消してみたが、なんの役にも立たなかった。彫像(ちょうぞう)にさよならをいうようなものだった。しばらくして、ぼくは外に出て、病院をあとに、雨の中を歩いてホテルへもどった。

   山本和夫=訳 『武器よさらば』 世界の名作文学 27
   岩崎書店 1975(児童向け抄訳)


(J5) 高村 1974
 部屋の外の廊下でぼくは医者に話しかけた。「何か、今晩、ぼくのすることありますか?」
「いや、なにもありません。ホテルまでお送りしましょうか?」
「いや、けっこうです。しばらくここにいますから」
「なんとも申しようもありませんが。なんとも申しようも——」
「いや」とぼくが言った。「なにも言うことはありません」
「おやすみなさい」と彼は言った。「ホテルまで送らせていただけませんか?」
「いや、けっこうです」
「ああするよりほか、手のつくしようがなかったもので」と彼は言った。「手術をしてわかったのですが——」
「そのことは話したくないんです」とぼくは言った。
「ホテルへお送りしたいのですが」
「いや、けっこうです」
 彼は廊下を歩いて行った。ぼくは部屋のドアのところまで行った。
「まだおはいりになってはいけません」と看護婦の一人が言った。
「いや、はいる」とぼくが言った。
「でも、まだだめです」
「きみ、出てくれ」とぼくが言った。「それから、きみも」
 だが、彼女たちを出して、ドアをしめ、電燈を消したが、なんの役にもたたなかった。まるで彫像に別れを告げるようなものだった。しばらくして、ぼくは病室を出、病院をあとに、雨のなかをホテルへ歩いて帰った。

   高村勝治=訳 「武器よさらば」 『世界文学全集90 ヘミングウェイ
   講談社 1974 所収


(J6) 石 1971
 部屋の外の廊下で、私は医者に話しかけた。「今晩、何か私のすることでもありましょうか」
「いや、何もすることはありません。ホテルまでお送りしましょうか」
「いえ、ありがとう。しばらくここにいることにします」
「何とも申し上げようがありません。ありませんが——」
「いや」と、私はいった。「何もおっしゃることはありませんよ」
「おやすみなさい」と、彼はいった。「ホテルまでお送りできませんかね」
「いや、ありがとう」
「ああするよりしかたありませんでした」と、彼はいった、「手術をしてわかったんですが——」
「そのことお話するのはやめましょう」と、私はいった。
「ホテルまでお送り申し上げたいですが」
「いや、ありがとう」
 彼は廊下を歩いていった。私は部屋の入口へいった。
「いま、おはいりになってはいけません」と、看護婦の一人がいった。
「いや、はいるよ」と、私はいった。
「まだおはいりになれません」
「君は出たまえ」と、私はいった。「もう一人のほうも」
 が、看護婦たちを外へ出して、戸をしめ、明りを消しても、なんの役にも立たなかった。彫像にさよならをいっているようなものだった。しばらくして、私は外へ出、病院をあとにし、雨の中をホテルへ歩いて戻った。

   石一郎=訳 「武器よさらば」 『筑摩世界文學大系74 ヘミングウェイ
   筑摩書房 1971/05 所収


(J7) 田中 1966
 部屋の外へ出て、廊下で、ぼくは医師に話しかけた、「今夜、何かぼくにできることはありますか?」
「ありません。何もすることはありません。ホテルまでお送りさせていただきましょうか?」
「いえ結構です。ありがとう。ぼくはしばらく、ここにいたいと思います」
「なんとも申しあげる言葉がありません。わたしとしてまことに——」
「そうです」ぼくはいった。「何もいうことはありません」
「さようなら」彼はいった。「あなたをホテルまでお送りするわけにはゆかんのでしょうかな?」
「結構です、ありがとう」
「ああするほかにしかたがありませんでした」彼はいった。「手術してみてわかったことは——」
「その話はしたくありません」ぼくはいった。
「あなたをホテルまでお送りしたいのですが」
「いいえ、ありがとう」
 彼は廊下を去っていった。ぼくは病室のドアのところへ行った。
「いまはお入りになれません」看護婦の一人がいった。
「いや、入れる」ぼくはいった。
「まだお入りになってはいけません」
「きみが出てゆけ」ぼくはいった。「もう一人の人も」
 しかし看護婦たちを追いだしてドアを閉め、電灯をつけても、なんの役にも立たなかった。彫像に別れを告げるようなものだった。しばらくして、ぼくは病室を出て、病院をあとに、雨のなかを歩いてホテルへ帰った。

   田中西二郎=訳 「武器よさらば」 『世界文学全集5 ヘミングウェイ
   集英社 1966 所収


(J8) 竹内 1965
 病室の外の廊下で、ぼくは醫師に話しかけた。「今夜、何かぼくのすることがありますか?」
 「いえ。何にもありません。ホテルまでお送りしましようか?」
 「いや、結構です。もうしばらく、ここにいます」
 「なんとも申上げようがありません。あなたには、なんとも——」
 「いや」ぼくはいつた。「何もいうことはないです」
 「おやすみなさい」彼はいつた。「ホテルまでお送りさせていただけませんか?」
 「いや、ありがとう」
 「ああよりほかに方法がなかつたのです」彼はいつた。「手術をしてみて、わかつたのですが——」
 「お話したくないんです、そのことは」ぼくはいつた。
 「ホテルまでお送りしたいんですが」
 「いや、ありがとう」
 彼は廊下を去つて行つた。ぼくは病室のドアのところへ行つた。
 「いまは、おはいりになれません」と、看護婦の一人がいつた。
 「いや、入ります」ぼくはいつた。
 「まだおはいりになつてはいけません」
 「君は出てつてくれたまえ」ぼくはいつた。「もう一人の人も」
 しかし、彼女たちを追出したあと、ドアをしめて電燈を消してはみたが、何の役にも立たなかつた。まるで彫像にさよならをいうようなものだつた。しばらくして、ぼくは外に出て、病院をあとに雨の中を歩いてホテルへ引返した。

   竹内道之助=譯 「武器よさらば」
   『ヘミングウェイ全集3 武器よさらば 春の奔流 第五列
   三笠書房 1965 所収


(J9) 大橋 1964
 病室の外の廊下で、ぼくは医者に話しかけた。「なにか今夜ぼくのすることはありますか?」
「いいえ。なさることはなにもありません。ホテルまでお送りしましょうか?」
「いや、けっこうです。しばらくここにいるつもりですから」
「いまさらあなたになにを申しあげてもいたしかたのないことです。あなたにいくら申しあげても——」
「そうですとも」ぼくはいった。「なにもいうことはありません」
「おやすみなさい」彼はいった。「ホテルまでお送りするわけにはいきませんか?」
「いいえ、けっこうです」
「ああするほかに方法がなかったんです」彼はいう。「手術の結果わかったことは——」
「その話はしたくありません」ぼくはいった。
「あなたをホテルまでお送りしたいんだが」
「いいえ、けっこうです」
 彼は廊下を歩みさっていった。ぼくは病室のドアのそばによった。
「いまはいってらしてはいけません」看護婦の一人がいった。
「いや、はいるんだ」ぼくはいった。
「まだはいってらしてはいけません」
「きみは出ていってくれ」ぼくはいった。「そっちのほうの人もだ」
 だが、二人を追い出して、ドアをしめ、灯りを消してみても、なんの役にもたちはしなかった。まるで彫像に別れを告げているようなものだった。しばらくすると、ぼくは病室を出て病院をあとにし、雨のなかを歩いてホテルへ帰っていった。

   大橋健三郎=訳 「武器よさらば」 『世界の文学44 ヘミングウェイ
   中央公論社 1964 所収


(J10) 瀬沼 1960
 部屋の外の廊下で、ぼくは医者に話しかけた。「今晩なにかぼくのすることがありましょうか」
「いや、なにもなさることはありません。ホテルまでお送りしましょうか」
「いいえ、ありがとうございます。しばらくここにいたいのです」
「なんとも申しあげようもありません。ですが——」
「いいえ」と、ぼくはいった。「なにもいうことはありません」
「おやすみ」と、彼はいった。「ホテルまでお送りできませんかね」
「いいえ、ありがとう」
「ただ一つの方法でした」と、彼はいった。「手術でわかったのですが、——」
「その話はしたくありません」と、ぼくはいった。
「ホテルにお送りしたいのですが」
「いいえ、ありがとう」
 彼は廊下を歩いていった。ぼくは部屋のドアまでいった。
「今お入りになってはいけません」と、看護婦の一人がいった。
「いや、入るよ」と、ぼくはいった。
「まだ、入ってはいけないのです」
「君は出ていたまえ」と、ぼくはいった。「もう一人の方も」
 しかし、看護婦を追い出し、ドアをしめ、灯を消してみても、なんのたしにもならなかった。彫像にさよならをいっているのとかわらなかった。しばらくして、部屋を出て、病院を後に、雨の中を歩いて、ホテルにむかった。

