Kafka, Franz

Wednesday, 03 February 2016

Vor dem Gesetz / Before the Law / Devant la Loi by Franz Kafka カフカ 「掟の前で」「道理の前で」「掟の門前で」「律法の門前」「掟の門」「掟」

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Video 1  アニメ 「掟の門」
 Video 2  "Wstęp do prawa" ze spektaklu "Proces"
 Video 3  Film: The Door of the Law (2004)
 Video 4  映画 アフター・アワーズ (1985) Film: After Hours (1985)
■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 丘沢 2007 「掟の前で」
  (J2) 大久保 2007 「道理の前で」
  (J3) 三原 2005 「掟のまえで」
  (J4) 吉田 1993, 2010 「掟の門前で」
  (J5) 川村 1992 「律法の門前」
  (J6) 池内 1987 「掟の門」 2001, 2006 「掟の門前」
  (J7) 高安 1971, 1976, etc. 「掟の前で」
  (J8) 城山 1966, 1978, etc. 「掟の前で」
  (J9) 本野 1963 「掟」
  (J10) 手塚 1953 「掟の門」
 Comic 1  英語版マンガ Cartoon in English by Lowell Isaac
 Comic 2  ドイツ語版マンガ Cartoon in German by littlelionpaw (Laura)
■ハンガリー語訳 Translation into Hungarian
■ペルシャ語訳 Translation into Persian
■ロシア語訳 Translation into Russian
■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian
■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian
■ポーランド語訳 Translation into Polish
■エスペラント訳 Translation into Esperanto
■チェコ語訳 Translation into Czech
 Audio 1  イタリア語版オーディオブック Audiobook in Italian
■イタリア語訳 Translation into Italian
■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese
■カタルーニャ語訳(カタロニア語訳) Translation into Catalan
 Audio 2  スペイン語版オーディオブック Audiobook in Spanish
■スペイン語訳 Translations into Spanish
  (Es1)
  (Es2)
  (Es3) Guillen, 1987
 Audio 3  フランス語版オーディオブック Audiobook in French
■フランス語訳 Translations into French
  (F1) Margantin, 2015
  (F2) Lortholary, 1983
 Audio 4  英語版オーディオブック Audiobook in English
■英訳 Translations into English
  (E1) Johnston, 2015
  (E2) Neugroschel, 2000
  (E3) Muir & Muir, 1971
■デンマーク語訳 Translation into Danish
■オランダ語訳 Translation into Dutch
 Audio 5  ドイツ語原文オーディオブック Audiobook read by Availle
 Audio 6  ドイツ語原文オーディオブック Audiobook read by Benjamin Liersch
■ドイツ語原文 The original text in German
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

カフカのカフカらしい短篇。文庫本でわずか3ページほどの小品。そのうちの冒頭4行ほどを下に引用します。


 Video 1 
「掟の門」 原作フランツ・カフカ

Uploaded to YouTube by hamo chiku on 22 Dec 2010


 Video 2 
"Wstęp do prawa" ze spektaklu "Proces"

Uploaded to YouTube by sasza reznikow on 13 Oct 2010. Spektakl " Proces " muz. T. Gwinciński, teksty piosenek R. Dziwisz, reż. W. Kościelniak.


 Video 3 
Film The Door of the Law (2004)

Uploaded to YouTube by Кирилл Данилычев on 10 Dec 2013. Directed by Jeff Martell, Starring Christopher Ludgate, Brandon deSpain.


 Video 4 
映画 アフター・アワーズ (1985) Film: After Hours (1985)

「掟の前で」をパロディ化したシーン。監督: マーティン・スコセッシ 主演: グリフィン・ダン A scene which parodies Kafka's parable. Uploaded to YouTube by That Frame on 17 Jun 2015. Directed by Martin Scorsese. Starring Griffin Dunne.


■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese

有個警衛在法律的門前站崗,有一位從鄉下來的人走到警衛面前,要求進入法律之門。但警衛說:現在不能讓他進去。鄉下人略作思忖後又問警衛過一會兒是否可以進去。「這是可能的,」警衛回答說:「但是現在不行。」


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 丘沢 2007
 掟の前に門番が立っていた。この門番のところに田舎から男がやってきて、掟のなかに入れてくれと頼んだ。だが門番は言った。まだ入れてやるわけにはいかんな。男はじっと考えてから、たずねた。じゃ、後でなら入れてもらえるのかい。「ああ、そうだな」と門番が言った。「でも、いまはだめだ」

  • カフカ=作 丘沢静也(おかざわ・しずや)=訳 「掟の前で」 変身/掟の前で 他2編 光文社古典新訳文庫 2007-09-20

(J2) 大久保 2007
 道理の前でひとりの門番が立っている。
 その門番の方へ、へき地からひとりの男がやってきて、道理の中へ入りたいと言う。
 しかし門番は言う。
 今は入っていいと言えない、と。
 よく考えたのち、その男は尋ねる。
 つまり、あとになれば入ってもかまわないのか、と。
「かもしれん。」
 門番が言う。
「だが今はだめだ。」

  • カフカ=作 大久保ゆう=訳 「道理の前で」 青空文庫 2007年4月10日初訳 2007年5月5日作成

(J3) 三原 2005
 掟のまえにひとりの門番が立っている。この門番のところに田舎からひとりの男がやってきて、掟のなかに入れてくれるよう許しを乞う。しかし門番はいう、いまは許すことはできないと。男はしばらく考えこんでからたずねる、それならあとで入れてもらえるのでしょうか、と。「そうなるかもしれん」と門番はいう、「だが、いまはだめだ」

  • カフカ=作 三原弟平(みはら・おとひら)=訳 「掟のまえで」 三原弟平=著 カフカ『断食芸人』〈わたし〉のこと 理想の教室 みすず書房 2005-12-09 のなかの 第2回 〈わたし〉の寓話 寓話になりそこなった寓話 に収録。

(J4) 吉田 1993, 2010
 掟の門前に、ひとりの門番が立っている。この門番のところへ、ひとりの男が田舎からやって来て掟のなかに入れてくれと頼む。けれども門番は、いまは入れてやるわけにはいかぬと言う。男はよく考えた上で、それではのちほど入れてもらえるのかと尋ねる。「それはありうる」と、門番がいう、「しかし、いまはだめだ」


(J5) 川村 1992
 律法の門前に守衛が立っている。守衛のところへ一人の田舎者がやってきて、律法の中へ入れてくれと頼む。しかし守衛がいうには、今は入れるわけには行かない。男はいっとき考えこんだ上でたずねる、あとになったら入れてくれるのですか。「まあな」と守衛がいう、「とにかく今は入れられない。」


(J6) 池内 1987, 2001, etc.
 掟の門前に門番が立っていた。そこへ田舎から一人の男がやって来て、入れてくれ、と言った。今はだめだ、と門番は言った。男は思案した。今はだめだとしても、あとでならいいのか、とたずねた。
 「たぶんな。とにかく今はだめだ」
 と、門番は答えた。

  • カフカ=作 池内紀(いけうち・おさむ)=訳
  • 引用は b. 白水社 カフカ小説全集版に拠りました。

(J7) 高安 1971, 1976, etc.
 掟の前に一人の門番が立っている。この門番の前へ田舎から一人の男がやって来て、掟の中へはいる許しを乞う。しかし門番は、今入場を許すわけにはいかない、と言う。男はしばらく考えてから、それではのちにははいれるのでしょうかとたずねる。「それはあり得ることだ」と門番は言う、「だが今はだめだ」


(J8) 城山 1966, 1978, etc.
 掟の前にひとりの門番が立っている。この門番のところに、ひとりの田舎者がやってきて、掟にはいらせてくれとたのむ。しかし門番は、いま入れることはできないと言う。男は考えてから、ではあとなら入れてもらえるのかとたずねる。「そうかもしれない」と門番は言う。「しかしいまはだめだ」


(J9) 本野 1963
 掟のまえには番人がひとり立っている。田舎から来た男がこの番人を訪ねて、掟のなかへ入らせてほしいと頼みこむ。しかし番人は、今は入らせるわけにはいかない、と言う。男は考えこんでいたが、やがて、あとになれば入らせてもらえるのか、とたずねる。「そういうことがあるかもしれない」と番人は言う、「しかし今はいけない」

  • カフカ=作 本野亨一(もとの・こういち)=訳 「掟」 ある流刑地の話 角川文庫 1963

(J10) 手塚 1953
 掟の門前に門番が立つていた。この門番のところへ一人の男がよそからやつて來て、掟への入門を許可してほしいとたのんだ。しかし門番は、いまは入門を許可することはできないと答えた。男は思案したが、やがて、それでは後に入門さしてもらえるでしようか、とたずねた。「そうなるかもしれん」と門番は言つた。「しかし今はいけない」

  • カフカ=作 手塚富雄=訳 「掟の門」 カフカ全集 3 新潮社 1953-07-31

 Comic 1 
英語版マンガ ローウェル・アイザック=絵
Cartoon in English by Lowell Isaac
Btl_1
つづきを見るにはこちら To view the rest of the cartoon, go to Read Challenger


 Comic 2 
ドイツ語版マンガ リトルライオンポー(ローラ)=絵
Cartoon in German by littlelionpaw (Laura)
Kafka___vor_dem_gesetz_1_by_littlel
つづきを見るにはこちら To view the rest of the cartoon, go to DeviantArt (littlelionpaw.deviantart.com)


■ハンガリー語訳 Translation into Hungarian

A Törvény kapujában őr áll. Ehhez az őrhöz eljő messze földről egy férfi, s bebocsátást kér a Törvény hajlékába. De a kapuőr azt mondja, hogy most nem engedheti be. A férfi gondolkozik, s aztán megkérdezi, hogy hát akkor később beléphet-e majd. - Meglehet - mondja az őr -, de most nem. -


■ペルシャ語訳 Translation into Persian

جلوی قانون يك نگهبان قرار داره. مردي روستايي به طرفش مي آد و اجازه ورود به قانون رو مي خواد. اما نگهبان ميگه كه فعلاً نمي تونه بهش اذن دخول بده. مرد كمي فكر مي كنه و مي پرسه بعداً مي ذارن داخل بشه يا نه. نگهبان ميگه: ‹‹ امكان داره ، ولي نه الآن ››.


■ロシア語訳 Translation into Russian

Перед законом стоит привратник. К этому привратнику подходит человек из деревни и просит разрешения войти в закон. Но привратник говорит, что сейчас он не может разрешить ему войти. Человек думает и  спрашивает потом,  нельзя ли ему тогда войти позже. "Что ж, это возможно," -- отвечает привратник, "но только не сейчас".

  • Франц Кафка. Перед законом. © Copyright Перевод с немецкого А.Тарасова
  • E-text at Lib.Ru

■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian

Перед Законом стоїть воротар. До цього воротаря підходить один чоловік із села і проситься ввійти до Закону. Але воротар каже, що він йому тепер не може дозволити. Чоловік замислюється і тоді запитує, чи не міг би він, отже, ввійти пізніше.
– Можливо, – каже воротар, – але тепер ні.

  • Франц Кафка. Перед Законом.
  • E-text at Ji Magazine (ji.lviv.ua)

■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian

Пред вратата на закона стои пазач. При този пазач пристига един човек от село, мъж, и помолва да влезе в закона. Но пазачът казва, че сега не можел да го пусне. Човекът се позамисля и после пита дали по-късно ще му се разреши да влезе. «Възможно е — отговаря пазачът, — но сега не.»


■ポーランド語訳 Translation into Polish

Przed prawem stoi strażnik. Do strażnika zgłasza się człowiek ze wsi i prosi o pozwolenie wejścia do prawa. Ale strażnik powiada, że na razie nie może mu pozwolić na wejście. Człowiek zastanawia się, a potem pyta, czy wobec tego będzie mu wolno wejść później.
– To możliwe – mówi strażnik – ale teraz nie.


■エスペラント訳 Translation into Esperanto

Antaŭ la Leĝo pordisto staras. Al ĉi tiu pordisto viro de la kamparo venas kaj petas eniron en la Leĝon. Sed la pordisto diras, ke li nun ne povas permesi al li eniri. La viro pripensas kaj tiam demandas ĉu poste li rajtos eniri. ‘Estas eble’, la pordisto diras, ‘tamen nun ne.’

  • Antaŭ la Leĝo by Franz Kafka
  • E-text at meeuw.org (Michiel Meeuwissen's website)

■チェコ語訳 Translation into Czech

Před zákonem stojí dveřník. K tomuto dveřníku přijde muž z venkova a prosí, aby ho vpustili do zákona. Avšak dveřník řekne, že ho teď nemůže vpustit. Muž uvažuje a pak se zeptá, zda tedy bude smět vstoupit později. "Možná," řekne dveřník, "teď však ne."


 Audio 1 
イタリア語版オーディオブック Audiobook in Italian

Uploaded to YouTube by valter zanardi on 10 Jul 2014


■イタリア語訳 Translation into Italian

Davanti alla legge sta un guardiano. Un uomo di campagna viene da questo guardiano e gli chiede il permesso di accedere alla legge. Ma il guardiano gli risponde che per il momento non glielo può consentire. L'uomo dopo aver riflettuto chiede se più tardi gli sarà possibile. «Può darsi,» dice il guardiano, «ma adesso no.»


■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

Diante da Lei está um guarda. Vem um homem do campo e pede para entrar na Lei. Mas o guarda diz-lhe que, por enquanto, não pode autorizar-lhe a entrada. O homem considera e pergunta depois se poderá entrar mais tarde. – ”É possível” – diz o guarda. – ”Mas não agora!”.

  • Diante da Lei by Franz Kafka
  • E-text at Esquerda [PDF]

■カタルーニャ語訳(カタロニア語訳) Translation into Catalan

Davant el portal de la llei hi ha un guardià. Hi fa cap un home del camp i li demana l'admissió dins la llei. Però el guardià diu que ara no li pot concedir l'admissió. L'home reflexiona i pregunta si no podrà ser-hi admès més tard. «És possible», diu el guardià, «ara no, però.»


 Audio 2 
スペイン語版オーディオブック Audiobook in Spanish

Uploaded to YouTube by José Francisco Rios Buenrostro on 3 Jul 2014


■スペイン語訳 Translations into Spanish

(Es1)
Ante la ley hay un guardián. Un campesino se presenta frente a este guardián, y solicita que le permita entrar en la Ley. Pero el guardián contesta que por ahora no puede dejarlo entrar. El hombre reflexiona y pregunta si más tarde lo dejarán entrar.  -Tal vez -dice el centinela- pero no por ahora.


(Es2)
Ante la Ley hay un guardián. Hasta ese guardián llega un campesino y le ruega que le permita entrar a la Ley. Pero el guardián responde que en ese momento no le puede franquear el acceso. El hombre reflexiona y luego pregunta si es que podrá entrar más tarde. —Es posible —dice el guardián—, pero ahora, no.


(Es3) Guillen, 1987
Ante la Ley hay apostado un guardia. Se presenta a él un campesino que le pide que le deje entrar en la Ley. Pero el centinela le dice que en ese momento no le está permitido entrar. El hombre medita y luego pregunta si más tarde le será lícito entrar. "Es posible", dice el guardia, "pero no ahora".


 Audio 3 
フランス語版オーディオブック Audiobook in French

Uploaded to YouTube by Kallistos I on 18 Oct 2009


■フランス語訳 Translations into French

(F1) Margantin, 2015
Devant la Loi, il y a un gardien. Un homme de la campagne arrive devant ce gardien et le prie de le laisser entrer dans la Loi. Mais le gardien dit qu’il ne peut le laisser entrer maintenant. L’homme réfléchit et lui demande s’il pourra entrer plus tard alors. « C’est possible, dit le gardien, mais pas maintenant ».

  • Devant la Loi by Franz Kafka. Translated by Laurent Margantin, 2015-04-22
  • E-text at Oeuvres Ouvertes

(F2) Lortholary, 1983
Devant la porte de la Loi se tient un gardien. Ce gardien voit arriver un homme de la campagne qui sollicite accès à la Loi. Mais le gardien dit qu'il ne peut le laisser entrer maintenant. L'homme réfléchit, puis demande si, alors, il pourra entrer plus tard. « C'est possible, dit le gardien, mais pas maintenant. »


 Audio 4 
英語版オーディオブック Audiobook in English

Uploaded to YouTube by Fab Audio Books on 2 Jun 2013. Audio courtesy of LibriVox.


