Maupassant, Guy de

Thursday, 26 April 2012

La Parure / The Necklace / The Diamond Necklace, by Guy de Maupassant モーパッサン / モオパッサン / モウパッサン / モウパツサン / モウパンサン 「ネックレス」「首飾り」「首かざり」「くびかざり」「頸かざり」「頚飾」「頸飾」「頸飾り」

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Video 1  仏テレビ 首飾り (2007) French TV La Parure (2007)
 Video 2  学生製作の課題映画 La Parure by Guy de Maupassant
■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 佐藤 2011
  (J2) 山田 2009
  (J3) 高山 2002
  (J4) もき 1997
  (J5) 小佐井 1990
  (J6) 山崎 1975
  (J7) 平田 1974
  (J8) 辻(昶) 1971
  (J9) 宮治 1969
  (J10) 平野 1967, 1971
  (J11) 室井 1963
  (J12) 新庄 1956, 1985, etc.
  (J13) 青柳 1950, etc.
  (J14) 杉 1949, 1954, etc.
  (J15) 平野 1947
  (J16) 青柳 1946
  (J17) 前田 1911, 1933
  (J18) 辻(潤) 1908, 1982, etc.
■ギリシャ語訳 Translation into Greek
■ロシア語訳 Translation into Russian
■スロヴェニア語訳 Translation into Slovenian
■チェコ語訳 Translation into Czech
■ドイツ語訳 Translation into German
 Audio 1  英訳朗読 Audiobook in English. Read by Bob Neufeld
 Audio 2  英訳朗読 Audiobook in English. Read by Patti Cunningham
 Audio 3  英訳朗読 Audiobook in English. Read by Alice
■英訳 Translations into English
  (E1) Laurie, 1982, 2006
  (E2) Boyd, 1926
  (E3) McMaster, Henderson, Quesada et al., 1911, 2004, etc.
  (E4) Matthews, 1907
■イタリア語訳 Translation into Italian
■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese
 Audio 4  スペイン語訳朗読 Audiobook in Spanish
■スペイン語訳 Translation into Spanish
 Audio 5  フランス語原文朗読 Audiobook in French
■フランス語原文 The original text in France
■"Une famille d’employés" の和訳 "Une famille d’employés" in Japanese
■日本語訳の詳しい書誌情報 Bibliography on Japanese translations
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

「ネックレス(首飾り)」は、モーパッサンの短篇のなかでも、とくに有名な作品。下に引用するのは、その冒頭の一文。きびきびとした無駄のない書き出しだ。


 Video 1 
フランスのテレビドラマ モーパッサン・ブラン 首飾り (2007)
French TV episode "Chez Maupassant" La Parure (2007)

監督: クロード・シャブロル 出演: セシル・ドゥ・フランス Uploaded by Bangalafumenga1 on 4 Dec 2011. Chez Maupassant: Season 1, Episode 2. La parure. Directed by Claude Chabrol. Starring Cécile De France.


 Video 4 
学生製作の課題映画(原作の最初の部分のみ)
La Parure (Student film; for the first part of the story only)

Uploaded to YouTube by FreckledNoses on 11 Jul 2009


■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

世上的漂亮动人的女子,每每像是由于命运的差错似地,出生在一个小职员的家庭;我们现在要说的这一个正是这样。

   《项链》 莫泊桑
   E-text at 百度知道


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 佐藤 2011
なんの運命のいたずらか、勤め人の家庭に美しく魅力的な娘が生まれたりするものだが、彼女もそんな娘の一人だった。


(J2) 山田 2009
ときおり運命のいたずらでそんなことが起こるものだが、彼女もまちがってしがないサラリーマンの家に生まれてきたとしか思えないような、美しくて魅力的な娘の一人だった。


(J3) 高山 2002
しがない月給とりの家庭などに、運命の神様が間違えたとしか思われないほど美しく、あだっぽい娘が生まれたりするものだ。


(J4) もき 1997
世間には、きれいで愛くるしい娘が庶民の家に生まれるという、運命の手ちがいとしか思えないことがままあるが、彼女もそんなひとりだった。


(J5) 小佐井 1990
運命の間違いによってか、貧しい勤め人の家庭にきれいで魅力のある娘が生れることがある。彼女も、そういった娘たちのひとりで、[以下略]


(J6) 山崎 1975
安月給取りの家庭にも、まるで運命(うんめい)の神が思いちがいをしたみたいに、美しくて魅力(みりょく)のある娘(むすめ)が生まれることがあるものだが、かの女(じょ)はそんな娘(むすめ)のひとりだった。


(J7) 平田 1974
それは、運命のまちがいによって、安サラリーマンの家に生まれたかのような、美しい、かわいらしい女の子であった。


(J8) 辻(昶) 1971
世(よ)の中(なか)には、かわいらしくて美(うつく)しいのに、まるで、運命(うんめい)の神(かみ)のふとしたまちがいから、ごくふつうのつとめ人(にん)の家庭(かてい)に生(う)まれてしまったような娘(むすめ)がいるものだ。彼女(かのじょ)は、そんな娘(むすめ)のひとりだった。


(J9) 宮治 1969
それは、運命の神さまの間違いからとでもいうように、安月給取りの家庭によく生まれる、きれいで人目をひくといった娘たちの一人だった。


(J10) 平野 1967, 1971
それは運命のまちがいで、小役人(こやくにん)の家庭に生まれた……とでも言いたくなるほど、きりょうよしのかわいい娘のひとりであった。


(J11) 室井 1963
運命の手違いのように、きれいで愛くるしい娘が小役人の家に生れたりすることがあるけれども、これもそんな娘の一人であつた。


(J12) 新庄 1956, 1985, etc.
安月給取りの家庭にはよく、運命の神さまのまちがいから生まれたような、きれいで愛くるしい娘さんがいるものだが、彼女もそうした一人だった。


(J13) 青柳 1950, etc.
安月給取りの家庭などに、運命の神さまの誤算から生れたとしか考えられないような、あんがいに垢(あか)ぬけのした美しい娘さんがあるものだが、彼女もその一人だった。


(J14) 杉 1949, 1954, etc.
運命のまちがいからとでも言いたげに、小役人の家庭にきれいなかわいい女の子が生れることがある。そういうきれいな娘の一人だった。


(J15) 平野 1947
世の中には、ときとして、このやうなことがある。うつくしくて、上品な娘が、あたかも、運命の神に、まちがつてきめられでもしたやうに、下級官吏の家庭などに生れるといふやうなことが、よくあるものだ。ところで、かの女もさうした不運な娘の一人であつた。


(J16) 青柳 1946
腰辨程度の家庭に、どうやら運命の神樣の誤算から生れたらしい、案外に垢ぬけのした美しい娘さんなどがあるものだが、彼女もさうした一人であつた。


(J17) 前田 1911, 1933
美(うつく)しい愛嬌(あいけう)のある娘(むすめ)が、どうかするとまはりあはせが惡(わる)くて、中流(ちうりう)の貧(まづ)しい家(いへ)などに生(うま)れるものだが、彼女(かのぢょ)も其(そ)の一人(ひとり)であつた。


(J18) 辻(潤) 1908, 1982
その女というのは男好きのしそうなちょっと見奇麗な娘であった。このような娘は折々運命(なにか)の間違いであまりかんばしくない家庭に生まれてくるものである。


■ギリシャ語訳 Translation into Greek

Ήταν από εκείνες τις όμορφες και γοητευτικές κοπέλες, που ένα λάθος, θαρρείς, της μοίρας τις έριξε από γεννησιμιού τους σε κάποια μικροαστική οικογένεια.

   Γκυ ντε Μωπασσάν - Το Περιδέραιο
   E-text at Scribd


■ロシア語訳 Translation into Russian

Это была одна из тех изящных и очаровательных девушек, которые, словно по иронии судьбы, рождаются иногда в чиновничьих семействах.

   Ги де Мопассан - Ожерелье
   E-text at Lib.Ru


■スロヴェニア語訳 Translation into Slovenian

Bila je ena izmed onih ljubkih, dražestnih deklic, ki so rojene, kakor po zmoti usode v uradnikovi rodbini.

   Okrasek by Guy de Maupassant
   E-text at štev. 28/ V Ljubljani, v sredo 12. julija I91G.J Leto III. Z gališke fronte ...


■チェコ語訳 Translation into Czech

Byla jednou ze sličných a luzných oněch dívek, zrozených jako nedopatřením osudu v rodině úřadnické.

   Diamantová riviera by Guy de Maupassant
   E-text at Wikizdroje


■ドイツ語訳 Translation into German

Sie war eines jener bildhübschen, reizenden Mädchen, die, wie durch einen Irrtum des Schicksals, in einer kleinen Beamtenfamilie geboren sind.

   Der Schmuck by Guy de Maupassant
   E-text at Projekt Gutenberg-DE


 Audio 1 
英語版のオーディオブック 朗読: ボブ・ニューフェルド
Audiobook of English translation. Read by Bob Neufeld

Uploaded to YouTube by BackToTheArchives on 26 Aug 2012. Audio courtesy of LibriVox. Translation is by (E1) Laurie below.


 Audio 2 
英語版のオーディオブック 朗読: パティ・カニンガム
Audiobook of English translation. Read by Patti Cunningham

Uploaded to YouTube by rt20bg on 5 Aug 2012. Audio courtesy of LibriVox. Translation is by (E1) Laurie below.


 Audio 3 
英語版のオーディオブック 朗読: アリス
Audiobook of English translation. Read by Alice

Uploaded to YouTube by The 16th Cavern on 16 Jan 2013. Audio courtesy of LibriVox. Translation is by (E3) McMaster, Henderson, Quesada et al. below.


■英訳 Translations into English

(E1) Laurie, 1982, 2006
She was one of those pretty and charming girls who are sometimes, as if by a mistake of destiny, born in a family of clerks.

   The Necklace by Guy de Maupassant
   Translated by Marjorie Laurie
   a. Library of the World's Best Mystery and Detective Stories
     Edited by Julian Hawthorne. Dodo Press, 2006
   b. Introduction to Fiction Holt, Rinehart and Winston, 1982
   E-text at Project Gutenberg


(E2) Boyd, 1926
She was one of those pretty and charming girls born, as though fate had blundered over her, into a family of artisans.

   The Necklace by Guy de Maupassant
   Translated by Ernest Boyd
   The novels and tales of Guy de Maupassant, Vol. 9
   New York & London: Alfred A Knopf, 1926
   Preview at Google Books
   E-text at east of the web


(E3) McMaster, Henderson, Quesada et al., 1911, 2004, etc.
The girl was one of those pretty and charming young creatures who sometimes are born, as if by a slip of fate, into a family of clerks.

   The Diamond Necklace by Guy de Maupassant
   a. The Entire Original Maupassant Short Stories
     NuVision Publications, LLC, 2007.
     Preview at Google Books  E-text at Project Gutenberg
   b. Original Short Stories, Part 4 by Guy de Maupassant
     Kessinger Publishing, 2004.
     Preview at Google Books  E-text at Project Gutenberg
   c. The Works of Guy de Maupassant Vol. 5
     Translated by Albert M. Cohn McMaster, A. E. Henderson,
     Louise Charlotte Garstin Quesada and others
     Classic Publishing Company, 1911. Snippet view at Google Books


(E4) Matthews, 1907
She was one of those pretty and charming girls, born by a blunder of destiny in a family of employees.

   The Necklace by Guy de Maupassant
   The Short-story: Specimens Illustrating Its Development
   by Brander Matthews
   New York : American Book Company, 1907
   Scanned book at The Internet Archive


■イタリア語訳 Translation into Italian

E 'stata una di quelle belle e affascinanti ragazze nati, come un errore del destino, in una famiglia di lavoratori.

   L'ornamento by Maupassant
   E-text at Yahoo! Answers


■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

Era uma dessas lindas e encantadoras jovens, nascidas, como por um erro do destino, numa família de empregados.

   O Colar by Guy de Maupassant
   E-text at Universidade Federal do Rio Grande do Sul (UFRGS)


 Audio 4 
スペイン語訳朗読 Audiobook in Spanish

Uploaded to YouTube by Un Perrito Dijo on 1 Jan 2015


■スペイン語訳 Translation into Spanish

Era una de esas hermosas y encantadoras criaturas nacidas como por un error del destino en una familia de empleados.

   El collar by Guy de Maupassant
   E-text at:
   * LiteraturaClasica.com
   * Ciudad Seva


 Audio 5 
フランス語原文朗読 Audiobook in French

Uploaded to YouTube by Audiolude on 25 Mar 2014. More info at Audiolivres.info


■フランス語原文 The original text in France

C’était une de ces jolies et charmantes filles, nées, comme par une erreur du destin, dans une famille d’employés.

   La Parure by Guy de Maupassant
   Contes du jour et de la nuit, C. Marpon et E. Flammarion, 1885
   E-text at Wikisource


■"Une famille d’employés" の日本語訳 "Une famille d’employés" translated into Japanese

  あまりかんばしくない家庭   辻(潤) 1908, 1982
  ごくふつうのつとめ人の家庭  辻(昶) 1971
  しがないサラリーマンの家   山田 2009
  しがない月給とりの家庭    高山 2002
  下級官吏の家庭        平野 1947
  中流の貧しい家        前田 1911, 1933
  勤め人の家庭         佐藤 2011
  安サラリーマンの家      平田 1974
  安月給取りの家庭       山崎 1975
  安月給取りの家庭       宮治 1969
  安月給取りの家庭       新庄 1956, 1985, etc.
  安月給取りの家庭       青柳 1950, etc.
  小役人の家          室井 1963
  小役人の家庭         平野 1967, 1971
  小役人の家庭         杉 1949, 1954, etc.
  庶民の家           もき 1997
  腰辨程度の家庭        青柳 1946
  貧しい勤め人の家庭      小佐井 1990


■日本語訳の詳しい書誌情報 Bibliography on Japanese translations

 (J1) 佐藤 2011

  1. 「首飾り」 モーパッサン=原著 佐藤若菜=著 『フランス語で読むモーパッサン 対訳 ジュールおじさん・首飾り・シモンのパパ』 NHK出版 2011-12-15

 (J2) 山田 2009

  1. 「首飾り」 モーパッサン=著 山田登世子=編訳 『モーパッサン短篇集』 ちくま文庫 2009-10-10

 (J3) 高山 2002

  1. 「首飾り」 モーパッサン=著 高山鉄男=編訳 『モーパッサン短篇選』 岩波文庫 2002-08-20

 (J4) もき 1997

  1. ネックレス』 ギィ・ド・モーパッサン=原作 ゲーリー・ケリー=絵 もきかずこ=訳 西村書店 1997-12-01

 (J5) 小佐井 1990

  1. 「首飾り」 モーパッサン=著 小佐井伸二=訳 『集英社ギャラリー<世界の文学> 7 フランス』 集英社 1990-04-25

 (J6) 山崎 1975

  1. 「首かざり」 モーパッサン=作 山崎庸一郎(やまざき・よういちろう)=訳 『ジュニア版世界の文学 23』 集英社 1975-08

 (J7) 平田 1974

  1. 「くびかざり」 モーパッサン=著 『世界文学全集 56』 講談社 1974-09-18

 (J8) 辻(昶) 1971

  1. 「首(くび)かざり」 辻昶(つじ・とおる)=訳 『ジュールおじさん・首かざり』 少年少女名作選 22 偕成社 1971

(J9) 宮治 1969

  1. 「首飾り」 宮治弘之=訳 『デュエット版・世界文学全集40』 集英社 1969-10-10

(J10) 平野 1967, 1971

  1. 「くび飾(かざ)り」 平野威馬雄(ひらの・いまお)=訳 『くび飾り・メニュエット 他十一編』 旺文社文庫 特装版 1971
  2. 「くび飾り」 平野威馬雄=訳 『くび飾り・メニュエット 他十一編』 旺文社文庫 1967-07-20

  引用は 2. に拠りました。

(J11) 室井 1963

  1. 「くびかざり」 モーパッサン=著 室井庸一=訳 『世界短篇文学全集 6 フランス文学/19世紀』 集英社 1963-01-19

(J12) 新庄 1956, 1985, etc.

  1. 「首飾り」 モーパッサン=作 新庄嘉章=訳 『齋藤孝のイッキによめる! 名作選 小学6年生』 齋藤孝=編 講談社 2005-07
  2. 「首飾り」 モーパッサン=著 新庄嘉章=訳 『首飾り』 集団読書テキスト B45 全国学校図書館協議会 1985-04
  3. 「くびかざり」 モーパッサン=著 新庄嘉章=訳 『少年少女のための世界文学宝玉集(上)』 宝文館 1956

(J13) 青柳 1950, 1968

  1. 「頸かざり」 モーパッサン=著 青柳瑞穂=訳 『二人の友・頸かざり』 新学社 1968 (新学社文庫)
  2. 「頸かざり」 モオパッサン=著 青柳瑞穂=訳 『モオパッサン短篇集』 大日本雄弁会講談社 1950-06-10

(J14) 杉 1949, 1954, etc.

  1. 「くびかざり」 モーパッサン=著 杉捷夫=訳 『ちくま文学の森 6 思いがけない話』 筑摩書房 1988-03
  2. 「くびかざり」 モーパッサン=著 杉捷夫=訳 『河出世界文学大系 35』 河出書房新社 1980-11
  3. 「くびかざり」 モーパッサン=著 杉捷夫=訳 『筑摩世界文学大系 47』 筑摩書房 1976
  4. 「くびかざり」 モーパッサン=著 杉捷夫=訳 『近代世界文学 19』 筑摩書房 1975
  5. 「くびかざり」 モーパッサン=著 杉捷夫=訳 『世界文学100選 第1』 河出書房新社 1961
  6. 「頸飾り」 モーパッサン=著 杉捷夫=訳 『頸飾り 他十三篇』 角川文庫 1954-06
  7. 「頸飾り」 モーパッサン=著 杉捷夫=訳 『世界文学全集 モーパッサン篇』 河出書房 1949-09-15

(J15) 平野 1946

  1. 「くびかざり」 モウパッサン=著 平野威馬雄=訳 『結婚第一歩—モーパッサン短篇集』 明文社 1946

(J16) 青柳 1946

  1. 「頚飾」 モオパツサン=著 青柳瑞穂=訳 『二人の友 その他』 白桃書房 1946-06-08

(J17) 前田 1911, 1933

  1. 「頸飾(くびかざり)」 モウパツサン=著 前田晁(まえだ・あきら)=訳 『頚飾—外七篇 モウパツサン短篇集』 岩波文庫 1933-02-10(昭和8)
  2. 「頸飾」 モウパッサン=著 前田晁=訳 『モウパッサン集 短編十種』 博文館 1911-02(明治44) 全ページのスキャン画像は国立国会図書館 近代デジタルライブラリー にあります。

(J18) 辻(潤) 1908, 1982, etc.

  1. 頸飾り」 ギ・ド・モーパッサン=著 辻潤=訳 もう、夢みたいなことばかり言って!!』 読書がたのしくなる 世界の文学 くもん出版 2014-12-28 
  2. 「頸飾(えりかざ)り」 モウパンサン=著 辻潤=訳 青空文庫 2004-09-26
  3. 「頸飾り」 モウパンサン=著 辻潤=訳 『辻潤全集 第八巻』 五月書房 1982-10-30
  4. 「頸飾り」 モウパンサン=著 辻潤=訳 『実験教育指針』 教育指針社 1908-09(明治41)

  1 くもん出版と 2 青空文庫の底本は、どちらも 3 全集版。初出は 4 教育指針社版。


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2015-06-13 辻潤=訳の書誌情報を補足しました。
  • 2015-03-09 スペイン語訳朗読とフランス語原文朗読の YouTube 画面を追加しました。
  • 2014-11-05 ギリシャ語訳を追加しました。
  • 2013-07-18 McMaster, Henderson, Quesada らによる英訳を追加しました。また、Alice による、もう一種類の英訳朗読の YouTube 画面も追加しました。
  • 2013-06-27 目次を新設し、細部を修正しました。
  • 2013-04-14 ボブ・ニューフェルドによる英訳版オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2013-03-05 平野威馬雄=訳 1967-07-20 の訳文を挿入しました。
  • 2012-10-23 ブランダー・マシューズによる英訳を追加しました。
  • 2012-08-29 英語版オーディオブックの YouTube 画面と、もう1種類の英訳を追加しました。
  • 2012-06-09 山崎庸一郎(やまざき・よういちろう)=訳 1975-08 の訳文を挿入しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (5) | TrackBack (0)

Sunday, 12 February 2012

Mon oncle Jules / My Uncle Jules by Guy de Maupassant モーパッサン 「ジュールおじさん」「ジュールおじ」「ジュール伯父さん」「ジュール伯父」「ジュール叔父さん」「ジュール叔父」

■はじめに Introduction

一家の厄介者だったジュールおじさんは、フランスを追い出されるようにして、アメリカへ渡った。数年後、詳しい事情はわからないが、おじさんはどうやら新天地で一旗あげたらしい。うってかわって、一家はおじさんが故郷へ錦を飾るのを待ちわびるようになる。

「ジュールおじさん」の初出は1883年8月7日(火曜日)の「ゴーロワ」紙 (Mon oncle Jules a paru dans le Gaulois du mardi 7 août 1883)。翌1884年、短篇集『ミス・ハリエット』に収録された。


■中国語訳(簡体字) Translations into simplified Chinese

(Zh1) 赵少侯
  果然,十年之内于勒叔叔没有再来过信,可是我父亲的希望却在与日俱增;我的母亲也常常这样说:
  “只要这个好心的于勒一回来,我们的境况就不同了。他可真算得一个有办法的人!”
  于是每个星期日,一看见大轮船向上空喷着蜿蜒如蛇的黑烟,从天边驶过来的时候,我父亲总是重复说他那句永不变更的话:
  “唉!如果于勒就在这条船上,那会多么叫人惊喜呀!”