   瀬沼茂樹=訳 「武器よさらば」
   『世界文学全集29 武器よさらば/荒野の呼び声
   平凡社 1960/06 所収


(J11) 谷口 1957
 部屋を出たところの廊下で、ぼくは医者に言葉をかけた、「なにか、今夜ぼくのすること、ありますか?」
 「いえ。なにもありません。ホテルへお送りいたしましょうか?」
 「いや、結構です。しばらくここにいるつもりですから」
 「なんとも申しあげようがありませんです。まったくあなたにはなんとも——」
 「そう」ぼくは言った。「何も申すことはありません」
 「おやすみなさいまし」彼が言う。「ホテルまで送らせていただけませんか」
 「いえ、結構です」
 「ああするほかに方法がなかったのです」医者が言う。「手術してわかったことは——」
 「そのことはお話したくありません」ぼくは言った。
 「ホテルまでお送り申しあげたいのですが」
 「いえ、結構です」
 彼は廊下を遠ざかって行った。ぼくは部屋の入口へ近づいた。
 「いま、おはいりになってはいけません」看護婦の一人が言う。
 「いや、はいるんだ」ぼくは言った。
 「まだ、いらっしてはいけません」
 「君は出てってくれ」ぼくは言った。「そっちにいるのもだ」
 しかし、二人を追い出して、ドアをとざし、あかりを消してみたところで、なんの役にもたちはしない。まるで彫像に、お別れを言っているようなものだった。やがて、ぼくは部屋を出て、病院をあとに残し、雨の中を歩いてホテルへ帰って行った。

   谷口陸男=訳 『武器よさらば(下)』 岩波文庫 1957


(J12) 大久保 1955
 病室の外の廊下で、ぼくは医者に話しかけた。「今夜、何かぼくにできることがありますか?」
「いえ、何もありません。ホテルまでお送りしましょうか?」
「いや、結構です。ありがとう。しばらくここにいます」
「なんとも申しあげる言葉がありません。何も申しあげられませんが——」
「いや」ぼくは言った。「何もおっしゃらないでください」
「おやすみなさい」と彼は言った。「ホテルまで送らせていただけませんか?」
「いや、結構です」
「あれ以外に取る手だてはなかったのです」と彼は言った。「手術をしてわかったのですが——」
「そのお話はもうやめてください」ぼくは言った。
「ホテルまでお送りしたいのですが」
「いや、結構です」
 彼は廊下を歩いていった。ぼくは病室のドアのところへ行った。
「いまおはいりになってはいけません」と一人の看護婦が言った。
「いや、はいる」ぼくは言った。
「でも、まだはいってはいけません」
「きみが出ろ」ぼくは言った。「それから、きみもだ」
 看護婦たちを追い出して、ドアをしめ、電燈を消したが、何の役にも立たなかった。塑像(そぞう)に別れを告げるようなものだった。しばらくして、ぼくは病室を出て、病院をあとに雨のなかを歩いてホテルへ戻った。

   大久保康雄=訳 『武器よさらば』 新潮文庫 1955


(J13) 大久保 1954
 病室の外の廊下で、私は醫師に話しかけた。「今夜、何か私のすることはありませんか?」
「いえ、何もすることはありません。ホテルまでお送りしましようか?」
「いえ、結構です。私は、しばらくここにいるつもりです」
「何とも申しあげようがありません。私は、あなたに、何も——」
「いや」私は言つた。「何にも申すことはありません」
「おやすみなさい」と彼は言つた。「ホテルまでお送りすることはできませんかな?」
「いや、結構です」
「あれ以外に手だてはなかつたのです」と彼は言つた。「手術でわかつたのですが——」
「そのことはお話したくありません」と私は言つた。
「ホテルまでお送りしたいのですが」
「いや、結構です」
 彼は廊下を去つて行つた。私は部屋の扉(ドア)のところへ行つた。
「いまお入りになつてはいけません」と看護婦の一人が言つた。
「いや、かまわない」と私は言つた。
「まだお入りになつてはいけません」
「君は出てくれ」私は言つた。「それから、もうひとりの看護婦さんも」
 しかし、彼らを追い出したあと、扉(ドア)をしめて、電燈を消したが、なんの役にも立たなかつた。それは塑像にさよならを言うようなものだつた。しばらくして私は外へ出て、病院をあとに、雨の中をまたホテルへと戻つて行つた。

   大久保康雄=譯 「武器よさらば」
   『現代世界文學全集18 武器よさらば・サンクチュアリ
   新潮社 1954 所収


(J14) 小田 1930
 病室の外(そと)の廊下で、私は醫師に言葉をかけた。『今晩、何か、私のすることはありませんか?』
『いや。何もなさることはありません。ホテルまで送つてつて差上げませうか?』
『いや、ありがたう。僕は少時(しばらく)、此處にをるつもりです』
『何もお話することはないと存じます。私は、あなたに——』
『いや、何も言ふことはありません』と、私が言つた。
『お休みなさい』彼が言つた。『ホテルまで、お送りすることは、できませんかな?』
『いや、ありがたう』
『あれが唯一の手段でありました』彼が言つた。『手術の結果——』
『僕は、そのことを話したくありません』と、私が言つた。
『ホテルまで、お送りしたいですが』
『いゝえ。ありがたう』
 彼は廊下を步いて行つた。私は病室の扉(ドア)へ行つた。
『今お入(はい)りになつては可けません』と、看護婦の一人が言つた。
『いや、僕は入(はい)るんだ』と、私が言つた。
『まだ、お入(はい)りになつては可けません』
『君は出てくれ』私が言つた。『もう一人の女(ひと)も』
 しかし、彼等を追ひ出して、扉(ドア)を閉め切つて、そして電燈を消してしまつた後(あと)で、それは何にもならなかつた。それは塑像(そぞう)にさよならを言ふやうなものだつた。少時(しばらく)してから、私は出て、そして病院を辭して、雨の中を歩いてホテルへ歸つた。

  • ヘミングウエイ=著 小田律(おだ・りつ)=譯 『武器よ・さらば
    天人社(てんじんしゃ) 定價一圓八十錢 1930/09/12(昭和5)
  • 傍点を下線で置き換えました。また、送・扉・婦・追・消の旧字はそれぞれ新字で置き換えました。
  • 上掲 (J10) 瀬沼茂樹訳 1960 の瀬沼氏自身による解説にしたがえば、この小田氏訳 1930 が、A Farewell to Arms の本邦初訳だそうです。邦題について、巻頭の「譯者から」と題された文章の最終行に次のような記述があります。「序でながら、「武器よ・さらば」といふ譯名は、畏友野尻抱影氏が撰んでくれたものです。」
  • まえから現物を見たいと思っていましたが、ようやくY県立Y図書館の蔵書を、京都府立図書館を通じて、お借りすることができました。傷んでいる状態であるにもかかわらず貸し出してくださったY図書館のご厚意に感謝します。また、府立図書館には毎度ながらお世話になりました。

■ベトナム語訳 Translation into Vietnamese

Trong hành lang, tôi hỏi bác sĩ:
- Tôi phải làm gì trong đêm nay?
- Không, không có gì cả. Để tôi đưa ông về khách sạn nhé?
- Thôi cám ơn bác sĩ. Tôi muốn nán lại đây giây lát.
- Tôi không biết nói gì hơn. Tôi không thể nói với ông rằng…
- Không – tôi nói – Không có gì để nói cả…
- Tạm biệt – ông ta nói – ông thật không muốn tôi đưa ông về khách sạn à?
- Thôi, cám ơn bác sĩ.
- Chỉ có cách đó thôi. Cuộc giải phẫu chứng minh rằng…
- Tôi không còn muốn nhắc tới chuyện ấy nữa.
- Tôi muốn được đưa ông về khách sạn.
- Thôi, cám ơn bác sĩ.
Ông khuất dần trong hành lang. Tôi đến gần cửa phòng. Một cô y tá nói:
- Ông không vào được bây giờ.
- Xin lỗi cô – tôi nói.
- Ông chưa vào được bây giờ.
- Cô đi ra đi, cả cô kia nữa – tôi nói.
Nhưng sau khi bảo họ đi ra và đóng cửa, tắt đèn, tôi hiểu rằng tất cả đều vô ích. Cũng không khác nào lời nói từ biệt trước một pho tượng. Một lát sau tôi bước ra khỏi phòng, rời bệnh viện, và tôi trở về khách sạn dưới trời mưa.

   Ernest Hemingway - Giã từ vũ khí
   E-text at 4phuong.net


■ロシア語訳 Translation into Russian

  В коридоре я обратился к доктору:
  - Что-нибудь нужно еще сегодня сделать?
  - Нет. Ничего делать не надо. Может быть, проводить вас в отель?
  - Нет, благодарю вас. Я еще побуду здесь.
  - Я знаю, что тут ничего не скажешь. Не могу выразить...
  - Да, - сказал я, - тут ничего не скажешь.
  - Спокойной ночи, - сказал он. - Может быть, мне вас все-таки проводить?
  - Нет, спасибо.
  - Больше ничего нельзя было сделать, - сказал он. - Операция показала...
  - Я не хочу говорить об этом, - сказал я.
  - Мне бы хотелось проводить вас в отель.
  - Нет, благодарю вас.
  Он пошел по коридору. Я вернулся к двери палаты.
  - Сейчас нельзя, - сказала одна из сестер.
  - Можно, - сказал я.
  - Нет, еще нельзя.
  - Уходите отсюда, - сказал я. - И та тоже.
  Но когда я заставил их уйти и закрыл дверь и выключил свет, я понял, что это ни к чему. Это было словно прощание со статуей. Немного погодя я вышел и спустился по лестнице и пошел к себе в отель под дождем.

   Эрнест Хемингуэй. Прощай, оружие!
   E-text at www.kvg.ru


■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian

За дверима в коридорі я заговорив до лікаря:
- Чи я можу сьогодні ще щось зробити?
- Ні. Нічого не треба. Ви дозволите мені провести вас до готелю?
- Ні, дякую. Я ще трохи побуду тут.
- Я знаю, нічого не скажеш. Не можу навіть добрати слів...
- Так,- мовив я. - Нічого не скажеш.
- На добраніч, - мовив він. - Може б, я все-таки провів вас до готелю?
- Ні, дякую.
- То було єдине, що ми могли зробити,- мовив він.- Операція показала...
- Я не хочу про це розмовляти,- сказав я.
- Усе-таки я хотів би провести вас до готелю.
- Ні, дякую.
Він пішов коридором. Я підійшов до дверей палати.
- Зараз сюди не можна,- сказала одна з сестер.
- Можна,- сказав я.
- Ще не можна.
- Ви йдіть собі,- сказав я.- I друга нехай іде.
Та коли я вирядив їх, і зачинив за собою двері, і погасив світло, виявилося, що все воно ні до чого. То було однаково, що прощатись із статуєю. Трохи згодом я вийшов з палати, а тоді й з лікарні і рушив під дощем о готелю.