■英訳 Translations into English

(E1) Johnston, 2015
Before the law sits a gatekeeper. To this gatekeeper comes a man from the country who asks to gain entry into the law. But the gatekeeper says that he cannot grant him entry at the moment. The man thinks about it and then asks if he will be allowed to come in sometime later on. “It is possible,” says the gatekeeper, “but not now.”


(E2) Neugroschel, 2000
Before the Law stands a gatekeeper. To this gatekeeper comes a man from the countryside and requests admittance to the Law. But the gatekeeper says that he cannot admit him just now. The man reflects and then asks whether he will be able to enter later on. “It is possible,” says the gatekeeper, “but not now.”


(E3) Muir & Muir, 1971
Before the law stands a doorkeeper. To this doorkeeper there comes a man from the country and prays for admittance to the Law. But the doorkeeper says that he cannot grant admittance at the moment. The man thinks it over and then asks if he will be allowed in later. "It is possible," says the doorkeeper, "but not at the moment."


■デンマーク語訳 Translation into Danish

Voor de wet staat een deurwachter. Een man van het platteland komt naar deze deurwachter en vraagt om tot de wet te worden binnengelaten. Maar de deurwachter zegt, dat hij hem nu niet kan toestaan naar binnen te gaan. De man denkt er over na en vraagt dan, of hij later zal mogen binnengaan. "Dat is mogelijk", zegt de deurwachter, "maar nu niet."

  • Foran Loven by Franz Kafka. Translated by Villy Sørensen
  • E-text at Document.no

■オランダ語訳 Translation into Dutch

Voor de wet staat een deurwachter. Een man van het platteland komt naar deze deurwachter en vraagt om tot de wet te worden binnengelaten. Maar de deurwachter zegt, dat hij hem nu niet kan toestaan naar binnen te gaan. De man denkt er over na en vraagt dan, of hij later zal mogen binnengaan. "Dat is mogelijk", zegt de deurwachter, "maar nu niet."

  • Voor de wet by Franz Kafka.
  • E-text at meeuw.org

 Audio 5 
ドイツ語原文オーディオブック Audiobook in German read by Availle

Uploaded to YouTube by AuBookx on 6 Oct 2013. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts at 0:18.


 Audio 6 
ドイツ語原文オーディオブック Audiobook in German read by Benjamin Liersch

Uploaded to YouTube by libribooks on 11 Sep 2009. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts at 0:13.


■ドイツ語原文 The original text in German

Vor dem Gesetz steht ein Türhüter. Zu diesem Türhüter kommt ein Mann vom Lande und bittet um Eintritt in das Gesetz. Aber der Türhüter sagt, daß er ihm jetzt den Eintritt nicht gewähren könne. Der Mann überlegt und fragt dann, ob er also später werde eintreten dürfen. „Es ist möglich,“ sagt der Türhüter, „jetzt aber nicht.“


■更新履歴 Change log

  • 2016-02-08 英語版とドイツ語版のマンガを追加しました。

にほんブログ村 
本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese


  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, 17 January 2010

Franz Kafka's testament カフカの「遺言」または「遺書」

■Max Brod: Paradies (words written by Franz Kafka)

Max Brod: Paradies - Encyclopedia.com
映し出されるスケッチはカフカ自身が描いたもの。マックス・ブロートがその友カフカの「遺言」にそむき、いわばカフカを裏切ったために、わたしたちは現在こうして目にすることができる。だが、カフカの真意はどうだったか?


■はじめに Introduction

死が近いことを予感していた病身のフランツ・カフカは、自分の既刊・未刊の著作について、どのようにしてほしいと思っていたか? 友人マックス・ブロート宛てに書き残した2枚の紙片が、カフカの死後、彼の机のなかから見つかった。1枚はペン書きで、もう1枚は鉛筆書き。このうち、ペン書きの紙片のほうから下に引用する。


■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information

[zh] 中国語(簡体字)
タイトル: 城堡 (名著译林) 第1版
著者: 作者: (奥地利)弗朗茨·卡夫卡  译者:米尚志
平装
出版社: 译林出版社
出版年: 2009-01
ISBN-10 : 7544708802
ISBN-13 : 9787544708807
目次


[ja] 日本語
タイトル: ロストブックス—未刊の世界文学案内
著者:スチュアート・ケリー 
単行本
出版社: 晶文社
出版年: 2009-08-22
ISBN-10 : 4794967454
ISBN-13 : 9784794967459
出版社による この本の紹介


[ja] 日本語
タイトル: カフカ『断食芸人』〈わたし〉のこと (理想の教室)
著者:三原 弟平 
単行本
出版社: みすず書房
出版年: 2005-12
ISBN-10 : 4622083159
ISBN-13 : 9784622083153
出版社による この本の紹介


[fr] フランス語
タイトル: Franz Kafka ou le cauchemar de la raison
著者: Ernst Pawel 
Mass Market Paperback
出版社: Seuil
出版年: 1998-01-01
ISBN-10 : 2020257327
ISBN-13 : 9782020257329


[en] 英語
タイトル:The Basic Kafka
著者: Franz Kafka 
マスマーケット
出版社: Pocket
出版年: 1984-06-03
ISBN-10 : 067153145X
ISBN-13 : 9780671531454
目次


[de] ドイツ語
タイトル: Eine Freundschaft. II. Briefwechsel
著者: Max Brod Franz Kafka 
ハードカバー
出版社: Fischer S. Verlag
出版年: 1989-03
ISBN-10 : 3100083067
ISBN-13 : 9783100083067


■表紙画像 Cover photos

↓ Click to enlarge ↓

zh Zh_kafka_castle_3 ja Ja_lost_books ja Ja_mihara_kafka_danjiki

fr Fr_le_cauchemar_de_la_raison en En_the_basic_kafka de De_eine_freundschaft_briefwechsel


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 金原+野沢+築地 2009
親愛なるマックス、最後のお願いだ。ぼくが残したもの(つまり、自宅と仕事場の本棚、整理ダンス、机のなか、その他どこにせよ、きみがみつけたもの)はすべて、ノート、原稿、手紙(ぼくが書いたものも、ぼく宛のものも)、スケッチ等、どんなものであれ、一ページも読まずに燃やしてほしい。また、ぼくの書いた原稿やメモなどで、きみが持っているものはもちろん、他の人々が持っているものもぼくに代わってもらい受け、燃やしてほしい。[以下略]

   第22章 フランツ・カフカ
   スチュアート・ケリー=著
   金原瑞人(かねはら・みずひと)+野沢佳織(のざわ・かおり)
   +築地誠子(つきじ・せいこ)=訳
   『ロストブックス—未刊の世界文学案内
   晶文社 2009-08-25 【目次


(J2) 三原 2005
ぼくの遺品中に日記、原稿、自他を問わず手紙類、素描画(スケッチ)などが見つかったら、残らず、読まずに、焼いてしまってくれ。また、君やほかの人(彼らにはぼくの名で君からたのんでくれ)が持っているすべての書きものや素描画(スケッチ)類も同様だ

   第2回 〈わたし〉の寓話
   三原弟平(みはら・おとひら)=著
   『カフカ『断食芸人』〈わたし〉のこと』 理想の教室
   みすず書房 2005-12-10


(J3) 明星 2002
親愛なるマックス、最後のお願いだ。僕の遺品中に(つまり、本棚、戸棚、自宅と事務所の机、その他どこでも何かがしまわれているところ、君の気づいたところで)、日記、原稿、自他を問わず手紙、スケッチなどがみつかったら、残らず、読まずに焼いてくれ。また、君やほかの人がもっている原稿やスケッチも——ほかの人の分は僕の名で君から頼んで手に入れて——同様に焼いてほしい。[以下略]

   第一章 カフカの「遺書」
   明星聖子(みょうじょう・きよこ)=著
   『新しいカフカ——「編集」が変えるテクスト
   慶應義塾大学出版会 2002-02-15


(J4) 辻 1966
親愛なマックス、私の最後の頼みだ。私の遺品のなかに(つまり本箱や、下着のたんすや、家と事務所の机のなかや、あるいはそのほかどこなりと、なにかを入れ忘れてあって、君が思いつくようなところすべてだが)、日記、原稿、人から来たのと私が人にあてて書いた手紙、 絵に描いたもの等々で見つかるものは、一つも残らず読まないで焼きすててくれたまえ。僕の書いたもの描いたもので、君が持っていたり、ほかの人の手中にあるものについても、おなじことだ。ほかの人たちには僕の名前で君から頼んでほしい。[以下略]

   「あとがき」(訳者による)
   カフカ=作 辻瑆(つじ・ひかる)=訳
   『審判』 岩波文庫 1966-09-10


(J5) 中野 1981, 1992
愛するマックス、最後の頼みだ。ぼくの遺品中に(つまり、本箱、戸棚、自宅と事務所の机、その他どこでも何かがしまわれているところ、きみの気づいたところで)、日記、原稿、自他を問わず手紙、スケッチ、等々が見つかったら、残らず、読まずに焼いてしまってくれ。またきみやほかの人が(彼らにはぼくの名できみから頼んでください)持っている手紙やスケッチも同様に焼いてくれたまえ。[以下略]

   マックス・ブロート=筆 中野孝次(なかの・こうじ)=訳 「最初の版のあとがき」
     マックス・ブロート=編 フランツ・カフカ=著 中野孝次=訳
   a.決定版 カフカ全集5 審判』(全12冊セット)
     新潮社 1992-10-10
   b.決定版 カフカ全集5 審判
     新潮社 1981-01 【詳細
   引用は a. に拠りました。


(J6) 大山 1954
マックス君、ぼくの最後のねがいだ。ぼくの遺稿の全部(というのは、本棚や整理ダンスや机のなか、家のなかと事務所のなかを問わず、およそ何かがどこかに持つてゆかれ、それが君の眼にとまるかぎり)日記、原稿、自他の手紙、覺え書の類(たぐい)は、一つのこらず、中味を讀まずに、焼却してくれたまえ。ぼくが書いたもの、ぼくがメモしたもので、君の手もとにあるものはもちろん、君以外の人間の持つているものを、いつさい焼き棄ててほしいのだ。他人の手にあるものは、君がぼくに代つて請求してよろしい。[以下略]

   大山定一=筆 「解説」
   『現代世界文學全集7 審判・變身・流刑地にて
   新潮社 1954-07-20


(J7) 原田+渡邊+石中 1954
最も親愛なマックス、僕の最後の賴みだ。私の遺品中に、(つまり、本箱、下着戸棚、家や事務所の机、そういつたものの中、或いはそのほかの何かを入れてありそうなところとか君の氣についた場所とかで)日記、原稿、他人のでも僕のでも手紙類、 描いたもの、その他あるものはなんでも、殘らず、讀まないで、焼いてくれたまえ。同樣に、君や、君が僕の名の下に賴んでくれるようお願いするが、ほかの人々が持つている書き物やスケッチ類は、すべて焼いてくれたまえ。[以下略]

   マックス・ブロート=筆 原田義人(はらだ・よしと)
   +渡邊格司(わたなべ・かくじ)+石中象治(いしなか・しょうじ)=譯
   「初版の跋文」
   マックス・ブロート=編 カフカ=著 原田+渡邊+石中=譯
   『カフカ全集2 審判・アメリカ
   新潮社 1953-04-30
   一人称が「僕」だったり「私」だったり不統一だが原文のまま。

■フランス語訳 Translation into French

(F1) Pawel, 1988
Mon cher Max Brod, voici mon dernier souhait : tout ce qui peut se trouver dans les papiers que je laisse (dans l'armoire à livres, les placards à linge, les tiroirs de la table de travail à la maison et au bureau, et tout ce qui aurait pu s'égarer ailleurs et que tu pourrais remarquer), journaux, manuscrits, lettres écrites, ou revues, dessins etc..., je te prie de les brûler, sans rien en laisser et sans le lire, comme aussi tous mes écrits ou dessins qui peuvent se trouver chez toi ou chez d'autres auxquels je te demande de les réclamer en mon nom.

   Franz Kafka ou le cauchemar de la raison by Ernst Pawel
   Points Ed. du Seuil, 1988
   E-text at Jacqueline Sudaka-Bénazéraf [PDF]
   Excerpt at Vers une affaire Kafka? - NouvelObs.com


(F2)
Mon très cher Max, ma dernière volonté: tout ce qui se trouve dans ce que je laisse derrière moi (donc dans la bibliothèque, l'armoire à linge, la table de travail, chez moi et au bureau ou bien dans quelque lieu où cela aurait été transporté et tomberait sous tes yeux), tout, qu'il s'agisse de journaux intimes, de manuscrits, de lettres (écrites par moi ou par d'autres), de dessins, etc., doit être totalement brûlé sans être lu, de même tous les textes et tous les dessins que toi ou toute autre personne à qui tu devras les demander en mon nom pouvez détenir.

   Premier testament
   E-text at Kafka: testaments - Minotaure


■英訳 Translation into English

Dearest Max, My last request: Everything I leave behind me (in my bookcase, linen-cupboard, and my desk both at home and in the office, or anywhere else where anything may have got to and meets your eye), in the way of diaries, manuscripts, letters (my own and others'), sketches, and so on, [is] to be burned unread; also all writings and sketches which you or others may possess; and ask those others for them in my name. [Omission}

   Publisher's Note
   The Castle by Franz Kafka, translated by Mark Harman
   Schocken Books, 1998-12-31
   E-text at:  Nabokov's Attempted Murder - Vladimir Nabokov Forum
   Excerpt at:
   * Wikipedia > Book burning > In literature and film
   * Scribd


■ドイツ語原文 The original text in German

Liebster Max, meine letzte Bitte: alles was sich in meinem Nachlass (also im Bücherkasten, Wäscheschrank, Schreibtisch zuhause und im Bureau, oder wohin sonst irgendetwas vertragen worden sein sollte und Dir auffällt) an Tagebüchern, Manuscripten, Briefen, fremden und eigenen, Gezeichnetem u.s.w. findet restlos und ungelesen zu verbrennen, ebenso alles Geschriebene oder Gezeichnete, das Du oder andere, die Du in meinem Namen darum bitten sollst, haben. [Omission]

   Kafkas Testamente
   Max Brod und Franz Kafka : Eine Freundschaft. II. Briefwechsel
   Hrsg. von Malcolm Pasley,
   Frankfurt am Main : S. Fischer, 1989-03-01
   上掲 明星氏著書の日本語表記によれば、
   1989年に出版されたマルコム・ペィスリー編集の手紙集
   『マックス・ブロートとフランツ・カフカ、友情の記録、第二巻、手紙篇』
   E-text at Franz Kafka (www.franzkafka.de)
   Excerpt at Wikipedia


■外部リンク External links

 [de] Deutsch
   * Franz Kafka - Wikipedia (1883-1924)

 [en] English
   * Franz Kafka - Wikipedia (1883-1924)
   * The Complete Stories of Franz Kafka - Wikipedia
   * Joseph K.'s Franz Kafka Homepage
   * Piotr Dumala - AWN Famous Animator Gallery Series

 [ja] 日本語
   * フランツ・カフカ - Wikipedia (1883-1924)
   * フランツ・カフカ - 青空文庫


■更新履歴 Change log


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) Kafka + Brief

(2) Kafka + letters

(3) Franz Kafka

■和書 Books in Japanese
(1) カフカ+手紙

(2) カフカ

■DVD

■CD

  

| | Comments (0)

Wednesday, 30 December 2009

Ein Hungerkünstler / A Hunger Artist by Franz Kafka カフカ 「ある断食芸人の話」「断食芸人」「飢餓術師」「断食行者」