  1. 〈我的叔叔于勒〉 莫泊桑 赵少侯译 E-text at 大西北网
  2. 〈我的叔叔于勒〉 莫泊桑 赵少侯译 E-text at 人一生要读的60篇现代小说

(Zh2)
  在十年当中,事实上,于勒叔再也没有消息回来了,不过时间越久,我父亲的希望就越大,后来我母亲也时常说:“将来好心眼儿的于勒回来之后,我们的情况自然不同了。那是一个很能干的人!”
  每逢星期日,瞧着那些向天空吐出蛇一样的煤烟的黑壳子大轮船从水平线上走过来,我父亲就重述着他那句永不变动的话:
  “哈!倘若于勒就在那里面,那是何等惊人的喜事啊!”

  1. 〈我的叔叔于勒〉 莫泊桑 E-text at 中法对照:法语学习网
  2. 〈我的茹尔叔〉 莫泊桑 E-text at 天涯在线书库
  3. 〈我的茹尔叔〉 莫泊桑 E-text at 雨枫书屋|雨枫轩

■中國語譯(繁體字) Translation into traditional Chinese

  在十年當中,事實上,茹爾叔再也沒有消息回來了,不過時間越久,我父親的希望就越大,後來我母親也時常說:「將來好心眼兒的茹爾回來之後,我們的景況自然不同了。那是一個很能幹的人!」
  每逢星期日,瞧著那些向天空吐出蛇一樣的煤煙的黑殼子大輪船從水平線上走過來,我父親就重述着他那句永不變動的話:
  「哈!倘若茹爾就在那裡面,那是何等驚人的喜事啊!」

  1. 〈我的茹爾叔〉 莫泊桑 E-text at 翰林院
  2. 〈我的茹爾叔〉 莫泊桑 E-text at ZhuYin Library
  3. 〈我的茹爾叔〉 莫泊桑 E-text at 大紀元 文化網

■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 佐藤 2011
 実際、それから10年もの間ジュールおじからは何の音沙汰もなかった。にもかかわらず、時がたつほどにおやじの期待は膨らむ一方だった。おふくろまでがよくこう言ったものだ。
 「あのジュールさんが帰ってきたら、私たちの暮らし向きも変わるでしょうよ。何しろ逆境を切り抜けた方ですからね!」
 こうして日曜日が来るたび、空にもくもくと煙を吐き出す巨大な黒い蒸気船が水平線の彼方からやってくるのを見ながら、おやじはお決まりのせりふを繰り返すのだった。
 「どうだい、もしあの船にジュールが乗っていたら…たまげるだろうな!」

  1. 「ジュールおじさん」 モーパッサン=原著 佐藤若菜(さとう・わかな)=著 『フランス語で読むモーパッサン 対訳 ジュールおじさん・首飾り・シモンのパパ』 NHK出版 2011-12-15

(J2) 山田 2009
 実際、十年もの間ジュール伯父はもう手紙をよこさなかった。だが父の希望は、歳月とともにふくらんでゆき、母もよくこう言うのだった。
「あの善良なジュールが港に帰ってきたら、わたしらの暮らしむきも変わるでしょうよ。ジュールは難局を切りぬけた人なんだから」
 そうして毎日曜日、空に向かってもくもくと煙をはきだしている黒い蒸気船が水平線に姿を見せるたびに、その船を見ながら、父は永遠に変わらぬあのせりふをくりかえすのだった。
「どうだい! もしジュールがあの船に乗っていたら、驚きだぞ!」

  1. 「ジュールおじさん」 山田登世子(やまだ・とよこ)=訳 山田登世子=編訳 『モーパッサン短篇集』 ちくま文庫 2009-10-10

(J3) 高山 2002
 十年間ばかりものあいだ、ジュール伯父は便りをよこさなかった。しかし、時間がたてばたつほど、おやじの期待は大きくふくらむばかりだった。おふくろもよくこんなことを言った。
 「ジュールさんが帰って来たら、あたしらの暮らしむきもすっかり変わるよ。立派に立ち直った人というのはああいう人のことだねえ」
 日曜日ごと、水平線の彼方から、もくもくと煙を噴き上げながら近づいてくる黒い船を目にすると、おやじは相変らず例の言葉を口にするのだった。
 「なあ。ジュールがあの船に乗ってりゃあ、こいつはちょっとした驚きだね」

  1. 「ジュール伯父さん」 高山鉄男(たかやま・てつお)=訳 高山鉄男=編訳 『モーパッサン短篇選』 岩波文庫 2002-08-20

(J4) 山崎 1975
 事実、十年間というもの、ジュールおじさんは手紙をよこさなかった。しかし、父のいだく希望(きぼう)は、時がたつにつれてふくらんでいった。母もよくこんなふうにいったものだった。
『あのジュールさんがもどってきたら、この暮(く)らしむきも変わるはずですよ。なにしろ苦しいところを切りぬけてきたかたなんですからね!』
 そして、日曜日になると、空に向かってヘビのようにうねうねと煙(けむり)を吐(は)きだしながら、黒い大きな汽船が水平線(すいへいせん)に姿(すがた)を現(あら)わすのを見ると、父はあいからわず例のことばをくり返すのだった。
『ごらんよ、もしあの船にジュールが乗っていたら、どんなにすばらしいだろう!』

  1. 「ジュールおじさん」 モーパッサン=作 山崎庸一郎(やまざき・よういちろう)=訳 『ジュニア版世界の文学 23』 集英社 1975-08

(J5) 青柳 1972, 1976, etc.
 じっさい、二年のあいだ、ジュール叔父は手紙をよこさなかった。それだのに、親父の希望は、時のたつにつれ、ますます大きなものになっていった。そして、おふくろまでがよくこんなことを言ったものだ。
『あのジュールさんが帰ってきたら、わたしたちの暮し向きも変ることでしょうよ。なんせ、あのかたったら、逆境をきりぬけた人なんですものね!』
 そして、日曜日ごとに、水平線の上にあらわれた大きな黒い船が、大空に向けてもくもくと煙(けむり)を吐(は)くのをながめながら、親父は彼の永遠のきまり文句をくり返すのだった。
『どうだい、あんなかにジュールがいたとしたら、どんなもんだろう!』

  1. 「ジュール叔父」 青柳瑞穂=訳 『ちくま文学の森 9』 筑摩書房 1989-03-29
  2. 「ジュール叔父」 青柳瑞穂=訳 『二人の友・頚かざり』 新学社文庫 1976
  3. 「ジュール叔父」 青柳瑞穂=訳 『モーパッサン短編集 1』 新潮文庫 1972
  4. 青柳瑞穂(あおやぎ・みずほ)=訳。1. の底本は新潮文庫版。引用は 1. ちくま文学の森 1989-03-29 に拠りました。


(J6) 辻 1971
 ほんとうに、それから十年間というもの、ジュールおじは、一本も手紙をくれなかった。だが、おやじののぞみは、月日(つきひ)がたてばたつほど、大きくなっていった。おふくろもまた、たびたびこんなことをいった。
『ジュールさんが帰(かえ)ってきたら、わたしたちの暮(く)らしも変(か)わるでしょうよ。あんな苦(くる)しいところをのりきれたなんて、なんてりっぱな人なんでしょう!』
 そして、日曜日(にちようび)になると、黒(くろ)い大きな汽船(きせん)が、もくもくと大空に煙(けむり)をはきながら、水平線(すいへいせん)のむこうからやってくるのをながめて、おやじは、いつものもんくを、くりかえすのだった。
『どうだい! ひょっとして、あの船(ふね)にジュールおじが乗(の)っていたら、さぞびっくりするだろうな!』

  1. 「ジュールおじさん」 辻昶(つじ・とおる)=訳 『ジュールおじさん・首かざり』 少年少女名作選 22 偕成社 1971

(J7) 平野 1967, 1968
 はたして、そのとおり、十年間というものジュールおじさんからは、一通の手紙(たより)もこなかった。が、時がたつにつれて、おやじの希望(ゆめ)はますます大きくなっていった。また、母も、しょっちゅう、こんなことを言っていた。
 「あのジュールさんさえ帰っておいでになったら、うちの暮らしも変わるでしょうね。なにしろ、ひどい逆境をりっぱにのり切ったほどの人なんだものね」
 こうして、日曜ごとに、大きな汽船が、黒々と、蛇(へび)のような煙を空に吐(は)きながら、はるか水平線のかなたからやってくるのをながめながら、おやじはいつものきまり文句をくりかえすのであった。
 「え! どうだい……ひょっとしてジュールがあの汽船にのっていたら、びっくりものだな!」

  1. ジュールおじさん』 平野威馬雄(ひらの・いまお)=訳 旺文社文庫 特製版 1968
  2. ジュールおじさん』 平野威馬雄=訳 旺文社文庫 1967-10-20

    引用は 2. に拠りました。

(J8) 石川 1958, 1966, etc.
 事実、十年間も、ジュールおじさんはなんともいってこなかった。けれども、父の希望は、ときがたつにつれて大きくなっていった。そして、母もよくこういうのだった。
「あのジュールさんが帰ってくれば、わたしたちのくらしもかわるでしょうよ。困難(こんなん)をきりぬけることのできた人なんだからねえ」
 そこで、日曜日ごとに、大きな黒い汽船が、空にへびのようなけむりをはいて、水平線のむこうからやってくるのを見ながら、父は、きまりもんくをくりかえすのだった。
「なあ、もしジュールがあの中にいたら、びっくりするだろうなあ」

  1. 「ジュールおじさん」 石川湧=訳 『家族』 Little Selections あなたのための小さな物語 17 ポプラ社 2003-04
  2. 「ジュールおじさん」 石川湧=訳 『ああ無情・三銃士 ほか』 少年少女世界名作文学全集 11 講談社 1966
  3. 「ジュールおじさん」 石川湧=訳 『少年少女世界文学全集 26 フランス編 2』 講談社 1958
  4. 石川湧(いしかわ・ゆう)=訳。1 の底本は 2。引用は 1. ポプラ社 2003-04 に拠りました。


(J9) 望月 1963
 事実十年のあいだ、ジュール叔父さんはなんの手紙もよこしませんでした。だが月日がたつにつれ、父の希望は大きくなり、母もまたよくこんなことを云いました。
「ほんとにあの善良なジュールがあらわれれば、私たちの境遇は変わりますのにね。あの人こそ、困難を切りぬけられる人ですよ!」
 日曜日ごとに、水平線から、空に蛇のような煙を吐きながら近づいてくる黒い大きな船を見ると、父はいつも同じ言葉をつぶやくのでした。
「ああ! ジュールがあの船に乗っていたら、どんなにびっくりするだろう!」

  1. 「ジュール叔父さん」 望月芳郎(もちづき・よしろう)=訳 鈴木信太郎+渡辺一夫=編 『世界短篇文学全集6 フランス文学/19世紀』 集英社 1963-01-19

(J10) 村上 1955, 1970, etc.
 実際、それから十年間、ジュールおじは便りを寄(よ)こさなかった。しかし、ぼくのおやじの希望は、時日がたつにつれて大きくなっていった。母親のほうもたびたびこう言うのだった。
『あのジュールさんが帰ってくれば、あたしたちの境遇(きょうぐう)は一変するんだよ。ちゃんと難場(なんば)を切りぬけることのできた人だからね!』
 こうしていつも日曜日になると、おやじは大きな黒い汽船がけむりをむくむくと空にはいて水平線の方からやってくるのをながめながら、例の決まり文句(もんく)をくりかえすのだった。
『どうだね! ジュールがあの中に乗ってるとしたら、どんなにわれわれはびっくりすることだろう!』

  1. 「ジュールおじ」 村上菊一郎=訳 木暮正夫(こぐれ・まさお)+岡信子(おか・のぶこ)=選 『10分で読める名作 六年生』 学習研究社 2007-11-19
  2. 「ジュールおじ」 村上菊一郎=訳 『中学生の本棚 19』 学研 1970
  3. 「ジュール叔父」 村上菊一郎=訳 『モーパッサン全集 5』 春陽堂書店 1955
  4. 村上菊一郎(むらかみ・きくいちろう)=訳。1 の底本は 2。引用は 1. 学習研究社 2007-11-19 に拠りました。


(J11) 河盛 1940, 1950, etc.
 十年間ばかりものあいだ、ジュール叔父は便りをよこさなかった。しかし、時間がたてばたつほど、おやじの期待は大きくふくらむばかりだった。おふくろもよくこんなことを言った。
 「ジュールさんが帰って来たら、あたしらの暮らしむきもすっかり変わるよ。立派に立ち直った人というのはああいう人のことだねえ」
 日曜日ごと、水平線の彼方から、もくもくと煙を噴き上げながら近づいてくる黒い船を目にすると、おやじは相変らず例の言葉を口にするのだった。
 「なあ。ジュールがあの船に乗ってりゃあ、こいつはちょっとした驚きだね」

  1. 「ジュール伯父」 河盛好蔵=訳 『メゾン テリエ 他三篇』 岩波文庫 改版 1976-07-16
  2. 「ジュール伯父」 河盛好蔵=訳 『母と子の世界の文豪童話シリーズ 14』 研秀出版 1969
  3. 「ジュール伯父」 河盛好蔵=訳 『モーパッサン短篇集 第5』 新潮文庫 1956
  4. 「ジュール伯父」 河盛好蔵=訳 『モーパッサン文庫 3』 小山書店 1950
  5. 「ジュール叔父」 河盛好蔵=訳 『メゾン テリエ 他三篇』 岩波文庫 1940-10-25
  6. 河盛好蔵(かわもり・よしぞう)=訳。引用は1976年版に拠りました。タイトルは1940年版では「ジュール叔父」、1950年版、1956年版、1969年版、および1976年版では「ジュール伯父」となっています。


(J12) 杉 1938, 1947, etc.
 事実、その後十年のあいだ、ジュール叔父は便りをよこさなかった。しかし父の希望は、時がたつにつれてますます大きくなっていった。母もたびたびこんなことを言った。
「あのジュールさんさえ帰ってくれたら、わたしたちの暮らしも変わりますわ。なんといっても難場を切りぬけることのできた人ですからね!」
 こうして、毎日曜日、大きな黒い汽船がへびのような煙を空に吐きながら水平線のほうからやってくるのをながめて、父は例のきまり文句をくりかえすのだ。
「え、どうだい、ひょっとしてジュールがあのなかに乗っていたら、すばらしいね!」

  1. 「ジュール叔父」 杉捷夫=訳 『河出世界文学大系 35』 河出書房新社 1980-11
  2. 「ジュール叔父」 杉捷夫=訳 『近代世界文学 19』 筑摩書房 1977
  3. 「ジュール叔父」 杉捷夫=訳 『筑摩世界文学大系 47』 筑摩書房 1976
  4. 「ジュール叔父」 杉捷夫=訳 『世界文学全集 16』 河出書房新社 1960-01-25
  5. 「ジュール叔父」 杉捷夫=訳 『世界文学大系 第44』 筑摩書房 1958
  6. 「ジュール叔父」 杉捷夫=訳 『頸飾り 他十三篇』 角川文庫 1954-06
  7. 「ジュール叔父」 杉捷夫=訳 『女の一生・短篇集』 世界文学豪華選 河出書房 1952
  8. 「ジュール叔父」 杉捷夫=訳 『世界文学全集 19世紀篇7 モーパツサン集』 河出書房 1949-09-15
  9. 「ジュール叔父」 杉捷夫=訳 『モーパッサン短篇傑作選集 第1』 酣灯社(かんとうしゃ) 1948
  10. 「ジュール叔父」 杉捷夫=訳 『ペルル孃 小説集』 齋藤書店 1947-06-10
  11. 「ジュール叔父」 杉捷夫=訳 『ノルマンヂ物語 モーパッサン短篇小説』 白水社 1938(昭和13)
  12. 杉捷夫(すぎ・としお)=訳。引用は河出書房新社 1960-01-25 に拠りました。


(J13) 河盛 1935
 實際、二年の間、ジュール伯父は一切手紙を寄越さなかつた。しかし、けれどおやぢの希望は、時が經つにつれて愈々大きくなるのだつた。お袋もまた屡々云つたものである。
 ——あのジュールさんが歸つて來たら、あたし達の暮し向きもすつかり變るんだよ。何しろあの人は逆境を切り拔けた方なんだからね。
 さうして日曜日ごとに、水平線の上に現れた大きな黑い船が、大空に向けてもくもくと煙を吐いてゐるのを眺めながら、おやぢは彼の永遠のきまり文句を繰り返すのだつた。
 ——どうだい。ひよつとしてあの中にジュールが乘つてゐたら。たまげることだらうな。

  1. 河盛好藏=譯 「ジュール伯父」 『モーパッサン傑作短篇集 4 田園小說集・動物小說集・鐵道小說集』 河出書房 1935-12-12(昭和10)
  2. 望・屡・達・逆・平・遠の旧字は、それぞれ新字で置き換えました。


■ハンガリー語訳 Translation into Hungarian

  És csakugyan, tíz éven át nem érkezett semmi hír Jules bácsitól, atyám reménykedése azonban együtt nőtt az idővel, s anyám is gyakran mondogatta:
- Majd ha az a derék Jules megjön, minden másképpen lesz. Ő aztán jól ki tudta húzni magát a csávából.
  S vasárnaponként, miközben néztük a láthatár felől közeledő gőzöst, mely vastag füstkígyókat köpködött az égre, atyám egyre ismételgette az örök mondást:
- Tyű! Ha Jules is köztük csücsülne, az volna csak a meglepetés!

  1. Jules bácsi by Guy de Maupassant. E-text at MEK (Magyar Elektronikus Könyvtár)

■ロシア語訳 Translation into Russian

  Действительно, в течение десяти лет от дяди Жюля не было никаких известий. Но надежды моего отца все крепли с годами, да и мать часто говаривала:
  — Когда вернется наш дорогой Жюль, все пойдет по-иному. Вот кто сумел выбиться в люди!
  И каждое воскресенье при виде исполинских черных пароходов, которые приближались к гавани, изрыгая в небо клубы дыма, отец неизменно повторял:
  — А вдруг на этом пароходе едет Жюль! Вот был бы сюрприз!

  1. Ги де Мопассан. Мой дядя Жюль. Ги де Мопассан. Собрание сочинений в 10 тт. Том 3. МП "Аурика", 1994. Перевод А. Кулишер E-text at Библиотека OCR Longsoft (ocr.krossw.ru)

■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian

  И наистина чичо Жюл не се обади цели десет години; но надеждите на баща ми растяха с всеки изминат ден. И майка ми често казваше:
  — Когато нашият добър Жюл се върне, положението ни ще се промени. Ето един човек, който съумя да се справи с живота!
  И всяка неделя, като виждаше на хоризонта големите черни параходи, които идваха към нас, бълвайки към небето змиеобразен дим, баща ми повтаряше вечната си фраза:
  — Представете си, че Жюл е в някой от тези кораби. Каква изненада, а?

  1. Ги дьо Мопасан. Чичо ми Жюл. Translated by Донка Меламед E-text at Моята библиотека (http://chitanka.info)

■ドイツ語訳 Translation into German

  Tatsächlich blieben von Onkel Jules zehn Jahre lang alle Nachrichten aus. Aber die Hoffnung meines Vaters wurde mit den Jahren immer zuversichtlicher, und auch die Mutter sagte häufig: ›Wenn unser guter Jules erst da ist, dann wird alles anders. Das ist ein Mann, der verstanden hat, eine Scharte auszuwetzen!‹
  Und jeden Sonntag, wenn der Vater die großen, schwarzen Dampfer vom Horizont heraufkommen und ihre dicken Rauchfahnen über den Himmel hinziehen sah, wiederholte er unverändert dieselben Worte: ›He! Wenn Jules darauf wäre, das gab eine Überraschung!‹

  1. Onkel Jules by Guy de Maupassant. E-text at Projekt Gutenberg-DE - SPIEGEL ONLINE

■英訳 Translation into English

  "For ten years nothing was heard from Uncle Jules; but as time went on my father's hope grew, and my mother, also, often said:
  "'When that good Jules is here, our position will be different. There is one who knew how to get along!'
  "And every Sunday, while watching the big steamers approaching from the horizon, pouring out a stream of smoke, my father would repeat his eternal question:
  "'What a surprise it would be if Jules were on that one! Eh?'

  1. My Uncle Jules by Guy de Maupassant. Complete Original Short Stories of Guy De Maupassant. Translated by Albert M. C. McMaster, A. E. Henderson, Mme. Quesada and Others. E-text at Project Gutenberg

■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

  De fato, durante dez anos o tio Júlio não deu mais notícias; mas a esperança de meu pai aumentava à medida que o tempo andava; e também minha mãe dizia freqüentemente:
  - Quando este abençoado Júlio chegar, nossa vida vai melhorar. Aí está um que soube se virar!
  E todo domingo, vendo chegar do horizonte os enormes vapores negros vomitando do céu serpentes de fumaça, meu pai repetia sua eterna frase:
  - E se Júlio estivesse lá dentro, que surpresa, hein?

  1. Meu Tio Júlio by Guy de Maupassant. E-text at UFRGS

■スペイン語訳 Translation into Spanish

  Durante diez años, en efecto, el tío Jules no volvió a dar noticias; pero la esperanza de mi padre crecía a medida que avanzaba el tiempo; y también mi madre decía a menudo:
  «Cuando el bueno de Jules esté aquí, nuestra situación cambiará. ¡Ese sí que ha sabido salir adelante!»
  Y cada domingo al ver llegar desde el horizonte los grandes vapores negros que vomitaban hacia el cielo serpientes de humo, mi padre repetía su eterna frase:
  « ¡Ah! ¡Qué sorpresa, si Jules llegara en unos de ésos!»