   Прощавай, зброє - Ернест Хемінгуей
   E-text at Бібліотека української літератури (ukrlib.com.ua)


■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian

В коридора аз се обърнах към доктора:
— Нужно ли е да се направи нещо тази вечер?
— Не, няма какво да се прави. Искате ли да ви закарам във вашия хотел?
— Не, благодаря. Ще остана тук още малко.
— Знам, че няма какво да се каже… Не мога да ви изразя…
— Не — казах аз, — няма какво да се каже.
— Довиждане — каза той. — Наистина ли не искате да ви заведа в хотела ви?
— Не, благодаря.
— Нищо повече не можеше да се направи — каза той. — Операцията доказа, че…
— Не искам да говоря повече за това — казах аз.
— Бих желал да ви заведа до хотела ви.
— Не, благодаря.
Той се отдалечи по коридора. Приближих се до вратата на стаята.
— Сега не можете да влезете — каза едната от сестрите.
— Ще вляза — казах аз.
— Не можете още да влезете.
— Излезте навън — казах аз, — и другата също.
Но след като ги изкарах от стаята, след като затворих вратата и угасих светлината, разбрах, че всичко е безполезно. Все едно, че се сбогувах с някаква статуя. След малко излязох и напуснах болницата. Прибрах се в хотела под дъжда.

   Ърнест Хемингуей. Сбогом на оръжията
   Translated by Живка Драгнева, 1947
   E-text at Моята библиотека (chitanka.info)


■ドイツ語訳(部分) Translation into German (fragment)

Es war, als würde man sich von einer Statue verabschieden. Nach einer Weile ging ich raus und verließ das Krankenhaus und ging im Regen zurück zum Hotel.

   In einem andern Land by Ernest Hemingway
   Excerpt at Literarische Welt


■イタリア語訳 Translation into Italian

In anticamera, incontrai il dottore.
- Devo fare qualche cosa stanotte? - gli domandai.
- No - rispose. - Posso accompagnarla all'albergo? -
- No, grazie. Resterò un poco qui. -
- So che non si può dire niente. Io non riesco a dirle... -
- No, lasci - risposi. - Non c'è niente da dire -
- Cerchi di riposare. Proprio non posso accompagnarla all'albergo? -
- No, grazie. -
- Era la sola cosa da tentare - disse. - Ed è stato provato dall'operazione...
- Non posso parlare di questo. Mi scusi. -
- Mi farebbe bene d'accompagnarla all'albergo. -
- No, grazie. -
Si allontanò. Mi affacciai alla stanza.
- Adesso non si può entrare - disse una delle infermiere.
- Sì, io posso entrare, - risposi.
- Per il momento non può. -
- Esca lei, per piacere. Ed anche la sua compagna. -
Ma dopo che le ebbi accompagnate fuori, ed ebbi chiusa la porta e spenta la luce, non provai sollievo, era vano di salutare una statua; uscii e lasciai l'ospedale tornando all'albergo sotto la pioggia.

   Ernest Hemingway - Addio alle armi
   Translated by Giansiro Ferrata, Dante Isella, Puccio Russo
   E-text at Altrestorie.net [PDF]


■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

Cá fora, no corredor, falei com o médico:
-Posso ser útil nalguma coisa?
-Não, não há nada que possa fazer. Não quer que o acompanhe ao hotel?
-Não, muito obrigado. Fico aqui ainda um bocado.
-Bem sei que não há palavras... Mas posso garantir-lhe...
-Não-disse eu-, não há palavras.
-Boas noites-disse ele.-Não quer que o leve ao hotel?
-Não,obrigado.
-Não havia outra coisa a fazer -provou que...
-Não quero falar nisso-disse eu.
-Gostava de o acompanhar ao hotel.
-Não, obrigado.
Ele seguiu pelo corredor fora. Dirigi-me à porta do quarto.
-Agora não pode entrar-disse uma das enfermeiras.
-Posso sim-disse eu.
-Ainda não pode entrar.
-Saiam daí!-disse eu.-A outra também!
Mas depois de as ter posto fora do quarto, de ter fechado a porta e apagado a luz, vi que era inútil. Era como dizer adeus a uma estátua. Passado um momento saí, deixei o hospital e voltei ao hotel debaixo de chuva.

   O Adeus às armas by Ernest Hemingway
   E-text at Scribd


■カタルーニャ語訳(カタロニア語訳) Translation into Catalan

Fora de la cambra, en el vestíbul, vaig dir al doctor:
-Puc fer alguna cosa, aquesta nit?
-No. No hi ha res a fer. Em permeteu que us acompanyi a l’hotel?
-No, gràcies. Em quedaré aquí una estona.
-Ja sé que serà inútil tot el que us digui. No sé com dir-vos...
-No -vaig dir-. No hi ha res a dir.
-Bona nit -va dir-. No voleu que us porti a l’hotel?
-No, gràcies.
-Era lúnic que podíem fer -digué-. L’operació resultà...
-No vull parlar-ne -vaig dir.
-M’agradaria acompanyar-vos a l’hotel.
-No, gràcies.
S’allunyà pel vestíbul. Jo vaig atansar-me a la porta de la cambra.
-No podeu entrar, ara -digué una de les infermeres.
-Sí que puc entrar -vaig dir.
-No podeu entrar, encara.
-Sortiu vós -vaig dir-. I l’altra també.
Però quan les vaig haver fetes fora i, després de tancar la porta, vaig apagar el llum, vaig comprendre que era inútil. Era com dir adéu a una estàtua. Al cap d’un moment vaig sortir, i me’n vaig anar de l’hospital, i vaig tornar a peu cap a l’hotel, sota la pluja.

   Ernest Hemingway. Un adéu a les armes.
   Enciclopèdia Catalana, SA. Col·lecció
   Clàssics de la Literatura Universal, 21-22
   Barcelona, 1992. Traducció de Ramon Folch i Camarasa.
   Excerpt at Fragments i propostes de treball - Xtec [PDF]


■スペイン語訳 Translations into Spanish

(Es1)
Fuera de la habitación, en el pasillo me dirigí al médico.
– ¿Puedo hacer algo esta noche?
— No. No hay nada que hacer. ¿Quiere que le lleve a su hotel?
— No, gracias. Me quedaré un rato aquí.
— Ya sé que no hay nada que decir. No puedo decirle...
— No — dije — . No hay nada que decir.
— Buenas noches — dijo — . ¿De veras no quiere que le lleve a su hotel?
— No, gracias.
— Era lo único que se podía hacer — dijo — . La operación ha demostrado... — Ahora no quiero hablar de eso — dije.
— Me gustaría acompañarle a su hotel.
— No, gracias.
Se alejó por el pasillo. Fui hacia la puerta de la habitación.
— Ahora no puede entrar — dijo una de las enfermeras.
— Sí que puedo — dije.
— Todavía no puede entrar.
— Váyase — dije — . La otra también.
Pero después de haberlas echado, después de cerrar la puerta y apagar la luz, comprendí que todo era inútil. Era como decir adiós a una estatua. Al cabo de un rato me fui, salí del hospital y volví al hotel bajo la lluvia.

   Adiós a las armas by Ernest Hemingway
   Quoted in:
   Hemingway contra Fitzgerald: Auge y decadencia de una amistad literaria
   by Scott Donaldson
   Siglo XXI de España Editores, 2002
   Preview at Google Books


(Es2)
En el corredor hablé con el doctor.
– ¿Puedo hacer algo esta noche?
– No, no hay nada que a hacer. ¿Quiere que le acompañe al hotel?
– No, gracias, quiero quedarme aquí un rato.
– Ya sé que no puedo decirle nada… No puedo decirle…
– No -dije-, no hay nada que decir.
– Adiós -dijo-. ¿De verdad no quiere que le lleve al hotel?
– No, gracias.
– Era lo único que podía hacerse. La operación ha comprobado que…
– No quiero que me hablen más -dije.
– Quisiera llevarle al hotel.
– No, gracias.
Se alejó por el corredor. Me acerqué a la puerta de la habitación.
– No puede entrar ahora dijo una de las enfermeras.
– Permítame… -dije.
– Aún no puede entrar.
– Salga -dije-, usted y la otra también.
Pero después que las hice salir, después de cerrar la puerta y apagar la luz, comprendí que todo era inútil. Era como si me despidiera de una estatua. Transcurrió un momento, salí y abandoné el hospital. Y volví al hotel bajo la lluvia.