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Video 1  カフカ博物館まえの彫刻 Sculpture by David Cerny
 Video 2  短編 『断食芸人』 A Hunger Artist by Torlando Hakes & Erin Robinson
 Video 3  アニメ 『フランツ・カフカ』 Franz Kafka (1992) Animation by Piotr Dumała
■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese
  (C1) 叶 2003, 2007, etc.
  (C2) 贾
■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese
 Image gallery  さまざまな言語の版 Editions in various languages
■「断食芸人」日本語訳の一覧 List of Japanese translations
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 柴田 2008
  (J2) 三原 2005
  (J3) 山下+山下 2004
  (J4) 吉田 1994
  (J5) 池内 1988, 1989, etc.
  (J6) 長谷川 1988
  (J7) 円子 1980, 1992
  (J8) 浦山 1973
  (J9) 高安 1971
  (J10) 城山 1966, 1971, etc.
  (J11) 本野 1963
  (J12) 原田 1960, 1969, etc.
  (J13) 山下 1958, 1972, etc.
  (J14) 山下 1953, 1954
■ロシア語訳 Translation intoRussian
■ポーランド語訳 Translation into Polish
■イタリア語訳 Translation into Italian
■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese
 Video 4  スペイン語アニメ 『断食芸人』 Un Artista del Hambre
 Video 5  映画 『トト』 予告編 Toto un artista del hambre (2010)
■スペイン語訳 Translation into Spanish
■フランス語訳 Translation into French
 Audio 1  英訳版のオーディオブック(朗読) Audiobook of English translation
■英訳 Translations into English
  (E1) Nervi, 2011
  (E2) Johnston
■チェコ語訳 Translation into Czech
 Audio 2  ドイツ語原書の朗読 Audiobook by EAPoeProductions (2013-03-11)
 Audio 3  ドイツ語原書の朗読 Audiobook by Killerphrasen (2012-11-07)
 Audio 4  ドイツ語原書の朗読 Audiobook by Lauschgoldladen (2012-09-29)
 Audio 5  ドイツ語原書の朗読 Audiobook by Klassikerkiste (2011-06-25)
■ドイツ語原文 The original text in German
 Video 6  小便する男たちの彫刻 David Cerny's Pissing Men panorama
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

ヨーロッパにはむかし、ひとまえで断食ないし絶食する行為を見世物にする人々がいた。カフカがでっちあげたのではなくて、実在する商売だったらしい。


 Video 1 
プラハのカフカ博物館まえにある彫刻(David Cerny 作)
Sculpture by David Cerny, in front of Franz Kafka Museum in Prague

David Cerny Official Site


 Video 2 
トーランド・ヘイクス+エリン・ロビンソン監督の短編 『断食芸人』
A Hunger Artist, a short film directed by Torlando Hakes & Erin Robinson

Uploaded to YouTube by on Torlando Hakes on 17 Jun 2009


 Video 3 
ピョートル・ドゥマウァ監督のポーランド・アニメ『フランツ・カフカ』 3/8
Franz Kafka (1992) an animated film directed by Piotr Dumała, Pt. 3/8

Franz Kafka (1992) - IMDb


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

(C1) 叶 2003, 2007, etc.
近几十年来,人们对饥饿表演的兴趣大为淡薄了。从前自行举办这类名堂的大型表演收入是相当可观的,今天则完全不可能了。那是另一种时代。当时,饥饿艺术家风靡全城;饥饿表演一天接着一天,人们的热情与日俱增;每人每天至少要观看一次:表演期临近届满时,有些买了长期票的人,成天守望在小小的铁栅笼子前;就是夜间也有人来观看,在火把照耀下,别有情趣;[略]

   《饥饿艺术家》 卡夫卡 著 叶廷芳 译
   a. 卡夫卡中短篇小说选 名著名译插图本·精华版
     人民文学出版社 2008-06
     ISBN-10: 7020071142
   b. 卡夫卡读本——弗兰茨·卡夫卡 著 叶廷芳 选编译
     新世界出版社  2007-04
     ISBN-10: 780228287
   c. 卡夫卡中短篇小说选 第3版 精装 【詳細
     人民文学出版社 2003-01
     ISBN-10:7020040357
     ISBN-13:9787020040353
   E-text at 说吧,记忆 - 裁缝 - 网易博客 (blog.163.com)


(C2) 贾
饥饿表演近几十年来明显地被冷落了。早些时候,大家饶有兴致地自发举办这类大型表演,收入也还不错。可是今天,这些都已毫无可能。那时的情形同现在相比确实大相径庭。当时,全城的人都在为饥饿表演忙忙碌碌,观众与日俱增,人人都渴望每天至少观看一次饥饿艺术家的表演。临近表演后期,不少人买了长期票,天天坐在小铁笼子跟前,就是晚上,观众也络绎不绝。为了看得不失效果,人们举着火把。[略]

   《饥饿艺术家》 作者:卡夫卡 译者:贾一诚
   E-text at:
   * 天涯在线书库 (www.tianyabook.com)
   * Mtime时光网 (Mtime.com)


■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese

饑餓表演近几十年來明顯地被冷落了。早些時候,大家饒有興致地自發舉辦這類大型表演,收入也還不錯。可是今天,這些都已毫無可能。那時的情形同現在相比确實大相徑庭。當時,全城的人都在為饑餓表演忙忙碌碌,觀眾与日俱增,人人都渴望每天至少觀看一次饑餓藝術家的表演。臨近表演后期,不少人買了長期票,天天坐在小鐵籠子跟前,就是晚上,觀眾也絡繹不絕。為了看得不失效果,人們舉著火把。[略]

   《饑餓藝術家》 作者:卡夫卡 譯者:賈一誠
   E-text at:
   * 龍騰世紀 (millionbook.net)
   * 小說博覽 (novelscape.net)
   * 雲台書屋 (b111.net)


 Image gallery 
さまざまな言語の版 Editions in various languages

↓ Click to enlarge ↓

zh Zh_kafka_7020040357 ja Ja_ikeuchi_danjiki_geinin it It_kafka_racconti

pt Pt_kafka_um_artista_da_fome_4 fr Fr_unartistedelafaim en En_the_basic_kafka

de De_ein_hungerknstler


■「ある断食芸人の話」「断食芸人」「飢餓術師」「断食行者」を収録している本の一覧
 List of books incorporating a Japanese translation of Ein Hungerkünstler

柴田   1. カフカ・セレクション. 2 / フランツ・カフカ[他]. -- 筑摩書房, 2008.9.
      -- (ちくま文庫) 【詳細
池内   2. 断食芸人 / フランツ・カフカ[他]. -- 白水社, 2006.8.
      -- (白水Uブックス ; 157) 【詳細
三原   3. カフカ『断食芸人』〈わたし〉のこと / 三原弟平. -- みすず書房, 2005.12.
      -- (理想の教室)
山下+山下   4. 変身 / カフカ[他]. -- 改版. -- 岩波書店, 2004.9. -- (岩波文庫)
山下   5. 変身のロマン / 澁澤龍彦. -- 学習研究社, 2003.5. -- (学研M文庫)
池内   6. 変身 / カフカ[他]. -- 白水社, 2001.6. -- (カフカ小説全集 ; 4)
池内   7. カフカ寓話集  / カフカ[他]. -- 岩波書店, 1998.1. -- (岩波文庫) 【詳細
吉田   8. 断食芸人 / フランツ・カフカ[他]. -- 高科書店, 1994.1
円子   9. カフカ全集. 1 / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1992.10
山下  10. 変身のロマン / 渋沢竜彦. -- 立風書房, 1990.9
城山  11. 集英社ギャラリー「世界の文学」. 12 / 川村二郎.
      -- 集英社, 1989.12 【詳細
池内  12. ちくま哲学の森. 6 / 鶴見俊輔. -- 筑摩書房, 1989.12. 【詳細
池内  13. 禿鷹 / フランツ・カフカ[他]. -- 国書刊行会, 1988.4.
      -- (バベルの図書館 ; 4) 【詳細
長谷川 14. カフカ傑作短篇集 / 長谷川四郎. -- 福武書店, 1988.3.
      -- (福武文庫) 【詳細
円子  15. カフカ全集. 1 / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1980.11. 【詳細
原田  16. 近代世界文学. 29(カフカ) / カフカ[他]. -- 筑摩書房, 1975.9
城山  17. 世界文学全集. 30 / 綜合社. -- 集英社, 1974.5
浦山  18. 変身 / カフカ[他]. -- 旺文社, 1973.1. -- (旺文社文庫)
原田  19. 筑摩世界文学大系. 65. -- 筑摩書房, 1972.8
山下  20. 変身のロマン / 渋沢竜彦. -- 立風書房, 1972.8
城山  21. ドイツ短篇24. -- 集英社, 1971.11. -- (現代の世界文学)
高安  22. 世界文学ライブラリー. 24. -- 講談社, 1971.10
高安  23. 変身・判決・断食芸人 / カフカ[他]. -- 講談社, 1971.7.
      -- (講談社文庫)
原田  24. 筑摩世界文学大系87 カフカ -- 筑摩書房, 1969.6
城山  25. 世界文学全集. 第8 / 伊藤整. -- 集英社, 1966.10
本野  26. ある流刑地の話 / フランツ・カフカ[他]. -- 角川書店, 1963.9.
      -- (角川文庫)
原田  27. 筑摩世界文学大系58 カフカ 筑摩書房. 1960.4
山下  28. 変身 / カフカ[他]. -- 岩波書店, 1958.1. -- (岩波文庫)
山下  29. 現代世界文学全集. 第7. -- 新潮社, 1954.7
山下  30. カフカ全集. 第3巻 / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1953.7


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 柴田 2008
 この数十年で断食芸人たちへの関心は大きく低下した。以前は勧進元になってその手の興行を大がかりに打てばずいぶんと儲かったものだったが、今ではそれはまったく無理になった。時代は変わったのだ。
 あの頃は一つの都市の興味が、まるまる断食芸人に集まったものだった。断食が始まると、日を追って関心は高まって行った。誰もが断食芸人を、少なくとも日に一度は見ないと気が済まないのだった。断食が進んで行くと場所を予約する人々が現れ、日がな一日小さな檻のまえに座り込んだ。夜中まで興行が続き、効果を高めるために松明(たいまつ)が灯された。[以下略]

   柴田翔(しばた・しょう)=訳 「ある断食芸人の話」
   フランツ・カフカ=著 平野嘉彦(ひらの・よしひこ)=編
   『カフカ・セレクション2 運動/拘束
   ちくま文庫 2008-09-10 【詳細


(J2) 三原 2005
 ここ数十年のあいだに、断食芸人たちへの関心はいちじるしく後退してしまった。以前なら、大がかりなこの種の興行をそれだけ単独でやってもじゅうぶん引き合ったものだが、今日ではまずそうしたことは不可能である。時代が変ってしまったのだ。当時は市(まち)中が断食芸人でもちきりだった。断食の日数(ひかず)が重なるにつれ、その関心はいよいよ高まっていった。だれもがすくなくとも日に一度は断食芸人のすがたを見たがった、断食もいよいよたけなわとなると、予約客といったものたちまで出てきた。彼らは何日にもわたって、格子づくりの小さな檻のまえに座を占めるのだった。見物は、炬火(たいまつ)の明かりのもとでその効果を高めるべく、夜間にも行われた。[以下略]

   カフカ=著 三原弟平(みはら・おとひら)=訳 「断食芸人」
   『カフカ『断食芸人』〈わたし〉のこと』 理想の教室
   みすず書房 2005-12-10


(J3) 山下+山下 2004
 この数十年のあいだに、断食(だんじき)芸人の人気はすっかりがた落ちになった。かつては、自前で大がかりな断食興行を打つことがよい儲(もう)けになったものだが、今日ではまるでお話にならない。時代が変わったのだ。当時は、町をあげて断食芸人の噂でもちきりだった。断食日が進むにつれ、人気はますます高まっていった。猫も杓子(しゃくし)も、せめて日に一度は断食芸人を見ないことには気がすまなかった。中日(なかび)をすぎると、鉄格子で作られた箱形の檻(おり)の前に、通しの券を買って何日でも坐りつづける客さえいた。夜がふけても、松明(たいまつ)の光でさらに引き立ち、見世物は続けられた。[以下略]

   カフカ=作
   山下肇(やました・はじめ)+山下萬里(やました・ばんり)=訳
   「断食芸人」
   『変身・断食芸人』 岩波文庫 2004-09-16
   下の山下肇訳 岩波文庫 1958-01-07 を改訳したもの。


(J4) 吉田 1994
 ここ何十年かのうちに、断食芸人に対する関心は、大きく後退してしまった。以前は、こうした大々的な見せ物を 独自の演出で催すのは、いい実入りになったものだが、いまでは まるでだめである。時代は変わってしまった。あのころは町じゅうが断食芸人で持ちきりだった、断食が一日一日と進むにつれて、関心は高まった。誰もが、断食芸人を、せめて一日に一度は 見たいと思った、断食が末期になると、予約会員というものができて、日がな一日、格子のついた 小さな檻のまえに 坐っていた、夜も、効果を高めるために、松明のもとで 観覧が行なわれた[以下略]

   カフカ=著 吉田仙太郎(よしだ・せんたろう)=訳
   『断食芸人 カフカ自撰小品集3』 高科書店 1994-01-10


(J5) 池内 1988, 1989, etc.
 この何十年かの間に、断食芸人に対する関心がすっかり薄れてしまった。以前なら自分で大々的に興行を打って、けっこうな実入りにありつけたものだが、今ではそんなことはとうてい不可能である。時代がすっかり変わってしまったのだ。昔は町じゅうが沸きたっていたものだ。断食の日数(ひかず)が増していくにつれて、目に見えて関心が高まっていく。誰もが一日に一度は断食芸人を見ないではいられない。そのうち席を予約して、のべつ格子つきの小さな檻の前にへばりついている連中があらわれた。夜中も興行中も炬火(たいまつ)が赤々と燃えていて、なおのこと見物(みもの)というものだった。[以下略]

   フランツ・カフカ=著 池内紀(いけうち・おさむ)=訳 「断食芸人」
   a.断食芸人』 白水社 白水Uブックス 2006-09 【詳細
   b.カフカ小説全集4 変身 ほか』 白水社 2001-06-15 【詳細
   c.カフカ寓話集』 岩波文庫 1998-01-16 【詳細
   d.ちくま哲学の森6』 筑摩書房 1989-12-18 【詳細
   e.禿鷹 バベルの図書館4』 国書刊行会 1988-04-20 【詳細
   引用は a. に拠りました。


(J6) 長谷川 1988
 最近数十年のうちに、飢餓術師に対する興味は、はなはだ低下してしまった。以前ならよい儲けになったものだが、今日(こんにち)では、そのような大興行を自費で催すことは、全く不可能である。今とは時代が別だったのだ。当時は全市が飢餓術師でもちきりだった。飢餓から飢餓へと日のすすむにつれ、関心はいやましに高まった。誰もが日に一度は飢餓術師を見たいと思った。飢餓期間も終りに近づくと、小さな格子檻(こうしおり)の前に何日間も坐り込んでいる予約申込者たちがいたものである。夜も参観が行なわれ、炬火(かがりび)の光で効果はますます高まるのだった。[以下略]

   カフカ=著 長谷川四郎(はせがわ・しろう)=訳 「飢餓術師」
   『カフカ傑作短篇集』 福武書店 1988-03-15 福武文庫 【詳細


(J7) 円子 1980, 1992
 ここ数十年の間に断食芸人に対する関心ははなはだしく衰退してしまった。かつては自分が勧進元になって断食芸の大興行を催せば一財産作れたものだが、そういうことは今日では不可能になった。時代が変ったのである。かつては町中が断食芸人に熱狂したものだった。断食が日一日とつづくにつれて関心が高まり、誰もがすくなくとも一日に一度は断食芸人を見たがった。興行も終りに近づくころには、予約して一日中格子のついた小さな檻の前にすわって見物するひとびとも現れた。興行は夜の間も、効果を挙げるために松明(たいまつ)に火を点して、つづけられた。[以下略]

   フランツ・カフカ=著 円子修平(まるこ・しゅうへい)=訳 「断食芸人」
   マックス・ブロート=編 フランツ・カフカ=著
   川村二郎(かわむら・じろう)+円子修平=訳
   a.決定版 カフカ全集1 変身・流刑地にて』(全12冊セット)
     新潮社 1992-10-10
   b.決定版 カフカ全集1 変身・流刑地にて
     新潮社 1980-11 【詳細
   引用は a. に拠りました。


(J8) 浦山 1973
 この数十年のあいだに断食芸人に対する興味は衰退の一途をたどった。以前には一本立てでこの種の大きな興行を催してもいいもうけになったのだが、今日(こんにち)ではまったくだめになってしまった。時代が変わってしまったのだ。当時は町全体が断食芸人で持ち切りであった。断食日にはいると、日を重ねるにつれ人気は上昇してきた。だれもが、少なくとも日に一度は断食芸人を見物しようとした。興行が終わりごろになると、終日小さな檻(おり)の前に坐(すわ)りこむ予約者もあらわれた。夜間でも興行が催され、松明(たいまつ)の光で効果を高めるのであった。[以下略]