  1. Mi tio Jules by Guy de Maupassant. E-text at I.E.S. A Xunqueira

■フランス語原文 The original text in French

  Pendant dix ans en effet, l’oncle Jules ne donna plus de nouvelles ; mais l’espoir de mon père grandissait à mesure que le temps marchait ; et ma mère disait souvent :
  – Quand ce bon Jules sera là, notre situation changera. En voilà un qui a su se tirer d’affaire !
  Et chaque dimanche, en regardant venir de l’horizon les gros vapeurs noirs vomissant sur le ciel des serpents de fumée, mon père répétait sa phrase éternelle :
  – Hein ! si Jules était là-dedans, quelle surprise !

  1. Mon oncle Jules by Guy de Maupassant. E-text at Wikisource

■邦題の異同 Variations of the title translated into Japanese

 「ジュールおじ」…………村上 1970, 2007
 「ジュールおじさん」……佐藤 2011
 「ジュールおじさん」……山田 2009
 「ジュールおじさん」……山崎 1975
 「ジュールおじさん」……辻 1971
 「ジュールおじさん」……平野 1967, 1968
 「ジュールおじさん」……石川 1958, 1966, 2003
 「ジュール伯父」…………河盛 1935, 1950, 1956, 1969, 1976
 「ジュール伯父さん」……高山 2002
 「ジュール叔父」…………青柳 1972, 1976, 1989
 「ジュール叔父」…………村上 1955
 「ジュール叔父」…………河盛 1940
 「ジュール叔父」…………杉 1938, 1947, 1948, 1949, 1952, etc.
 「ジュール叔父さん」……望月 1963


■ジュールおじさんは「伯父」か「叔父」か?
 Is Uncle Jules an elder brother or younger brother of the narrator's father?

1976年版岩波文庫巻末の「改版にあたって」のなかで、河盛好蔵氏は、こう書いています。

フランス語には伯父と叔父の区別がないので、内容によって判断しなくてはならない。私はジュールを親爺の兄にしようか、弟にしようかといろいろ迷い、これまで伯父にしたり、叔父にしたりしていたが、やっぱり伯父にするのが妥当だという結論に達したのである。

どんな「内容」を基にして「やっぱり」なのか? あいにく河盛氏はかんじんの具体的理由を示していません。なので、氏の判断の当否はわかりません。しかし、ジュールおじさんは〈やんちゃな弟〉だという印象をわたしは抱きます。むしろ「叔父」ではないかという気がするのです。でも、せっかく日本語には仮名があるのですから、強いてどちらかに決めつけず「おじさん」とするのが穏当でしょう。

なお、上掲のとおり、中国語訳はいずれも「叔叔」「茹爾叔」などと表記しており、「叔父」と解釈しています。「伯父」説を採っている例は、わたしが探したかぎりでは見あたりませんでした。韓国語訳では "아저씨" や "쥘르 삼촌"。伯父か叔父か、まだ確かめていません。


■更新履歴 Change log

  • 2013-09-02 ハンガリー語訳を追加しました。
  • 2013-03-05 ロシア語訳、ブルガリア語訳、およびドイツ語訳を追加しました。また、平野威馬雄=訳 1967-10-20 の訳文を挿入しました。
  • 2012-06-09 山崎庸一郎=訳 1975-08 を追加しました。
  • 2012-03-28 辻昶=訳 1971 の訳文を挿入しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Tuesday, 27 December 2011

Boule de Suif by Guy de Maupassant (2) モーパッサン / モオパッサン / モウパッサン 「ブール・ド・スュイフ」「脂肪のかたまり」「脂肪の塊」「あぶら饅頭」 (2)

« 1 Boule de Suif »
« 1 脂肪のかたまり »

■はじめに Introduction

敗戦国。戦地を逃れようとする十人の一団。たまたまおなじ馬車に乗り合わせることになった、その顔ぶれは雑多だ。伯爵夫妻、産業資本家夫妻、新興成金夫妻、修道女ふたり、共和派の活動家ひとり、そして売れっ子の娼婦がひとり。

彼らは途中の宿で、ある朝、敵国の将校に足止めを食らわされる。なぜか? どうして馬車を出発させてもらえないのか?

やがて、将校のお目当ては一行のうちの娼婦であることがわかる。彼女がその肉体で将校にサービスするならば、皆を解放してやってもよいというのだ。だが、売春婦であっても純な愛国心を持つ彼女は、敵国の男に我が身を差し出すことを潔しとしない……。

人間のもつ体面や偽善やエゴ、階級間の偏見などが生々しく描かれた中篇小説。下に引用するのは、その中盤あたり。成金の妻のセリフ。


■中国語訳(簡体字)Translation into simplified Chinese

这样一来,鸟夫人的市井下流脾气爆发了:“然而我们不会老死在这儿。既然和一切的男人那么干,本是她的职业,这个贱货的职业,我认为她并没有权力来选精择肥。我现在请教一下:在卢昂她碰见谁就要谁,甚至于好些赶车的她也要!对呀,夫人,州长的赶车的!我很知道他,我,他到我店里买他喝的酒。今天遇着要给我们解除困难,她倒要撒娇,这个拖着鼻涕的家伙![略]”

   莫泊桑 《羊脂球》
   E-text at:
   * 天涯在线书库 (www.tianyabook.com)
   * 语文备课大师
   * 新时代书城 (www.mypcera.com)


■中國語譯(繁體字)Translation into traditional Chinese

這樣一來,鳥夫人的市井下流脾氣爆發了:「然而我們不會老死在這兒。既然和一切的男人那麼幹,本是她的職業,這個賤貨的職業,我認為她並沒有權力來選精擇肥。我現在請教一下:在盧昂她碰見誰就要誰,甚至於好些趕車的她也要!對呀,夫人,州長的趕車的!我很知道他,我,他到我店裡買他喝的酒。今天遇著要給我們解除困難,她倒要撒嬌,這個拖著鼻涕的傢伙![略]」

   莫泊桑 《羊脂球》
   E-text at:
   * 零度空間 BBS 精華區
   * 雲台書屋 (b111.net)


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 太田 2016

 そう聞いて、ロワゾー夫人が下卑た性格をあらわにして、わめきたてた。
 「まっぴらですよ、こんなところにいつまでもじっとしてるなんて。どんな相手とでもあれをするのが、あの淫売の商売でしょ。選(え)り好み権利なんかありませんよ。おかしいじゃありませんか、ルーアンじゃ手当たりしだいに客をとっていたくせに。御者まで、そうですとも、奥さま、県庁の御者までですよ! よく知ってますとも、御者がうちにワインを買いにきますから。なのに、こんどのようにみんながほとほと困っているときにかぎって、変に気どってみせるんですからね、あの小娘ときたら![以下略]」

   モーパッサン=作 太田浩一=訳 「脂肪の塊(ブール・ド・スュイフ)」

    『脂肪の塊/ロンドリ姉妹』 光文社古典新訳文庫 光文社 2016/09/20


(J2) 高山 2004
すると、ロワゾー夫人の下品な性格がむきだしになった。「こんなところにいつまでもいて、このまま年取って死ぬのはまっぴらですわ。あらゆる男とするのがあの女の商売なんだから、選(え)り好みする権利はないと思いますよ。だって、おかしいじゃありませんか。ルアンじゃ、相手かまわず客をとっていたんだから。御者だって相手にしてたんです。そう、県庁の御者をですよ。御者はうちにブドウ酒を買いに来るから、わたし知ってるんです。ところが、わたしらがこんなに困っているのに、今になって妙に気取って見せるんだからね。あの小娘ときたら![以下略]」

   モーパッサン=作 高山鉄男=訳 『脂肪のかたまり』 岩波文庫 2004/03


(J3) 石田 1998
それを聞くとロワゾー夫人のげす根性が頭をもたげた。「そんなこと言っても、わたしたちこんなところで干からびて死ぬわけにゃいかないんですから。だって仕事なんでしょ、あの売女(ばいた)の、どんな男とでもあれするのが。あっちがよくてこっちが駄目だなんていう権利あの女にあるわけないと思いますわ。あきれるじゃありませんか、あれはルーアンの町で見つけた男はだれだってくわえこんでたんですよ、御者だっていいんですから! ええ、奥様、県庁の御者ですよ! わたしゃよーく知ってんです。その御者うちの店にワインを買いに来てましたから。それなのにわたしたちを窮地から救えるかどうかっていう今になって、いやに乙にすましているじゃありませんか、あの雌猫は![以下略]」

   モーパッサン=作 石田明夫=訳 「ブール・ド・スュイフ(脂肪の塊)」
   『ミス・ハリエット』 パロル舎 1998/03


(J4) 調 1988
そのとき、ロワゾー夫人の下司根性が露呈した。「しかし、私たちは、こんな所で年を取って死ぬわけにはゆきませんよ。何てったってどんな男とでもあれをするのが、彼女の、あの商売女の仕事なんですから、あの女に選り好みをする権利などない、と私は思いますよ。おかしいじゃありませんか! ルーアンでは見境なしに客を取っていたのですよ、御者風情でさえも! ええ、ええ、奥様、県庁の御者なんですの! 私はね、その人をよく知っているのでございますよ。彼は家の店でぶどう酒を買ってるのですから。それが、私たちが窮地を脱することができるかどうかという今日になって、妙に気取って見せるのですからね、ひよっこのくせして![以下略]」

   ギー・ド・モーパッサン=著 調佳智雄(しらべ・かちお)=訳注
   『脂肪の塊』 大学書林 1988/05/10
   この本はフランス語初級文法を一通り済ませた学習者向けの仏和対訳本。
   底本は Pléiade 版の Maupassant « Contes et nouvelles I » (1974)


(J5) 高橋 1978
そこで、ロワゾー夫人の下劣な気質が爆発した。「でも、年とって死ぬまでここにいるなんていやですわ。どんな男とでもあれをするのが、あのあばずれの商売じゃありませんか。選り好みする権利なんかないと思いますわ。考えてもみてください。ルーアンじゃ、手当たりしだいに客をとってたんですよ。御者までも! ほんとうなんですよ、奥様、県庁の御者です! あたしはよく知ってるんです。その男はうちに葡萄酒を買いにくるんですもの。それなのに、今日、あたしたちがこんなに困っているっていうのに、へんに気どったりして、あの鼻たれ娘ったら![以下略]」

   モーパッサン=作 高橋たか子=訳 「脂肪の塊」
   『世界文学全集16 フローベール モーパッサン』(全50巻)
   学習研究社(学研) 1978/12/01


(J6) 新庄 1978
ここで、ロワゾー夫人の賤民根性が爆発した。——「でも、わたしたち、死ぬまでこんなところにいるなんて、真平御免ですわ。あのあばずれ女は、男相手が商売じゃありませんか。今更選(え)り好みする権利はありませんわ。ねえ、奥さん、考えてもごらんなさい、ルーアンでは、だれかれ構わず客にしてたんですからね。御者だろうとなんだろうとね! そうなんですよ、奥さん、県庁の御者なんですよ! わたし、ちゃんと知ってるんです。だって、うちに酒を買いに来る男ですからね。それが今になって、ふん、急に気取るなんて。しかも、わたしたちが助かるかどうかというあぶない瀬戸ぎわにね![以下略]」

   モーパッサン=著 新庄嘉章(しんじょう・よしあきら)=訳 「脂肪の塊」
   『脂肪の塊・テリエ館』 講談社文庫 1978/06/15


(J7) 平田 1974
そこで、ロワゾー夫人の下劣な根性が爆発した。「でも、ここで年をとって、死ぬなんてまっぴらですよ。商売なんですからね、あのあばすれの、どんな男とでも、あれをするのが。あっちはいいが、こっちはだめだなんて権利はないと思うわ。とんでもないことだわよ。ルアンじゃ、てあたりしだい客をとってたんですよ。御者なんかまでも。ほんとよ、奥さま、県庁の御者なんですよ。よく知ってますわ、わたし。その男、うちにブドウ酒を買いにくるんですから。そのくせいまになって、わたしたちが困っているのを救うかどうかというだいじなときに、気どったりしてさ、小娘のくせにさ![以下略]」

   モーパッサン=著 平田襄治=訳 「脂肪のかたまり」
   『世界文学全集56 モーパッサン 女の一生 脂肪のかたまり 水の上 ほか
   講談社 1974/09


(J8) 宮治 1968
 すると、ロワゾーの細君の下司(げす)根性がどっと溢(あふ)れでた。「そんなことを言ったって、わたしたちはね、こんなところで年寄りになって死ぬのはお断わりですよ。だってあれは、あのろくでなしの商売なんですもの。どんな男が相手だろうと何するのがね。あっちよりこっちと選(え)り好みする権利なんてないと思いますわ。考えてもごらんなさいまし。ルーアンでは手当たりしだいに客をとっていたんですよ。御者だって平気なんですよ。そうなんですよ、奥さま。県庁の御者なんですの! 何しろわたし、相手をよく知っていますの。店で酒を買ってくれるのですもの。それが今日になって、わたしたちの難儀が救われるかどうかのせとぎわになって、へんに気どって見せるなんて。はなったらしのくせに![以下略]」

   モーパッサン=著 宮治弘之=訳 「脂肪の塊り」
   『世界文学全集39 女の一生 他』 集英社 1968/06/10


(J9) 杉 1958, 1960, etc.
そこで、ロワゾー夫人の下劣な根性が爆発した。——「年をとって死ぬまでこんなところで待っていられますか。商売なんですからね、あの女の。男を相手にああいうことをするのが。この男はいいがあの男はいやだなんて言う権利はないと思いますがね。ねえ、そうじゃありませんか。ルーアンでは手あたりしだいに客をとっていたんですよ。御者ふぜいまで客のうちだったんですよ。そうですよ、奥さま、県庁の御者がそれなんですよ。わたしはよく知っていますとも。うちの店へ酒を買いにくる男ですもの。そのくせ、今日、わたしたちの難儀が救われるか救われないかというだんになって、気どって見せるのですからね。なにさ、はなったらしのくせに![以下略]」

   モーパッサン=作 杉捷夫(すぎ・としお)=訳 「脂肪の塊」
   9a.世界文学全集11 フローベール モーパッサン』 河出書房新社 1989/10/10
   9b.河出世界文学大系35 モーパッサン』 河出書房新社 1980/11
   9c.近代世界文学19 モーパッサン』 筑摩書房 1975/09
   9d.筑摩世界文学大系47 モーパッサン』 筑摩書房 1971/08
   9e.カラー版世界文学全集15』 河出書房新社 1966
   9f.世界文学全集 第16 モーパッサン』 河出書房新社 1960
   9g.世界文学大系44 モーパッサン』 筑摩書房 1958
   引用は 9a. に拠りました。


(J10) 田辺 1955
そこで、ロワゾーの細君は、下劣な根性を爆発させた。「でも、あたしたちはここで年をとるわけにはいきません。あのあばずれは、どんな男とでもあれをするのが商売なんですから、選り好みをする権利なんかないと思いますわ。何しろ、ルアンでは、手当り次第に、御者までも食いちらしたんですからね! 本当ですよ、奥様、懸庁の御者ですよ! あたしはよく知ってるんです。あの御者はうちからお酒を買ってましたからね。それなのに、今日、あたしたちがこんなに困ってるのを助けようともせずに、変にはにかんで見せたりして、あのひっぱりは![以下略]」

   田辺貞之助=訳 「脂肪の塊」
   『モーパッサン全集1』 春陽堂書店 1955/06


(J11) 青柳 1951, 1969
折しも、ロワゾオ夫人の賤民(せんみん)根性が爆発した。「そんなこと言ったって、わたし共はね、こんな所で婆さんになって死ぬなんか真っ平ですわ。だって、あれは、あの阿魔の商売じゃありませんか、どんな男とでもあんなことするのが。いまさら、誰の彼のと選(え)り好みなんかする法はありませんよ。ちょいと、奥さん、ルーアンじゃね、手当り次第客を取っていたんでございますよ。馭者だろうと、何だろうと! ほんとですよ、奥さん。県庁の馭者なんですのよ! あたし、ちゃんと知っていますわ。なにしろ相手は、宅へ酒を買いに来る男ですものね。それが今になってどうです。わたし共の困っているのを助けるかどうかという瀬戸ぎわに、ふん、あの女が、お嬢さんぶるとは![以下略]」

   モーパッサン=作 青柳瑞穂=訳 「脂肪の塊」
   11a.新潮世界文学22 モーパッサン』 新潮社 1969
   11b.脂肪の塊・テリエ館』 新潮文庫 1951/04
   引用は 11b. に拠りました。


(J12) 鈴木 1950
そこで、ロワゾー夫人の下司な根性が爆發した。「私たちこんなところで老いぼれ朽ちるわけにはいきませんからね。どんな男とでもあれするのは、あの淫賣の商賣なんだから、あれこれと、選(え)り好みする資格なんかあるものですか。ちよつとうかがひますけどね、あの女ときたら、ルーアンでは手あたり次第、それこそ馭者風情まで咥へこんでゐたんですよ! ええ、奥さん、市役所の馭者までですよ! そいつが家に酒を買ひに來るんで、私はよく知つてゐるんです。それなのに、いま私たちの難儀を救ふだんになると、いやに勿體ぶつてゐるなんて、あの洟たらしが![以下略]」

   モーパッサン=作 鈴木健郎(すずき・けんろう)=譯
   『脂肪の塊』 世界文學選選書25 三笠書房 1950/02/28
   表題作のほかに「ロックの小娘」と「パランさん」を収録。
   選・難の旧字は新字で置き換えました。


(J13) 丸山 1948
すると、ロアゾーのかみさんが、お里を丸る出しにして、「そんなことをいつて、眞平ですよ、ここで、お婆さんになつて死ぬのは。男なら誰とでも、さういふことをするのが、商賣ぢやありませんか、奴さんの……善いの惡いのつて、好き嫌ひなぞとんでもない。よござんすか、ルーアンぢや、馬車屋だらうが何だらうが、手當り次第……ほんとですよ、奥さん、客をとっていたんですよ、馭者(ぎょしゃ)だろうとなんだろうと。そうなんですの、奥様、縣廳の御者を引張り込んで……私、男つて奴を、ちやんと知つてます……家へ、葡萄酒を買ひに來るんですもの。それが、どうでせう、人助けになるつてときに限つて、ちやんちやら可笑しい、お孃さまの眞似なぞして……[以下略]」

   モーパッサン=作 丸山熊雄=譯 「あぶら饅頭」
   『モーパッサン選集4』 太虚堂書房 1948/07/10
   傍点を下線で、平の旧字を新字で、それぞれ置き換えました。


(14) 水野 1938, 1957
そこでロワゾー夫人の下司根性(げすこんじょう)が爆発した。——「死ぬまでこんなところでぐずついていられるもんですか。相手選ばず何するのは、あれはあの乞食女(こじきおんな)の商売ですもの、この男はいい、あの男はいやだなんて断(ことわ)る権利はないと思いますわ。ちょいと、奥様、ルーアンでは手当り次第、客をとっていたんですよ、馭者(ぎょしゃ)だろうとなんだろうと。そうなんですの、奥様、県庁の馭者ですのよ。わたし、よく知ってますわ。うちへ酒を買いに来る男ですから。だのに今度にかぎって、それも私たちの難儀が救われるか救われないかという段になって、変に気どって見せるんですよ、あの洟(はな)っ垂らしは。[以下略]」

   モーパッサン=作 水野亮(みずの・あきら)=訳
   14a.脂肪の塊』 岩波文庫 改版 1957/04/26
   14b.脂肪の塊』 岩波文庫 初版 1938/04/05
   引用は 14a. に拠りました。


(J15) 廣津 1927
そこでロアゾオ夫人の下等な氣質が爆發した。「年を老(と)つて死ぬ時まで、こんな處(とこ)にゐてたまるもんですか。あの娘は、どんな男でも相手にする商賣なんですもの、あの人は好いのこの人は嫌(いや)だのなどと選り好みする資格はないと思ひますわ。ルウアンぢやどんな男とでも片つぱしからだつたんですからね。馭者でさへさうなんですよ! ええ、ほんたうでございますよ、奥樣、縣廳の馭者なんですの! 内にお酒を買ひに來る男ですから、わたしそのことをよく知つてるんですよ。それだのに、私達の困つてゐるのを救ふといふことになると、どうでせう、へんに上品ぶりやがつて、賣女(ばいた)めが![以下略]」

   モオパッサン=著 廣津和郎(ひろつ・かずお)=譯 「脂肪の塊」
   『世界文學全集20 ボヷリイ夫人 女の一生』 新潮社
   非賣品 1927/08/15(昭和2)
   選の旧字は新字で置き換えました。


(J16) 佐々木 1924, 1926
 するとロワゾー夫人の賤しい氣質(タンペラマン)が爆發した。
 『馬鹿々々しい、老ひぼれて死ぬ時までこんな處にゐてたまるもんですか。あのばいたは、どんな男とでも、faire ca が職業(せうばい)なんですもの、あの人は嫌だこの人は嫌だなどゝ云ふ利はありませんよ。みなさんの前ですが、あの娘はルーアンでは、行き會った男を片つぱしから誰でもかまはず——えゝ馭者だつて何だつてかまわずに引つ張り込んだんですよ! ほんとですとも奥さん、縣廳の馭者を引つ張り込んだこともあるんですよ! その男は自家(うち)へお酒を買ひに來るんですから、あたしや能く知つてゐますがね……で、こんどのことは、あたし達の困つてゐるのにつけ込んで、あいつはもつたい振つてゐるんです。ばいたの癖に![以下略]』

   16a. モウパッサン=作 佐々木孝丸(ささき・たかまる)=譯
      「脂肪の塊り(ブール・ド・シユイフ)」
      『佛蘭西歴代名作集』 世界短篇小説大系9 佛蘭西篇(上)
      近代社 非賣品 1926/07/03(大正15)
   16b. モオパッサン=著 佐々木孝丸=譯 「脂肪の塊り」
      『脂肪の塊り』 新榮閣 定價二圓二十錢 1924/06(大正13)
      表題作のほかに、「アルマ」「老孃のおもひ(ミス・ハリエット)」「蠅」
      「父」「パリス夫人」「親殺」「自白」「毛髪」の8作を収録。
   引用は 16a. に拠りました。達の旧字を新字で、傍点を下線で、それぞれ
   置き換えました。


(17) 馬場 1910, 2003
 すると、其所(そこ)で、ロアゾオ夫人の下司(げす)の本性(ほんしやう)が表(あら)はれた。
『えゝ、私どもは、此所(ここ)で、年(とし)を取(と)つて、死んぢまう氣はありませんよ。あの阿魔ッちょの商賣(しやうばい)ッたら、其樣(そん)なことするのがそうぢやアありませんか誰の彼れのと選り好みをするべき筈はありませんわ。ルウアンぢやア、何(どん)な相手だッて、手當り放題で、馭者だッても、否(いなや)は無かつたんぢやアありませんか。左樣(さう)なんですよ、奥樣(おくさま)、知事(ちじくわん)の馭者には出(で)たといふんですよ。家へ酒を買ひに來る男なんですから、全然(すつかり)聞いて知つてるんでございますがね。所で、今はてえと、われわれの困まつてるのを助けるか何うかといふ場合に差しかゝつて、生意氣な意地を張つてるぢやアありませんか。[以下略]』

    ギイ・ド・モオパツサン=作 馬場孤蝶(ばば・こちょう)=訳
   「ブウル・ド・スイフ」
   17a.馬場孤蝶集 明治翻訳文学全集《翻訳家編》14
      大空社 ナダ出版センター 2003/03/06 所収
   17b. 「ブウル・ド・スイフ」 三田文学 1910/06/01(明治43) 収載
   引用は 17a. に拠りました。選の旧字を新字で置き換えました。


■ハンガリー語訳 Translation into Hungarian

Erre Loiseau-né paraszttermészete egész mivoltában kicsattant.
- Hát csak nem akarunk itt megvénülni? Minthogy ennek az alávaló némbernek az a mestersége, hogy mindenkivel összeadja magát, azt hiszem, nincs is joga ahhoz, hogy válogasson. Bocsánatot kérek, de Rouenban még kocsisokkal is összeszűrte a levet, igen, bizony, a megyefőnök kocsisával! Biztosan tudom, mert nálunk vásárol bort. És most, mikor arról van szó, hogy bennünket kirántson a zavarból, finnyáskodik, a taknyosa!...