   Adiós a las armas by Ernest Hemingway
   E-text at Lector Online


■フランス語訳 Translation into French

 Dans le couloir, je parlai au docteur :
 — Puis-je faire quelque chose ce soir ?
 — Non, il n’y a rien à faire. Voulez-vous que je vous ramène à votre hôtel ?
 — Non, merci. Je veux rester ici un moment.
 — Je sais qu’il n’y a rien à dire... Je ne puis vous dire...
 — Non, dis-je, il n’y a rien à dire.
 — Au revoir, dit-il. Vraiment vous ne voulez pas que je vous ramène à votre hôtel ?
 — Non, merci.
 — C’était la seule chose à faire, dit-il. L’opération a prouvé que...
 — Je ne veux plus qu’on m’en parle, dis-je.
 — J’aimerais vous ramener à votre hôtel.
 — Non, merci.
Il s’éloigna dans le corridor. Je m’approchai de la porte de la chambre.
 — Vous ne pouvez pas entrer maintenant, dit une des infirmières.
 — Je vous demande bien pardon, dis-je.
 — Vous ne pouvez pas encore entrer.
 — Sortez, dis-je, vous et l’autre aussi.
Mais, après les avoir fait sortir, après avoir refermé la porte et avoir éteint la lumière, je compris que tout était inutile. C’était comme si je disais adieu à une statue. Au bout d’un instant, je sortis et je quittai l’hôpital. Et je rentrai à l’hôtel, sous la pluie.

   L'Adieu aux armes by Ernest Hemingway
   Translated by Maurice-E. Coindreau
   E-text at Fichier PDF [PDF]


 Audio 
英語原文のオーディオブック(全文) 朗読: アレグザンダー・アダムズ
Unabridged audiobook in English read by Alexander Adams

下の引用箇所の朗読は 8:31:42 から始まります。 Uploaded to YouTube by Free audiobooks Am on 21 Aug 2014. Audio CD available from Amazon.com. Reading of the excerpt below starts at 8:31:42.


■英語原文 The original text in English

Outside the room, in the hall, I spoke to the doctor, "Is there anything I can do to-night?"
    "No. There is nothing to do. Can I take you to your hotel?"
    "No, thank you. I am going to stay here a while."
    "I know there is nothing to say. I cannot tell you--"
    "No," I said. "There's nothing to say."
    "Good-night," he said. "I cannot take you to your hotel?"
    "No, thank you."
    "It was the only thing to do," he said. "The operation proved--"
    "I do not want to talk about it," I said.
    "I would like to take you to your hotel."
    "No, thank you."
    He went down the hall. I went to the door of the room.
    "You can't come in now," one of the nurses said.
    "Yes I can," I said.
    "You can't come in yet."
    "You get out," I said. "The other one too."
    But after I had got them out and shut the door and turned off the light it wasn't any good. It was like saying good-by to a statue. After a while I went out and left the hospital and walked back to the hotel in the rain.

   Ernest Hemingway "A Farewell to Arms" 1929
   E-text at Angelfire


■tomoki y. の疑問  tomoki y. has a question.

   "I know there is nothing to say. I cannot tell you--"
   "No," I said. "There's nothing to say."

Is the above "No" supposed to be translated into Japanese as "Hai," "Ee," etc." instead of "Iie," "Iya," etc.?

A. いいえ/いえ/いや
 「いいえ」と、ぼくはいった。「なにもいうことはありません」…瀬沼 1960
 「いえ、何もいわないでください」……………………………………金原 2007
 「いや」と、ぼくはいった。「なにもいうことはないです」………山本 1975
 「いや」と、私はいった。「何もおっしゃることはありませんよ」…石 1971
 「いや」とぼくが言った。「なにも言うことはありません」………高村 1974
 「いや」ぼくはいつた。「何もいうことはないです」………………竹内 1965
 「いや」ぼくは言った。「何もおっしゃらないでください」……大久保 1955
 「いや」私は言つた。「何にも申すことはありません」…………大久保 1954
 『いや、何も言ふことはありません』と、私が言つた。……………小田 1930

B. ええ/そう/そうです/そうですとも
 「ええ」ぼくは言った。「何も言うことはありません」……………高見 2006
 「そう」ぼくは言った。「何も申すことはありません」……………谷口 1957
 「そうです」とぼくは言った。「何にも言うことはありません」…刈田 1978
 「そうです」ぼくはいった。「何もいうことはありません」………田中 1966
 「そうですとも」ぼくはいった。「なにもいうことはありません」大橋 1964

否定文に応じて発せられた "No" ですから、日本の中学・高校英語の「公式」によれば、いわゆる「否定の否定」に該当する。だから「いや/いいえ」ではなく、「はい/ええ」などと訳すのが正しい。つまり上の B. の訳し方のほうが適切である——はずでは、ないでしょうか?

でも、A. の訳し方をしたのも、もちろん一流の翻訳家の皆さんです。なにか学校で習わなかった理解の仕方があるのでしょうか?


■訳語の異同 A variety of Japanese equivalents

A. Japanese equivalents of "Outside the room, in the hall"

          外の廊下で  高見 2006
       病室の外の廊下で  山本 1975  竹内 1965
       病室の外の廊下で  大橋 1964  瀬沼 1960
       病室の外の廊下で  大久保 1955 大久保 1954
       病室の外の廊下で  小田 1930
     部屋から出て、廊下で  金原 2007
       部屋の外の廊下で  刈田 1978  高村 1974
       部屋の外の廊下で  石  1971
    部屋の外へ出て、廊下で  田中 1966
   部屋を出たところの廊下で  谷口 1957


B. Japanese equivalents of "I spoke to the doctor"

 * I (the first person): おれ/ぼく/私
 * the doctor:      医師/医者/醫師
 * spoke to:       話しかけた/言葉をかけた/声をかけた
 
   おれ  おれは(……)医師に話しかけた  金原  2007
   ぼく      ぼくは医師に話しかけた  高見  2006
   ぼく      ぼくは医師に話しかけた  山本  1975
   ぼく      ぼくは医師に話しかけた  田中  1966
   ぼく     ぼくは医者に言葉をかけた  谷口  1957
   ぼく      ぼくは医者に声をかけた  刈田  1978
   ぼく      ぼくは医者に話しかけた  高村  1974
   ぼく      ぼくは医者に話しかけた  大橋  1964
   ぼく      ぼくは医者に話しかけた  大橋  1960
   ぼく      ぼくは医者に話しかけた  大久保 1955
   ぼく      ぼくは醫師に話しかけた  竹内  1965
   私        私は医者に話しかけた  石   1971
   私        私は醫師に話しかけた  大久保 1954
   私       私は醫師に言葉をかけた  小田  1930


C. Japanese equivalents of "anything I can do to-night"

 * anything: なにか/何か
 * I: ぼくに/ぼくの/私の/自分に/(訳出なし)
 * can do: できること/すること
 * to-night: こん夜/今夜/今晩

   こん夜、なにかぼくにできること 山本  1975
     なにか、今夜ぼくのすること 谷口  1957
      なにか今夜ぼくのすること 大橋  1964
     何か、今晩、ぼくのすること 高村  1974
       今晩、何か私のすること 石   1971
      今晩、何か、私のすること 小田  1930
     今晩、何か自分にできること 金原  2007
        今夜、何かできること 高見  2006
     今夜、何かぼくにできること 刈田  1978
     今夜、何かぼくにできること 田中  1966
     今夜、何かぼくにできること 大久保 1955
      今夜、何かぼくのすること 竹内  1965
       今夜、何か私のすること 大久保 1954


D. Japanese equivalents of "Is there (....)?"

   ありましょうか  石   1971
     ありますか? 刈田  1978
     ありますか? 高村  1974
     ありますか? 大久保 1955
     ありますか? 大橋  1964
     ありますか? 谷口  1957
     ありますか? 竹内  1965
     ありますか? 田中  1966
    ありませんか? 金原  2007
    ありませんか? 山本  1975
    ありませんか? 大久保 1954
    ありませんか? 小田  1930
   あるでしょうか? 高見  2006


■外部リンク External links


 Video 
A Farewell to Arms burial for Ernest Hemingway
BBC Programme - Michael Palin's Hemingway Adventure

Uploaded to YouTube by BBCWorldwide on 19 Sep 2007. More details on the episode are here.


■更新履歴 Change log

  • 2014/10/01 英語原文のオーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2013/11/18 ベトナム語訳を追加しました。
  • 2013/10/09 小田律=譯 1930/09/12 の訳文をようやく挿入しました。また、この訳の書誌情報を補足・修正しました。また、外部リンクを補足しました。
  • 2013/09/10 簡体字中国語訳とマイケル・ペイリンによるBBCのテレビ番組の YouTube 動画を追加しました。
  • 2013/02/10 ウクライナ語訳、ブルガリア語訳、カタルーニャ語訳、およびイタリア語訳を追加しました。
  • 2012/12/21 外部リンクの項を追加しました。
  • 2012/10/17 ドイツ語訳(部分)を追加しました。
  • 2012/08/11 ポルトガル語訳と2種類のスペイン語訳を追加しました。
  • 2012/07/16 ロシア語訳とフランス語訳を追加しました。
  • 2007/11/29 瀬沼茂樹=訳 1960/06 を追加しました。また、「訳語の異同」の項を、訳者別&年代順の配列から、訳語に着目した配列に改めました。さらに、本邦初訳とされる小田律=訳 1930/09 に関する書誌情報を挿入しました。
  • 2007/08/25 (1) 金原瑞人=訳 2007/08 を追加しました。(2) 「はじめに Introduction」の項を大幅に書きあらためました。(3) これまで「tomoki y. によるコメント A comment by tomoki y.」と題していた項のタイトルを「tomoki y. の疑問 tomoki y. has a question.」に変更し、内容を大幅に補足・修正しました。(4)「訳語の異同」の項を新設しました。(5) Amazon.co.jp へのリンクを追加しました。
  • 2007/04/30 小見出しを追加しました。また、訳例の通し番号を振りなおしました。さらに、上記 (2) の番号振りなおしにともない、2006/04/24 の文中に現われた番号を、さかのぼって修正しました。
  • 2006/06/15 高見浩=訳 2006 を追加しました。
  • 2006/05/24 大久保康雄=訳 1954 を追加しました。
  • 2006/05/09 竹内道之助=訳 1965 を追加しました。
  • 2006/05/07 山本和夫=訳 1975 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