   カフカ=著 浦山光之(うらやま・みつゆき)=訳 「断食芸人」
   カフカ=著 川崎光隆(かわさき・よしたか)+浦山光之=訳
   『変身 : (他)判決・流刑地にて・火夫・断食芸人
   旺文社文庫 1973-01-20


(J9) 高安 1971
 ここ十年二十年のあいだに断食芸人への関心の波はひどくひいてしまった。以前にはそのような見せものを自分のまかないでやることがよい商売になったものが、今ではそれがまったく成り立たなくなっていた。時代がちがっていたのだ。あのころは町じゅうが断食芸人で持ちきりだった。断食日から断食日へと人気は高まるばかりだった。だれもが日に一度は断食芸人を見たいと思った。あとの方になると、定期券を買って終日小さな檻の前にすわっている人たちまでできた。夜も見物はおこなわれ、効果を高めるためにたいまつを照らすのであった。[以下略]

   カフカ=著 高安国世(たかやす・くによ)=訳 「断食芸人」
   a.世界文学ライブラリー24』 講談社 1971-10-20
   b.変身・判決・断食芸人 : ほか二編』 講談社文庫 1971-07-01
   引用は a. によりました。


(J10) 城山 1966, 1971, etc.
 この二、三十年のあいだに、断食芸人にたいする関心は、ひどく衰えてしまった。そういう興行を自分で大がかりに催すと、以前はよい収入になったのだが、今日ではまったく不可能なことである。時代がちがっていた。当時は町中の評判が、断食芸人にあつまっていた。断食日から断食日へと、関心はたかまり、だれもが少なくとも日に一度は、断食芸人をみようとした。終わりがちかづくにつれて、いく日でも、格子のついた小さな檻の前にすわって見ようとする予約の客があった。夜も見物がおこなわれ、効果をたかめるため松明(たいまつ)の火がつかわれた。[以下略]

   カフカ=著 城山良彦(しろやま・よしひこ)=訳 「断食芸人」
   a.ドイツ3・中欧・東欧・イタリア/集英社ギャラリー「世界の文学」
     集英社 1989-12 【詳細
   b.愛蔵版 世界文学全集30 リルケ、カフカ
     綜合社=編集 集英社=発行 1974-05-25
   c.ドイツ短篇24』 現代の世界文学 集英社 1971-11-10
   d.世界文学全集 20世紀の文学8 カフカ』 集英社 1966-10-28
   引用は c. に拠りました。


(J11) 本野 1963
 断食芸人に興味をもつ風潮は、ここ十年ほどのあいだに、非常に衰えてしまった。以前ならこうした見世物の大がかりなものを興行しても十分もうかったのだが、いまは全然だめである。世の中がすっかり変ってしまった。あのころは町じゅうが断食芸人に夢中であった、日がたつにつれ、関心は高まるばかり、誰でも少くとも日に一回は断食芸人の姿を見ようとした、断食がおわりに近づく時期になると、小さな檻のまえに一日じゅう腰をおろしている常連の姿も見受けられる、夜になっても、たいまつの火で効果的に演出して、興行が続けられた、[以下略]

   フランツ・カフカ=著 本野亨一(もとの・こういち)=訳
   「断食芸人」
   『ある流刑地の話 他六篇』 角川文庫 1963-09-30


(J12) 原田 1960, 1969, etc.
 この何十年かのあいだに、断食芸人たちに対する関心はひどく下落してしまった。以前には一本立てでこの種の大きな興行を催すことがいいもうけになったのだが、今ではそんなことは不可能だ。あのころは時代がちがっていたのだ。あのころには町全体が断食芸人に夢中になった。断食日から断食日へと見物人の数は増えていった。だれもが少なくとも日に一度は断食芸人を見ようとした。興行の終りごろには予約の見物人たちがいて、何日ものあいだ小さな格子檻(こうしおり)の前に坐りつづけていた。夜間にも観覧が行われ、効果を高めるためにたいまつの光で照らされた。[以下略]

   カフカ=著 原田義人(はらだ・よしと)=訳 「断食芸人」
   a.近代世界文学29 カフカ』 筑摩書房 1975-09
   b.筑摩世界文学大系65 カフカ』 筑摩書房 1972-08
   c.筑摩世界文学大系87 カフカ』 筑摩書房 1969-06-30
   d.筑摩世界文学大系58 カフカ』 筑摩書房 1960-04-10
   引用は c. に拠りました。


(J13) 山下 1958, 1972, etc.
 この数十年というもの、断食(だんじき)芸人の人気はすっかりがた落ちになった。以前は、単独の経営で大がかりな興行をぶつことがよい儲(もう)けになったものだが、今日ではまったくだめである。時代が変ったのだ。当時は都市全体が断食芸人でもちきりだった。断食日から断食日と人気は高まる一方で、猫も杓子(しゃくし)も断食芸人を少くとも日に一度は見ないと気がすまなかった。後段になると、格子のついた小さな檻(おり)の前に何日も坐りこんでいる予約の見物さえいた。夜なかでも観覧が行われ、炬火(たいまつ)の光で効果をあげていた。[以下略]

   フランツ・カフカ=著 山下肇(やました・はじめ)=訳 「断食芸人 」
   a. 澁澤龍彦=編 『変身のロマン』 学習研究社 2003-05
     学研M文庫
   b. 澁澤龍彦=編 『変身のロマン』 立風書房 1990-09 新装版 【詳細
   c. 澁澤龍彦=編 『変身のロマン』 立風書房 1972
   d.変身 他一篇』 岩波文庫 1958-01-07
   引用は d. に拠りました。


(J14) 山下 1953, 1954
 ここ數十年というもの、斷食行者にたいする關心は甚だしく衰退した。以前は都市自ら直營で大がかりな興行をぶつことがよい儲けになつたものだが、今日ではまつたく駄目である。時代が變つたのだ。當時は都市全體が斷食行者でもちきりだつた。斷食日から斷食日と關心は高まる一方で、猫も杓子も斷食行者を少くとも日に一度は見ないと氣がすまなかつた。後日になると、格子のついた小さな檻の前に何日も坐りこんでいる豫約申込者さえいた。夜なかでも炬火の光の効果をあげるために點檢が行われた。[以下略]

   カフカ=作 山下肇(やました・はじめ)=譯 「斷食行者」
   a.現代世界文學全集7 審判・變身・流刑地にて
     新潮社 1954-07-20
   b. マックス・ブロート=編
    『カフカ全集3 變身・流刑地にて・支那の長城・觀察
     新潮社 1953-07-31
   引用は b. に拠りました。


■ロシア語訳 Translation intoRussian

За  последние  десятилетия  интерес к артистам, практикующим  искусство голодания,  сильно упал. И если раньше  было очень даже  выгодно  устраивать крупные представления подобного рода за собственные средства, то сегодня это совершенно невозможно. Тогда были другие времена. Тогда весь город говорил о голодающем  артисте, от  одного дня  голодания  к другому  число посетителей увеличивалось,  каждый хотел увидеть голодающего  хотя бы раз  в  день; чуть позже  уже появлялись  держатели  абонементов,  которые целыми днями  сидели перед маленькой клеткой; и даже ночью зрелище продолжалось -- для увеличения эффекта при свете факелов. [Omission]

   Франц Кафка. Искусство голодания
   Translated by А. Тарасова
   E-text at Lib.Ru


■ポーランド語訳 Translation into Polish

W ostatnich dziesiątkach lat zainteresowanie głodomorami bardzo osłabło. Podczas gdy dawniej urządzanie tego rodzaju przedstawień na własny rachunek dobrze się opłacało, teraz jest to zupełnie niemożliwe. Były inne czasy. Niegdyś głodomorem zajmowało się całe miasto; od jednego do drugiego dnia głodu wzrastało zaciekawienie, każdy pragnął zobaczyć głodomora przynajmniej raz dziennie, później pojawiali się abonenci, którzy przez cały dzień siedzieli przed małą, okratowaną klatką; pokazy odbywały się także w nocy, dla większego wrażenia przy świetle pochodni; [Omission]

   Głodomór by Franz Kafka
   Translated by Juliusz Kydryński
   E-text at zwoje.com (Andrew Kobos's site)


■イタリア語訳 Translation into Italian

In questi ultimi decenni l'interesse pei digiunatori è molto diminuito. Mentre prima meritava metter su spettacoli di questo genere per proprio conto, oggi sarebbe assolutamente impossibile. Erano altri tempi quelli. Tutta la città si occupava allora del digiunatore; a ogni giorno di digiuno aumentava l'interesse del pubblico; tutti volevano vedere il digiunatore, almeno una volta al giorno; e negli ultimi giorni c'erano perfino degli abbonati che sedevano intere giornate davanti alla sua piccola gabbia; anche di notte avevan luogo delle visite, alla luce delle fiaccole, per aumentarne l'effetto;  [Omission]

   Un digiunatore by Franz Kafka
   La metamorfosi Edizioni Mondadori, 2010-10-07
   Translated by Rodolfo Paoli
   Preview at Google Books


■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

O interesse pelos jejuadores profissionais cai consideravelmente nos últimas décadas. Se antigamente a organização por conta própria deste tipo de espetáculos trazia o seu lucro, hoje em dia isso seria absolutamente impossível. Os tempos eram outros. Houve época em que a cidade inteira sentia viva curiosidade pelo artista da fome, aumentando a excitação à medida que o jejum se prolongava, querendo todos vê-lo ao menos uma vez por dia. Havia mesmo pessoas que compravam bilhetes para os últimos espetáculos, sentando-se desde manhã até a noite diante das grades da jaula. As exibições noturnas eram realçadas por archotes ( . . . ) [Omission]

   Um Artista da Fome by Franz Kafka
   E-text at Virtual Books Online


 Video 4 
スペイン語アニメ 『断食芸人』 1/2 Un Artista del Hambre 1/2

Uploaded to YouTube by alejandromhb on 15 Jul 2009. Realizado por Álvaro Barba y Alejandro Montero.


 Video 5 
映画 『トト』 予告編 Toto un artista del hambre - Trailer

Uploaded to YouTube by Rodrigo Hidalgo on 19 May 2009. Directed by Pablo Stephens.


■スペイン語訳 Translation into Spanish

En los últimos decenios, el interés por los ayunadores ha disminuido muchísimo. Antes era un buen negocio organizar grandes exhibiciones de este género como espectáculo independiente, cosa que hoy, en cambio, es imposible del todo. Eran otros los tiempos. Entonces, toda la ciudad se ocupaba del ayunador; aumentaba su interés a cada día de ayuno; todos querían verlo siquiera una vez al día; en los últimos del ayuno no faltaba quien se estuviera días enteros sentado ante la pequeña jaula del ayunador; había, además, exhibiciones nocturnas, cuyo efecto era realzado por medio de antorchas; [Omission]

   Un artista del hambre by Franz Kafka
   E-text at Ciudad Seva


■フランス語訳 Translation into French

L'intérêt que l'on porte aux jeûneurs professionnels a beaucoup baissé au cours des dernières décennies. Alors qu'il était avantageux autrefois d'organiser pour son propre compte des spectacles de cette nature, cela est devenu aujourd'hui tout à fait impossible. C'étaient d'autres temps. A cette époque, toute la ville s'occupait du jeûneur ; l'intérêt croissait de jour de jeûne en jour de jeûne ; chacun voulait voir le jeûneur au moins une fois par jour ; vers la fin, il y avait des abonnés qui restaient toute la journée assis devant la petite cage grillagée... [Omission]

   Un Artiste de la faim
   in Un Artiste de la faim, à la colonie pénitenciaire et autres récits
   by Franz Kafka
   Translated from German by Claude David
   Gallimard (Éditions), 1990-11-01
   Excerpt at:
   * A.B.E. Marketing
   * Amazon.com
   * Fluctuat.net


 Audio 1 
英訳版のオーディオブック(朗読) Audiobook of English translation

Uploaded to YouTube by BackToTheArchives on 6 Dec 2012


■英訳 Translations into English

(E1) Nervi, 2011
During these last decades the interest in professional fasting has markedly diminished. It used to pay very well to stage such great performances under one's own management, but today that is quite impossible. We live in a different world now. At one time the whole town took a lively interest in the hunger artist; from day to day of his fast the excitement mounted; everybody wanted to see him at least once a day; there were people who bought season tickets for the last few days and sat from morning till night in front of his small barred cage; even in the nighttime there were visiting hours, when the whole effect was heightened by torch flares [Omission]

   A Hunger Artist by Franz Kafka
   Translated by Mauro Nervi
   E-text at The Kafka Project 2011/01/08


(E2) Johnston
In the last decades interest in hunger artists has declined considerably. Whereas in earlier days there was good money to be earned putting on major productions of this sort under one’s own management, nowadays that is totally impossible. Those were different times. Back then the hunger artist captured the attention of the entire city. From day to day while the fasting lasted, participation increased. Everyone wanted to see the hunger artist at least once a day. During the later days there were people with subscription tickets who sat all day in front of the small barred cage. And there were even viewing hours at night, their impact heightened by torchlight. [Omission]

   A Hunger Artist by Franz Kafka
   Translated by Ian Johnston
   E-text at johnstonia, the website of Ian Johnston


■チェコ語訳 Translation into Czech

V posledních desetiletích značně ochabl zájem o umělce v hladovění. Kdežto dříve se vyplatilo pořádat velká představení toho druhu ve vlastní režii, dnes je to naprosto nemožné. Bývaly to jiné časy. Tenkrát se umělcem v hladovění zaobíralo celé město; účast rostla každým okamžikem hladovění; kdekdo chtěl umělce v hladovění vidět aspoň jednou za den; v pozdějších dnech byli abonenti, kteří před malou zamřížovanou klíckou proseděli celé dny; i v noci se konaly exkurze, pro zvýšení účinku se zapalovaly pochodně; [Omission]

   Umělec v hladovění by Franz Kafka
   E-text at V noci jsem snil, že jsem motýlem


 Audio 2 
ドイツ語原文のオーディオブック(朗読) Audiobook in the original German

Uploaded to YouTube by EAPoeProductions on 11 Mar 2013


 Audio 3 
ドイツ語原書の朗読 Audiobook in the original German

「断食芸人」は 24:02 あたりから。 Uploaded to YouTube by Killerphrasen on 7 Nov 2012. Reading of A Hunger Artist starts around 24:02.


 Audio 4 
ドイツ語原書の朗読 Audiobook in the original German

Uploaded to YouTube by Klassikerkiste on 29 Sep 2012. Read by Lauschgoldladen.


 Audio 5 
ドイツ語原書の朗読 Audiobook in the original German

Uploaded to YouTube by Aspasia16 on 25 Jun 2011. Read by Axel Grube.