   Gömböc by Guy de Maupassant
   Kosztolányi Dezső fordítása
   E-text at MEK (Magyar Elektronikus Könyvtár)


■ロシア語訳 Translation into Russian

Тогда плебейская порода г-жи Луазо развернулась во всю ширь:
— Не сидеть же нам здесь до старости! Раз эта пакостница занимается таким ремеслом и проделывает это со всеми мужчинами, какое же право она имеет отказывать кому бы то ни было? Скажите на милость, в Руане она путалась с кем попало, даже с кучерами! Да, сударыня, с кучером префектуры! Я-то отлично знаю, — он вино в нашем заведении берет. А теперь, когда нужно вызволить нас из затруднительного положения, эта девка разыгрывает из себя недотрогу!.. [Omission]

   Ги де Мопассан. Пышка
   Французская новелла XIX века / [Сост. Б.П.Мицкевич.]
   — Мн.: Изд-во «Университетское», 1984
   Translated by Е.А.Гунста
   E-text at Библиотека OCR Longsoft


 Audio 1 
英語版オーディオブック(朗読) 訳文は下掲 (E2) マクマスター他に拠る
Audiobook in English based on translation (E2) below by McMaster et al.

下の引用箇所の朗読は 1:16:01 から始まります。 Uploaded to YouTube by BooksterAudio on 30 Nov 2013. Audio courtesy of LibriVox. Read by Bob Neufeld. Reading of the excerpt below starts at 1:16:01.


■英訳 Translation into English

(E1) 2007
At this Madame Loiseau's plebeian tendencies got the better of her. "But surely we are not going to sit down calmly here and die of old age! As that is her trade, I don’t see that she has any right to refuse one man more than another. Why, she took anybody she could get in Rouen, down to the very cab drivers. Oh, yes, I know it positively from the coachman of the Prefecture, who bought his wine at our shop. And now, when it lies with her to get us out of this scrape, she pretends to be particular — the brazen hussy!  [Omission]"

   Boule de Suif by Guy de Maupassant
   The Works of Guy de Maupassant, Vol. 1 (of 8)
   Boule de Suif and Other Stories. Introduction by Arthur Symons.
   E-text released in 2007
   E-text at:
   * Project Gutenberg
   * eBooks@Adelaide


(E2) McMaster, Henderson, Quesada et al., 2004
Whereupon Madame Loiseau's vulgar temperament broke bounds.
"We're not going to die of old age here!" she cried. "Since it's that vixen's trade to behave so with men I don't see that she has any right to refuse one more than another. I may as well tell you she took any lovers she could get at Rouen—even coachmen! Yes, indeed, madame—the coachman at the prefecture! I know it for a fact, for he buys his wine of us. And now that it is a question of getting us out of a difficulty she puts on virtuous airs, the drab! [Omission]"

   Boule de Suif by Guy de Maupassant
   Guy de Maupassant Original Short Stories
   Translated by Albert M. C. McMaster, A. E. Henderson, Mme. Quesada
   and Others (E-text released in 2004)


■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

Então o caráter chulo da Sra. Loiseau explodiu; “Mas não vamos morrer de velhice aqui. Já que é a profissão dela, dessa rameira, de fazer isso com todos os homens, então acho que ela tem o direito de recusar um e não recusar outro. Pensem um pouco, essa aí pegou tudo o que encontrou em Rouen, até os cocheiros! Sim, senhora, o cocheiro da prefeitura! Seu muito bem, ele compra o vinhozinho dela lá na loja. E agora, que se trata de nos livrar de uma boa, ela se faz de presumida, essa lambisgoia! [Omission]”

   Bola de Sebo
   Bola de Sebo e Outros Contos by Guy de Maupassant
   Editora Globo, 1986
   E-text at Capitalismo & Esquizofrenia


 Audio 2 
スペイン語版オーディオブック(朗読) Audiobook in Spanish

下の引用箇所の朗読は 1:13:15 から始まります。 Uploaded to YouTube by Franz serrano rodriguez on 10 Oct 2014. Reading of the excerpt below starts at 1:13:15.


■スペイン語訳 Translation into Spanish

Entonces, el carácter populachero de la señora Loiseau la hizo estallar:
-No podemos envejecer aquí. ¿No es el oficio de la moza complacer a todos los hombres? ¿Cómo se permite rechazar a uno? ¡Si la conoceremos! En Rúan lo arrebaña todo; hasta los cocheros tienen que ver con ella. Sí, señora; el cochero de la Prefectura. Lo sé de buena tinta; como que toman vino de casa. Y hoy que podría sacarnos de un apuro sin la menor violencia, ¡hoy hace dengues, la muy zorra! [Omission]

   Bola de Sebo by Guy de Maupassant
   E-text at Ciudad Seva


 Audio 3 
フランス語原文オーディオブック(朗読) Free audiobook in original French
Suif_francais_3
ウェブサイト GuyDeMaupassant.fr の提供する無料の朗読を聴くには、この

 無料オーディオ  という青いボタンをクリックしてください。下に引用する箇所は Playlist 5 の -14:29(または +0:32)あたりから始まります。

To listen to the free audiobook presented by GuyDeMaupassant.fr, click this
blue  Livres audio  button. The excerpt below starts around -14:29 (or +0:32) of Playlist 5.


■フランス語原文 The original text in French

Alors le tempérament populacier de Mme Loiseau éclata:—« Nous n'allons pourtant pas mourir de vieillesse ici. Puisque c'est son métier, à cette gueuse, de faire ça avec tous les hommes, je trouve qu'elle n'a pas le droit de refuser l'un plutôt que l'autre. Je vous demande un peu, ça a pris tout ce qu'elle a trouvé dans Rouen, même des cochers! oui, madame, le cocher de la préfecture! Je le sais bien, moi, il achète son vin à la maison. Et aujourd'hui qu'il s'agit de nous tirer d'embarras, elle fait la mijaurée, cette morveuse! [Omission] »

   Boule de Suif (1880) by Guy de Maupassant
   E-text at Project Gutenberg


■訳文の比較 その1 Comparison of translations 1

[fr] ça a pris tout ce qu'elle a trouvé dans Rouen
[es] En Rúan lo arrebaña todo
[hu] ennek az alávaló némbernek az a mestersége, hogy mindenkivel összeadja magát
[pt] aí pegou tudo o que encontrou em Rouen
[en] she took anybody she could get in Rouen
[en] she took any lovers she could get at Rouen
[ru] в Руане она путалась с кем попало

ルーアンじゃ、手当たりしだいに客をとってたんですよ。     高橋 1978
ルーアンじゃね、手当り次第客を取っていたんでございますよ。  青柳 1951, 1969
ルーアンぢや[略]手當り次第[略]客をとっていたんですよ   丸山 1948
ルーアンでは、だれかれ構わず客にしてたんですからね。     新庄 1978
ルーアンでは、行き會った男を片つぱしから誰でもかまはず——  佐々木 1924, 1926
ルーアンでは見境なしに客を取っていたのですよ、        調 1988
ルーアンでは手あたりしだいに客をとっていたんですよ。     杉 1958, 1960, etc.
ルーアンでは手あたり次第[略]咥へこんでゐたんですよ!    鈴木 1950
ルーアンでは手当たりしだいに客をとっていたんですよ。     宮治 1968
ルーアンでは手当り次第、客をとっていたんですよ、       水野 1938, 1957
ルーアンの町で見つけた男はだれだってくわえこんでたんですよ、 石田 1998
ルアンじゃ、てあたりしだい客をとってたんですよ。       平田 1974
ルアンじゃ、相手かまわず客をとっていたんだから。       高山 2004
ルアンでは、手当り次第に[略]食いちらしたんですからね!   田辺 1955
ルウアンぢやどんな男とでも片つぱしからだつたんですからね。  廣津 1927
ルウアンぢやア、何な相手だッて、手當り放題で、        馬場 1910, 2003


■訳文の比較 その2 Comparison of translations 2

[hu] a taknyosa!...
[fr] cette morveuse!
[en] the brazen hussy!
[en] the drab!
[es] la muy zorra!
[es] essa lambisgoia!
[ru] (訳出なし?)
[zh] 这个拖着鼻涕的家伙! simplified Chinese
[zh] 這個拖著鼻涕的傢伙! traditional Chinese

あのひっぱりは!     田辺 1955
あの雌猫は!       石田 1998
あの小娘ときたら!    高山 2004
あの鼻たれ娘ったら!   高橋 1978
あの洟たらしが!     鈴木 1950
あの洟っ垂らしは。    水野 1938, 1957
ちやんちやら可笑しい   丸山 1948
ばいたの癖に!      佐々木 1924, 1926
はなったらしのくせに!  宮治 1968
はなったらしのくせに!  杉 1958, 1960, etc.
ひよっこのくせして!   調 1988
小娘のくせにさ!     平田 1974
賣女めが!        廣津 1927
 [訳出せず]      新庄 1978
 [訳出せず]      青柳 1951, 1969
 [訳出せず]      馬場 1910, 2003


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2016-10-20 太田浩一=訳 光文社 2016/09/20 と、田辺貞之助=訳 1955/06 の訳文を挿入しました。また、スペイン語版と英語版のオーディオブックを追加しました。
  • 2013-09-02 ハンガリー語訳を追加しました。
  • 2013-08-09 もう1種類の英訳を追加しました。
  • 2012-09-23 馬場孤蝶=訳 2003/03/06 を追加しました。
  • 2012-07-23 ロシア語訳を追加しました。
  • 2012-05-12 高橋たか子=訳 1978/12/01 と丸山熊雄=譯 1948/07/10 の訳文を挿入しました。
  • 2012-05-05 宮治弘之=訳 1968/06/10 と佐々木孝丸=譯 1926/07/03 の訳文を挿入しました。

« 1 Boule de Suif »
« 1 脂肪のかたまり »

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

| | Comments (8) | TrackBack (10)

Friday, 15 May 2009

La Morte / Was it a dream? by Guy de Maupassant モーパッサン/モウパツサン「死せる女」「一場の夢?」「死んだ女」「夢かあらぬか」「夢なりしか」

■はじめに Introduction

哀れな男についての、ごく短くてシンプルな話。ホラー仕立て。文庫本で8ページ程度。終始一人称で語られる。下に引用するのは、その冒頭の一パラグラフ。


 Images 
表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓
a. Maupassant_kessakusen  b. Maupassant_tampensen
c. Maupassant_zankoku_tampenshu  d. Maupassant_yamada_chikuma_2009_2

上の a.〜c. の3冊の本は、いずれも新本または古本で比較的容易に入手できます。でも、3冊とも La Morte の邦訳を収録していません。この短篇は最近の日本ではあまり高く評価されていないのでしょうか? 1980年代以降に出た邦訳書でこれを収録しているものを探しましたが見当たりませんでした。

――と思っていたら、2009年10月に出た d. ちくま文庫版に、山田登世子さんによる新訳が収録されました。(2009/10/28 追記)


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 山田(登) 2009
おれは夢中で愛していた! なぜ愛するのかだと? 世界じゅうでただ一人の女の姿しか眼に入らないのがおかしいとでもいうのか? 頭にあるのはただ一つのこと、胸にあるのはただ一つの欲望、口にするのはただ一つの名前、それがおかしいのか? その名はたえず口にのぼり、泉から湧きでる水のように、魂の深みから湧きでて唇にのぼる。おれはその名を言ってみる、もういちど言ってみる、絶え間なくその名を呼ぶ。どこにいても、どんなときも、祈りみたいに。

  • ギ・ド・モーパッサン=著 山田登世子(やまだ・とよこ)=訳 「死せる女」 山田登世子=編訳 『モーパッサン短篇集』 ちくま文庫 2009/10/10

(J2) 長谷 1977
ぼくは気が狂うほどに彼女を愛していた。 どうして人は恋をするのだろう? どうして恋になど陥るのだろう? まったく実におかしな話だ。この広い世間を舞台に、たった一人の人物しか目に入らず、頭にはたった一つの考えしかない。心はただ一つの想いに燃え、唇にはただ一つの名をのぼせる――清水のように湧き上る、魂の奥底から唇へと絶えず湧き上ってくる名前、幾度でも飽きずに繰り返す名、いつもいつも、どこにいても、お祈りでも唱えるようにひとり囁いてみる名。


(J3) 新庄 1964, 1965, etc.
ぼくはまるで気ちがいのように彼女を愛していた! なぜ人間は恋をするのだろう? この広い世界の中でもはや一人の人間しか眼に映らず、胸にはもはやたった一つの思いしかなく、心にはただ一つの望みしかなく、口にするのはただ一つの名前だけだ。しかもこの名前は、絶えず浮かんでくる、泉の水のように、魂の奥底から唇に浮かんでくるのだ。そしてそれを口に出して言い、繰り返して言い、到るところで、まるでお祈りの文句のように絶え間なく呟きつづけるのだ。まったくもって不思議なものさ。


(J4) 山田(枯) 1904, 1999
『私は彼女(あれ)を狂(きやう)するやうに愛(あい)してゐたのです。何故(なぜ)人は愛するのでせうか、何故でせうか。世界の中(うち)の唯(ただ)一人(ひとり)を見そめて、唯一人の事を考へ、心中(しんちう)で唯一人を焦(こが)れ、唯一人を口にしてゐるのは何(なん)と奇妙(きめう)ぢやありませんか。その唯一人の名が始終(しじう)浮(ゝか)んで來(く)る、丁度(ちやうど)靈魂(たましひ)の底から湧いて來る泉(いづみ)の水(みづ)のやうに唇から溢れて、幾度(いくたび)も/\繰返(くりかへ)し、何處(どこ)へ往(い)つても絕えず祈禱(いのり)のやうに囁(さゝ)やいてゐるのは何(なん)と奇妙(きめう)ぢやありませんか。』

  • モウパツサン=著 山田枯柳(やまだ・こりゅう)=訳 「夢かあらぬか」
  • a. は b. を複製したもの。引用は a. 大空社版 1999 に拠りました。ルビを一部省略しました。

(J5) 厨川 1903, 1929, etc.
 もの狂ほしきまで、われはかの君を戀ひたり。
 そもいかなれば人は戀ほるにや。戀ほるは何の故ぞ。げにも奇(く)しきかな、この世にして見るもの唯だひとつ、こゝろに思ふも唯だそのひとつ、胸のなかなる願ひさては口にのぼす名さへ、またこの一つの外はあらず。あはれその名、絕ゆる間もなく心に浮び、靈の底より湧きくる水のやうにのぼりきて、口にかたり、繰りかへしてはまた繰り返へし、祈禱(いのり)のやうに、いづくにもさゝやきて、やむ事を知らず。


 Audio 1 
英語版オーディオブック(朗読) Audiobook in English

Uploaded to YouTube by FULL audio books for everyone on 8 Oct 2012. Audio courtesy of LibriVox.


■英訳 Translations into English

(E1) Translator unknown
"I had loved her madly!

"Why does one love? Why does one love? How queer it is to see only one being in the world, to have only one thought in one's mind, only one desire in the heart, and only one name on the lips--a name which comes up continually, rising, like the water in a spring, from the depths of the soul to the lips, a name which one repeats over and over again, which one whispers ceaselessly, everywhere, like a prayer.


(E2) Translator unknown
"I had loved her madly! Why does one love? Why does one love? How queer it is to see only one being in the world, to have only one thought in one's mind, only one desire in the heart, and only one name on the lips; a name which comes up continually, which rises like the water in a spring, from the depths of the soul, which rises to the lips, and which one repeats over and over again which one whispers ceaselessly, everywhere, like a prayer.

  • Was it a dream? from The Works of Guy de Maupassant, Volume 3 (of 8) by Guy de Maupassant
  • E-text at Project Gutenberg

■イタリア語訳 Translation into Italian

L'avevo amata perdutamente! Perché si ama? Non è una cosa bizzarra non veder nel mondo null'altro che un unico essere, non aver più nella mente che un solo pensiero, nel cuore che un solo desiderio, sulla bocca che un solo nome: un nome che affiora continuamente, che affiora come l'acqua di una fonte dal profondo dell'anima, un nome che viene sulle labbra e che si pronuncia, si ripete, si mormora senza tregua, dovunque, come una preghiera?


■スペイン語訳 Translation into Spanish

¡La había amado locamente!

¿Por qué se ama? ¿Por qué se ama? Cuán extraño es ver un solo ser en el mundo, tener un solo pensamiento en el cerebro, un solo deseo en el corazón y un solo nombre en los labios... un nombre que asciende continuamente, como el agua de un manantial, desde las profundidades del alma hasta los labios, un nombre que se repite una y otra vez, que se susurra incesantemente, en todas partes, como una plegaria.


 Audio 2 
「死せる女」 フランス語原文のオーディオブック(朗読)
La Morte: An audiobook in the French original
Uploaded by azuhyde on Jul 7, 2011


■フランス語原文 The original text in French

Je l'avais aimée éperdument ! Pourquoi aime-t-on ? Est-ce bizarre de ne plus voir dans le monde qu'un être, de n'avoir plus dans l'esprit qu'une pensée, dans le cœur qu'un désir, et dans la bouche qu'un nom : un nom qui monte incessamment, qui monte, comme l'eau d'une source, des profondeurs de l'âme, qui monte aux lèvres, et qu'on dit, qu'on redit, qu'on murmure sans cesse, partout, ainsi qu'une prière.


■邦題の異同 Variations of the title translated into Japanese

  • 一場の夢?」………長谷 1977
  • 死せる女」…………山田(登) 2009
  • 死んだ女」…………新庄 1964, 1965, etc.
  • 夢かあらぬか」……山田(枯) 1904, 1999
  • 夢なりしか」………厨川 1903, 1929, etc.

■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2017/10/06 厨川白村=訳 1929/12 の書誌情報を追加しました。
  • 2015/04/11 英語版オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2012/08/29 フランス語原文のオーディオブック(朗読)の YouTube 画面を追加しました。
  • 2009/10/28 山田登世子=訳 2009/10/10 と、その表紙画像を追加しました。また、「邦題の異同」の項を新設しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) Maupassant + contes

(2) Maupassant + stories

■和書 Books in Japanese

■CD

■DVD

  

保存

保存

保存

保存

| | Comments (5) | TrackBack (0)

Sunday, 18 January 2009

Conte de Noél by Guy de Maupassant モーパッサン「クリスマス物語」

■はじめに Introduction

「クリスマスにちなんだお話を何か知っているか?」と訊かれて、ある医者が語ったエピソード。


 Images 
フランス映画と英訳本 A French film and an English translation

a. Maupassant_le_plaisir_2 b. Maupassant_belami
  • Le Plaisir (1952), directed by Max Ophüls. A film based on three stories by Guy de Maupassant: Le Masque, La Maison Tellier, and Le Modèle. Image source: The Getty
  • Bel-Ami. Translated into English by Douglas Parmee. Penguin Classics (1975)

■日本語訳 Translation into Japanese
 
亭主が言った。
 『どんな味だね、その卵は?』
 彼女は答えず、卵を全部食べてしまった。すると突然、彼女は血走った、気違いじみた目でじっと亭主を見つめ、両腕を上げ、ねじ曲げ、頭のてっぺんから足の先まで痙攣(けいれん)させたかと思うと、床に転がり、恐ろしい叫び声をあげた。
 一晩じゅう、彼女はひどい痙攣でもがいた。ひどい震えで体をゆすぶられ、恐ろしいひきつけで顔がゆがんだ。鍛冶屋は女房を押さえつけておくことができなかったので、しかたなく縛った。
 彼女は疲れを知らぬ声で、絶えずわめきつづけた。
 『わたしの体のなかにあれがいる! わたしの体のなかにあれがいる!』
 わしは翌日呼ばれたのだ。あらゆる鎮静剤を処方してみたが、全然効果がなかった。彼女は気が違っていた。

  • ギイ・ド・モーパッサン=作 長島良三=訳 「クリスマス物語」 レイ・ブラッドベリ〔他〕=著 長島良三(ながしま・りょうぞう)=編 『贈り物—クリスマス・ストーリー集1』 角川文庫 1978/11

■英訳 Translation into English

The husband said:

"Well, how does it taste, that egg?^

She did not answer, but finished swallowing it. Then, suddenly, she set her eyes on her husband, fixed haggard, and excited, raised her arms, turned and twisted them, convulsed from head to foot, and rolled on the floor, sending forth horrible shrieks.