 

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Saturday, 25 February 2006

The Killers by Ernest Hemingway ヘミングウェイ 「殺し屋」「殺し屋たち」「殺し屋ども」「殺し屋達」「殺人者」

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Video 1  クリストファー・カペルト監督 短篇 The Killers
 Video 2  ドン・シーゲル監督 殺人者たち (1964) The Killers (1964)
 Video 3  アンドレイ・タルコフスキーほか監督 殺し屋 (1956) Ubiytsy (1956)
 Video 4  ロバート・シオドマク監督 殺人者 (1946) The Killers (1946)
■中国語訳(簡体字)Translation into simplified Chinese
■中國語譯(繁體字)Translation into traditional Chinese
■韓国語訳 Translation into Korean
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 西崎 2010
  (J2) 柴田 2009, 2012
  (J3) 祭谷 2007
  (J4) 陰陽師 2006
  (J5) 高見 1995
  (J6) 沼沢 1989
  (J7) 鮎川 1982
  (J8) 佐伯 1974
  (J9) 谷口 1972
  (J10) 大久保 1972
  (J11) 大久保 1970
  (J12) 龍口 1969
  (J13) 高村 1966
  (J14) 大久保 1964
  (J15) 西川 1964
  (J16) 龍口 1957
  (J17) 福田 1956
  (J18) 西川 1955
■邦題の異同 Variations of the title in Japanese
■"Henry's lunchroom" の邦訳の異同 Variations of "Henry's lunchroom" in Japanese
  Image   著者の肖像写真 Portrait of the author
■ロシア語訳 Translation into Russian
■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian
■ポーランド語訳 Translation into Polish
■チェコ語訳 Translations into Czech
  (Cs1) Anonymní 23, 2010
  (Cs2) HURDY26, 2010
  (Cs3) Jana28, 2010
■スウェーデン語訳(部分) Translation into Swedish (fragmental)
■ドイツ語訳 Translation into German
■イタリア語訳 Translations into Italian
  (It1) Trevisani, 1967
  (It2)
■ポルトガル語訳 Translations into Portuguese
  (Pt1)
  (Pt2)
■カタルーニャ語訳(カタロニア語訳) Translation into Catalan
■スペイン語訳 Translation into Spanish
■フランス語訳 Translation into French
 Audio 1  ノーベル賞受賞スピーチ Nobel Prize Acceptance Speech
 Audio 2  英語原文のオーディオブック(朗読) Audiobook in English
■英語原文 The original text in English
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

ヘミングウェイの名高い短篇。下に引用するのは、その冒頭部分。


 Video 1 
短篇映画 The Killers

舞台をニューヨークの屋上レストランに置き換えてありますが、冒頭の台詞は原作どおりです。 Uploaded by Chris Capelluto on 28 May 2011. Directed by Christopher Capelluto.


 Video 2 
映画 殺人者たち(1964) 予告編 The Killers (1964) Trailer

監督: ドン・シーゲル 出演: リー・マーヴィン、アンジー・ディキンソン、ジョン・カサヴェテス、ロナルド・レーガン(そう、のちの合衆国大統領!)
Uploaded by stanzibar on 17 Jun 2006. Directed by Don Siegel. Starring Lee Marvin, Angie Dickinson, John Cassavetes, Ronald Reagan (Yeah, the later U.S. President!).


 Video 3 
ソ連映画 殺し屋 (1956) パート1 Ubiytsy (1956) Part 1

監督: マリカ・ベイク、アレクサンドル・ゴルドン、アンドレイ・タルコフスキー 出演: ユーリー・ファイト、アレクサンドル・ゴルドン、ヴァレンティン・ヴィノグラドフ Directed by Marika Beiku, Aleksandr Gordon, Andrei Tarkovsky. Starring Yuli Fait, Aleksandr Gordon, Valentin Vinogradov.


 Video 4 
映画 殺人者 (1946) 予告編 The Killers (1946) Trailer

監督: ロバート・シオドマク 出演: バート・ランカスター、エヴァ・ガードナー
Directed by Robert Siodmak. Starring Burt Lancaster, Ava Gardner.


■中国語訳(簡体字)Translation into simplified Chinese

  亨利那家供应快餐的小饭馆的门一开,就进来了两个人。他们挨着柜台坐下。
    "你们要吃什么?"乔治问他们。
    "我不知道,"其中一个人说。"你要吃什么,艾尔?"
    "我不知道,"艾尔说。"我不知道我要吃什么。"
      外边,天快断黑了。街灯光打窗外漏进来。坐在柜台边那两个人在看菜单。尼克·亚当斯打柜台另一端瞅着他们。刚才他们两人进来的时候,尼克正在同乔治谈天。

   《杀人者》 作者:海明威 译者:曹庸
   E-text at 時代書城 (www.mypcera.com)


■中國語譯(繁體字)Translation into traditional Chinese

  亨利那家供應快餐的小飯館的門一開,就進來了兩個人。他們挨著柜台坐下。
  "你們要吃什麼?"喬治問他們。
  "我不知道,"其中一個人説。"你要吃什麼,艾爾?"
  "我不知道,"艾爾說。"我不知道我要吃什麼。"
  外邊,天快斷黑了。街燈光打窗外漏進來。坐在柜台邊那兩個人在看菜單。尼克·亞當斯打柜台另一端瞅著他們。剛才他們兩人進來的時候,尼克正在同喬治談天。

   《殺人者》 作者:海明威 譯者:曹庸
   E-text at 龍騰世紀 (millionbook.net)


■韓国語訳 Translation into Korean

헨리(Henry) 간이 식당의 문이 열리고 두 사나이가 들어왔다. 그들은 계산대에 자리를 잡았다.
“무얼 주문하시겠어요?” 조지(George)가 그들에게 물었다.
“몰라.” 그 사나이 중 하나가 말했다. “뭘 먹고 싶어. 앨(Al)?"
“몰라.” 앨이 말했다. “내가 뭘 먹고 싶은지 모르겠단 말이야.”
밖은 어두워지고 있었다. 창 밖에는 가로등 불이 들어왔다. 계산대에 자리 잡은 두 사나이는 메뉴를 보았다. 계산대 다른 쪽 끝에서 닉 애덤스(Nick Adams)가 그들을 지켜보았다. 그들이 들어 왔을 때 그는 조지에게 말을 하고 있던 참이었다.

   어니스트 헤밍웨이 (Ernest Hemingway) 살인자들 (The Killers)
   E-text at mybox.happycampus.com


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 西崎 2010
 ヘンリーの店のドアが開き、ふたりの男が入ってきた。ふたりはカウンターにすわった。
 「何にします?」ジョージが尋ねた。
 「さあな」ひとりが言った。「おまえは何が食いたいんだ、アル?」
 「さあな」アルと呼ばれた男が答えた。「何が食いたいか分からねえ」
 外は暗くなりはじめていた。窓の外の街灯が灯った。カウンターにすわったふたりはメニューを眺めた。カウンターの一方の端にすわっていたニック・アダムズはふたりのようすを窺った。ふたりが入ってきた時、ニックはジョージと話していたのだった。

   アーネスト・ヘミングウェイ=著 西崎憲(にしざき・けん)=訳 「殺し屋」
   西崎憲=編訳 『ヘミングウェイ短篇集
   ちくま文庫 2010/03/10 所収


(J2) 柴田 2009, 2012
 食堂〈ヘンリーズ〉のドアが開いて男が二人入ってきた。彼らはカウンターに座った。
「何にします?」ジョージが彼らに訊いた。
「さあなあ」男の一人が言った。「おいアル、何食いたい?」
「さあなあ」アルが言った。「わからないな、何食いたいか」
 表は暗くなってきていた。窓の外で街灯が点(とも)った。カウンターの男二人はメニューを見た。カウンターの反対の端からニック・アダムズは彼らを眺めた。ニックがジョージと喋っていたら、二人が入ってきたのだ。

   ヘミングウェイ=著 柴田元幸=訳 「殺し屋たち」
   a.こころ朗らなれ、誰もみな』 柴田元幸翻訳叢書 
     スイッチパブリッシング 2012/11/27 所収
   b.Coyote (コヨーテ) No.40 特集: 谷川俊太郎、アラスカを行く
     柴田元幸翻訳叢書 連載 アーネスト・ヘミングウェイ 第3回
     2010年1月号 スイッチパブリッシング 2009-12-10 所収
   初出は b. の雑誌掲載稿。a.b. に加筆・修正して単行本化したもの。
   引用は a. に拠りました。


(J3) 祭谷 2007
 ヘンリー食堂のドアが開き、二人の男が入ってきた。来るなり彼らはカウンターへと腰を降ろした。
「何にします?」ジョージは訊ねた。
「さあな」一人が言った。「何にする、アル?」
「さあな」アルは答えた。「何にするかな」
 外は暗くなりつつあった。街の灯が窓から差し込んできた。カウンター上、二人はメニューを見た。反対側のカウンター端から、ニック・アダムスは彼らを眺めていた。ジョージと話している最中、彼らが入ってきたのだ。

   ヘミングウェイ=著 祭谷一斗(Maturiya Itto)=訳 「殺し屋」
   ブログ 『一斗缶』 アップロード: 2007-03-28


(J4) 陰陽師 2006
 食堂《ヘンリーの店》のドアが開いて、男がふたり入ってきた。カウンターの席にすわる。
「何になさいます?」ジョージが尋ねた。
「何にしよう」ひとりの男が言った。「アル、お前は何が食いたい?」
「さてね」アルが答えた。「何にしたらいいか、見当もつかねえな」
 外は暗くなりかけていた。窓の外では街灯に灯が入った。カウンターのふたりの男はメニューに目をこらしている。カウンターの反対側の端にいたニック・アダムズはそれを見ていた。ニックがジョージと話していたところに、男たちが入ってきたのだった。