■ドイツ語原文 The original text in German

In den letzten Jahrzehnten ist das Interesse an Hungerkünstlern sehr zurückgegangen. Während es sich früher gut lohnte, große derartige Vorführungen in eigener Regie zu veranstalten, ist dies heute völlig unmöglich. Es waren andere Zeiten. Damals beschäftigte sich die ganze Stadt mit dem Hungerkünstler; von Hungertag zu Hungertag stieg die Teilnahme; jeder wollte den Hungerkünstler zumindest einmal täglich sehn; an den spätern Tagen gab es Abonnenten, welche tagelang vor dem kleinen Gitterkäfig saßen; auch in der Nacht fanden Besichtigungen statt, zur Erhöhung der Wirkung bei Fackelschein; [Omission]

   Ein Hungerkünstler (1924) by Franz Kafka
   First published in Die Neue Rundschau in 1922
   初出誌は『ディ・ノイエ・ルントシャウ』(『新展望』、『新ドイツ展望』
   などと訳される)1922年10月
   E-text at:
   * Franz-Kafka-Website
   * Wikisource


 Video 6 
David Cerny による小便する男たちの彫刻 - 360度パノラマ
David Cerny's Pissing Men: 360 degrees panorama

David Cerny's Pissing Men in Prague


■外部リンク External links

 [de] Deutsch

 [en] English

 [ja] 日本語


■更新履歴 Change log

  • 2013-04-13 目次を新設しました。また、つぎの5本の YouTube 画面を追加しました。
    1. スペイン語アニメ 『断食芸人』
    2. 英訳版のオーディオブック
    3. Killerphrasen によるドイツ語原書の朗読
    4. Klassikerkiste によるドイツ語原書の朗読
    5. Klassikerkiste による、もう1種類のドイツ語原書の朗読
  • 2013-03-16 ドイツ語原文のオーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2012-08-08 ロシア語訳、ポーランド語訳、およびイタリア語訳を追加しました。
  • 2012-08-02 Mauro Nervi による英訳を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) Ein Hungerkuenstler

(2) Franz Kafka

■和書 Books in Japanese
(1) 断食芸人

(2) カフカ

■DVD

■CD

  

| | Comments (5) | TrackBack (0)

Friday, 20 November 2009

Der Geier / The Vulture by Franz Kafka カフカ 「それはハゲタカで」「ハゲタカ」「禿鷹」「はげたか」「兀鷹」

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Video 1  「禿鷹」(朗読:柴田洋子) Reading of a Japanese translation
 Gallery   表紙画像 Cover photos
■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese
■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese
■日本語訳一覧 List of Japanese translations
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 浅井 2008
  (J2) 羽田 1989
  (J3) 池内 1987, 1988, etc.
  (J4) 前田 1980, 1992
  (J5) 江野 1953
■ベトナム語訳(英訳からの重訳) Translation into Vietnamese
■ロシア語訳 Translation into Russian
■フランス語訳 Translation into French
 Video 2  英訳の朗読 Audiobook in English
■英訳 Translation into English
■チェコ語訳 Translation into Czech
■ドイツ語原文 The original text in German
  Image   Yosl Bergner - The Vulture by Franz Kafka
■ボルヘス――カフカについて Borges on Kafka
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

文庫版でわずか2ページの超短篇。ぶきみな結末は、いちど読んだら忘れられない。


 Video 1 
カフカ作、池内紀訳 「禿鷹」(朗読:柴田洋子 2:52)
Der Geier by Kafka. Japanese translation by Osamu Ikeuchi. Read by Yoko Shibata (2:52)


 Gallery 
表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

ko Ko_kafka_9788955615760 ja Ja_hagetaka_babel_no_toshokan tr Tr_kafka_der_geier_akbaba_975845740

it It_la_biblioteca_di_babele_88216020 pt Pt_o_abutre_9789722344302 es Es__el_buitre_24689121

de De_kafka_bibliothek_von_babel_2 en En_peter_kuper_give_it_up en En_metamorphosis_yosl_bergner

韓 [ko] 독수리 바벨의 도서관 바다출판사 2011
日 [ja] 禿鷹 バベルの図書館 国書刊行会 1988 【詳細
土 [tr] Akbaba Dost Kitabevi Yayınları, 2000 【詳細
伊 [it] L'avvoltoio La Biblioteca di Babele Franco Maria Ricci, 1992 【詳細
葡 [pt] O Abutre A Biblioteca de Babel, Editorial Presença, 2010
西 [es] El buitre La Biblioteca de Babel, Ediciones Siruela, 1985
独 [de] Der Geier Die Bibliothek von Babel Edition Büchergilde, 2007 【詳細
英 [en] Give It Up and Other Short Stories A collection of comics adaptations of Kafka's stories, illustrated by Peter Kuper. NBM Publishing, 1995 【詳細
英 [en] The Metamorphosis and Other Stories Penguin Modern Classics, 1961 Cover illustration by Yosl Bergner. Image source: mjkghk - Flickr


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

  有那么一只鸢,在啄我的脚。它已撕开靴子和袜子,这会儿在啄我的双脚。它不停地猛啄,然后围着我焦躁地飞上几圈,接着又干它的活儿。有位先生从旁边经过,旁观了一会儿之后问道,我为什么容忍这只鸢。
  “我无力抵抗,”我说,[略]


■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese

  有那么一只鳶,在啄我的腳。它已撕開靴子和襪子,這會儿在啄我的雙腳。它不停地猛啄,然后圍著我焦躁地飛上几圈,接著又干它的活儿。有位先生從旁邊經過,旁觀了一會儿之后問道,我為什么容忍這只鳶。
  “我無力抵抗,”我說,[略]

  • 《鳶》 作者:卡夫卡 周新建 譯
  • E-text at  龍騰世紀 (millionbook.net)

■「それはハゲタカで」「ハゲタカ」「禿鷹」「はげたか」「兀鷹」を収録している本の一覧
 List of books incorporating a Japanese translation of Der Geier

浅井  1. カフカ・セレクション. 3 / フランツ・カフカ[他]. -- 筑摩書房, 2008.11.
       -- (ちくま文庫) 【詳細
池内  2. 掟の問題 / フランツ・カフカ[他]. -- 白水社, 2006.10.
       -- (白水Uブックス ; 158) 【詳細
前田  3. カフカ全集. 2 / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1992.10
羽田  4. 悪夢のような異常な話 / 江河徹[他]. -- くもん出版, 1989.8.
       -- (幻想文学館 ; 4) 【詳細
池内  5. 禿鷹 / フランツ・カフカ[他]. -- 国書刊行会, 1988.4.
       -- (バベルの図書館 ; 4) 【詳細
池内  6. カフカ短篇集 / 池内紀. -- 岩波書店, 1987.1. -- (岩波文庫) 【詳細
前田  7. カフカ全集. 2 / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1981.6 【詳細
江野  8. カフカ全集. 3 / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1953.7 【詳細


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 浅井 2008
 それはハゲタカで、そいつが私の足に嘴(くちばし)を突き立てていた。深靴も長靴下も奴はすでに食い破ってしまい、いまはもう足そのものを突き抉(えぐ)っていた。ひっきりなしに打ち掛かってきては、またせわしなく私の周りを何度も旋回し、そうやってまた突き続けるのだった。ひとりの紳士が通りかかり、しばらく眺めていて、それから、なぜこのハゲタカのことを我慢しているのか、と訊いた。「だって私には身を守るすべがないのです」、と私は言った、[以下略]

  • 浅井健二郎(あさい・けんじろう)=訳 「それはハゲタカで」 フランツ・カフカ=著 平野嘉彦(ひらの・よしひこ)=編 『カフカ・セレクション3 異形/寓意』 筑摩書房 2008-11-10 ちくま文庫 【詳細

(J2) 羽田 1989
 それはハゲタカだった。わたしの足にくちばしをつき立てるのだ。ブーツもくつ下もすでに食いやぶられてしまい、くちばしは足の肉にまで達している。おそいかかってくるかと思うと、さっと飛びさり、そして、ようすをうかがうように何度かあたりを旋回(せんかい)すると、ふたたび足をめがけて飛びついてくる。
 そこへ、ひとりの男がとおりかかった。しばらくは足をとめてわたしたちのほうをながめていたが、やがて、なぜハゲタカのするがままにまかせているのかとたずねてきた。
 「どうしようもないんです。」とわたしは答えた。[以下略]

  • カフカ=作 羽田功(はだ・いさお)=訳 「ハゲタカ」 江河徹(えがわ・とおる)=編 おぼ まこと=画 『悪夢のような異常な話』 幻想文学館4(全5巻) くもん出版 1989-08-30 【詳細

(J3) 池内 1987, 1988, etc.
 それは禿鷹(はげたか)だった。足を抉(えぐ)りにくる。靴も靴下も食い破られた。くり返し襲ってくる。何度かせわしなく旋回したとおもうと、やおら舞い下りてきて抉りにかかる。このとき、紳士がひとり、通りかかった。足をとめて、しばらく眺めていたが、やがて、なぜ我慢しているのかと言った。
「仕方がないではありませんか」
 私はこたえた。[以下略]


(J4) 前田 1980, 1992
 そいつは、はげたかだった。わたしの足にくちばしを突きたてていた。長靴と靴下にもう大きな穴をあけ、すでに足そのものをつつきはじめていた。たえずおそいかかってきては、不安げにわたしのまわりを二、三度旋回したかとおもうと、またつつきはじめるのだった。そこへひとりの紳士が通りかかり、しばらくながめていたが、やがて、なぜはげたかのするがままになっているのですか、とたずねた。「なにしろ、手の打ちようがありませんので」と、わたしは答えた。[以下略]


(J5) 江野 1953
 あるとき兀鷹が私の脚を突ついた。早くも長靴や靴下を食い破つて、脚をじかに突つきはじめた。突かかつたと思うと、氣ぜわしそうに私のまわりを飛びまわつては、それからまた作業を續けるのであつた。ひとりの男が通りかかつて、ややしばし眺めていたが、やがて、どうして兀鷹などに勝手な眞似をさせて置くのか、と尋ねた。「防ぎようがないんですよ」と私はいつた。[以下略]


■ベトナム語訳(英訳からの重訳) Translation into Vietnamese

Một con kên kên đang bửa vào đôi chân của tôi. Nó đã xé nát đôi ủng và đôi vớ của tôi, và bây giờ nó đang bửa thẳng vào đôi chân của tôi. Nó bửa liên tục, rồi chạy vòng vòng không biết mệt quanh tôi, rồi lại tiếp tục bửa. Một ông lịch sự đi qua, đứng lại nhìn một lúc, rồi hỏi tôi tại sao tôi phải chịu đựng con kên kên. "Tôi chẳng còn cách nào khác", tôi nói. [Omission]

  • Con kên kên by Franz Kafka. Retranslated from the English edition (by Tania and James Stern)
  • E-text at 4phuong.net

■ロシア語訳 Translation into Russian

  Это был коршун, он клевал ступни моих  ног.  Башмаки  и  чулки  он  уже прорвал и долбил теперь прямо по ступням. То и дело он ударял по ним клювом, потом беспокойно облетал вокруг меня несколько раз и продолжал свое занятие. Мимо проходил один господин,  он  немного  понаблюдал  за  этой  картиной  и спросил затем, почему я терплю коршуна.
  - Я ведь беззащитен, - сказал я, [Omission]

  • Франц Кафка. Коршун. Translated by А. Тарасова
  • E-text at a Lib.Ru

■フランス語訳 Translation into French

C’était un vautour qui donnait du bec, à grands coups, dans mes pieds. Il avait déjà déchiré chaussures et chaussettes, à présent il fouillait la chair même. Après quelques coups de bec, il voltigeait avec inquiétude autour de moi, pour se remettre ensuite au travail. Vint à passer un monsieur. Il regarda un petit moment, puis me demanda comment je pouvais supporter le vautour. - Mais je suis sans défense, lui dis-je ( . . . ) [Omission]


 Video 2 
Pearls of Wisdom による英訳の朗読
The Vulture by Franz Kafka - Parable, presented by Pearls of Wisdom

Published on Jun 19, 2012 by PearlsofWisdom


■英訳 Translation into English

A vulture was hacking at my feet. It had already torn my boots and stockings to shreds, now it was hacking at the feet themselves. Again and again it struck at them, then circled several times restlessly round me, then returned to continue its work. A gentleman passed by, looked on for a while, then asked me why I suffered the vulture. "I'm helpless," I said. [Omission]


■チェコ語訳 Translation into Czech

BYL JEDEN SUP, ten mi kloval do nohou. Boty a punčochy již rozerval, teď kloval již rovnou do nohou. Udeřil vždycky zobákem, pak mne několikrát neklidně obletěl a poté zas pokračoval v práci. Šel kolem nějaký pán, chvilku přihlížel a pak se zeptal, proč toho supa trpím. “Jsem přece bezbranný,” řekl jsem ( . . . ) [Omission]


■ドイツ語原文 The original text in German

Es war ein Geier, der hackte in meine Füße. Stiefel und Strümpfe hatte er schon aufgerissen, nun hackte er schon in die Füße selbst. Immer schlug er zu, flog dann unruhig mehrmals um mich und setzte dann die Arbeit fort. Es kam ein Herr vorüber, sah ein Weilchen zu und fragte dann, warum ich den Geier dulde. »Ich bin ja wehrlos«, sagte ich ( . . . ) [Omission]


  Image  
Yosl Bergner - The Vulture by Franz Kafka
Vulture_by_franz_kafka_2
Israeli artist Yosl Bergner created a series of works inspired by the story The Vulture by Franz Kafka in 1990.


■ボルヘス――カフカについて Borges on Kafka

[ja] 日本語訳
彼の作品には人間はひとりいさえすればいい。ホモ・ドメスティクス(家庭人)――じつにユダヤ的、じつにドイツ的な人間だ――は、いかにささやかであれ一つの所を得ようとするものだ(……)

[tr] トルコ語訳
Yapitlarinda tek bir insan türü vardir: Homo Domesticus. Hem Yahudi hem Alman olan bu insan, ne kadar alçakgönüllü de olsa, herhangi bir dizgede yer almaya canatar ( . . . )

[en] 英訳
Only one character appears in Kafka's work; the homo domesticus, so Jewish and so German and so eager to keep his place.

[fr] フランス語訳
En fait de personnages, il n'y en a qu'un dans son oeuvre : l'homo domesticus - tellement juif et allemand - aspirant à une place ( . . . )

[es] スペイン語原文
Hombres, no hay más que uno en su obra: el homo domesticus–tan judío y tan alemán-, ganoso de un lugar ( . . . )

   出典 Sources:
   [ja] 『禿鷹 バベルの図書館4』 序文J・L・ボルヘス=著 土岐恒二=訳
   [tr] Tulumba.com
   [en] Newcastle Libraries and Information Services
   [fr] iSubway Forums
   [es] La máquina de pensar de Borges by Sergio Missana


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2015-01-22 江野專次郎=譯 1953-07-31 を追加しました。
  • 2013-11-19 ベトナム語訳を追加しました。
  • 2012-08-08 ロシア語訳を追加しました。
  • 2012-07-27 Pearls of Wisdom による英訳朗読の YouTube 動画を追加しました。
  • 2011-04-01 周新建による中国語訳(簡体字)を追加しました。
  • 2009-12-23 周新建による中國語譯(繁體字)を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■DVD

■CD

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, 18 November 2009

Eine Kreuzung by Franz Kafka カフカ 「羊猫」「雑種」「変種」「岐路」

■カフカ的な Kafkaesque

英語やフランス語で名詞、とりわけ人名○○のあとに、-esque という接尾辞を付けて「○○的な」「○○風の」という形容詞を作る方法がある。arab → arabesque,  picture → picturesque, Roman → Romanesque,  Chaplin → Chaplinesque,  Fellini → Felliniesque, etc., etc.

でも、人名+-esque の代表格は、なんといっても Kafka → Kafkaesque だ。たくさんの辞書が -esque の例として挙げている。「カフカ的な」といえば、すなわち「不条理で悪夢のような」という意味。

不思議な人、奇妙な人、謎の人、カフカ。


 Image gallery 
表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. Ja_taguchi_kafka_no_ehon b. Ja_kafka_selection_3 c. Ja_kafka_tampenshu_iwanami

d. En_the_complete_stories_1995 e. Fr_borges_le_livre_des_etres_imag_2 f. De_kafka_die_erzhlungen

g. Grab_von_franz_kafka_4


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

我有一只奇特的动物,一半像小猫,一半像羊羔。它是我从父亲的财产中继承来的一件遗物,不过它到我手里之后才发育长大。以前它羊羔相多而小猫相少,但现在两者基本相等,猫头猫爪,羊羔个头,羊羔体型,眼睛与两者都像,闪闪发亮,充满野性。毛很柔软,紧贴在身上。动起来不但会连蹦带跳,还会潜伏而行。
  “我无力抵抗,”我说,

   《一只杂种》 卡夫卡 著 周新建 译
   E-text at 语文备课大师


■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese

我有一只奇特的動物,一半像小貓,一半像羊羔。它是我從父親的財產中繼承來的一件遺物,不過它到我手里之后才發育長大。以前它羊羔相多而小貓相少,但現在兩者基本相等,貓頭貓爪,羊羔個頭,羊羔体型,眼睛与兩者都像,閃閃發亮,充滿野性。毛很柔軟,緊貼在身上。動起來不但會連蹦帶跳,還會潛伏而行。

   《一只雜种》 作者:卡夫卡 周新建 譯
   E-text at 龍騰世紀 (millionbook.net)


■「羊猫」「雑種」「変種」「岐路」を収録している本の一覧
 List of books incorporating a Japanese translation of EineKreuzung

竹峰  1. ポケットマスターピース 01 カフカ -- 集英社, 2015.10
たぐち 2. カフカの絵本 / フランツ・カフカ[他]. -- 小学館, 2009.3
浅井  3. カフカ・セレクション. 3 / フランツ・カフカ[他]. -- 筑摩書房, 2008.11.
       -- (ちくま文庫)
池内  4. 万里の長城 / フランツ・カフカ[他]. -- 白水社, 2006.9.
       -- (白水Uブックス ; 158) 【詳細
前田  5. カフカ全集. 2 / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1992.10
池内  6. ちくま文学の森. 12 / 安野光雅. -- 筑摩書房, 1989.1 【詳細
池内  7. 禿鷹 / フランツ・カフカ[他]. -- 国書刊行会, 1988.4.
       -- (バベルの図書館 ; 4) 【詳細
長谷川 8. カフカ傑作短篇集 / 長谷川四郎. -- 福武書店, 1988.3.
       -- (福武文庫) 【詳細
池内  9. カフカ短篇集 / 池内紀. -- 岩波書店, 1987.1. -- (岩波文庫) 【詳細
前田  10. カフカ全集. 2 / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1981.6 【詳細
江野  11. カフカ全集. 3  / フランツ・カフカ. -- 新潮社, 1953.