All night she struggled in these frightful spasms, trembling with fright, deformed by hideous convulsions. The smith, unable to restrain her, was obliged to bind her. And she screamed without ceasing, with voice indefatigable:

"I have it in my body! I have it in my body!"

I was called the next day. I ordered all the sedatives known, but without effect. She was mad.


 Audio 
フランス語原文のオーディオブック Audiobook in French

下の引用箇所の朗読は 6:18 から始まります。 Uploaded to YouTube by Littérature - Livres Audio Poesis.fr on 29 Dec 2014. Reading of the excerpt below starts at 6:18.


■フランス語原文 The original text in French

Le mari disait : 《 Eh bien ! qué goût qu'il a, c't'oeuf ? 》

Elle ne répondit pas et elle acheva de l'avaler ; puis, soudain, elle planta sur son homme des yeux fixes, hagards, affolés, leva les bras, les tordit et, convulsée de la tête aux pieds, roula par terre, en poussant des cris horribles.

Toute la nuit elle se débattit en des spasmes épouvantables, secouée de tremblements effrayants, déformée par de hideuses convulsions. Le forgeron, impuissant à la tenir, fut obligé de la lier.

Et elle hurlait sans repos, d'une voix infatigable :

《 J'l'ai dans l'corps ! J'l'ai dans l'corps ! 》

Je fus appelé le lendemain. J'ordonnai tous les calmants connus sans obtenir le moindre résultat. Elle était folle.


■外部リンク External links


■外部リンク External links

  • 2015/03/20 フランス語原文オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Friday, 02 March 2007

La Main / The Hand by Guy de Maupassant モーパッサン 「切りとられた手」「夜歩く手」「手」

La_main
Guy de Maupassant 《Contes du jour et de la nuit》
Illustration de Paul Cousturier.  Image source: Project Gutenberg

■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 千葉 1996
「これはなんですか?」
 わたしがたずねますと、ローウェルは、かわらない口ぶりで答えました。
「ああ、それはわたしの最大の敵です。アメリカからもってきたものです。軍刀ですっぱりとたち切られ、よく切れる石で皮をむかれました。それから一週間、太陽の下で日干しにされたものです。これこそ、わたしのいちばんたいせつなものですよ。」
 わたしはその手にさわってみました。おそらく大きな男だったのでしょう。とびきり長い指が、太い腱でつながっていました。その腱はところどころ皮ひもでとめられています。見るだけで、ぞっとしました。皮がはがされているのは、なにかの復讐のためだと想像できます。

  • モーパッサン=作 千葉幹夫(ちば・みきお)=訳 「切りとられた手」 クリスティーほか=作 白木茂ほか=訳 『ふしぎな足音』 青い鳥文庫Kシリーズ 講談社 1996/12/05 所収
  • 完訳ではなく児童向けの再話です。原文は総ルビですが、ここでは省略しました。

(J2) 奥田 1989
「いったいなんですか?」
と、わたしがたずねると、イギリス人は物静かに、こう答えました。
「ワタシニトッテ、イチバンノテキダッタ、オトコノテデス。アメリカジンデシタ。サーベルデ、キリオトシ、サキノトガッタイシデ、カワヲハギトッテ、イッシュウカン、ヒボシニシマシタ。コレ、ワタシニハ、トッテモ、タイセツデス」
 わたしは、手にさわってみました。きっと、大男の手だったのでしょう。とても長い指が、むきだしのふとい腱(けん)につながっていて、そのところどころには、ちぎれた皮膚(ひふ)が残っていました。こんなふうに皮をはがれているので、見た目にはおぞましいしろものです。そこで、わたしは、なにか残虐(ざんぎゃく)な復讐(ふくしゅう)がひそんでいるのではないかと、考えずにはいられませんでした。

  • モーパッサン=著 奥田恭士(おくだ・やすし)=訳 「手」 江河徹=編 おぼまこと=画 『悪夢のような異常な話』 幻想文学館 4 くもん出版 1989/08 所収
  • 文中の傍点を下線で置き換えました。

(J3) 川口 1988
「あれはなんです?」とわたしがきくと、イギリス人は、落ち着きはらってこたえました。
「ワタシノイチバンノテキダッタオトコデスヨ。アメリカノヒトデシタ。サーベルデキラレテ、トガッタイシデカワヲハガレ、イッシュウカン、ヒボシニサレタノデス。マッタクイイキミデシタ」
 わたしはその人間の残骸(ざんがい)にさわってみました。その手の持ち主は雲つくような大男だったにちがいありません。指はとほうもなく長く、巨大な腱(けん)でつながれ、ところどころよれよれの皮膚ものこっていました。それは、見るもおぞましい手で、そのように皮をはがれたところは、なにか野蛮人の復讐を思わせました。

  • ギイ・ド・モーパッサン=作 川口美樹子=訳 「手」 長島良三(ながしま・りょうぞう)=編 『フランス怪奇小説集』 偕成社文庫 1988/08 所収
  • ルビの一部を省略しました。

(J4) 榊原 1984
 わたしは、たずねました。
『これはなんですか?』
 かれは、落ち着きはらって答えました。
『これ、わたしのいちばんの敵ですね。アメリカから持ってきました。軍刀でたち切られ、よく切れる石で皮をむかれて、それから一週間、天日でかわかされました。おお、これ、わたしのとても大切なものです』
 たぶん大男のものだったにちがいない、この人体の切れはしに、わたしはさわってみました。
 とびきり長い指が、皮ひもでところどころとめられている、ふとい腱でつながれていました。まったく、この手は見るだけでもぞっとするもので、このように皮をはがされているのは、きっと、なにか、ものすごい復しゅうのせいにちがいありません。


(J5) 宮原 1983
 「これは何ですか?」私は尋ねました。
 イギリス人は平然と、
 「僕の一番の仇(かたき)。アメリカから来たね。サーベルで切って、皮、鋭い石で剥いだね。それから一週間、日に干したよ。いい、これ、僕にやさしい。yes(イエス)」
 私はこの人間の残骸に触れてみました。持ち主は山のような大男だったに違いありません。途方もなく長い指が、太い腱に結びつき、後者は、革ひもと化した皮膚で所々支えられています。こんな風に皮を剥いだぞっとするような手を見ていると、自然に連想されるのは野蛮人同士の復讐でした。


(J6) 榊原 1979
 わたしはたずねました。
『これはなんですか?』
 イギリス人は平然と答えました。
『これ、わたしのいちばんの敵ですね。アメリカから持ってきました。軍刀でたち切られ、よく切れる石で皮をむかれて、それから一週間、天日でかわかされました。おお、これ、わたしのとても大切なものです』
 おそらく大男のものだったにちがいないこの人体の断片に、わたしはさわってみました。とびきり長い指が、皮ひもでところどころとめられている太い腱(けん)でつながれていました。この手は見るだけでぞっとするもので、このように皮をはがされているのは、当然、なにか残忍な復讐を考えさせました。


(J7) 青柳 1971, 2006
『これはなんですか?』わたしはたずねてみました。
 英国人は平然として答えたのです。
『これ、わたくしのいちばんの敵です。アメリカから持ってきました。軍刀で断ち切られ、とがった石で皮を剥(は)ぎ取られ、一週間、天日にさらされました。おお、このもの、わたくしにとって、なかなか大事です』
 おそらく、大男についていたろうと思われるこの人体の細片に、わたしは、さわってみました。紐(ひも)のようになった皮で、ところどころ止められている太い腱(けん)によって、ばか長い指がつながれています。見ただけで、ぞっとするような代物(しろもの)です。こんなに皮を剥ぎ取られるとは、当然、なにか猛悪な復讐(ふくしゅう)を考えさせます。

  • モーパッサン=作 青柳瑞穂=訳 「手」
    • 怪奇小説傑作集4 フランス』 G・アポリネール〔ほか〕=著 青柳瑞穂+澁澤龍彦=訳 創元推理文庫(新版)2006/07
    • モーパッサン短編集3』 G・アポリネール〔ほか〕=著 青柳瑞穂+澁澤龍彦=訳 新潮文庫(初版 1971/02|改版 2006/12)所収
  • 引用は b. 新潮文庫版に拠りました。

(J8) 龍口 1961
「あれはなんですか?」とわたしはききました。
「あいつはわしの不倶戴天(ふぐたいてん)の敵だったんですよ」と、そのイギリス人は静かに答えました。「アメリカから持ってきたんです。刀で切断し、皮は火打ち石で引きはがし、それから天日で一週間かわかしました。わしにはちょっとひと仕事でしたね」
 わたしはその人間の断片にさわってみました。大男の手だったにちがいありません。不自然なくらい長い指が大きな腱(けん)についており、その腱にはあちこちに皮の切れはしが残っていました。そんなふうに皮を引き裂かれたその手は、見ていてもゾッとするほどでしたよ。思わずなにか野蛮でむごい復讐(ふくしゅう)のことを考えさせられましたね。

  • ギュイ・ド・モーパッサン=作 龍口直太郎=訳 「手」 エラリー・クイーン=編 『文芸推理小説26人集2』 東京創元社 1961/03/15 所収

(J9) 青柳 1946
 ——これはなんです」と私は訊ねて見ました。
 英國人は平然として答へるのです。
 ——これは私の仇敵です。アメリカから持つて來たんです。軍刀で斷ち切つて、尖つた小石で皮を剝ぎ取つて、一週間、天日に乾したものです。此奴、私にとつては仲々大事なんです。」
 恐らく大男のものであつたらうと思はれるこの人體の細片に私は觸つて見ました。非常に長い指が、ところどころ、紐のやうになつた皮で止められてゐる太い筋で繋がれてゐるのです。見ただけでぞつとする程の代物でした。こんなに皮を剝がれるとは、何か猛惡な復讐があつたに違ひありません。

  • モオパッサン=著 靑柳瑞穂=譯 「手」 『二人の友 その他』 白桃書房 1946/06/08 所収
  • 平の旧字は新字で置き換えました。

■フィンランド語訳 Translation into Finnish

Kysäsin:

– Mikäs tuo on? Englantilainen vastasi tyyneesti:

– Se on parhaan ystäväni käsi. Hän tuli Ameriikasta. Siellä oli häneltä miekalla isketty käsi poikki, nahka oli repeytynyt kivikossa ja oli kuivettunut auringon helteessä kokonaisen viikon – oah, tämä oli jotakin mulle, tämä.

Katsellessani tuota jäsenrajoa huomasin että se on mahtanut kuulua jättiläis-soturin ruumiisen, niin suuret olivat sormet. Se oli kamala katsella.

  • Käsi by Guy de Maupassant
  • E-text at Wikiaineisto (Wikisource)

■英訳 Translation into English

"I asked:

"'What is that?'

"The Englishman answered quietly:

"'That is my best enemy. It comes from America, too. The bones were severed by a sword and the skin cut off with a sharp stone and dried in the sun for a week.'

"I touched these human remains, which must have belonged to a giant. The uncommonly long fingers were attached by enormous tendons which still had pieces of skin hanging to them in places. This hand was terrible to see; it made one think of some savage vengeance.


■スペイン語訳 Translation into Spanish

Pregunté:

«-¿Qué es esto?

«El inglés contestó tranquilamente:

«-Era mejor enemigo de mí. Era de América. Ello había sido cortado con el sable y arrancado la piel con un piedra cortante, y secado al sol durante ocho días. ¡Aoh, muy buena para mí, ésta.

«Toqué aquel despojo humano que debía de haber pertenecido a un coloso. Los dedos, desmesuradamente largos, estaban atados por enormes tendones que sujetaban tiras de piel a trozos. Era horroroso ver esa mano, despellejada de esa manera; recordaba inevitablemente alguna venganza de salvaje.


■フランス語原文 The original text in French

Je demandai :

— Qu’est-ce que cela ?

L’Anglais répondit tranquillement :

— C’été ma meilleur ennemi. Il vené d’Amérique. Il avé été fendu avec le sabre et [ 207 ] arraché la peau avec une caillou coupante, et séché dans le soleil pendant huit jours. Aoh, très bonne pour moi, cette.

Je touchai ce débris humain qui avait dû appartenir à un colosse. Les doigts, démesurément longs, étaient attachés par des tendons énormes que retenaient des lanières de peau par places. Cette main était affreuse à voir, écorchée ainsi, elle faisait penser naturellement à quelque vengeance de sauvage.


■tomokilog 関連記事
 Related articles from tomokilog:


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2014/06/21 龍口直太郎=訳 1961/03/15の訳文を挿入しました。
  • 2014/06/19 千葉幹夫=訳 1996/12/05 を追加しました。
  • 2012/02/04 フィンランド語訳と外部リンクを追加しました。
  • 2012/02/01 靑柳瑞穂=譯 1946-06-08 を追加しました。
  • 2009/01/11 「外部リンク」の項を追加しました。また、龍口直太郎=訳 1961 の書誌情報を挿入しました。訳文は追って挿入するつもりです。
  • 2007/04/14 川口美樹子=訳 1988/08 を追加しました。
  • 2007/03/18 奥田恭士=訳 1989/08 を追加しました。
  • 2007/03/05 榊原晃三=訳・文 1984/01 を追加しました。予想されたとおり、この児童書の訳は完訳ではなく再話でした。榊原晃三=訳(集英社文庫 コバルトシリーズ版) 1979/08 とは、共通部分が多いとはいえ、細部が異なりました。

にほんブログ村 
本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

(1) the + hand + maupassant

(2) la + main + maupassant

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, 21 January 2007

Le lit 29 by Guy de Maupassant モーパッサン / モウパッサン / モオパッサン 「二十九号の寝台」「寝台二十九号」「寢臺二十九號」「二十九号寝室」「廿九號寢臺」

           目次 Table of Contents

    Images  作家と彼の墓 The author and his tomb
   ■日本語訳 Translations into Japanese
     (J1) 青柳 1956, 1971, etc.
     (J2) 木村 1954
     (J3) 田辺 1951, 1955, etc.
     (J4) 安成 1921
   ■ロシア語訳 Translation into Russian
   ■英訳 Translation into English
   ■スペイン語訳 Translation into Spanish
    Audio  フランス語原文のオーディオブック Audiobook in French
   ■フランス語原文 The original text in French
   ■tomokilog 関連記事 Related articles from tomokilog:
   ■更新履歴 Change log


 Images 
作家と彼の墓 The author and his tomb
a. Gdmaupassant b. Tomb_2


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 青柳 1956, 1971, etc.
女たちは彼に出会うと、ちょっと頭を振るような、じつに妙な格好をする。どうやらこれは、羞恥(しゅうち)からくる、一種の身ぶるいらしい。自分の魅力を感じたような、この男の前で着物を脱がされでもしたような、そんな気持だろう。彼女たちは、顔をいくぶんふせて、口もとにあるかないかの微笑を浮べる。自分が美しいと思われ、一目なり相手から見られたいと思うからだ。この男が同僚といっしょに散歩しているときなど、その同僚は、例によって女たちのこの手管(てくだ)を見るごとに、うらやましくもねたましくもあって、つい、つぶやかずにはいられないのである。
「エピヴァンのやつ、まったく運がいいよ!」


(J2) 木村 1954
女たちは、彼に出會うと、とたんに自分の無力を感じ、さらにいえば、相手に裸を見られたように感じ、羞恥の戰慄とでもいおうか、思わず知らず、そわそわして、奇妙な動作をする。つまり、うなずくように、ちょっと頭をさげながら、あいまいな微笑を浮かべるのだが、それは自分を魅力的に見せ、ちらりとでも彼の視線をひきたいという欲望にほかならない。もし彼が同僚と一緒に散歩している時には、その同僚は、女たちの、そういう思わせぶりな素振りを見るたびに、湧きあがる嫉妬を抑えかね、かならず、こう、つぶやかずにはいられない。
「おい、エピヴァン、貴樣、運のいい奴だな!」

  • モーパッサン=作 木村庄三郎=譯 「寝臺二十九號」 『口髭・寶石 他五篇』 岩波文庫 1954/11

(J3) 田辺 1951, 1955, etc.
女たちは、彼に出会うと、まるで鷹に見込まれた小鳩のよう。あるいは彼の前で着物がずりおちたみたい。羞恥心の戦慄とでも言おうか、ちょっと奇妙に首を動かす。つまり、唇に微笑をただよわせながら、少し頭をさげるのだ。可愛らしく思われたい、一目でも見てもらいたいという下心だ。同僚が一緒だと、こうした素振りを見るたびに、激しい嫉妬を感じて、思わずつぶやいてしまう。
「エピヴァンの奴、何て運のいい野郎だろう!」


(J4) 安成 1921
女が彼と出會ふと、彼女が彼よりも遙に貧弱でそして其の前で裸にされた樣に感じて、恥かしさに身を縮める樣に、頭を妙な風に動かした。唇に浮󠄁んで來た微笑の影で少し頭を下げ、彼に美しく見られ、成るべく彼の視線を引かうとして居た。彼の仲間が彼と一緒に散步して居る時、そう言ふ樣なしなを見る度每に、羨やましい樣なねたましい樣な口振りで呟ひた。
「エピヴアンの奴、又せしめたな!」

  • モウパッサン=作 安成四郎=譯 「二十九號寢臺」 『モウパツサン全集 10』 天佑社 1921-11-16 (大正10)
  • 表題の表記は、目次では「二十九號寢臺」、章扉では「廿九號寢臺」。また、訳者名表示は、目次では「安本四郎」、章扉では「安成四郎」とあるが、これは「安成」のほうが正しいようだ。
  • 国立国会図書館所蔵

■ロシア語訳 Translation into Russian

Женщины при встрече с ним как-то странно вертели головой и стыдливо вздрагивали, словно слабея перед ним или чувствуя себя раздетыми. Они слегка склоняли шею, и на губах у них появлялась тень улыбки; им хотелось, чтобы капитан Эпиван нашел их прелестными, хотелось привлечь его взгляд. Когда он прогуливался с товарищем, тот всякий раз завистливо и ревниво думал, видя неизменное повторение этих ужимок:

"И везет же, черт побери, этому Эпивану!"

  • Ги де Мопассан. Койка № 29. Ги де Мопассан. Собрание сочинений в 10 тт. Том 5. МП "Аурика", 1994.  Перевод Е. Гунст
  • E-text at Библиотека OCR Longsoft
  • (ocr.krossw.ru)


■英訳 Translation into English

The women on meeting him had a very queer little movement of the head, a kind of shiver of modesty, as if they felt themselves grow weak or unclothed before him. They would lower their heads a little, with a smile upon their lips, as if they had a desire to be found charming and have a look from him. When he walked with a comrade the comrade never failed to murmur with jealous envy, each time that he saw the sport : "This rascal of an Epivent has the chances!"

  • Bed No. 29 by Guy de Maupassant The Short Stories of Guy de Maupassant Wildside Press LLC, 2007
  • Preview at Google Books

■スペイン語訳 Translation into Spanish

Las mujeres, al verlo, hacían un pequeño movimiento de cabeza, que era una especie de estremecimiento de pudor, como si se sintieran débiles o desnudas ante él. Agachaban un poco la cabeza con una sombra de sonrisa en los labios y un deseo de que las encontrara encantadoras y les concediera una mirada. Cuando se paseaba con un compañero, éste no dejaba nunca de murmurar con envidia, cada vez que se daba cuenta de este manejo:

-¡Tiene suerte, este maldito Epivent!


 Audio 
フランス語原文のオーディオブック Audiobook in French

下の引用箇所の朗読は 6:21 から始まります。 Uploaded to YouTube by GreatAudioBooks In Public Domain on 25 Aug 2014. Reading of the excerpt below starts at 6:21.


■フランス語原文 The original text in French

Les femmes, à sa rencontre, avaient un petit mouvement de tête tout à fait drôle, une sorte de frisson de pudeur comme si elles s'étaient senties faibles ou dévêtues devant lui. Elles baissaient un peu la tête avec une ombre de sourire sur les lèvres, un désir d'être trouvées charmantes et d'avoir un regard de lui. Quand il se promenait avec un camarade, le camarade ne manquait jamais de murmurer avec une jalousie envieuse, chaque fois qu'il revoyait le même manège :

- Ce bougre d'Epivent, a-t-il de la chance.