   アーネスト・ヘミングウェイ=著 陰陽師=訳 「殺し屋
   Ghostbuster's Book Web.
   初出 2006/12/24 - 2006/12/27
   改訂 2006/12/30


(J5) 高見 1995
 ヘンリーズ・ランチルームのドアがあいて、二人の男が入ってきた。二人とも、カウンターの席に腰を下ろした。
「何にします?」ジョージが訊いた。
「さあてと」一人が言った。「何が食いたい、アル?」
「さあな」アルが言った。「何を食うかな」
 外は薄暗くなりかけている。窓の外の街灯がともった。カウンターの二人の男は、メニューに目を走らせた。ニック・アダムズは、カウンターの反対の端から二人を眺めていた。彼らが入ってきたとき、ニックはちょうどジョージと話している最中だったのだ。

   ヘミングウェイ=著 高見浩=訳 「殺し屋」
   『われらの時代・男だけの世界 —ヘミングウェイ全短篇1—
   新潮文庫 1995/10 所収


(J6) 沼沢 1989
 ヘンリー軽食堂のドアが開き、二人の男が入って来た。カウンターに座った。
「何にします?」ジョージが訊いた。
「さてな」片方の男が言い、「アル、お前何食う?」
「さてな」とアルは言う。「何を食ったものやら」
 外は暗くなりかかっている。窓の外の街灯がついた。カウンターの二人の男はメニューを読んだ。ニック・アダムズはカウンターの反対の端から二人を見守った。ジョージとしゃべっているところへ二人が入って来たのである。

   ヘミングウェイ=著 沼沢洽治=訳 「殺し屋達」
   『集英社ギャラリー[世界の文学]17 アメリカ2』 集英社 1989/10 所収


(J7) 鮎川 1982
 ヘンリー簡易食堂のドアが開いて、二人の男がはいってきた。男たちはカウンターに腰をおろした。
「何にいたしますか?」ジョージが二人にきいた。
「そうだな」一人が言った。「何がいい、アル?」
「なんにするかな」アルが言った。「何がいいか、わからねえな」
 外は暗くなりかけていた。窓の外に、街燈がつきはじめた。カウンターにいる二人の男はメニューをながめていた。カウンターのむこうの端から、ニック・アダムズがじっと見つめていた。ジョージと話していたところへ男たちがはいってきたのだった。

   ヘミングウェイ=著 鮎川信夫=訳 「殺し屋」
   『ヘミングウェイ短編集2 女のいない男たち』 荒地出版社 1982/07 所収


(J8) 佐伯 1974
 ヘンリーの簡易食堂のドアが開いて、男がふたり、入ってきた。カウンターの前に腰をおろした。
「何にしますか」ジョージがたずねた。
「わからねえや」ひとりが言った。「おい、アル、何を食うかい」
「知らねえよ」とアル。「何を食うかなんて、知らねえよ」
 外は、暗くなってきた。窓の外で、街灯がともる。カウンターの男ふたりはメニューを見ている。カウンターの向こう端から、ニック・アダムズがふたりをじっと見ていた。ジョージとしゃべっている所へ、ふたり組が入ってきたのだ。

   ヘミングウェイ=著 佐伯彰一=訳 「殺し屋」
   『世界文学全集90 ヘミングウェイ』 講談社 1974/09 所収


(J9) 谷口 1972
 ヘンリー食堂のドアが開いて、男が二人はいってきた。カウンターの前に腰をおろす。
「何にします?」ジョージがそっちにたずねた。
「そうさな」その一人が言う。「おめえは何が食いてえ、アル?」
「そうさな」とアルが言う。「何が食いてえんだかな」
 外は暗くなって行くところだ。窓の外に街灯がともった。カウンターにいる二人の男がメニューを読む。カウンターの片端から、ニック・アダムズは二人をながめていた。ジョージに話しかけている途中で、二人がはいってきたのである。

   ヘミングウェイ=作 谷口陸男=訳 「殺し屋」
   『ヘミングウェイ短編集(上)』 岩波文庫 1972/11 所収


(J10) 大久保 1972
 ヘンリー食堂のドアが開いて、二人の男がはいってきた。カウンターの前に腰をおろした。
 「なにをさし上げますか?」とジョージがたずねた。
 「さて」と一人の男が言った。「アル、おめえ、なにを食うかね?」
 「さあ、なににするかな」とアルは言った。「おれにもなにが食いたいんだかわからねえ」
 表は暗くなりかけている。窓の外の外燈がついた。カウンターの前の二人の男はメニューを読んでいる。カウンターの向こうの端から、ニック・アダムズは、二人を見まもっていた。彼がジョージに話しかけているところへ、この二人がはいってきたのである。

   ヘミングウェイ=著 大久保康雄=訳 「殺し屋ども」
   『ヘミングウェイ全短篇集』 三笠書房 1972 所収
   タイトルが「殺人者」から「殺し屋ども」に変更されている点と、
   用字や送りがなが改められている点などを除けば、この訳文は下の
   大久保康雄=譯 1964/09/30 とほぼ同じ。


(J11) 大久保 1970
 ヘンリ食堂のドアがあいて、二人の男がはいってきた。二人はカウンターの前に腰をおろした。
「何にしますか?」ジョージが注文をきいた。
「そうだな」一人が言った。「アル、何がいい?」
「そうだな」アルが言った。「何がいいかな」
 外は暗くなりかけていた。窓の外に街燈がともった。カウンターにいる二人の男はメニューを見た。カウンターの向うの端から、ニック・アダムズは二人をながめていた。ジョージと話をしているところへ、この二人がはいってきたのだ。

   ヘミングウェイ=著 大久保康雄=訳 「殺し屋」
   『ヘミングウェイ短編集(一)』 新潮文庫 1970/06 所収


(J12) 龍口 1969
 ヘンリー簡易食堂の扉が開いて、二人の男がはいってきた。彼らはカウンターに腰をおろした。
「何にいたしますか?」とジョージが尋ねた。
「さあ、何にするかな」と二人のうちの一人が言った。「アル、何が食べたい?」
「わからんね」とアルは言った。「何が食べたいかわからんよ」
 外はだんだん暗くなりかけていた。窓の外には街灯がついていた。カウンターに向かった二人の男はメニューを読んでいた。カウンターの向こうの端から、ニック・アダムズが二人をながめていた。彼は二人がはいってくるまで、ジョージと話をしていたのだった。

   ヘミングウェイ=著 龍口直太郎=訳 「殺し屋」
   『キリマンジャロの雪』 角川文庫 1969/12 所収


(J13) 高村 1966
 ヘンリー軽食堂のドアが開(あ)いて、二人の男がはいってきた。二人はカウンターの前に腰かけた。
「なんにしますか?」とジョージが二人にきいた。
「さあね」と一人がいった。「アル、なんにする?」
「さあね」とアルがいった。「そうだな、なんにしようか。」
 外は暗くなりかかっていた。窓の外に街灯がついた。カウンターの二人はメニューを読んだ。カウンターの向こうの端から、ニック・アダムズが二人を見ていた。二人がはいってくるまで、ジョージと話していたのだ。

   ヘミングウェイ=著 高村勝治=訳 「殺し屋」
   * 『キリマンジャロの雪』 旺文社文庫 1966/11 所収
   * 『ノーベル賞文学全集12 アーネスト・ヘミングウェイ
     主婦の友社 1970 に再録


(J14) 大久保 1964
 ヘンリー食堂のドアが開いて、二人の男がはいつてきた。カウンターの前に腰をおろした。
 「何をさし上げますか?」とジョージがたずねた。
 「さて」と一人の男が言つた。「アル、おめえ、何を食うかね?」
 「さあ、何にするかな」とアルは言つた。「おれにも何が食いたいんだかわからねえ」
 表は暗くなりかけている。窓の外の外燈がついた。カウンターの前の二人の男はメニューを讀んでいる。カウンターの向うの端から、ニック・アダムズは、二人を見まもつていた。彼がジョージに話しかけているところへ、この二人がはいつてきたのである。

   ヘミングウェイ=著 大久保康雄=譯 「殺人者」
   『ヘミングウェイ全集1 短篇集』 三笠書房 1964/09/30 所収


(J15) 西川 1964
 ヘンリー簡易食堂のドアがあいて、二人の男がはいってきた。二人はカウンターに向かって腰を下ろした。
「何にしましょう?」ジョージはたずねた。
「わからねえ」一人が言った。「アル、おめえ、何にする?」
「わからねえ」アルは言った。「何が食いてえのか、おれにもわからねえんだ」
 外は暗くなりはじめていた。窓の外に街燈がともった。カウンターの二人はメニューを読んだ。ニック・アダムズは、カウンターの一方の端にいて、二人を見守った。二人がはいって来るまで、ジョージを相手に話をしていたのだ。

   ヘミングウェイ=著 西川正身=訳 「殺し屋」
   『世界の文学44 ヘミングウェイ』 中央公論社 1964/04 所収


(J16) 龍口 1957
 ヘンリー簡易食堂の扉が開いて、二人の男が入ってきた。彼らはカウンターに腰をおろした。
「何にいたしますか?」とジョージが訊ねた。
「さあ、何にするかな」と二人のうちの一人がいった。「アル、何が食べたい?」
「わからんね」とアルはいった。「何が食べたいかわからんよ」
 外はだんだん暗くなりかけていた。窓の外には街燈がついていた。カウンターに向った二人の男はメニューを読んでいた。カウンターの向うの端から、ニック・アダムズが二人を眺めていた。彼は二人が入ってくるまで、ジョージと話をしていたのだった。