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 竹峰 2015
私は一匹の奇妙な動物を飼っている。なかば小猫で、なかば小羊なのである。父が所有していたものの相続品なのだが、こんな風に成長したのは私の代になってからのことであって、以前は小猫よりも小羊にずっと近かったものの、いまではだいたい同じくらいの割合である。頭と爪は猫から、大きさと姿かたちは小羊から、せわしなく動く優しい眼、やわらかくてぴちっと密着しているような毛並み、跳びまわるようでも身をひきずるようでもある動きは双方から受け継いでいる。[以下略]

  • 竹峰義和(たけみね・よしかず)=訳 「雑種」 多和田葉子(たわだ・ようこ)=編 『ポケットマスターピース 01 カフカ』 集英社文庫ヘリテージシリーズ 2015-10-25

(2) たぐち 2009
僕は 半分猫で半分羊という へんてこな動物を飼っている。父から譲られたのだけれど 僕のところに来てから おかしくなってしまった。最初は 猫というより羊のようだった。それが 今ではどちらともいえない姿をしている。頭と爪は猫で 体の大きさや形は羊である。ギラギラと輝く 野生的な目をしているのに 毛は フラフワと柔らかくて ふっくらとしている。飛び跳ねているかと思うと 腹ばいになっているという具合だ。[以下略]

  • 「羊猫」 フランツ・カフカ=原作 たぐち みちこ=文 田口智子=絵 『カフカの絵本』 小学館 2009-03-02
  • 原文に複数ある改行や1行空きを省略しました。

(3) 浅井 2008
私は変てこな動物を飼っている。半ばは小猫で、半ばは小羊なのだ。父が所有していたものを相続したのだが、ただし、成長してこうなったのは私の手に移ってからのことで、以前は小猫というよりもずっと小羊だった。でもいまでは、ほぼ半分半分である。頭と鉤爪は猫のもの、身体の大きさと形姿は小羊のもので、ちらちら動く優しげな目や、柔らかでぴったり張りついたような毛並みや、跳びはねるようでもあり忍び歩くようでもある身ごなしには、双方の特徴が現われている。[以下略]

  • 浅井健二郎(あさい・けんじろう)=訳 「雑種」 フランツ・カフカ=著 平野嘉彦(ひらの・よしひこ)=編 『カフカ・セレクション3 異形/寓意』 筑摩書房 2008-11-10 ちくま文庫

(4) 長谷川 1988
私は奇妙な動物を所有している、半分猫で、半分羊である。これは私が父から受けついだ遺産である。しかし、それは私の代になって初めて成育したもので、以前は猫よりも遙かに羊だった。だが現在では、両者等分である。猫からは頭と爪、羊からは大きさと形を貰(もら)っており、両方から受けているのは、ぴかぴかと光って野性的な眼と、柔らかく体にぴったりと密生している毛と、とび跳(は)ねると同時に忍び歩きでもあるような、その動作である。[以下略]

  • カフカ=著 長谷川四郎(はせがわ・しろう)=訳 「変種」 『カフカ傑作短篇集』 福武書店 1988-03-15 福武文庫 【詳細

(5) 池内 1987, 1988, etc.
半分は猫、半分は羊という変なやつである。父からゆずられた。妙な具合になりだしたのは、ゆずり受けてからのことであって、以前は猫というよりも羊だった。今はちょうど半分半分といったところで、頭と爪は猫、胴と大きさは羊である。両方の特徴を受けついで、目はたけだけしく光っている。毛なみはしなやかだし、やわらかい。忍び歩きも跳びはねるのもお手のもの。[以下略]


(6) 前田 1980, 1992
ぼくは、奇妙きてれつな動物を飼っている。なかば小猫、なかば小羊という代物である。じつは、父からゆずられたものだが、こいつがこんな妙ちくりんな発育をしはじめたのは、ぼくの代になってからであって、以前は猫というよりはむしろ小羊であった。いまは、両方半分ずつというところであろうか。頭とけづめは猫であり、大きさと恰好は小羊である。きらきらと光る獰猛な眼、やわらかくて、ぴったりとからだにくっついている毛なみ、とびはねると同時にしのび足で歩く動作などは、両方から受けついだものである。[以下略]


(7) 江野 1953
私は猫ともつかず小羊ともつかぬ妙な動物を飼つている。これも親父から譲られたものだ。だが、私が飼うようになつてからこうなつたもので、それまでは猫というよりもむしろ小羊だつた。今では兩々相半ばしているといえよう。猫らしいのは頭と距(けづめ)で、羊らしいのは大きさと體つきだ。兩方の素質を併せ持つているのは、野性的にきらきら光る眼と、柔くてぴつたりと身についている毛なみと、はねるかと思うと忍び足で歩いたりする身ごなしだ。[以下略]


■ロシア語訳 Translation into Russian

У меня есть своеобразное животное, наполовину кошечка, наполовину барашек. Это часть наследства, завещанного мне отцом. Однако у меня оно заметно развилось, раньше оно было больше барашком, чем кошечкой. Но теперь у него, скорее всего, поровну от обоих. От кошки – голова и когти, от барашка – рост и фигура, дикие горящие глаза – от обоих, так же, как и короткая, туго прилегающая шерсть, и движения, одновременно припрыгивающие и крадущиеся. [Omission]

  • ГИБРИД (Eine Kreuzung) by Franz Kafka. Translated into Russian by Anna Glazova
  • E-text at The Kafka Project by Mauro Nervi

■フランス語訳 Translation into French

J'ai un animal curieux, moitié chaton, moitié agneau. C'est un héritage de mon père. En ma possession il s'est entièrement développé ; avant il était plus agneau que chat. Maintenant il est à moitié-moitié. Du chat il a la tête et les griffes, de l'agneau la taille et la forme ; de tous deux les yeux, qui sont sauvages et pétillants, la peau suave et ajustée au corps, les mouvements ensemble sautillants et furtifs. [Omission]


■英訳 Translation into English

I have a curious animal, half kitten, half lamb. It is a legacy from my father. But it only developed in my time; formerly it was far more lamb than kitten. Now it is both in about equal parts. From the cat it takes its head and claws, from the lamb its size and shape; from both its eyes, which are wild and flickering, its hair, which is soft, lying close to its body, its movements, which partake both of skipping and slinking. [Omission]


■チェコ語訳 Translation into Czech

Mám zvláštní zvíře, napůl kočičku, napůl jehně. Je to dědictví z otcova majetku. Avšak vyvinulo se teprve za mne, dříve to bylo spíš jehně než kočička. Teď však má z obojího asi tak stejně. Z kočky hlavu a drápy, z beránka velikost a postavu; od obou má oči, které plápolají a jsou divoké, srst, která je měkká a přiléhavá, pohyby, v nichž je skotačivost i plíživost. [Omission]


 Audio 
ドイツ語原文のオーディオブック(朗読) Audiobook in German

Uploaded to YouTube by Zeitl0ch on 8 Nov 2012.


■ドイツ語原文 The original text in German

Ich habe ein eigentümliches Tier, halb Kätzchen, halb Lamm. Es ist ein Erbstück aus meines Vaters Besitz. Entwickelt hat es sich aber doch erst in meiner Zeit, früher war es viel mehr Lamm als Kätzchen. Jetzt aber hat es von beiden wohl gleich viel. Von der Katze Kopf und Krallen, vom Lamm Größe und Gestalt; von beiden die Augen, die flackernd und wild sind, das Fellhaar, das weich ist und knapp anliegt, die Bewegungen, die sowohl Hüpfen als Schleichen sind. [Omission]

  • Eine Kreuzung (1931) by Franz Kafka. This story first appeared in Die literarische Welt (The Literary World) 7. Jahrgang, Nr. 13; 1931-03-27. 初出: 雑誌《文学世界》第7巻第13号。1931年3月27日。
  • E-text at:

■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2015-12-30 竹峰義和=訳 2015-10-25 と江野専次郎=訳 1953-07-31 を追加しました。
  • 2013-07-11 ドイツ語原文オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2011-04-01 周新建による中国語訳(簡体字)を追加しました。
  • 2009-12-23 周新建による中國語譯(繁體字)を追加しました。
  • 2009-11-28 長谷川四郎=訳 1988-03-15 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■DVD

■CD

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, 10 November 2009

Ein Storch / Als ich abends nach Hause kam... by Franz Kafka カフカ 「恩返し」「夕方帰宅してみると」「こうのとり」

■はじめに Introduction

カフカの生前未発表の作品。彼のいわゆる「八つ折り判ノート」全8冊のうち第6冊に書かれていた。ドイツ語題の Ein Storch あるいは Als ich abends nach Hause kam... にせよ、邦題の「恩返し」、「夕方帰宅してみると」、「こうのとり」にせよ、いずれも後世の人たちが便宜的に付けたもの。文庫版でわずか4ページ程度の超短篇。


■スペイン映画 『フランツ・カフカの変身』(日本公開年、邦題は未確認)
 The Metamorphosis of Franz Kafka (1993) directed by Carlos Atanes

変わり果てたグレーゴル・ザムザの姿は、かなり無気味で食事前に見るには適さない。だが、しばらく観ていると慣れる。実験的・前衛的な映画かと思ったが、基本的なプロットは原作にかなり忠実である。 Uploaded to YouTube by Carlos Atanes on 10 Nov 2006.


■表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. Ja_taguchi_kafka_no_ehon_2 b. Ja_kafka_selection_3 c. Ja_ikeuchi_banri_no_chojo_2

d. Es_cuadernos_en_octavo e. _cahiers_inoctavo_2 f. En_the_blue_octavo_notebooks


■「恩返し」「夕方帰宅してみると」「こうのとり」を収録している本の一覧
 List of books incorporating a Japanese translation of
 Als ich abends nach Hause kam...

たぐち 1. カフカの絵本 / フランツ・カフカ[他]. -- 小学館, 2009.3
浅井   2. カフカ・セレクション. 3 / フランツ・カフカ[他]. -- 筑摩書房, 2008.11.
      -- (ちくま文庫)
池内   3. 万里の長城 / フランツ・カフカ[他]. -- 白水社, 2006.9.
      -- (白水Uブックス ; 158)
池内   4. カフカ寓話集 / カフカ[他]. -- 岩波書店, 1998.1. -- (岩波文庫)
飛鷹   5. カフカ全集. 3. / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1992.10
池内   6. 渋沢竜彦文学館. 10. -- 筑摩書房, 1990.9
飛鷹   7. カフカ全集. 3. / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1981.5


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) たぐち 2009
夕方 家に帰ると 部屋の中に 大きな卵があって ビックリした! 巨大と言っていいほどだ。大きさは テーブルくらいはあるだろう。まん丸にふくらんでいて 左右に揺れているように見えた。不思議に思いながら 足で押さえて ゆっくりナイフで 殻に切れ目を 入れてみた。ちょうど 生まれる寸前だったらしい。殻が飛び散って 中から コウノトリのような ヒナが 飛びだしてきた。赤裸の体に 小さな翼がはえていて そいつを バタバタさせている。 [略]

「もしも本当にコウノトリなら 魚が好きなはずだ! だったら 買ってきてあげよう。でも ただというわけにはいかないよ。僕だって 鳥を飼うほどの 余裕はないんだ。僕が節約することになるなら それなりの お礼をしてもらいたいな。お前は絶対にコウノトリだ! 大きくなったら 恩返しに 南の国へ連れていってよ。僕は前から 南の国に 行きたかったのだけど 翼を持っていないので あきらめていたんだ」 [以下略]

   「恩返し」
   フランツ・カフカ=原作 たぐち みちこ=文 田口智子=絵
   『カフカの絵本』 小学館 2009-03-02
   原文に複数ある改行や1行空きを省略しました。


(2) 浅井 2008
 夕方帰宅してみると、部屋の真ん中に大きな、いや巨大な卵がひとつころがっていた。ほとんどテーブルほどの高さで、それに相応した膨(ふく)らみがあり、かすかに揺れている。私は大いに興味をそそられて、両脚のあいだに卵を挟みこみ、ポケットナイフでそれを慎重に二つに割った。すでに孵化(ふか)する頃になっていた。殻がくしゃくしゃに壊れて、一羽の鳥が跳び出してきた。見かけはこうのとり風で、まだ羽毛がはえておらず、短い羽をばたばたさせていた。 [略]

「これがこうのとりの仲間なら」、とそのとき私は思いついた、「きっと魚が好物なのだろう。そういうことなら、魚だって手に入れてやってもいい。もっとも、ただでというわけにはゆかない。私の懐具合では、家で鳥を飼うことなどできやしないのだ。だから、私がそんな犠牲を払うのなら、それと等価の、生計の足しになるようなお返しをしてもらおう。こいつはこうのとりなのだから、ちゃんと成育して私の与える魚で充分に肥えたなら、南方の国々へ連れて行ってもらおう。もうずっと以前から私はあちらの方へ旅行したかった。ただこうのとりの羽がないばかりに、これまでその旅行をしないできたのだ」。 [以下略]

   浅井健二郎(あさい・けんじろう)=訳 「夕方帰宅してみると」
   フランツ・カフカ=著 平野嘉彦(ひらの・よしひこ)=編
   『カフカ・セレクション3 異形/寓意』 筑摩書房 2008-11-10 ちくま文庫


(3) 池内 1990, 1998, etc.
 夕方、家にもどってくると、部屋の真中に大きな卵があった。おそろしく大きな卵である。ほとんど机ほどもあって、それ相応にふくらんでいる。かすかに左右にゆれていた。なんとも不思議でならず、股にはさんでそろりそろりとナイフで裂いた。もう十分に孵化していたのだ。殻がとびちって、中からこうのとりに似たやつが跳び出してきた。赤むけのまる裸だが、ちょっぴり翼がはえていて、しきりにそいつをバタつかせている。 [略]

 「こうのとりの片われだとすると、むろん魚が大好物。では手に入れてやろうじゃないか。しかし、無償というわけにはいかない。こちらに鳥を飼うほどの余裕はない。犠牲を払うからには、しかるべき返礼を申し受けようじゃないか。こうのとりにちがいあるまい。ならば成長のあかつき、恩返しに南の国へ運んでおくれ。永らく行きたいと思っていた。こうのとりの翼がないばかりに我慢していた」 [以下略]

   フランツ・カフカ=著 池内紀(いけうち・おさむ)=訳 「こうのとり」
   a.ノート〈1〉万里の長城―カフカ・コレクション』 白水社
     白水Uブックス 2006-09
   b.カフカ寓話集』 岩波文庫 1998-01
   c.迷宮の箱 澁澤龍彦文学館10』 筑摩書房 1990-09-25
   引用は b. に拠りました。


(4) 飛鷹 1981, 1992
 夕方帰宅すると、部屋の中央に、大きな、というより超特大の、卵が一個ころがっていた。高さはほとんど机ぐらい、胴のふくらみもそれに見合っている。卵はかすかに揺れていた。ぼくは好奇心をかきたてられ、卵を両脚のあいだに挟んで、用心しながら小刀で真二つに割ってみた。すでに孵化しきっていたのである。殻がくしゃくしゃに割れたかとおもうと、なかから、こうのとりに似た、まだ羽毛のない鳥が、みじかい翼をばたばたさせながら跳び出てきた。 [略]