■tomokilog 関連記事
 Related articles from tomokilog:


■更新履歴 Change log

  • 2016/11/14 安成四郎=譯 1921-11-16 の訳文を挿入しました。また、目次を新設し、フランス語原文のオーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2016/11/04 ロシア語訳と英訳を追加し、田辺貞之助訳の書誌情報を補足しました。
  • 2009/01/15 安成四郎=訳 1921 (or 1922?) の書誌情報を追加しました。訳文は追って挿入するつもりです。
  • 2007/04/13 スペイン語訳を追加しました。
  • 2007/03/04 田辺貞之助=訳 1955, 1956 を追加しました。
  • 2007/02/12 書誌情報を補足しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■CD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese
(1) モーパッサン「短篇」

(2) モーパッサン「短編」

  

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

保存

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Sunday, 02 April 2006

Le Papa de Simon by Guy de Maupassant モーパッサン / モウパッサン 「シモンのパパ」「シモンのとうさん」「シモンのとうちゃん」「シモンの父さん」「シモンの父」

Papasimonpetit


        目次 Table of Contents

■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 佐藤 2011
  (J2) 高山 2002
  (J3) 太田 1998
  (J4) 山崎 1975
  (J5) 辻 1971
  (J6) 青柳 1971
  (J7) 宮治 1969
  (J8) 望月 1963
  (J9) 久保 1958, 1983
  (J10) 新庄 1955
  (J11) 杉 1948, 1954, etc.
  (J12) 前田 1911, 1920, etc.
■ロシア語訳 Translation into Russian
■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian
■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian
■ドイツ語訳 Translation into German
■英訳 Translations into English
  (E1)
  (E2) McMaster & Henderson
■イタリア語訳 Translations into Italian
■スペイン語訳 Translations into Spanish
■フランス語原文 The original text in French
■邦題の異同 Variations of the title translated into Japanese
■更新履歴 Change log


■中国語訳(簡体字) Translations into simplified Chinese

    “不管怎么说,布朗肖大姐是个善良规矩的好姑娘,虽然遭到过不幸,可是她勤劳、稳重。一个正直人娶了她,准是个挺不错的媳妇。”
  “这倒是实在话,”另外三个人说。
  那个工人继续说:
  “如果说这位姑娘失足过,难道这是她的过错吗?别人原答应娶她的;我就知道有好些如今非常受人敬重的女人,从前也有过跟她一样的遭遇。”
    “这倒是实在话,”三个人齐声回答。
    他又接着说下去:“这个可怜的女人一个人把孩子拉扯大,吃了多少苦,她自从除了上教堂,再也不出大门以后,又流了多少眼泪,那只有天主知道了。”
    “这也是实在话,”其余的人说。

   《西蒙的爸爸》    莫泊桑
   E-text at 百度知道
   Excerpt at 《西蒙的爸爸》 - 互动百科

   

■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 佐藤 2011
 「なんだかんだ言って、よくできた真面目な女だよ、あのブランショットは。不幸にもめげず、気丈でしっかり者だ。まっとうな男にふさわしい女房になるだろうよ。」
 「そりゃ、そのとおりだ」とほかの3人が口をそろえた。
 男は続けた。
「過ちを犯したって言うが、あの女が全部悪いわけじゃあるまいに。結婚の約束をしてたんだからな。同じようなことをしても、今ではちゃんと尊敬されている女だって世の中にはたくさんいるだろうが。」
 「そうだ、そのとおり」と3人が異口同音に答えた。
 男はさらに続けた。「女手一つで子どもを育てるなんざ、苦労が絶えなかったろうに。教会に行くよりほか、ろくに外出しなくなってからというもの、どんなに泣き暮らしていたことやら。神様だけがご存じよ。」
 「まったくもってそのとおり。」3人が言った。

   「シモンのパパ」
   モーパッサン=原著 佐藤若菜(さとう・わかな)=著
   『フランス語で読むモーパッサン 対訳 ジュールおじさん・首飾り・シモンのパパ
   NHK出版 2011/12/15 所収


(J2) 高山 2002
「なんのかんのと言ったって、ブランショットは、立派な女だよ。不幸な目にあったが、しっかり者で、真面目な女だ。ちゃんとした男の、立派な女房になれる女だと思うね」
「そりゃそうだ」と、三人の男たちが言った。
 さっきの職人が言葉を続けた。
「誘惑に負けたからって、あの女が悪いんじゃない。結婚の約束があったんだからね。同じようなあやまちをおかしても、今じゃちゃんと人に尊敬されている女が、何人もいるよ」
「そりゃそうだ」と、三人の男たちが、異口同音に言った。
 男はまた言った。
「一人で子供を育てるについちゃあ、ずいぶんと苦労したろうな。教会に行くほかは外出しなくなってから、どれほど泣いたか、神様だけがご存じだ」
「そりゃその通りだ」と、ほかの男たちがまた言った。

   モーパッサン=作 高山鉄男=訳 「シモンのパパ」
   高山鉄男=編訳 『モーパッサン短篇選』 岩波文庫 2002/08 所収


(J3) 太田 1998
「なんだかんだ言っても、あのブランショットという女はりっぱなもんじゃないか。なかなか律儀な娘だよ。あんな目にあっても、じつにしっかりしていて、見あげたもんだ。まっとうな暮らしをしている男がもらったって、りっぱな女房になるさ」
「そうとも、そのとおりだ」と、ほかの三人もあいづちをうった。
 その職人はつづけた。
「あやまちを犯しはしたが、あの娘ばかりを責めるわけにはいかんだろう。夫婦になる約束だったんだからな。それに、おなじように身をあやまっても、いまじゃ人から尊敬されている女だって、世間にはざらにいるからな」
「そうとも、そのとおりだ」と、三人は口をそろえて言った。
 職人はなおもつづけた。「かわいそうに、女手ひとつで息子を育てるのに、どれだけ苦労をしたことか。教会へ行くときしか外にでなくなってから、家ではずいぶん泣いたことだろう。神さまだけがご存じだよ」
「まったくだ」と、三人が言った。

   ギィ・ド・モーパッサン=作 太田浩一=訳 「シモンのパパ」
   『モーパッサン傑作選』 ハルキ文庫 1998/12 所収


(J4) 山崎 1975
「なんていったって、ブランショットはちゃんとしたりっぱな女だし、不幸(ふしあわ)せなめにあったのに、けなげで身持ちもいい。それなりの男がいたらいいかみさんになるぜ。」
「そのとおりだ。」
 と、あとの三人の男がいった。
 その職人(しょくにん)はつづけた。
「あやまちをしでかしたからって、あの女ばかりが悪いんだろうか? 結婚(けっこん)の約束(やくそく)はちゃんとされていたんしな。まえにおなじようなことがありながら、いまじゃりっぱな女でとおっているひとだってひとりやふたりじゃないんだ。」
「そのとおりだ。」
 と、あとの三人は口をそろえて答えた。
 その職人(しょくにん)はさらにつづけた。
「かわいそうに、女手ひとりで子どもを育てるのにどんなに苦労(くろう)したか、でかけるのは教会(きょうかい)にいくときだけということになってから、どんなに涙(なみだ)を流したか、それをご存(ぞん)じなのは神さまだけってわけさ。」
「それもそのとおりだ。」
 と、ほかの仲間(なかま)はいった。

   モーパッサン=作 山崎庸一郎(やまざき・よういちろう)=訳
   「シモンのとうさん」
   『ジュニア版世界の文学 23』 集英社 1975-08 所収


(J5) 辻 1971
「あのブランショットは、やっぱり感心(かんしん)な女だよ。あんな不幸(ふこう)なめにあったけど、へこたれないで、まじめにやっているからなあ。ちゃんとした男をもらったら、きっと、りっぱな女房(にょうぼう)になるだろうぜ。」
「まったくだ。」と、ほかの三人がいった。
 あの鍛冶屋(かじや)がまたいった。
「あやまちをおかしたからといって、あの女の罪(つみ)だろうか? 相手(あいて)の男は結婚(けっこん)するって約束(やくそく)したんだぜ。それに、おんなじようなあやまちをやったけど、いまじゃみんなから尊敬(そんけい)されている女を、おれは何人も知ってるぜ。」
「まったくだ。」
と、三人は声(こえ)をあわせて答(こた)えた。
 男はまたいった。
「かわいそうに、女手(おんなで)ひとつで子供(こども)を育(そだ)てるのに、あの女はどんなに苦労(くろう)したことだろう。うちの外(そと)へ出ないようになってから、どれほど涙(なみだ)を流(なが)したことだろう。なにしろ出かけるところといや、教会(きょうかい)だけだからな。あの女の苦労(くろう)をご存(ぞん)じなのは神(かみ)さまだけなんだ。」
「まったくなあ。」
と、三人がいった。

   モーパッサン=作 辻昶(つじ・とおる)=訳 「シモンのとうちゃん」 
   『ジュールおじさん・首かざり』 少年少女名作選 22 偕成社 1971
   底本:
   コナール版の〈モーパッサン全集〉 (1907-1910)
   アルバン=ミシェル版の〈モーパッサン短編集〉 (1967-1970)


(J6) 青柳 1971
「あのブランショットという女、あれでなかなか感心なもんだよ。あんな不幸な目にあっても、ちゃんと、しっかりしているからな。堅気な男がもらったって、りっぱな女房になるだろうぜ」
「そのとおり」と、三人は相槌(あいづち)をうった。
 その男はなおもつづけた。
「身をあやまったからといって、あの女ばかりの罪だろうか? 夫婦になる約束だったんだからな。それに、おなじようなあやまちをしたって、いまじゃ人さまから尊敬されている女だって、世間にはたくさんあるからな」
「そのとおり」と、三人は異口同音に答えた。
 彼はなおもつづける。——《女手ひとつで息子を育てるにはずいぶん苦労したろうが。なにせ、教会へ行くよりほかにはろくろく外にも出ないくらいだから、きっと泣いてばかりいたことだろうが。これは神様しかご存じないことだった》
「そうだ、そのとおりだ」と、三人が言った。

   ギ・ド・モーパッサン=作 青柳瑞穂=訳 「シモンのとうちゃん」
   『モーパッサン短編集2』 新潮文庫 1971/01 所収


(J7) 宮治 1969
「なんだかんだ言うけれど、やっぱりしっかりした、立派な女だよ。あのブランショットという女はね。あんな不幸にもめげないで、健気(けなげ)に、きちんとやってるし、正直者がもらえば、それにふさわしい立派な女房になることは請けあうね」
「そりゃほんとうだ」とほかの三人が言った。
 その職人はまたつづけた。
「間違いをしでかしたとはいっても、それがあの女だけの過失だろうか? 相手が夫婦の約束までかわしたんだから。それに、いまじゃ世間さまから立派だと思われていても、以前おなじような間違いをしでかした女を、何人でもおれは知ってるよ」
「そりゃほんとうだ」と三人が声をそろえて答えた。
 例の職人はまた言葉をつづけた。「どれだけ苦労したことだろうね、かわいそうに。女手一つでこの男の子を育てるにはね。教会へ行くときのほかは表へ出ない暮らしがつづいてからは、どれだけ涙を流したか、わかりゃしないよ。それを知っていらっしゃるのは神さまだけだよ」
「それもほんとうだ」とほかの連中が言った。
 
   モーパッサン=作 宮治弘之=訳 「シモンの父さん」
   中村光夫+宮治弘之=訳 『デュエット版・世界文学全集40 ベラミ/首飾り 他
   集英社 1969/10 所収


(J8) 望月 1963
「なんていったってあのブランショットという娘は善良で気のいゝ娘じゃねえか。不幸にあっても身の始末がよく、きちんとしていて、まじめな男にはちょうどいゝ相手だぜ」
「そうだ、そうだ」と、ほかの三人が云った。
 その労働者がまた話しつゞけた。
「犯ちをしたからといって、あの娘に責任があるかよう? 結婚の約束までしてもらったんだ。おれは、同じような犯ちをした娘でも、人から尊敬されている娘を何人も知っているぜ」
「ほんとうだ」と、三人が口をそろえて答えた。
 男はまた口をひらいた。「かわいそうに、あの娘がたったひとりで子供を育てなければならなかった苦労や、教会へ行くとき以外は家から出ないで悲しんでいたことは、神様だけしか知っちゃくれねえんだ」
「ほんとにそうだ」と、みんなが云った。

   モーパッサン=作 望月芳郎=訳 「シモンのパパ」
   鈴木信太郎+渡辺一夫=編 『世界短篇文学全集6 フランス文学/19世紀
   集英社 1963/01 所収


(J9) 久保 1958, 1983
[訳文は追って挿入するつもりです - tomoki y.]

   モーパッサン=作 久保伊平治(くぼ・いへいじ)=訳 「シモンのパパ」
   7a.モーパッサン短篇集2』 フランス名作対訳双書 第7
      第三書房 1983/07 所収
   7b.宝石・月光・狂女・シモンのパパ』 フランス名作訳註双書 第7
      第三書房 1958 所収


(J10) 新庄 1955
[訳文は追って挿入するつもりです - tomoki y.]

   モーパッサン=著 新庄嘉章(しんじょう・よしあきら)=訳 「シモンの父」
   『モーパッサン全集2』 春陽堂書店 1955 所収


(J11) 杉 1948, 1954, etc.
 「何とかいろいろ言うけれど、感心な立派な女だよ、あのブランショットという女は。あんな目にあつてはいるが、きちんとしたけなげな女さ。まつとうな男にとつて不足のない立派な女房になるさ」
 「そうだ、そりゃほんとだ」と、ほかの三人も言った。
 その職人はなおもつづけてこう言つた。
 「あやまちをしたことはしたが、それがあの女の落度だろうかな? 夫婦になると男が約束したんだ。同じようなことをして、しかもいま世間に立派な女として通用しているものをおれは何人も知っているよ」
 「そうだ、そりゃほんとだ」と、三人の職人が聲をそろえてそれに答えた。
 職人はまた言葉をつづけた。——「どれだけ苦勞したかしれないんだ、氣の毒に、女手一つでこの男の子をそだてるのにさ。外へ出るのは教會へ行く時だけというふうになってから、どれほどあの女が人知れぬ涙をしぼつたか、知つてござるのは神樣だけさ」
 「それもほんとだ」と、ほかの連中が言つた。

   モーパッサン=作 杉捷夫(すぎ・としお)=訳 「シモンのパパ」
   a.シモンのパパ・ひも』 新編 雨の日文庫 第3集 18 むぎ書房 1984/09 所収
   b. 阿部知二〔ほか〕編 『河出世界文学大系35
     河出書房新社 1980/11 所収
   c. 頸飾り 他十三篇』 角川文庫 1954/06 所収
   d.モーパッサン短篇傑作選集 第1』 文芸選書
      酣灯社(かんとうしゃ)1948 所収
   引用は c. に拠りました。


(J12) 前田 1911, 1920, etc.
[ルビを除いたテキスト]
『何といつたつて、ラ ブランショットは正直な好い女さ。不仕合せな目に遭つてもしッかりとこたへてゐてよ、立派に、正直な男の女房になつて行ける女さ。』
『それやァ全くだ。』と他の三人が言つた。
先きの鍛冶屋は言葉を續いだ。
『よしんばあの女に間違ひがあつた所で、それがあの女の咎なものか? ちやんと婚禮の約束までして置いたんぢやねぇか。けふ日立派な顏をしてゐながら、あの位のことをやつた奴は幾らあるか知れやしねぇ。』
『それやァ全くだ。』と三人は異口同音に答へた。
 鍛冶屋はまた續けた。
『可哀相に、自分の腕一つでわが子を敎育しようと云ふンで、どんなに骨を折つて働いたか、敎會へ行く外は、外に出ねぇやうになつてから、どんなに獨りで泣いたことか、知つてるなァ樣ばかりだ。』
『それやァへえ全くだ。』と三人は言つた。

   モウパッサン=著 前田晁(まえだ・あきら)=訳 「シモンの父」
   a.モウパッサン集 短編十種』 博文館 1911/02(明治44)所収
     国立国会図書館 近代文学ライブラリー
   b.モウパッサン全集2 生の誘惑』 天佑社 1920(大正9)所収
   c.モウパッサン集 短編十種』 博文館 1911/02(明治44)所収
   a.c. をスキャンしたもの。c. に収録された10篇は、すべて英訳からの
   重訳。底本は、Complete Works, Guy de Maupassant published by St. Dunstan
   Society. 引用は a. に拠りました。ンの小さい字は大きい字で置き換えました。
   原文は総ルビですが、ここではルビをすべて省略しました。


■ロシア語訳 Translation into Russian

— А все-таки Бланшотта хорошая, порядочная девушка. Живет она степенно и хозяйственно, хоть и случилось с ней несчастье. Она будет хорошей женой честному человеку.
— Это правда, — сказали остальные.
Рабочий продолжал:
— Она ли виновата, что оступилась! Он обещал на ней жениться, а мало ли мы знаем почтенных женщин, с которыми случилось то же.
— Это правда! — хором подтвердили остальные.
— А как ей было трудно одной растить ребенка, сколько слез она пролила с тех пор, один только бог это знает, и никуда она не ходит, кроме церкви.
— И это правда, — опять сказали кузнецы.

   Ги де Мопассан. Папа Симона
   Французская новелла XIX века / [Сост. Б.П.Мицкевич.]
   — Мн.: Изд-во «Университетское», 1984
   Перевод А.В.Ясной
   E-text at:
   * Библиотека OCR Longsoft
   * ModernLib.Ru


■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian

- А все-таки Бланшотта славна й чесна дівчина; живе вона статечно й хазяйновито, хоч і трапилось з нею нещастя. Вона буде хорошою жінкою чесному чоловікові.
- Це правда, - озвалося троє інших. Коваль вів далі:
- Хіба вона винна, що схибила? Він обіцяв одружитися з нею, а хіба мало ми знаємо жінок, яких поважають тепер, хоч з ними трапилось те ж саме?
- Це правда, - хором повторили троє.
Коваль провадив далі:
- А як їй важко було, бідолашній, самій виховувати дитину, скільки сліз вона пролила, виходячи тільки до церкви, про те один тільки бог відає.
- І це правда, - знову сказали ковалі.

   Гі де Мопаcсан. Сімонів батько
   E-text at Український Центр (ukrcenter.com)


■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian

— Тя все пак е добра и честна девойка, тая Бланшот, работлива е и прибрана въпреки нещастието си, достойна жена ще бъде за свестен мъж.
— То си е така — рекоха останалите трима.
Работникът продължи:
— Какво е виновно момичето, че е сбъркало? Обещал й беше да се оженят. Колко ги има — същото са правили, а днес са на почит.
— То си е така — отвърнаха в глас тримата мъже. Оня поде:
— А колко се е мъчила, горката, за да отгледа сама момчето си, колко сълзи е изплакала, откакто излиза само колкото да иде до църква, един бог знае!
— И това е вярно — казаха останалите.

   Ги дьо Мопасан. Таткото на Симон
   E-text at Моята библиотека (chitanka.info)


■ドイツ語訳 Translation into German

– Die Blanchotte ist doch ein mutiges, tapferes Mädel, ein ordentliches Ding trotz ihres Pechs. Das wär 'ne Frau für 'nen ehrlichen Mann.
– Das ist wahr, – meinten die drei andern.
Der Arbeiter fuhr fort:
– Darf man's dem Mädel weiter so groß anrechnen, wenn sie Geschichten gemacht hat? Der damals hatte ihr die Heirat versprochen, und ich weiß mehr als eine, über die kein Mensch 'n Wort verliert und die genau dasselbe gethan hat.
– Das stimmt! – antwortete der Chor der drei Männer.
Er hub wieder an:
– Was das arme Ding gelitten hat, sich geschunden hat, um ganz allein den Jungen groß zu ziehen, und was die geheult hat! Nun kommt sie gar nicht mehr heraus, bloß noch in die Kirche: nur der liebe Gott weiß es.
– Das ist auch wahr – sagten die andern.

   Simons Vater by Guy de Maupassant
   Translated by Georg Freiherr von Ompteda
   in Das Haus. Gesammelte Werke, Vol 4. Deutsche Verlags-Anstalt, 1921
   E-text at Projekt Gutenberg-DE


■英訳 Translations into English

(E1)
"La Blanchotte is all the same a good and honest girl, and stalwart and steady in spite of her misfortune, and one who would make a worthy wife for a honest man."
"That is true," remarked the three others.
The smith continued:
"Is it this girl's fault if she has fallen? She had been promised marriage and I know more than one who is much respected to-day, and who sinned every bit as much."
"That is true," responded the three men in chorus.
He resumed:
"How hard she has toiled, poor thing, to educate her lad all alone, and how much she has wept since she no longer goes out, save to go to church, God only knows."
"This also is true," said the others.

   The Works of Guy de Maupassant, Volume IV (of 8),
   by Guy de Maupassant
   Simon's Papa
   National Library Company, New York
   Copyright, 1909, by Bigelow, Smith & Co
   E-text prepared by Juliet Sutherland, Mary Meehan,
   and the Project Gutenberg Online Distributed Proofreading Team


(E2) McMaster & Henderson
"La Blanchotte is a good, honest girl, and upright and steady in spite of her misfortune, and would make a worthy wife for an honest man."
"That is true," remarked the three others.
The smith continued:
"Is it the girl's fault if she went wrong? She had been promised marriage; and I know more than one who is much respected to-day, and who sinned every bit as much."
"That is true," responded the three men in chorus.
He resumed:
"How hard she has toiled, poor thing, to bring up her child all alone, and how she has wept all these years she has never gone out except to church, God only knows."
"This is also true," said the others.

   Original Short Stories of Maupassant, Volume 11,
   by Guy de Maupassant
   Simon's Papa
   Translated by Albert M. C. McMaster, A. E. Henderson,
   Mme. Quesada and Others
   E-text released in 2004


■イタリア語訳 Translations into Italian

«Però la Blanchotte è una buona e brava figliola, coraggiosa e piena di giudizio nonostante la sua disgrazia, e sarebbe una degna moglie per un onest'uomo.»
«È vero», dissero gli altri.
L'operaio seguitò:
«È colpa della ragazza, se ha sbagliato? Ha creduto nella promessa del matrimonio, e ne conosco più d'una, oggi rispettatissima, che ha fatto altrettanto.»
«È vero» risposero in coro i tre uomini.
Il primo riprese: «E quanto ha penato, poveretta, per tirar su da sola questo figliolino, e quanto ha pianto da quando esce unicamente per andare in chiesa, Dio solo lo sa».
«Anche questo è vero», dissero gli altri.