   ヘミングウェイ=著 龍口直太郎=訳 「殺人者」
   『現代アメリカ文学全集7 ヘミングウェイ
   武器よさらば・われらの時代に・女のいない男たち他
   荒地出版社 1957 所収


(J17) 福田 1956
 ヘンリー食堂(ランチ・ルーム)の扉が開き、二人の男が中へ入ってきた。二人はカウンターの前に陣どった。
「何にしますか」とジョージが二人にたずねた。「そうだな」と一人のほうがいった。「アル、何が食いてえんだ」
「そうだな」とアルがいった。「何が食いてえのか、おれにも分んねえや」
 外は暗くなり出していた。窓のそとで外燈が灯った。カウンターに陣どった二人の男はメニューを読んだ。カウンターの片方の端から、ニック・アダムズがこの二人をじっと見た。ジョージと話をしていたところへ、この二人が入ってきたのだ。

   ヘミングウェイ=著 福田實(ふくだ・みのる)=訳 「殺人者」
   福田實+米田一彦=訳 『白い象のような山々・鱒釣り
   英米名作ライブラリー 英宝社 1956/07/30 所収


(J18) 西川 1955
 ヘンリー食堂のドアが開いて、二人の男がはいつてきた。二人はカウンターに向つて腰を下ろした。
 「御註文は?」ジョージはたずねた。
 「わからねえ」一人がいつた。「アル、おめえ、何にする?」
 「わからねえ」アルはいつた。「何が食いてえのか、おらあわからねえんだ」
 外は暗くなりはじめていた。窓の外に街燈がともつた。カウンターの二人はメニューを讀んだ。ニック・アダムズは、カウンターの一方の端にいて、二人の樣子を見守つた。二人がはいつて來るまで、ジョージを相手に話をしていたのだ。

   ヘミングウェイ=著 西川正身=譯 「殺人者」
   『ヘミングウェイ全集1 男だけの世界・勝者には何もやるな
   三笠書房 1955/10/10 所収


■邦題の異同 Variations of the title in Japanese

   「殺し屋」………西崎 2010
   「殺し屋」………祭谷 2007
   「殺し屋」………陰陽師 2006
   「殺し屋」………高見 1995
   「殺し屋」………鮎川 1982
   「殺し屋」………佐伯 1974
   「殺し屋」………谷口 1972
   「殺し屋」………大久保 1970
   「殺し屋」………龍口 1969
   「殺し屋」………高村 1966, 1970
   「殺し屋」………西川 1964
   「殺し屋たち」 …柴田 2009, 2012
   「殺し屋ども」 …大久保 1972
   「殺し屋達」……沼沢 1989
   「殺人者」………大久保 1964
   「殺人者」………龍口 1957
   「殺人者」………福田 1956
   「殺人者」………西川 1955


■"Henry's lunchroom" の邦訳の異同
 Variations of "Henry's lunchroom" translated into Japanese

   ヘンリーの店……………………………西崎 2010
   ヘンリーの簡易食堂……………………佐伯 1974
   ヘンリーズ・ランチルーム………………高見 1995
   ヘンリー簡易食堂………………………鮎川 1982
   ヘンリー簡易食堂………………………龍口 1969
   ヘンリー簡易食堂………………………西川 1964
   ヘンリー簡易食堂………………………龍口 1957
   ヘンリー軽食堂…………………………沼沢 1989
   ヘンリー軽食堂…………………………高村 1966
   ヘンリー食堂……………………………祭谷 2007
   ヘンリー食堂……………………………谷口 1972
   ヘンリー食堂……………………………大久保 1972
   ヘンリー食堂……………………………大久保 1964
   ヘンリー食堂……………………………西川 1955
   ヘンリー食堂(ランチ・ルーム)…………福田 1956
   ヘンリ食堂………………………………大久保 1970
   食堂〈ヘンリーズ〉………………………柴田 2009, 2012
   食堂《ヘンリーの店》……………………陰陽師 2006


  Image  
著者の肖像写真 Portrait of the author
180px-Hemmingway


■ロシア語訳 Translation into Russian

Дверь закусочной Генри отворилась. Вошли двое и сели у стойки.
   - Что для вас? - спросил Джордж.
   - Сам не знаю, - сказал один. - Ты что возьмешь, Эл?
   - Не знаю, - ответил Эл. - Не знаю, что взять.
   На улице уже темнело. За окном зажегся фонарь.  Вошедшие  просматривали меню. Ник  Адамс  глядел  на  них  из-за  угла  стойки.  Он  там  стоял  и разговаривал с Джорджем, когда они вошли.

   Эрнест Хемингуэй. Убийцы
   E-text at lib.guru.ua


■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian

Вратата на снекбара „При Хенри“ се отвори. Двама души влязоха и седнаха на високите столчета край бара.
— За вас? — запита ги Джордж.
— Не знам — каза единият. — Какво ще ядеш, Ал?
— Не знам — отвърна Ал. — Не знам какво да взема.
Навън се смрачаваше. През витрината се виждаха електрическите светлини на улицата. Двамата мъже на високите столчета четяха листа. Ник Адамс ги гледаше от другия край на бара. Когато те влязоха, той разговаряше с Джордж.

   Ърнест Хемингуей. Убийците
   E-text at Моята библиотека (chitanka.info)


■ポーランド語訳 Translation into Polish

Drzwi jadłodajni „Henry" otworzyły się i Weszło dwóch. Siedli przy bufecie.
— Słucham? — spytał George.
— Jeszcze nie wiem — powiedział jeden z mężczyzn. — Al, co będziesz jadł?
— Nie wiem. Nie wiem, co będę jadł.
Na dworze ciemniało. Przed oknem zapłonęła latarnia. Mężczyźni siedzący przy bufecie czytali kartę. Z drugiego końca bufetu przyglądał im się Nick Adams. Gdy weszli, rozmawiał z George'em.

   Mordercy by Ernest Hemingway
   E-text at Chomikuj.pl


■チェコ語訳 Translations into Czech

(Cs1) Anonymní 23, 2010
Dveře bistra U Henryho se otevřely a vešli dva muži. Posadili se u pultu.
„Co si dáte?,“ zeptal se George.
„Nevim,“ řekl jeden z mužů. „Co bys chtěl, Ale?“
„Nevim,“ řekl Al. „Nevim, co bych chtěl.“
Venku se stmívalo. Za okny se rozsvítilo pouliční osvětlení. Ti dva muži u pultu si četli jídelní lístek. Z druhého konce jídelního pultu je sledoval Nick Adams. Když přišli, povídal si s Georgem.

   Zabijáci by Ernest Hemingway
   Anonymní 23. prosince 2010 20:00
   E-text at Překládání - PVK


(Cs2) HURDY26, 2010
Dveře Henryho bufetu se otevřely a vstoupili dva muži. Sedli si k pultu.
„Co si dáte?“ Zeptal se George.
„Nevím,“ řekl jeden z nich. „Co by sis dal k jídlu, Ale?“
„Nevím,“ řekl Al. „Nevím co bych si dal.“
Venku se stmívalo. Pouliční osvětlení prosvítalo skrz okno. Ti dva lidé si četli jídelní lístek. Z druhého konce pultu je pozoroval Nick Adams. Předtím než přišli, mluvil s Georgem.

   Zabijáci by Ernest Hemingway
   HURDY26. prosince 2010 23:42
   E-text at Překládání - PVK


(Cs3) Jana28, 2010
Dveře Henryho jídelny se otevřely a dovnitř vešli dva muži. Sedli si k pultu.
„Co si dáte?“ zeptal se jich George.
„Nevím,“ řekl jeden z nich. „Co chceš jíst, Ale?“
„Nevím,“ řekl Al. „Nevím, co chci jíst.“
Venku se stmívalo. Pouliční osvětlení za oknem se rozsvítilo.
Dva muži za pultem si četli menu. Z druhé strany pultu je pozoroval Nick Adams. Ve chvíli, kdy muži přišli, si s Georgem povídal.

   Zabijáci by Ernest Hemingway
   Jana28. prosince 2010 16:33
   E-text at Překládání - PVK


■スウェーデン語訳(部分) Translation into Swedish (fragmental)

Dörren till Henrys lunchbar gick upp och två män kom in. De satte sig vid bardisken.
- Vad får det vara? frågade George.
- Jag vet inte, sa den ena.Vad ska du ha för något, Al?
- Jag vet inte, sa Al. Jag vet inte vad man ska hitta på.

   Henrys lunchbar by Ernest Hemingway
   from Snön på Kilimandjaro
   Excerpt at Början på böcker


■ドイツ語訳 Translation into German

Die Tür von Henrys Eßlokal öffnete sich, und zwei Männer kamen herein. Sie setzten sich an die Theke.
«Was bekommen Sie?» fragte sie George.
«Ich weiß nicht», sagte der eine Mann. «Was willst du essen, Al?»
«Ich weiß nicht», sagte Al. «Ich weiß nicht, was ich essen will.»
Draußen wurde es dunkel. Die Straßenbeleuchtung vor dem Fenster ging an. Die beiden Männer an der Theke lasen die Speisekarte. Nick Adams beobachtete sie vom anderen Ende der Theke her. Als sie hereinkamen, hatte er sich mit George unterhalten.