《これがこうのとり族なら、好物はきっと魚だろう。それなら魚だって調達してやらないものでもない。もちろん、無報酬ではこまる。ぼくの資力に、家禽を飼うほどのゆとりはない。そこで、こちらがそれほど犠牲を払うのだから、それに見合うだけの、ぼくの生命を支えるほどの、命がけの奉仕を求めたい。これはこうのとりだ。そこで、一人前に成長し、ぼくが与える魚で体力をつけたあかつきには、南国へ連れていってもらおう。ぼくは、もう長いこと、南国へ旅行することを渇望してきた。ただこれまでのところ、こうのとりの翼がないという理由だけで、やむなく断念してきたのだ》 [以下略]

   飛鷹節(ひだか・まこと)=訳
   八つ折り判ノート・八冊(短篇小説、断章、スケッチ等) 第六冊
   マックス・ブロート=編 フランツ・カフカ=著 飛鷹節=訳
   a.決定版 カフカ全集3 田舎の婚礼準備、父への手紙』(全12冊セット)
     新潮社 1992-10-10
   b.決定版 カフカ全集3 田舎の婚礼準備、父への手紙
     新潮社 1981-05
   引用は a. に拠りました。


■スペイン語訳 Translations into Spanish

   Cuadernos en octavo : seguido de "Reflexiones sobre
   el pecado, el sufrimiento, la esperanza y el verdadero camino"
   by Franz Kafka
   Alianza Editorial, 1999
   ISBN-13 : 9788420638355


■フランス語訳 Translations into French

En rentrant chez moi ce soir-là, je trouvai un gigantesque oeuf au milieu de la pièce [Omission]

   Cahiers in-octavo, 1916-1918 by Franz Kafka
   Translated from German by Pierre Deshusses
   Bibliothèque Rivages, 2009-09-16
   ISBN-13 : 9782743619954
   A book review at evene.fr


■英訳 Translation into English

When I came home in the evening, in the middle of the room I found a large, an overlarge, egg. It was almost as high as the table and correspondingly bulging. It rocked slightly to and fro. I was very curious, took-the egg between my legs and carefully cut it in two with. my pocketknife. It was already hatched out. Crackling, the shell fell apart and out jumped a stork-like still featherless bird, beating the air with wings that [118] were too short. [Omission]

"If he comes," it occurred to me then, "from the stork family, then I am sure he will like fish. Well, I am prepared even to procure fish for him. Of course, not free of charge. My means do not permit me to keep a pet bird. So if I do make such sacrifices, I want to get an equivalent life-maintaining service from him in my own life. He is a stork, well then, when he is fully ': grown and fattened up on my fish, let him carry me with t him to the countries in the South. [Omission]

   When I came home in the evening
   The Eight Octava Notebooks by Franz Kafka
   E-text at The Eight Octava Notebooks


■ドイツ語原文 The original text in German

Als ich abends nach Hause kam, fand ich in der Mitte des Zimmers ein großes ein übergroßes Ei. Es war fast so hoch wie der Tisch und entsprechend ausgebaucht. Leise schwankte es hin und her. Ich war sehr neugierig, nahm das Ei zwischen die Beine und schnitt es vorsichtig mit dem Taschenmesser entzwei. Es war schon ausgetragen. Zerknitternd fiel die Schale auseinander und hervorsprang ein storchartiger, noch federloser, mit zu kurzen Flügeln die Luft schlagender Vogel. [Omission]

"Kommt er", fiel mir dann ein, "aus der Familie der Störche, dann werden ihm gewiß Fische lieb sein. Nun ich bin bereit sogar Fische ihm zu verschaffen. Allerdings nicht umsonst. Meine Mittel erlauben mir nicht mir einen Hausvogel zu halten. Bringe ich also solche Opfer, will ich einen gleichwertigen lebenerhaltenden Gegendienst. Er ist ein Storch, möge er mich also, bis er ausgewachsen und von meinen Fischen gemästet ist, mit in die südlichen Länder nehmen. [Omission]


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2009-11-12 動画を YouTube のものから、より画質の良い blip.tv のものに差し替えました。
  • 2009-11-11 飛鷹節=訳 1992-10-10 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages


■和書 Books in Japanese

■DVD

■CD

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, 09 November 2009

Erstes Leid by Franz Kafka カフカ「初めての悩み」「最初の悩み」「最初の苦悩」「最初の惱み」

 Video 1 
フランツ・カフカ・ロック・オペラ - TVアニメ 『ホームムービーズ
Franz Kafka Rock Opera - Home Movies

Uploaded to YouTube by Kevin Krash on 26 Feb 2007. Home Movies  Season 1 Episode 6: Director's Cut


 Images 
表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. Ja_taguchi_kafka_no_ehon b. Ja_kafka_selection_2 c. Jp_ikeuchi_danjiki_geinin

d. En_the_transformation_metamorphosis e. Fr_pleiade_oeuvres_completes_2 f. De_ein_hungerkuenstler


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

众所周知,在马戏场舞台上飞来荡去的空中飞人技艺是所有技艺中人们最难掌握的一门。只要空中飞人在马戏班子里谋生,他总是这样设计自己的生活;昼夜呆在高挂在空中的秋千架上,起先是为了追求技艺的完美,后来则是出于专横的习惯。

   《苦难的开始》 卡夫卡 著 贾一诚 译
   E-text at 语文备课大师


■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese

眾所周知,在馬戲場舞台上飛來蕩去的空中飛人技藝是所有技藝中人們最難掌握的一門。只要空中飛人在馬戲班子里謀生,他總是這樣設計自己的生活;晝夜呆在高挂在空中的秋千架上,起先是為了追求技藝的完美,后來則是出于專橫的習慣。[略]

   《苦難的開始》 卡夫卡 著 賈一誠 譯
   E-text at 龍騰世紀 (millionbook.net)


■「初めての悩み」「最初の悩み」「最初の苦悩」を収録している本の一覧
 List of books incorporating a Japanese translation of Erstes Leid

たぐち 1. カフカの絵本 / フランツ・カフカ[他]. -- 小学館, 2009.3
柴田  2. カフカ・セレクション. 2 / フランツ・カフカ[他]. -- 筑摩書房, 2008.9.
      -- (ちくま文庫)
池内  3. 断食芸人 / フランツ・カフカ[他]. -- 白水社, 2006.8. -- (白水Uブックス ; 157)
池内  4. 変身 / カフカ[他]. -- 白水社, 2001.6. -- (カフカ小説全集 ; 4)
池内  5. カフカ寓話集 / カフカ[他]. -- 岩波書店, 1998.1. -- (岩波文庫)
吉田  6. 断食芸人 / フランツ・カフカ[他]. -- 高科書店, 1994.1
円子  7. カフカ全集. 1 / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1992.10
池内  8. 禿鷹 / フランツ・カフカ[他]. -- 国書刊行会, 1988.4. -- (バベルの図書館 ; 4)
円子  9. カフカ全集. 1 / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1980.11
原田 10. 近代世界文学. 29(カフカ) / カフカ[他]. -- 筑摩書房, 1975.9
原田 11. 筑摩世界文学大系. 65. -- 筑摩書房, 1972.8
原田 12. 世界文学大系. 87. -- 筑摩書房, 1969.6
本野 13. ある流刑地の話 / フランツ・カフカ[他]. -- 角川書店, 1963. -- (角川文庫)
原田 14. 世界文学大系. 58. -- 筑摩書房, 1960.4
山下 15. カフカ全集. 第3巻 / マックス・ブロート. -- 新潮社, 1953.7


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) たぐち 2009
あるところに 空中ブランコの芸人がいた。空中ブランコの曲芸というのは だれでも知っているとおり サーカス小屋のショーの中でも 高いところで行われる。人間が試すことができる芸のうちで もっとも難しいものである。その芸人は、初め完璧な技を 磨きたい一心で 練習に励んでいた。それがしだいに高まって 今では 彼の人生そのものが 空中ブランコになってしまったかのように 昼も夜も一日中 空中で過ごしていた。[以下略]

   「初めての悩み」
   フランツ・カフカ=原作 たぐち みちこ=文 田口智子=絵
   『カフカの絵本』 小学館 2009-03-02
   原文に複数ある改行や1行空きを省略しました。


(2) 柴田 2008
空中ブランコの曲芸と言えば、大サーカスの丸天井の下で空中高く演じられるこの芸こそが、およそ人間に習得できるさまざまな芸のうちでももっとも難しいものの一つだと知られているが、さて、ここに一人の空中ブランコ芸人がいて、まず最初はただ完全な芸を求めての努力から、やがてはいつしか抵抗し難いものとなった習慣の力によって、同じ公演が続く限りは昼夜を通して空中ブランコの上で暮らすようになった。[以下略]

   柴田翔(しばた・しょう)=訳 「最初の悩み」
   フランツ・カフカ=著 平野嘉彦(ひらの・よしひこ)=編
   『カフカ・セレクション2 運動/拘束』 筑摩書房 2008-09-10 ちくま文庫


(3) 吉田 1994
ある空中ブランコ芸人の話——よく知られていることだが、大演芸場の舞台の 高い丸天井の下で催されるこの曲芸は、人間技でなしうる あらゆる技能のなかでも、いちばん むずかしいものの ひとつである——、最初はただ 技術の完成に努めたいとして はじめたのだが、やがては 習慣が暴君となったこともあり、この曲芸師は これまでの生活を改めて、おなじひとつの興業の仕事をしているかぎり、昼も夜も、空中ブランコの上に居つづけるように なってしまったのである。[以下略]

   カフカ=著 吉田仙太郎(よしだ・せんたろう)=訳 「初めての悩み」
   『断食芸人 カフカ自撰小品集3』 高科書店 1994-01-10


(4) 池内 1988, 1998, etc.
ご承知のとおり、空中ブランコというのはサーカスの円天井のはるかな高みで演じられる曲芸であって、人間のなし得る技(わざ)のなかでも、もっともむずかしい芸の一つと言っていい。その空中ブランコの芸人だが、はじめは芸を磨きたい一心から、のちには抜きがたい習慣となったために、同じサーカスの一座にいるかぎり昼となく夜となくブランコの上にとどまったまま、ついぞ下に降りてこない。[以下略]

   フランツ・カフカ=著 池内紀(いけうち・おさむ)=訳 「最初の悩み」
   a.断食芸人』 白水社 白水Uブックス 2006-08
   b.変身ほか カフカ小説全集4』 白水社 2001-06-15
   c.カフカ寓話集』 岩波文庫 1998-01
   d.禿鷹 バベルの図書館4』 国書刊行会 1988-04
   引用は c. に拠りました。


(5) 円子 1980, 1992
空中ブランコの芸人――演芸場(ヴァリエテ)の円天井の高いところで行われるこの曲芸は、人間に可能なあらゆる曲芸のなかでもっとも困難なものとして知られているが――は、はじめは芸を完璧にしたい野心から、しかしのちには抗い難いまでになった習慣のせいもあって、同じ曲芸団で働くかぎりは夜も昼も空中で、ブランコの上で、暮していいという諒解をとりつけた。[以下略]

   円子修平(まるこ・しゅうへい)=訳 「最初の悩み」
   マックス・ブロート=編 フランツ・カフカ=著
   川村二郎+円子修平=訳
   a.決定版 カフカ全集1 変身、流刑地にて』(全12冊セット)
     新潮社 1992-10-10
   b.決定版 カフカ全集1 変身、流刑地にて
     新潮社 1980-11
   引用は a. に拠りました。


(6) 本野 1963
あるブランコ乗りの曲芸師――大きな曲芸団(ヴァリエテ)の舞台の、円天井高く行われるこの曲芸は、人間の習得できるすべての技術のうち、最もむずかしいもののひとつであることは、周知の事実であるが――この曲芸師は、最初のうちは技術の完成をもとめるただそれだけの気持から、しかしそのうちにその気持が横暴な習慣となって、この仕事を引き受けているかぎり夜も昼も、ブランコのうえで暮すようになってしまった。[以下略]

   フランツ・カフカ=著 本野亨一(もとの・こういち)=訳 「最初の悩み」
   『ある流刑地の話』 角川文庫 1963-09-30


(7) 原田 1960, 1969, etc.
ある空中ブランコ乗りは――よく知られているように、大きなサーカス舞台の円天井の上高くで行われるこの曲芸は、およそ人間のなしうるあらゆる芸当のうちでもっともむずかしいものの一つであるが――、はじめはただ自分の芸を完全にしようという努力からだったが、のちにはまた横暴なほどになってしまった習慣から、自分の生活をつぎのようにつくりあげてしまった。つまり、一つの興行で働いているあいだは、昼も夜もブランコの上にとどまっているのだ。[以下略]

   カフカ=著 原田義人(はらだ・よしと)=訳 「最初の苦悩」
   a.近代世界文学29 カフカ』 筑摩書房 1975-09
   b.筑摩世界文学大系65 カフカ』 筑摩書房 1972-08
   c.世界文学大系87 カフカ』 筑摩書房 1969-06-30
   d.世界文学大系58 カフカ』 筑摩書房 1960-04-10
   引用は c. に拠りました。


(8) 山下 1953
空中曲藝師――周知のように、サーカス小屋の大桟敷の高い高い天井からぶらさがるこの曲藝は、人間わざとも思われぬ至難中の至難の藝の一つだが――は、企畫の變らないかぎり、晝も夜もずつと高いぶらんこのところに居續けだつた。初めのうちこそ、藝を磨く一心でそうしたのだつたが、後にはそれが横着な習慣にもなつていた。[以下略]

   山下肇(やました・はじめ)=訳 「最初の惱み」
   マックス・ブロート=編 フランツ・カフカ=著
   『カフカ全集3 變身・流刑地にて・支那の長城・觀察
   新潮社 1953-07-31


■原田義人訳の録音(朗読:たりたくみ)を聴く
 Listen to Harada Yoshito's Japanese translation read by Tarita Kumi

   カフカの短編集より「最初の苦悩」 - たりたくみ<朗読の庭>


■ロシア語訳 Translation into Russian

Акробат на трапеции – как известно, это одно из самых сложных, труднодоступных для человека искусств, которым занимаются высоко над сценой варьете, под самым его куполом – так устроил свою жизнь, что, сперва лишь из стремления к совершенству, а затем из превратившейся в тирана привычки, проводил и день и ночь на трапеции всё время, пока работал в одном и том же месте. [Omission]

   ПЕРВАЯ ТОСКА (Erstes Leid) by Franz Kafka
   Translated into Russian by Anna Glazova
   E-text at The Kafka Project by Mauro Nervi


■フランス語訳 Translations into French

(F1) Margantin, 2015
Un trapéziste – l’art de ces acrobates, pratiqué tout en haut des coupoles des scènes de spectacle, est, comme on le sait, l’un des plus difficiles parmi ceux qui sont accessibles aux hommes –, un trapéziste, que motivait d’abord la volonté de se perfectionner, puis plus tard l’habitude devenue tyrannique, avait organisé sa vie de telle façon qu’il restait jour et nuit sur son trapèze aussi longtemps qu’il travaillait dans le même établissement.  [Omission]

   Première souffrance by Franz Kafka
   Translated by Laurent Margantin, 2015-10-22
   E-text at Oeuvres Ouvertes


(F2) Vialatte, 1948
[Text to be inserted later - tomoki y.]

   Premier Chagrin by Franz Kafka
   Translated by Alexandre Vialatte
   La colonie pénitentiaire et autres récits
   Collection Du monde entier, Gallimard, 1948-11-13


(F3) Others
以上のほかに、Première Peine と題された別訳がある。


■英訳 Translation into English

A trapeze artist—this art, practiced high in the vaulted domes of the great variety theaters, is admittedly one of the most difficult humanity can achieve—had so arranged his life that, as long as he kept working in the same building, he never came down from his trapeze by night or day, at first only from a desire to perfect his skill, but later because custom was too strong for him.  [Omission]


■チェコ語訳 Translation into Czech

Jeden umělec na hrazdě – jak známo, patří toto umění, provozované v kupolích velkých varietních scén, k těm nejobtížnějším, jež jsou lidem dostupna – zařídil si, nejdříve ze snahy po zdokonalení, později i z tyranského zvyku, svůj život tak, že dokud pracoval v témž podniku, zůstával na hrazdě dnem i nocí.

   První hoře by Franz Kafka
   E-text at V noci jsem snil, že jsem motýlem


 Video 2 
ドイツ語原文のオーディオブック(朗読) Audiobook in German

Uploaded to YouTube by Golten Reading on 14 May 2013.