   Il papà di Simon by Guy de Maupassant
   E-text at Logos Library


■スペイン語訳 Translations into Spanish

-Después de todo, la Blancota es una chica buena y cabal, seria y valerosa, a pesar de su desgracia. Ningún hombre honrado tendría por qué avergonzarse de ser su marido.
-Esa es la pura verdad -dijeron los otros tres. El primero siguió diciendo:
-¿Se le puede echar en cara a la chica su caída? Se comprometió a casarse con ella. Más de una conozco yo que hizo otro tanto y que hoy vive respetada por todos.
-Esa es la pura verdad -contestaron a coro los tres.
Y el otro prosiguió:
-Sólo Dios sabe las fatigas que ha pasado la pobre para sacar adelante a su chico sin ayuda alguna y lo que ha llorado desde que no sale de casa si no es para ir a la iglesia.
-Eso también es la pura verdad.

   El padre de Simón by Guy de Maupassant
   E-text at Ciudad Seva


■フランス語原文 The original text in French

--C'est tout de meme une bonne et brave fille que la Blanchotte, et vaillante et rangee malgre son malheur, et qui serait une digne femme pour un honnete homme.
--Ca, c'est vrai, dirent les trois autres. L'ouvrier continua:
--Est-ce sa faute, a cette fille, si elle a failli? On lui avait promis mariage, et j'en connais plus d'une qu'on respecte bien aujourd'hui et qui en a fait tout autant.
--Ca, c'est vrai, repondirent en choeur les trois hommes.
Il reprit:--《Ce qu'elle a peine, la pauvre, pour elever son gars toute seule, et ce qu'elle a pleure depuis qu'elle ne sort plus que pour aller a l'eglise, il n'y a que le bon Dieu qui le sait.》
--C'est encore vrai, dirent les autres.

   Guy de Maupassant "La Maison Tellier" 1891
   Le Papa de Simon
   E-text at Progect Gutenberg


■邦題の異同 Variations of the title translated into Japanese

  「シモンのとうさん」……山崎 1975
  「シモンのとうちゃん」…辻 1971
  「シモンのとうちゃん」…青柳 1971
  「シモンのパパ」…………佐藤 2011
  「シモンのパパ」…………高山 2002
  「シモンのパパ」…………太田 1998
  「シモンのパパ」…………望月 1963
  「シモンのパパ」…………久保 1958, 1983
  「シモンのパパ」…………杉 1948, 1954, 1980, 1984
  「シモンの父」……………新庄 1955
  「シモンの父」……………前田 1920, 1911
  「シモンの父さん」………宮治 1969


■更新履歴 Change log

  • 2013/09/02 目次を新設し、ロシア語訳、ウクライナ語訳、ブルガリア語訳、およびドイツ語訳を追加しました。
  • 2012/06/09 山崎庸一郎=訳 1975-08 を追加しました。
  • 2012/03/28 辻昶=訳 1971 を追加しました。
  • 2012/01/26 中国語訳(簡体字)、佐藤若菜=著 2011/12/15、スペイン語訳、およびイタリア語訳を追加しました。また、前田晁=訳 1911/02 の訳文を挿入しました。
  • 2009/07/11 「邦題の異同」の項を新設し、書誌情報とリンクを修正補足しました。
  • 2007/07/01 杉捷夫=訳 1954/06 を追加しました。
  • 2007/04/12 望月芳郎=訳 1963/01 を追加しました。
  • 2006/12/08 宮治弘之=訳 1969/10 を追加し、書誌情報を修正・補足しました。
  • 2006/12/02 書誌情報を修正・補足し、Amazon.co.jp その他の関連サイトへのリンクを張りました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, 29 March 2006

Boule de Suif by Guy de Maupassant (1) モーパッサン / モオパッサン / モウパッサン 「ブール・ド・スュイフ」「脂肪のかたまり」「脂肪の塊」「あぶら饅頭」 (1)

« Boule de Suif 2 »
« 脂肪のかたまり 2 »

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Video 1  フランスのTV番組 Boule de Suif (2011) の製作状況
 Video 2  Boule de Suif, directed by Suzana Luz Cardoso
■中国語訳(簡体字)Translation into simplified Chinese
■中國語譯(繁體字)Translation into traditional Chinese
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 高山 2004
  (J2) 石田 1998
  (J3) 調 1988
  (J4) 高橋 1978
  (J5) 新庄 1978
  (J6) 平田 1974
  (J7) 宮治 1968
  (J8) 杉 1958
  (J9) 田辺 1955
  (J10) 青柳 1951
  (J11) 鈴木 1950
  (J12) 丸山 1948
  (J13) 水野 1938, 1957
  (J14) 廣津 1927
  (J15) 佐々木 1924, 1926
  (J16) 馬場 1910, 2003
 Image gallery  表紙画像その他 Cover photos, etc.
■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information
■ハンガリー語訳 Translation into Hungarian
 Audio 1  ロシア語版オーディオブック(朗読) Audiobook in Russian
■ロシア語訳 Translation into Russian
■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian
■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian
■英訳 Translations into English
  (E1) 2007
 Audio 2  英語版オーディオブック(朗読) Audiobook in English
  (E2) McMaster, Henderson, Quesada et al., 2004
■イタリア語訳 Translation into Italian
■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese
■スペイン語訳 Translations into Spanish
  (Sp1) 2008
  (Sp2)
 Audio 3  フランス語原文のオーディオブック(朗読) Audiobook in French
 Audio 4  フランス語原文のオーディオブック(朗読) Audiobook in French
 Audio 5  フランス語原文のオーディオブック(朗読) Audiobook in French
■フランス語原文 The original text in French
■"une de celles appelées galantes" の訳
 Translations of "une de celles appelees galantes"
 Video 3  フランス映画 Boule de suif (1945) 監督: クリスチャン=ジャック
 Video 4  アメリカ映画 ナチスに挑んだ女 (1944) Mademoiselle Fifi (1944)
 Video 5  ソ連映画 Пышка / Boule de suif (1934) 監督: ミハイル・ロンム
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

モーパッサンの出世作。1880年出版。たびたび映画やテレビドラマにもなっています。その一部を、小説の原文や訳文とともに、下にご覧に入れます。


 Video 1 
フランスのTV番組 Boule de Suif (2011) の製作状況
Boule de Suif (2011) a TV episode in production

Chez Maupassant と題されたテレビシリーズのうちの一回。完成した番組は 2011-04-27 に放映された。 Directed by Philippe Bérenger. From the French TV series "Chez Maupassant." The finished episode was originally broadcast on 27 April 2011.


 Video 2 
Boule de Suif, directed by Suzana Luz Cardoso

Uploaded by Suzana Cardoso on 24 Feb 2011. Adaptação do conto Boule de Suif de Guy de Maupassant. Direção, roteiro e produção executiva: Suzana Luz Cardoso. 25:52 min.


■中国語訳(簡体字)Translation into simplified Chinese

女人呢,所谓尤物之一,她是以妙年发胖著名的,得了个和实际相符的诨名叫做羊脂球,矮矮的身材,满身各部分全是滚圆的,胖得像是肥膘,手指头儿全是丰满之至的,丰满得在每一节小骨和另一节接合的地方都箍出了一个圈,简直像是一串短短儿的香肠似的:皮肤是光润而且绷紧了的,胸脯丰满得在裙袍里突出来,然而她始终被人垂涎又被人追逐,她的鲜润气色教人看了多么顺眼。

   莫泊桑 《羊脂球》
   E-text at:
   * 天涯在线书库 (www.tianyabook.com)
   * 语文备课大师
   * 新时代书城 (www.mypcera.com)


■中國語譯(繁體字)Translation into traditional Chinese

女人呢,所謂尤物之一,她是以妙年發胖著名的, 得了個和實際相符的諢名叫做羊脂球,矮矮的身材,滿身各部分全是滾圓的,胖得像是肥 膘,手指頭兒全是豐滿之至的,豐滿得在每一節小骨和另一節接合的地方都箍出了一個圈, 簡直像是一串短短兒的香腸似的:皮膚是光潤而且繃緊了的,胸脯豐滿得在裙袍裡突出來, 然而她始終被人垂涎又被人追逐,她的鮮潤氣色教人看了多麼順眼。

   莫泊桑 《羊脂球》
   E-text at:
   * 雲台書屋 (b111.net)
   * 零度空間 BBS 精華區


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 高山 2004
女はといえば、これはいわゆる商売女で、歳に似合わずよく太っているのが有名になって、ブール・ド・シュイフ(「脂肪のかたまり」の意)というあだ名を頂戴した女である。小柄で、いたるところ丸みを帯び、よく太っていた。ふっくらとした指が節々でくびれているところなど、まるで短いソーセージを数珠つなぎにしたようだった。肌はつやつやとして張りがあり、大きな胸が服の下で盛り上がっていた。なかなか魅力があって男にもてた。みずみずしいその容姿は見るだけで気持がよかった。

   高山鉄男=訳 『脂肪のかたまり』 岩波文庫 2004/03


(J2) 石田 1998
女は、商売女と呼ばれる女性のひとりで、成熟しきった豊満なからだつきで有名だった。そのためブール・ド・スュイフ(脂肪の塊)というぴったりのあだ名がつけられていた。全身まるまると太った小がらなからだ、ひとつなぎのミニソーセージのように関節でしまっているふっくらした指、つやのあるピチピチした肌、洋服のしたから突き出た巨大な胸、こんな彼女はかえって男の気をそそり、売れっ子になっていた。それほど彼女のみずみずしさは見る目を楽しませるのだった。

   石田明夫=訳 「ブール・ド・スュイフ(脂肪の塊)」
   『ミス・ハリエット』 パロル舎 1998/03 所収


(J3) 調 1988
女は、春をひさぐと言われている女たちの一人で、若いのに太っていることで知られ、そのために『脂肪の塊』という異名をとっていた。彼女は、小柄で、どこもかしこもまるく、豚のように太り、ぽってりとして、関節がくびれた指はまるで短いソーセージが数珠つなぎになったようであったが、肌はつややかでたるみもなく張りがあり、巨大な胸が服の下から盛り上がって、何と言っても肉感的で、なかなかの売れっ子だった。それほど彼女の艶っぽさは目を楽しませてくれた。

   ギー・ド・モーパッサン=著 調佳智雄(しらべ・かちお)=訳注
   『脂肪の塊』 大学書林 1988/05/10
   この本はフランス語初級文法を一通り済ませた学習者向けの仏和対訳本。
   底本は Pléiade 版の Maupassant « Contes et nouvelles I » (1974)


(J4) 高橋 1978
女は、いわゆる商売女で、まだ若いのにまるまる太っているので評判が高く、「脂肪の塊」とあだ名されていた。小柄で、どこもかも丸味をおびていて、たっぷり脂肪がつき、ふっくらした指は節のところがくびれ、まるで短いソーセージをつなげたようだった。しかし肌はつやつやしてたるみがなく、大きな胸が服をつきあげている彼女は、男たちの食欲をそそり、売れっ子だった。彼女のみずみずしさは見ていても気持よかった。

   高橋たか子=訳 「脂肪の塊」
   『世界文学全集16 フローベール モーパッサン』(全50巻)
   学習研究社(学研) 1978/12/01 所収


(J5) 新庄 1978
女は、いわゆる商売女だった。この女が評判なのは、そんな年でもないのに早くもでっぷりふとっているからで、ブール・ド・シュイフ(訳注 脂肪の塊という意味)という綽名(あだな)がついていた。小柄な体(からだ)は、脂肪ぶとりにふとって、どこもかもまんまるく、指などはぷっくりふくれて、節々だけがくびれているので、まるで短いソーセージを数珠つなぎにしたようだった。皮膚ははりきって、つやつやし、並はずれてでっかい乳房が、着物の下に盛り上っていた。それでも、彼女は男の心をそそり、なかなかの売れっ子だった。それほど、彼女のみずみずい感じは、見た目に心地よかったのである。

   新庄嘉章(しんじょう・よしあきら)=訳 「脂肪の塊」
   『脂肪の塊・テリエ館』 講談社文庫 1978/06/15 所収


(J6) 平田 1974
女は、いわゆる売春婦のひとりで、若いのにとても太っているのでブル・ド・シュイフ(脂肪のかたまり)とあだ名されていた。背が低く、どこもかしこもまるく、たっぷり脂肪がついて、指までぷっとふくれて、節のところだけくびれていて、短いソーセージを数珠つなぎにしたようだった。しかも、つやつやして、弾力のある肌をしており、胸は服の下からはちきれるばかりだったので、肉感をそそり、男にもてた。ピチピチして、見るのも楽しいくらいだった。

   平田襄治=訳 「脂肪のかたまり」
   『世界文学全集56 モーパッサン 女の一生 脂肪のかたまり 水の上 ほか
   講談社 1974/09 所収


(J7) 宮治 1968
女はというと、玄人(くろうと)と言われているものの一人で、年の割にころころとふとっているので名高く、そのためブール・ド・シュイフ(脂肪の塊り)というあだ名がついているほどだった。小柄で、どこもかしこもまるく、脂肪ぶとりで、指などぷっくりふくれあがり、節々(ふしぶし)がくびれているところは、短いソーセージを数珠つなぎにしたようだった。つやつやした張りきった肌(はだ)と、着物の下ではちきれそうな人並みはずれた大きな胸のおかげで、ふとっているとはいえ男心をそそるものがあり、なかなかの売れっ子だった。それほどそのみずみずしい姿は見るものの目を楽しませた。

   宮治弘之=訳 「脂肪の塊り」
   『世界文学全集39 女の一生 他』 集英社 1968 所収


(J8) 杉 1958
ところで、女は、いわゆるその道の女のひとり。年より早く肥満しているのでブール・ド・シュイフ(脂肪の塊)というあだ名がついていた。小柄で、どこもかしこも丸く、脂肪ぶとりにふとっていて、ぷっくりふくれた指が節々でくびれているところは、短いソーセージを数珠つなぎにしたようだった。それはそれで、つやのいい張りきった皮膚と着物の下で大きく盛りあがっている胸がものを言って、男心をそそり、なかなかのはやりっ子だった。それほど、そのみずみずしいかっこうは見る眼を喜ばせた。

   杉捷夫(すぎ・としお)=訳 「脂肪の塊」
   『世界文学大系44 モーパッサン』 筑摩書房 1958 所収


(J9) 田辺 1955
ところで、女は、商売女と呼ばれる連中のひとりで、年にも似ず太りかえっているのが評判になり、《脂肪の塊》という綽名をつけられていた。小柄で、どこもかも円く、むっちりと脂がのり、指はぽってりとして関節がくびれ、まるで短いソーセージを並べたようだった。つやつやとした肌は、たるみもなく張り切って、胸が大きく上衣をつきあげていた。だが、彼女は男心をそそる流行児(はやりこ)だった。その瑞々しさが、見るからに快いかぎりだったのだ。

   田辺貞之助=訳 「脂肪の塊」
   『モーパッサン全集1』 春陽堂書店 1955/06 所収


(J10) 青柳 1951
女の素性は、いわゆる闇の女と言われているもの。この女が有名なのは、年に似合わず肥満しているからで、そのため、ブール・ド・スイフ(脂肪の塊)という渾名(あだな)さえ付いているほどである。小柄な体は、脂肥(あぶらぶと)りで、どこもかしこもまん丸。指など、ぷっくり膨れて、節々だけくびれているところは、短いソーセージを数珠つなぎにしたよう。皮膚は張りきり、つやつやしているし、乳房の大きいことといったら、服がはち切れそうである。それでも男がつく一方なのは、そのみずみずしい肌(はだ)の色が、見るからに快いからであろう。

   青柳瑞穂=訳 「脂肪の塊」
   『脂肪の塊・テリエ館』 新潮文庫 1951/04 所収


(J11) 鈴木 1950
女はあだし女(ガラント)と呼ばれる種類にぞくする一人で、齡に似げなく肥滿してゐるところから、《脂肪の塊(ブール・ド・スイフ》といふ綽名をとつてゐる有名な娼婦であつた。小柄な身體は、どこからどこまで脂ぶとりに丸々として、ふくれた手の指は節々がくびれて、短いソセージを繋いだやうである。肌は艶々しくて張りがあり、大きな胸は着物の下で盛れあがつて、そのみづみづしさは見る眼にも快いばかり、ともかくも食慾をそそる、なかなかの賣れつ娘であつた。

   モーパッサン=作 鈴木健郎(すずき・けんろう)=譯
   『脂肪の塊』 世界文學選選書25 三笠書房 1950/02/28
   表題作のほかに「ロックの小娘」と「パランさん」を収録。
   婦・節の旧字は、それぞれ新字で置き換えました。


(J12) 丸山 1948
女は所謂闇に咲く花の一つ、これも有名だが、年に似ずぽてぽてしてゐるのが理由で、あぶら饅頭といふ仇名さへある。小柄な體は脂太りでどこもかも丸く、ふつくりした指が節々だけ括れて、小さな腸詰を珠數繋ぎにでもしたやう。肌はつやつやして小皺一つなく、乳の大きいこと着物も突き抜けさうだが、そのくせ震ひつきたいやうで、見るだけでも目の保養になるといふみづみづしさだから、男の數は殖える一方。

   丸山熊雄=譯 「あぶら饅頭」
   『モーパッサン選集4』 太虚堂書房 1948/07/10 所収
   傍点を下線で置き換えました。咲・節の旧字は新字で置き換えました。


(J13) 水野 1938, 1957
女は粋筋(いきすじ)の女というふうに呼ばれている一人で、それほどでない年のくせに早くもでっぷりと肥っているので評判が高く、そのためにブール・ド・シュイフ(脂肪の塊)といふ綽名(あだな)がついていた。小柄(こがら)でどこもかも円く、脂肪肥りに肥っていて、ぷっくり膨(ふく)れた指が節(ふし)々でくびれているところは、短いソーセージを珠数(じゅず)つなぎにしたようだった。艶(つや)のいい張りきった皮膚、着物の下で盛り上がっている大きな胸、——彼女はそれにしても食欲をそそりたて、なかなかのはやりっ子だった。それくらいその瑞(みず)々しい恰好は、見る眼を喜ばせた。

   水野亮(みずの・あきら)=訳
   13a.脂肪の塊』 岩波文庫 改版 1957/04
   13b.脂肪の塊』 岩波文庫 初版 1938/04


(J14) 廣津 1927
女は淫賣婦のひとりで、その肥滿で有名であり、そのために「ブウル・ド・スヰイフ(脂肪(しばう)の塊(かたまり))と云ふ渾名(あだな)をつけられてゐた。丈(せい)が低くて、丸つこくて、脂肪肥(ぶと)りのした女で、そのまん圓(まる)い指は、節(ふし)のところでくくれてゐて、まるで短いソオセエジを珠數つなぎにしたやうな恰好をしてゐた。皮膚は艶(つや)があつて、張り切つてゐて、太い喉(のど)が着物の下で汗を掻いてゐた。何となく食慾をそそるやうで、その新鮮さが男の眼を喜ばすものだから、なかなかの流行(はやり)つ子だつた。

   モオパッサン=著 廣津和郎(ひろつ・かずお)=譯 「脂肪の塊」
   『世界文學全集20 ボヷリイ夫人 女の一生』 新潮社
   非賣品 1927/08/15(昭和2) 所収
   淫・婦・食の旧字は新字で置き換えました。ヰは小さい字を大きい字で
   置き換えました。渾は原文では「さんずい」でなく「ごんべん」です。


(J15) 佐々木 1924, 1926
(……)女はといふと、これは『脂肪(あぶら)つ塊(ころ)』といふ綽名を附けられて、それが如何にもあてはまつてゐる程爛熟した、はち切れるやうな肉體を持つてゐるので有名な、賣笑婦であつた。背が低くて、どこからどこまで丸つこくて、むやみに肥えてゐて、珠數つなぎにした腸詰のやうに、關節の間の短い膨らんだ指を持ち、なめらかな、張り切つた皮膚を持ち、上衣の下から突き出てゐる太い喉を持つた彼女は、男の情慾を劇しくそゝりたてゝ、全く流行女(はやりめ)になつてゐたのだ。單に彼女の色光澤(いろつや)を見たゞけでも、一種の快感を覺えさせずにはおかない程であつた。

   15a. モウパッサン=作 佐々木孝丸(ささき・たかまる)=譯
      「脂肪の塊り(ブール・ド・シユイフ)」
      『佛蘭西歴代名作集』 世界短篇小説大系9 佛蘭西篇(上)
      近代社 非賣品 1926/07(大正15)所収
   15b. モオパッサン=著 佐々木孝丸=譯 『脂肪の塊り
      新榮閣 定價二圓二十錢 1924/06(大正13)
      表題作のほかに、「アルマ」「老孃のおもひ(ミス・ハリエット)」「蠅」
      「父」「パリス夫人」「親殺」「自白」「毛髪」の8作を収録。
   引用は 15a. に拠りました。


(J16) 馬場 1910, 2003
女は、所謂(いはゆ)る派手商賣(はでしやうばい)の一人(ひとり)、太(ひど)く肥(ふと)つて居るので名高く、『ブウル・ド・スイフ』(脂肪(しばう)の球(たま))といふ綽名の女だが、小さく丸々と、豚のやうに肥(ふと)つて居て、指はムクムクと膨(ふく)れて、節の所で、ソオセヱジの繋(つな)がりのやうに、括(くヽ)れて居る。皮膚(ひふ)は張り切つて、テカ/\して居(ゐ)、大きい胸は、衣服(きもの)からハチ切れさうに見えるのだが、夫れでも、非常な流行(はやり)ッ子(こ)であるのは、その水々(みづ/\)した肌(はだ)の色(いろ)が、見(み)る眼(み)に快(こヽろよ)いからなのであらう。

    ギイ・ド・モオパツサン=作 馬場孤蝶(ばば・こちょう)=訳
   「ブウル・ド・スイフ」
   16a.馬場孤蝶集 明治翻訳文学全集《翻訳家編》14
      大空社 ナダ出版センター 2003/03/06 所収
   16b. 「ブウル・ド・スイフ」 三田文学 1910/06/01(明治43) 収載
   引用は 16a. に拠りました。節の旧字を新字で置き換えました。


 Image gallery 
表紙画像その他 Cover photos, etc.