   Die Killer by Ernest Hemingway
   in Die Nick Adams Stories
   Translated by Annemarie Horschitz-Horst & Richard K. Flesch
   Published by Rowohlt, 1983-03
   Free e-book (PDF) downloadable from Ebook30.com


■イタリア語訳 Translations into Italian

(It1) Trevisani, 1967
La porta della trattoria Enrico si aprì ed entrarono due uomini. Si sedettero al banco.
«Cosa desiderate?» chiese George.
«Non saprei» uno dei due disse. «Cosa vuoi da mangiare, Al?»
«Per me è lo stesso» disse Al «non lo so proprio cos’è che voglio».
Fuori stava facendosi buio. La luce di un lampione brillò attraverso la finestra. I due uomini si misero a leggere il menù mentre all’altra estremità del banco Nick Adams li stava a guardare.

   Gli uccisori
   I quarantanove racconti ; La quinta colonna
   by Ernest Hemingway
   Translated by Giuseppe Trevisani. Torino : Einaudi, 1967
   E-text at La Principessa SSIS(y)
   Excerpt at:
   * Letteratura Gastronomica - Le guide di Supereva
   * La Principessa SSIS(y)


(It2)
La porta della tavola calda di Henry si aprì ed entrarono due uomini. Si sedettero al banco.
«Cosa prendete?» gli domandò George.
«Non so» disse uno dei due. «Cosa vuoi mangiare, Al?»
«Non so» disse Al «Non lo so cosa voglio mangiare.»
Fuori stava facendosi buio. Il lampione si accese davanti alla vetrina. I due uomini al banco leggevano il menù. Dal' l'altro capo del banco Nick Adams li guardava. Stava parlando con George quando erano entrati.

   I sicari by Ernest Hemingway
   E-text at Prefazione I primi quattro racconti sono gli ultimi che ho scritto ...


■ポルトガル語訳 Translations into Portuguese

(Pt1)
A porta do restaurante "do Henry" se abriu e entraram dois homens que se sentaram ao balcão.
- O que vão pedir? - perguntou-lhes George.
- Não sei. - disse um deles -. O que você quer comer, Al?
- Como vou saber? - respondeu Al - não sei.
Lá fora estava escurecendo. As luzes da rua entravam pela janela. Os dois homens liam o menu. Do outro extremo do balcão, Nick Adams, que tinha estado conversando com George quando eles entraram, observava-os.

   Os Assassinos by Ernest Hemingway
   E-text at Scribd


(Pt2)
A porta do restaurante Herry’s se abriu e dois homens entraram. Eles sentaram-se no balcão.
“Qual sua pedida?” George perguntou a eles.
“Não sei”, disse um dos homens. “O que você gostaria de comer Al?”
“Não sei” disse Al. “Eu não sei o que gostaria de comer.”
Fora estava escuro. As luzes da rua acenderam. Os dois homens no balcão liam o menu. Do lado de dentro Nick Adams os olhou. Ele conversava com George quando eles entraram.

   Os Matadores by Ernest Hemingway
   E-text at ataraxia


■カタルーニャ語訳(カタロニア語訳) Translation into Catalan

La porta del petit restaurant de Henry es va obrir i hi entraren dos homes. S'assegueren a la barra.
—Què pendran?—els va preguntar George.
—No ho sé —va contestar un dels homes—. ¿Què vols menjar, Al?
—No ho sé —va fer Al—. No sé què vull menjar.
A fora s'anava fent fosc. Es va encendre el fanal del carrer, davant la finestra. Els dos homes a la barra llegien el menú. Des de l'altre cap del taulell, Nick Adams els observava. Quan els homes entraren, ell enraonava amb George.

   Els assassins by Ernest Hemingway
   E-text at:
   * catala - hemingway - els assassins.doc [DOC]
   * Logos Library


■スペイン語訳 Translation into Spanish

La puerta del restaurante Henry se abrió y entraron dos hombres, que se sentaron ante el mostrador.
-¿Qué les sirvo? -preguntó George.
-No sé -contestó uno de ellos-. ¿Qué quieres comer, Al?
-No sé -dijo Al-. No sé lo que quiero comer.
Afuera aumentaba la oscuridad. Las luces de la calle se veían por la ventana. Los hombres, sentados ante el mostrador, leían el menú. Desde el otro lado del mostrador, Nick Adams los miraba. Cuando entraron, estaba hablando con George.

   Los Asesinos by Ernest Hemingway
   E-text at La Letra del Escriba


■フランス語訳 Translation into French

La porte du restaurant Henry's s'ouvrit et deux hommes entrèrent. Ils s'assirent devant le comptoir.
— Qu'est-ce que ce sera ? leur demanda Georges.
— J'sais pas, dit l'un des deux hommes. Qu'est-ce que tu veux bouffer, Al ?
— J'sais pas, fit Al. J'sais pas ce que je veux bouffer.
Dehors il commençait à faire sombre. La lueur du réverbère s'alluma derrière la vitre. Les deux hommes assis au comptoir consultèrent le menu. A l'autre bout du comptoir, Nick Adams les regardait. Il causait avec Georges quand ils étaient entrés.

   Les Tueurs by Ernest Hemingway
   Excerpt in Lire le récit de fiction: pour étayer un apprentissage :
   théorie et pratique
   by Jean-Louis Dumortier
   Published by De Boeck Université, 2001/10/03
   Page preview at Google Books


 Audio 1 
ヘミングウェイのノーベル賞受賞スピーチ
Ernest Hemingway's Nobel Prize Acceptance Speech

fakeman345, on YouTube, explains this audio recording as follows:

Hemingway's Nobel Prize acceptance speech was read for him by United States Ambassador to Sweden, John C. Cabot, on December 10, 1954.

Hemingway was unable to attend the ceremony in Sweden because of serious injuries sustained in two airplane crashes in Africa during a safari, but he did record his speech for posterity.

This is Hemingway's voice, recorded in Cuba.


 Audio 2 
英語原文のオーディオブック 朗読: ステイシー・キーチ
Audiobook in English read by Stacy Keach

Uploaded to YouTube by Best Audio Books on 27 Dec 2014


■英語原文 The original text in English

The door of Henry's lunchroom opened and two men came in. They sat down at the counter.
"What's yours?" George asked them.
"I don't know," one of the men said. "What do you want to eat, Al?"
"I don't know," said Al. "I don't know what I want to eat."
Outside it was getting dark. The streetlight came on outside the window. The two men at the counter read the menu. From the other end of the counter Nick Adams watched them. He had been talking to George when they came in.

   The Killers
   from Men Without Women (1927), a collection of short stories
   written by Ernest Hemingway
   The story first appeared in 1927 in Scribner's Magazine.
   E-text at Short Story Classics


■更新履歴 Change log

2014/12/09 英語原文のオーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
2013/07/26 柴田元幸=訳を修正・補足しました。
2013/06/11 ソ連映画 『殺し屋』 (1956) の YouTube 動画を追加しました。
2013/03/10 目次を新設しました。また、韓国語訳、ブルガリア語訳、ポーランド語訳、
         カタルーニャ語訳、および短篇映画 The Killers の YouTube 動画を
         追加しました。
2012/07/12 ロシア語訳、チェコ語訳、およびスウェーデン語訳(部分)を追加しました。
2011/07/19 2種類のポルトガル語訳を追加しました。
2010/12/20 2種類のイタリア語訳を追加しました。
2010/06/11 祭谷一斗=訳 2007-03-28 を追加しました。また、「"Henry's
         lunchroom" の邦訳の異同」の項を新設しました。
2010/06/09 映画 『殺人者』 (1946) と映画 『殺人者たち』 (1964) の2本の
         YouTube 動画を追加しました。また、大久保康雄=訳 1972 と
         西川正身=譯 1955/10/10 を追加しました。これにともない、
         ブログ記事の邦題に大久保氏のつけた訳題「殺し屋ども」を追加
         しました。
2010/05/18 西崎憲=訳 2010/03/10 を追加しました。
2010/01/09 ドイツ語訳、スペイン語訳、フランス語訳、そして柴田元幸=訳
         2009-12-10 を追加しました。また、これにともない、ブログ記事の
         邦題に柴田氏のつけた訳題「殺し屋たち」を追加しました。
2009/10/15 ヘミングウェイのノーベル賞受賞スピーチの YouTube 録音を追加
         しました。
2009/08/29 中國語譯(繁體字)と米田一彦=訳 1956/07/30 を追加し、リンク
         を一部修正しました。
2009/06/26 検索の便を考慮し、ブログ記事のタイトルを次のとおり変更しました。
         旧題: The Killers by Ernest Hemingway ヘミングウェイ「殺し屋」
         新題: The Killers by Ernest Hemingway ヘミングウェイ「殺し屋」
             「殺し屋達」「殺人者」
2007/07/13 陰陽師=訳(2006/12/24 - 2006/12/27)を追加しました。
2007/07/07 鮎川信夫=訳 1982/07 を追加しました。
2007/05/20 大久保康雄=譯 1964/09 を追加し、「邦題の異同」の項を新設
         しました。
2007/05/19 高村勝治=訳 1966/11 を追加しました。
2006/11/24 中国語訳(簡体字)を追加し、Amazon.co.jp その他の関連サイトへ
         のリンクを張りました。
2006/05/11 龍口直太郎=訳 1957 を追加しました。
2006/05/09 訳例の配列を、旧→新から新→旧に変更しました。
2006/04/23 佐伯彰一=訳 1974 と沼沢洽治=訳 1989 を追加しました。
2006/04/22 西川正身=訳 1968 を追加しました。また、検索の便を考慮し、
         この記事のタイトルを次のとおり変更しました。
         旧題: What do you want to eat, Al? - Hemingway
         新題: The Killers by Ernest Hemingway
2006/04/19 書誌情報を補足しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages


■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (4) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術