■ドイツ語原文 The original text in German

Ein Trapezkünstler - bekanntlich ist diese hoch in den Kuppeln der großen Varietébühnen ausgeübte Kunst eine der schwierigsten unter allen, Menschen erreichbaren - hatte, zuerst nur aus dem Streben nach Vervollkommnung, später auch aus tyrannisch gewordener Gewohnheit sein Leben derart eingerichtet, daß er, so lange er im gleichen Unternehmen arbeitete, Tag und Nacht auf dem Trapeze blieb. [Omission]

  • Erstes Leid (1922) by Franz Kafka. This tale first appeared in: Genius. Zeitschrift für werdende und alte Kunst. 3. Jahr, 2. Buch.
    初出: 雑誌《ゲーニウス》第3巻第2号。ミュンヘン。クルト・ヴォルフ社。1922年。
  • E-text at:

■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2016-01-29 Laurent Margantin によるフランス語訳の訳文を挿入し、Alexandre Vialatte によるフランス語訳の書誌情報を補充しました。
  • 2013-11-07 ドイツ語原文オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2011-04-01 贾一诚による中国語訳(簡体字)を追加しました。
  • 2009-12-23 賈一誠による中國語譯(繁體字)を追加しました。
  • 2009-11-28 吉田仙太郎=訳 1994-01-10 の訳文を追加しました。
  • 2009-11-11 吉田仙太郎=訳 1994-01-10 の書誌情報を追加しました。訳文は追って挿入するつもりです。
  • 2009-11-10 柴田翔=訳 2008-09-10 と 山下肇=訳 1953-07-31 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages


■和書 Books in Japanese

■DVD

■CD

  

| | Comments (9) | TrackBack (0)

Wednesday, 03 June 2009

Letter from Franz Kafka to Milena Jesenská (9 August 1920) カフカからミレナへの手紙 (1920年8月9日)

■はじめに Introduction

ああ見えても、なかなかスケベなカフカ。


 Image gallery 
本の表紙とDVDのジャケット Book and DVD covers

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓
a. Alt_kafka_und_der_film b. Zischler_kafka_goes_to_the_movies c. Kafka_anthony_hopkins_the_trial

d. Steven_soderbergh_jeremy_irons_kafk e. Los_amores_de_kafka_1988 f. Welles_perkins_

■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 池内 2013
ぼくはきみを愛しているから(そうともぼくはきみを愛している。きみ、わからず屋さん、いいね海が海底の小石を愛しているようにまさにそのようにぼくの愛情がきみにあふれかえっている——きみといると、ぼくこそが天の貝となれず小石というもの)この全世界を愛し、そこにきみのための肩も含まれている。いや、まずは右肩だった。気に入ったのでそこにキスをした。(きみはやさしく、ブラウスのそこを下げてくれた)。左の肩も同じ、森の中でぼくの上にあったきみの顔、森の中でぼくの下にあったきみの顔。ほとんど剥き出しになったきみの乳房のそばのやすらぎ。

  • [一九二○年八月九日、プラハ]
    フランツ・カフカ=著 池内紀(いけうち・おさむ)=訳 『ミレナへの手紙』 白水社 2013-06-25
  • 底本: Franz Kafka. Briefe an Milena. Erweiterte und neu geordnete Ausgabe. Herausgegeben von Jürgen Born und Michael Müller. S. Fischer Verlag, Frankfurt am Main. 1983. この原書はいわゆる『ミレナへの手紙』新版。手稿版『カフカ全集』編纂チームの主要メンバーとして知られるユルゲン・ボルンとミヒャエル・ミュラーによって「増補され、新しく配列された版」。
  • 文中の傍点を下線で置き換えました。

(J2) 池内 1998
ぼくはきみを愛している(海が海底の小石を愛している、まさにそのように。ぼくの愛はきみに洗われる。きみに対して、ぼくはやはり天が投げ落とした小石だ)。ぼくはこの世を愛しており、きみの左の肩が全世界だ。いや、まずは右の肩だった。ぼくは気に入ったのでキスをした(きみはやさしく、ブラウスのそこをひらいてくれた)、それから左の肩であり、それから森の中のきみの顔とぼくの顔であり、森の中でかさなり合った顔であり、それからきみのほとんどむき出しになった胸の上の安らぎだった。


(J3) 田中 1976, 1993
わたしはあなたを愛しているので(わたしはあなたを愛しています。わからないのですか、鈍いひと。海が海底のとても小さな石ころを愛しているのとおなじように、わたしの愛はあなたのうえにみなぎりあふれているのです――そしてまた、わたしはあなたのそばにいて、小石でいられたらと思います。神様がそれを許してくださるならば)、世界全体を愛しているのです。そしてその世界にはあなたの左の肩、いや最初は右の肩でした、その右肩も属しているのです。それゆえ、気にいれば(あなたがブラウスをずらしてくださるなら)わたしはあなたの右肩にキスをします。それからあなたの左肩も、森のなかでわたしの上になっていたあなたの顔も、森の中でわたしの下になっていたあなたの顔も、それからまた、ほとんどあらわになったあなたの胸で静かに眠ることも、みんなわたしの愛する世界に属しているのです。

  • マルガレーテ・ブーバー=ノイマン=著 田中昌子(たなか・まさこ)=訳
  • 引用は a. 平凡社ライブラリーに拠りました。文中の傍点を下線で置き換えました。

(J4) 辻 1959, 1981, etc.
私はあなたを愛していますから(ですから私はあなたのことを、分らずやさん、海が海底のちっぽけな小石一つを愛しているように愛しているのです。私の愛情があなたの上に溢れ漲るのも、これと寸分ちがわぬ有様です――そしてあなたの傍らでは私がまた小石でありたいものです、もし天の神々がそれを許してくれるならばですが)、全世界をも私は愛しており、その世界にはあなたの左の肩、いや最初は右の肩でした、あなたの右の肩も属しており、私の愛する世界にあなたの右肩が属しているからこそ、気に入れば(そしてあなたがやさしくブラウスをずらして下されば)私はそのあなたの右肩にキスし、こうして私の愛する世界には、あなたの左肩も、森の中で私の上になっていたあなたの顔も、森の中で私の下になっていたあなたの顔も、それからまた、ほとんど裸になったあなたの胸にもたれての憩いも、みんなそこに属しているのです。


■英訳 Translations into English

(E1) Boehm, 1990
Because I love you (you see, I do love you, you dimwit, my love engulfs you the way the sea loves a tiny pebble on its bed--and may I be the pebble with you, heaven permitting) I love the whole world and that includes your left shoulder--no, the right one was first and so I'll kiss it whenever I want to (and whenever you're kind enough to pull down your blouse a little) and that also includes your left shoulder and your face above me in the forest and your face below me in the forest and my resting on your almost naked breast.


(E2) Stern & Stern, 1953
Since I love you (and I do love you, you stupid one, as the sea loves a pebble in its depths, this is just how my love engulfs you—and may I in turn be the pebble with you ... ) I love the whole world and this includes your left shoulder, no, it was first the right one, so I kiss it if I feel like it (and if you are nice enough to pull the blouse away from it) and this also includes your left shoulder and your face above me in the forest and my resting on your almost bare breast.


■ドイツ語原文 The original text in German

Da ich Dich liebe (und ich liebe Dich also, Du Begriffsstutzige, so wie das Meer einen winzigen Kieselstein auf seinem Grunde lieb hat, genau so überschwemmt Dich mein Liebhaben - und bei Dir sei ich wieder der Kieselstein, wenn es die Himmel zulassen) liebe ich die ganze Welt und dazu gehört auch Deine linke Schulter, nein es war zuerst die rechte und darum küsse ich sie, wenn es mir gefällt (und Du so lieb bist die Bluse dort wegzuziehn) und dazu gehört auch die linke Schulter und Dein Gesicht über mir im Wald und Dein Gesicht unter mir im Wald und das Ruhn an Deiner fast entblößten Brust.


 Video 
KAFKA/迷宮の悪夢 (1991) Kafka (1991)

Uploaded to YouTube by Young Shatterhand on 21 Feb 2012


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2013-09-12 2種類ある英訳からの引用に混乱があったのを修正しました。 
  • 2013-09-11 池内紀=訳 2013-06-25 を追加しました。また、辻瑆=訳の書誌情報を修正・補足しました。
  • 2013-03-24 KAFKA/迷宮の悪夢 (1991) の YouTube 動画を追加しました。
  • 2009-09-24 池内紀=訳 1998-04-01 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■CD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Monday, 25 May 2009

Letter from Franz Kafka to Milena Jesenská (March 1922) カフカからミレナへの手紙 (1922年3月)

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Image gallery 1  ブーバー=ノイマン著 『ミレナ』 Milena by Buber-Neumann
 Image gallery 2  カフカ著 『ミレナへの手紙』 Letters to Milena by Kafka
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 池内 2013
  (J2) 辻 1959, 1981, etc.
■ロシア語訳 Translation into Russian
■イタリア語訳 Translation into Italian
■スペイン語訳 Translation into Spanish
■フランス語訳 Translations into French
  (F1)
  (F2) 1988
■英訳 Translations into English
  (E1) Boehm, 1990
  (E2) Stern & Stern, 1953
■ドイツ語原文 The original text in German
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

カフカにとって、ラブレターとはどのようなものであったか? 本人の言い分を、恋人ミレナ・イェセンスカ宛ての手紙のなかから抜粋してご紹介する。

カフカとミレナの二人は1919年10月、プラハのカフェで初めて会った。下に引用する手紙は1922年3月末、カフカがプラハで発信したと推定される。複数の女性との間で、婚約と婚約解消を繰り返したカフカは、この手紙を書いたのち、ミレナともけっきょく別れることになる。二人が最後に会ったのは1923年6月であるらしい。

一年後にカフカは結核で死んだ。ミレナはその後、作家・ジャーナリスト・編集者・翻訳家として活躍した。カフカの死から20年後、ミレナはベルリンから北へ80キロメートルに位置するナチス・ドイツのラーフェンスブリュック強制収容所で腎不全のため亡くなった。


 Image gallery 1 
表紙画像: ブーバー=ノイマン著 『ミレナ』
Cover photos: Milena by Buber-Neumann

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

ja Ja_kafka_no_koibito_milena_45827602 tr Tr_milena_kafkann_kadn_9752892167 pl Pl_milena_ukochana_kafki_8389158086

it It_milenalamicadikafka_9788845914_2 es Es_milena_9788472232464 fr Fr_buberneumann_milena_2020330350

en En_buberneumann_milena_1559703903 cs Cs_milena_margarete_buberneumann de De_buberneumann_milena_3548302483


 Image gallery 2 
表紙画像: カフカ著 『ミレナへの手紙』
Cover photos: Letters to Milena by Kafka

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

ja Ja_mirena_e_no_tegami_9784560082805 ja Ja_shinchosha_kafka_zenshu_8_b000j7 ru Ru_frants_kafka__pisma_k_milene

it It_lettere_a_milena__9788804469513 pt Pt_cartas_a_milena_8531903424 es Es_cartas_a_milena_8420633542

es Es_cartas_a_milena fr Fr_kafka_milena_3 en Ebook_schocken_2013

en En_letters_to_milena en En_0805208852 en En_letters_to_milena_schocken_1965

en Letters_to_milena_secker_warburg_19 de De_kafka_briefe_an_milena


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 池内 2013
手紙を書くというのは、じっと待ち受けている亡霊の前で全裸になること。書かれたキスは相手の口に届かず、待ち受けている亡霊が横取りして飲みつくす。

  • [一九二二年三月末、プラハ]
    フランツ・カフカ=著 池内紀(いけうち・おさむ)=訳 『ミレナへの手紙』 白水社 2013-06-25
  • 底本: Franz Kafka. Briefe an Milena. Erweiterte und neu geordnete Ausgabe. Herausgegeben von Jürgen Born und Michael Müller. S. Fischer Verlag, Frankfurt am Main. 1983. この原書はいわゆる『ミレナへの手紙』新版。手稿版『カフカ全集』編纂チームの主要メンバーとして知られるユルゲン・ボルンとミヒャエル・ミュラーによって「増補され、新しく配列された版」。

(J2) 辻 1959, 1981, etc.
手紙を書くとはしかし、貪欲にそれを待ちもうけている亡霊たちの前で、裸になることに他なりません。書かれたキスは至るべきところに到達せず、途中で亡霊たちに飲みつくされてしまうのです。


■ロシア語訳 Translation into Russian
А писать письмо – это значит обнажаться перед призраками, чего они с жадностью и ждут. Написанные поцелуи не доходят по адресу – их выпивают призраки по дороге.

  • Франц Кафка. Письма к Милене
  • Excerpt at LiveLib

■イタリア語訳 Translation into Italian
Scrivere lettere però significa denudarsi davanti ai fantasmi che ciò attendono avidamente. Baci scritti non arrivano a destinazione, ma vengono bevuti dai fantasmi durante il tragitto.

  • Franz Kafka, Lettera a Milena (1922)
  • Excerpt at Bombasicilia (PDF)

■スペイン語訳 Translation into Spanish
Escribir cartas, sin embargo, significa desnudarse ante los fantasmas, que las esperan con avidez. Los besos por escrito no llegan a su destino, se los beben por el camino los fantasmas.


■フランス語訳 Translations into French

(F1)
Ecrire des lettres, c'est se mettre nu devant les fantômes ; ils attendent ce moment avidement. Les baisers écrits ne parviennent pas à destination, les fantômes les boivent en route.

  • Franz Kafka - Une Lettre à Milena
  • Excerpt at Dark Lady

(F2) 1988
Écrire des lettres, c'est se mettre nu devant les fantômes. Ils attendent ce geste avidement. Les baisers écrits ne parviennent pas à leur destination. Les fantômes les boivent en chemin.


■英訳 Translations into English

(E1) Boehm, 1990
Writing letters, on the other hand, means exposing oneself to the ghosts, who are greedily waiting precisely for that. Written kisses never arrive at their destination; the ghosts drink them up along the way.


(E2) Stern & Stern, 1953
Writing letters, however, means to denude oneself before the ghosts, something for which they greedily wait. Written kisses don't reach their destination, rather they are drunk on the way by the ghosts.


■ドイツ語原文 The original text in German
Briefe schreiben aber heißt, sich vor den Gespenstern entblößen, worauf sie gierig warten. Geschriebene Küsse kommen nicht an ihren Ort, sondern werden von den Gespenstern auf dem Wege ausgetrunken.


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2013-09-17 外部リンクに阿部敏之氏の記事へのリンクを追加しました。
  • 2013-09-16 外部リンクに阿部賢一氏の記事へのリンクを追加しました。
  • 2013-09-13 ブーバー=ノイマン著のポーランド語版、チェコ語版、イタリア語版およびスペイン語版の表紙画像を追加しました。また、『ミレナへの手紙』イタリア語版その他の表紙画像も追加しました。
  • 2013-09-11 ロシア語訳と池内紀=訳 2013-06-25 の訳文と表紙画像を追加しました。また、辻瑆=訳の書誌情報を修正・補足しました。さらに、これまで2種類の英訳から混乱した引用の仕方をしていたのを修正しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■CD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Sunday, 15 July 2007

Churchill's Black Dog by Anthony Storr アンソニー・ストー 「チャーチルの黒犬」

a. Churchills_black_dog b. 4763007106 c. B05d224b9da02d40ad6fb010

d. Young_churchill e. 417rh428d0l_ss500_ f. 36033

             ↑ クリックして拡大 Click to enlarge ↑  


■日本語訳 Translation into Japanese

ウィンストン・チャーチルは、彼の先祖にあたるマールボロー公爵と同じように、長い間、繰り返し発症するうつ病の発作に苦しんできた。彼の性格を理解するうえで、この重要な事実を見過ごしてはならない。チャーチルは自分のうつ病のことを「黒犬」と呼んだ。自分の病気にあだ名をつけていたのは、病気に対して友人のように慣れ親しんでいたからだ。

  • アンソニー・ストー=著 今井幹晴(いまい・みきはる)=訳 「第一章 チャーチルの黒犬 うつ病の理解にむけて」 『天才はいかにうつをてなずけたか』 求龍堂 2007/03

■英語原文 The original text in English

Winston Churchill, like his ancestor the first Duke of Marlborough, suffered from prolonged and recurrent fits of depression; and no understanding of his character is possible unless this central fact is taken into account. His own name for depression was 'Black Dog': and the fact that he had a nickname for it argues that it was all too familiar a companion.


にほんブログ村 
本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替ります。
↓ Renew the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■和書 Books in Japanese

■洋書 Books in non-Japanese languages

| | Comments (1) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術