↓ Click to enlarge ↓

zh Zh_boule_de_suif_4 ja Ja_shibou_no_katamari_2 pl Pl_baryeczka_9788373841925

sv Sv_fettprlan_9789170530739 de De_fettkloesschen_9783811825376 en En_a_parisian_affair_and_other_stor

it It_palla_di_sego pt Br_bola_de_sebo_9788525001078 es Es_bola_de_sebo_y_otros_relatos

F1 Fr_2009_boule_de_suif_couv F2 Fr_2000_boule_de_suif_poche F3 Fr_1999_boule_de_suif

SP Li_an_bouledesuif_sample


■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information

[zh] 中国語(簡体字)
タイトル: 羊脂球 (世界经典文学名著系列)
著者: 作者:(法国)莫泊桑  编者:坏蓝眼睛  插图作者:慕昊言 
平装
丛书名: 世界经典文学名著系列
出版社: 北京出版社
出版年: 2005-01
ISBN-10 : 7505605836
ISBN-13 : 9787505605831


[ja] 日本語
タイトル: 脂肪のかたまり (岩波文庫)
著者: モーパッサン (著), 高山 鉄男 (翻訳)
文庫
出版社: 岩波書店
出版年: 2004-03-16
ISBN-10 : 4003255011
ISBN-13 : 9784003255018
Publisher's page for this book


[pl] ポーランド語
タイトル: Baryłeczka i inne opowiadania
著者: Författare: Guy de Maupassant Återberättare: Busk Rut Jonsson, Eva Alexandersson 
Typ okładki: Mi
出版社: Wydawnictwo Dolno
出版年: 2005
ISBN-10 : 837384192X
ISBN-13 : 9788373841925
Publisher's page for this book


[sv] スウェーデン語
タイトル: Fettpärlan [Retold]
著者: Författare: Guy de Maupassant Återberättare: Busk Rut Jonsson, Eva Alexandersson 
Pocket
出版社: LL-förlaget
出版年: 2006-01-30
ISBN-10 :
ISBN-13 : 9789170530739
Publisher's page for this book


[de] ドイツ語
タイトル: Fettklößchen / Das Haus Tellier und andere Novellen
著者: Guy de Maupassant (Autor) 
Broschiert
出版社: Pabel-Moewig Verlag
出版年: 1990-05
ISBN-10 : 3811825372
ISBN-13 : 9783811825376


[en] 英語
タイトル: A Parisian Affair and Other Stories (Penguin Classics)
著者: Guy de Maupassant (著), Sian Miles (編集, 序論, 翻訳) 
ペーパーバック
出版社: Penguin Classics
出版年: 2004-12-28
ISBN-10 : 0140448128
ISBN-13 : 9780140448122
Publisher's page for this book


[it] イタリア語
タイトル: Palla di sego
著者: Guy de Maupassant 
出版社: BUR Biblioteca Univ. Rizzoli
出版年: 1994-12
ISBN-10 :
ISBN-13 : 9788817170154
Publisher's page for this book


[pt] ポルトガル語
タイトル: Bola de Sebo e Outros Contos
著者: Guy de Maupassant 
ペーパーバック
出版社: Globo
出版年: 1986
ISBN-10 : 8525001074
ISBN-13 : 9788525001078
Publisher's page for this book


[es] スペイン語
タイトル: Bola de sebo y otros relatos / Boule de Suif and Other Tales (Aula De Literatura / Literature in the Classroom)
著者: Guy de Maupassant 
ペーパーバック
出版社: Vicens Vives
出版年: 2006-10-29
ISBN-10 : 8431633093
ISBN-13 : 9788431633097
Publisher's page for this book


F1 フランス語
タイトル: Boule de Suif (Album)
著者: Li-An (Auteur), Guy de Maupassant (Auteur) 
単行本
Collection : Ex-Libris
出版社: Delcourt
出版年: 2009-01-07
ISBN-10 : 275601379X
ISBN-13 : 9782756013794
Publisher's page for this book


F2 フランス語
タイトル: Boule de Suif (Le Livre de Poche)
著者: Guy de Maupassant 
マスマーケット
出版社: Hachette
出版年: 2000-01-31
ISBN-10 : 2253009636
ISBN-13 : 9782253009634
Publisher's page for this book


F3 フランス語
タイトル: Boule de Suif
著者: Guy de Maupassant 
Collection : Folio
出版社: Gallimard
出版年: 1999-10-12
ISBN-10 : 2070411192
ISBN-13 : 9782070411191
Publisher's page for this book


SP フランス語
F1 Boule de Suif (Album) のサンプルページ
Image source: Interview de Li-An pour Boule de Suif : Éditions Delcourt


■ハンガリー語訳 Translation into Hungarian

A nő, úgynevezett "afféle", korai elhízásáról volt nevezetes, amiért is Gömböcnek csúfolták. Alacsony, gömbölyded, szalonnásan-hájas nőcske volt, s duzzatag ujjai, melyeknek ízei felpüffedtek, kurta kolbászfüzérekre emlékeztettek: bőre feszes és fényes, rengeteg melle majd kibuggyant ruhájából, de azért a férfiak ingerlőnek és kívánatosnak tartották, mert üdeséget árasztott magából.

   Gömböc by Guy de Maupassant
   Kosztolányi Dezső fordítása
   E-text at MEK (Magyar Elektronikus Könyvtár)


 Audio 1 
ロシア語版オーディオブック(朗読) Audiobook in Russian

下の引用箇所の朗読は 23:20 から始まります。 Uploaded to YouTube by Аудиокниги онлайн on . Reading of the excerpt below starts at 23:20.


■ロシア語訳 Translation into Russian

Женщина — из числа так называемых особ «легкого поведения» — славилась своей преждевременной полнотой, которая стяжала ей прозвище «Пышка». Маленькая, вся кругленькая, заплывшая жиром, с пухлыми пальцами, перетянутыми в суставах наподобие связки коротеньких сосисок, с лоснящейся и натянутой кожей, с необъятной грудью, выдававшейся под платьем, она была еще аппетитна, [Omission]

   Ги де Мопассан. Пышка
   Французская новелла XIX века / [Сост. Б.П.Мицкевич.]
   — Мн.: Изд-во «Университетское», 1984
   Translated by Е.А.Гунста
   E-text at Библиотека OCR Longsoft


■ウクライナ語訳 Translation into Ukrainian

Жінка - з так званих осіб "легкої поведінки" - славилась своєю передчасною повнотою, через яку її прозвали "Пампушкою". Маленька, вся кругленька, немов налита жиром, з пухкими пальцями, перетягнутими в суглобах наче низка сосисок, з лискучою і натягнутою шкірою, з неосяжними грудьми, що випиналися під сукнею, вона була все-таки апетитна й приваблива, і до неї багато хто залицявся - так радувала око її свіжість. 

   Гі де Мопаcсан. Пампушка
   E-text at Український Центр (ukrcenter.com)


■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian

Жената — една от ония, за които се казва, че са леки жени — беше прочута с преждевременното си надебеляване, поради което я наричаха Лоената топка. Дребна, закръглена отвсякъде, много пълна, с подути пръсти, прищипнати при ставите и наподобяващи низ от къси наденички, с опъната и лъскава кожа, с огромна, изпъкнала под роклята й гръд. И все пак тя беше апетитна и ухажвана — дотолкова свежестта й бе приятна за гледане.

   Ги дьо Мопасан. Лоената топка
   Translated by Георги Дзивгов
   E-text at Моята библиотека (chitanka.info)


■英訳 Translations into English

(E1) 2007
The woman, one of the so-called "gay" sisterhood, was noted for her precocious stoutness, which had gained her the nickname of "Boule de Suif"--"ball of fat." She was a little roly-poly creature, cushioned with fat, with podgy fingers squeezed in at the joints like rows of thick, short sausages; her skin tightly stretched and shiny, her bust enormous, and yet with it all so wholesomely, temptingly fresh and appetizing that it was a pleasure to look at her.

   Boule de Suif by Guy de Maupassant
   The Works of Guy de Maupassant, Vol. 1 (of 8)
   Boule de Suif and Other Stories. Introduction by Arthur Symons.
   E-text released in 2007
   E-text at:
   * Project Gutenberg
   * eBooks@Adelaide


 Audio 1 
英語版オーディオブック(朗読) 訳文は下掲 (E2) マクマスター他に拠る
Audiobook in English based on translation (E2) below by McMaster et al.

下の引用箇所の朗読は 22:56 から始まります。 Uploaded to YouTube by BooksterAudio on 30 Nov 2013. Audio courtesy of LibriVox. Read by Bob Neufeld. Reading of the excerpt below starts at 22:56.


(E2) McMaster, Henderson, Quesada et al., 2004
The woman, who belonged to the courtesan class, was celebrated for an embonpoint unusual for her age, which had earned for her the sobriquet of "Boule de Suif" (Tallow Ball). Short and round, fat as a pig, with puffy fingers constricted at the joints, looking like rows of short sausages; with a shiny, tightly-stretched skin and an enormous bust filling out the bodice of her dress, she was yet attractive and much sought after, owing to her fresh and pleasing appearance.

   Boule de Suif by Guy de Maupassant
   Guy de Maupassant Original Short Stories
   Translated by Albert M. C. McMaster, A. E. Henderson, Mme. Quesada
   and Others (E-text released in 2004)
   E-text at:
   * Project Gutenberg
   * eBooks@Adelaide
   * east of the web


■イタリア語訳 Translation into Italian

La donna, una di quelle che si chiamano galanti, era celebre per la pinguedine precoce che le aveva meritato il soprannome di Boule de suif. Piccola, rotonda dappertutto, polposa, con le dita gonfie, strozzate dalle falangi, simili a collane di piccole salsicce, con una pelle lucida e tesa, un seno enorme prominente sotto il vestito, era ciò nonostante appetitosa e desiderata, tanto la freschezza faceva piacere a vedersi.

   Bola de Sebo by Guy de Maupassant
   G. de Maupassant, Racconti e novelle, 3 voll., I, Torino, Einaudi 1968
   Excerpt at Riviste Edizioni ETS [PDF]


■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

A mulher, uma dessas a quem chamam de libertina, era célebre por sua corpulência precoce, que lhe valera o apelido de Bola de Sebo. Pequena, toda rechonchuda, gorducha mesmo, com dedos inchados e estrangulados nas falanges, semelhantes a réstias de salsichas curtas, com uma pele luzente e esticada, um pescoço enorme que transbordava o vestido, ela continuava, no entanto, apetitosa e solicitada, de tanto que seu frescor dava prazer á vista.

   Bola de Sebo
   Bola de Sebo e Outros Contos by Guy de Maupassant
   Editora Globo, 1986
   E-text at Capitalismo & Esquizofrenia


■スペイン語訳 Translations into Spanish

(Sp1) 2008
La mujer, una de esas llamadas galantes, era famosa por su gordura precoz, lo que le había valido el apodo de Bola de Sebo. Menuda, llena de redondeces, grasa, de hinchados dedos que se estrangulaban en las falanges, semejantes a ro- sarios de pequeñas salchichas; con una piel reluciente y tersa, unos pechos enormes que sobresalían bajo la ropa, no dejaba de estar apetecible y ser solicitada, hasta tal punto causaba placer contemplar aquel frescor.

   Bola de Sebo
   Bola de Sebo, Mademoiselle Fifi y otros cuentos by Guy de Maupassant
   Ediciones AKAL, 2008
   Preview at Google Books


(Sp2)
La mujer que iba a su lado era una de las que llaman galantes, famosa por su abultamiento prematuro, que le valió el sobrenombre de Bola de Sebo; de menos que mediana estatura, mantecosa, con las manos abotagadas y los dedos estrangulados en las falanges -como rosarios de salchichas gordas y enanas-, con una piel suave y lustrosa, con un pecho enorme, rebosante, de tal modo complacía su frescura, que muchos la deseaban porque les parecía su carne apetitosa.

   Bola de Sebo by Guy de Maupassant
   E-text at Ciudad Seva


 Audio 2 
フランス語原文の朗読 Free audiobook of the original text in French

下に引用する箇所は 20:46 から始まります。 Uploaded to YouTube by GreatAudioBooks on 18 Sep 2014.  Audio courtesy of LibriVox. Read by Ezwa. The excerpt below starts at 20:46.


 Audio 3 
フランス語原文の朗読 Free audiobook of the original text in French

下に引用する箇所は 20:10 から始まります。 Uploaded to YouTube by pilmix12 on 13 Feb 2013. The excerpt below starts at 20:10.


 Audio 4 
フランス語原文の朗読 Free audiobook of the original text in French

  • 朗読を聴くには  ここをクリック  して GuyDeMaupassant.fr へ移動してください。下に引用する箇所は Playlist 2 の 3:58 あたりから始まります。
  • To listen to a free audiobook  CLICK HERE  and you will jump to GuyDeMaupassant.fr . The excerpt below starts around 3:58 of Playlist 2.

■フランス語原文 The original text in French

La femme, une de celles appelées galantes, était célèbre par son embonpoint précoce qui lui avait valu le surnom de Boule de Suif. Petite, ronde de partout, grasse à lard, avec des doigts bouffis, étranglés aux phalanges, pareils à des chapelets de courtes saucisses; avec une peau luisante et tendue, une gorge énorme qui saillait sous sa robe, elle restait cependant appétissante et courue, tant sa fraîcheur faisait plaisir à voir.

   Guy de Maupassant "Boule de Suif" (1880)
   The Project Gutenberg EBook of Boule de Suif


■"une de celles appelées galantes" の訳
 Translations of "une de celles appelées galantes"

  a nő, úgynevezett "afféle"………………………………ハンガリー語訳
  one of the so-called "gay" sisterhood ………………英訳 2007
  uma dessas a quem chamam de libertina ………………ポルトガル語訳
  una de esas llamadas galantes…………………………スペイン語訳 2008
  una de las que llaman galantes…………………………スペイン語訳
  who belonged to the courtesan class …………………英訳 2004
  あだし女(ガラント)と呼ばれる種類にぞくする一人…鈴木 1950
  いわゆるその道の女のひとり………………………………杉 1958
  いわゆる闇の女と言われているもの………………………青柳 1951
  いわゆる商売女………………………………………………高橋 1978
  いわゆる商売女………………………………………………高山 2004
  いわゆる商売女………………………………………………新庄 1978
  いわゆる売春婦のひとり……………………………………平田 1974
  една от ония, за които се казва, че са леки жени ……ブルガリア語訳
  з так званих осіб "легкої поведінки"………ウクライナ語訳
  числа так называемыхособ…………………………ロシア語訳
  淫賣婦のひとり………………………………………………廣津 1927
  玄人と言われているものの一人……………………………宮治 1968
  春をひさぐと言われている女たちの一人…………………調 1988
  所谓尤物之一…………………………………………………簡体字中国語訳
  所謂る派手商賣の一人………………………………………馬場 1910, 2003
  所謂闇に咲く花の一つ………………………………………丸山 1948
  所謂尤物之一…………………………………………………繁體字中國語譯
  商売女と呼ばれる女性のひとり……………………………石田 1998
  商売女と呼ばれる連中のひとり……………………………田辺 1955
  粋筋の女というふうに呼ばれている一人…………………水野 1938, 1957
  賣笑婦…………………………………………………………佐々木 1924, 1926

  une de celles
appelées galantes ………………………フランス語原文


 Video 3 
フランス映画 Boule de suif (1945) 監督: クリスチャン=ジャック
Boule de suif (1945) also known as Angel and Sinner, directed by Christian-Jaque


 Video 4 
アメリカ映画 ナチスに挑んだ女 (1944) テレビ放映時の題は「フィフィ嬢」
Mademoiselle Fifi (1944) directed by Robert Wise

原作はモーパッサンのふたつの中短篇「マドマワゼル・フィフィ」と「脂肪のかたまり」。監督: ロバート・ワイズ。スペイン語吹替版。 Based on Maupassant's two stories, "Mademoiselle Fifi" and "Boule de Suif." Dubbed in Spanish. Fragmento de la película de Robert Wise "Mademoiselle Fifi" basada en los cuentos de Maupassant "Mmmlle Fifi" y "Bola de sebo"


 Video 5 
[ja] ソ連映画 邦題未確認 (1934) 監督: ミハイル・ロンム
[en] Pyshka (1934) a.k.a. Boule de suif.  Director : Mikhail Romm
[ru] Пышка (1934)   Pежиссер : Михаил Ромм

Uploaded by egomaniaque on Jul 19, 2007. Fragment of the film Pyshka (1934). Music and voice-over was added in 1955. Фрагмент кинофильма Пышка (1934) Озвучен музыкой и дублирован закадровым голосом в 1955м.


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2014/11/03 イタリア語訳を追加しました。
  • 2014/10/06 ロシア語版オーディオブック、英語版オーディオブック、およびもう1種類のフランス語原文オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2013/09/02 ウクライナ語訳とハンガリー語訳を追加しました。
  • 2013/08/09 目次と "une de celles appelees galantes" の訳」の項を新設し、もう1種類の英訳と、もう1種類のスペイン語訳を追加しました。また、フランス語原文に抜けていたアクセント記号も追加しました。
  • 2013/04/14 もう1種類のフランス語オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2013/03/21 ブルガリア語訳を追加しました。
  • 2012/09/23 馬場孤蝶=訳 2003/03/06 を追加しました。
  • 2012/07/23 ロシア語訳を追加しました。
  • 2011/12/20 調佳智雄=訳注 1988/05/10 と鈴木健郎=譯 1950/02/28 を追加しました。
  • 2011/12/15 新庄嘉章=訳 1978/06/15 を追加しました。
  • 2011/12/10 丸山熊雄=譯 1948/07/10、フランス語原文の朗読へのリンク、ならびに次の3本のYouTube 動画を追加しました。
    1. Boule de Suif (2011) from "Chez Maupassant" の製作状況
    2. Suzana Luz Cardoso 監督によるテレビ番組 Boule de suif
    3. Mikhail Romm 監督による映画 Boule de suif (1934)
  • 2011/11/30 廣津和郎=譯 1927/08/15 を追加しました。
  • 2011/11/28 高橋たか子=訳 1978/12/01 とポルトガル語訳を追加しました。
  • 2011/11/22 外部リンクの項を新設しました。
  • 2010/05/10 映画 Boule de suif (1945) の YouTube  動画を追加しました。また画像を差し替え、書誌情報を補足しました。
  • 2009/01/29 石田明夫=訳 1998/03 を追加しました。
  • 2008/02/16 中国語訳(簡体字)を追加しました。
  • 2007/06/30 佐々木孝丸=譯 1926/07 を追加しました。
  • 2007/04/13 スペイン語訳を追加しました。
  • 2007/03/15 田辺貞之助=訳 1955/06 を追加しました。また、書誌情報を修正・補足しました。
  • 2006/08/31 中國語譯(繁體字)を追加しました。また、Amazon.co.jp の該当ページ、および電子テキストの該当ページへのリンクを張りました。
  • 2006/05/02 平田襄治=訳 1974 を追加しました。また、書誌情報を補足・修正しました。
  • 2006/04/18 杉捷夫=訳 1958 を追加しました。

« Boule de Suif 2 »
« 脂肪のかたまり 2 »

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

保存

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Monday, 25 October 2004

順不同003 こだくさんおいせさん

1









            順不同003

        はじめ 始め
        まじめ 真面目
        けじめ (区別)
        とじめ 戸締
       もとじめ 元締
      ひとりじめ 独り占め
      はがいじめ 羽交締め
    うたかいはじめ 歌会始
  らんがくことはじめ 蘭学事始

        あまる 余る
        こまる 困る
        とまる 止まる
        つまる 詰まる
       あやまる 謝る
      ひきしまる 引き締まる
      とりしまる 取り締まる
      わだかまる 蟠る
      うずくまる 蹲る
    いんふぉーまる informal
     とっつかまる 取っ捕まる
     せっぱつまる 切羽詰る
    おもいとどまる 思い止まる
     あぶのーまる abnormal
     うしわかまる 牛若丸
   こころあたたまる 心暖まる
 だいごふくりゅうまる 第五福竜丸
えこのみっく・あにまる (economic animal)

        おさん お産
       おっさん オッさん
       でっさん dessin
       ふじさん 富士山
      こだくさん 子沢山
      おいせさん お伊勢さん
      しちごさん 七五三
     ぶんかいさん 文化遺産
     おおたいさん 太田胃酸
     くろわっさん croissant
     もーぱっさん Maupassant
      らっかさん 落下傘
      じがじさん 自画自賛
   りごうしゅうさん 離合集散
    しゆうざいさん 私有財産
    やなぎやこさん 柳家小さん
   さいごのばんさん 最後の晩餐
 しゅうぎいんかいさん 衆議院解散
  あいずばんだいさん 会津磐梯山
 まりー・ろーらんさん Marie Laurencin
 でおきしりぼかくさん デオキシリボ核酸
 こくみんそうせいさん 国民総生産

        いんど 印度
        かんど 感度
        なんど 納戸
        ねんど 粘土
       あきんど 商人
      しゅせんど 守銭奴
       ぶろんど blond
      はむさんど (ham sandwich)
    はながさおんど 花笠音頭
    たいかんおんど 体感温度
    かいけいねんど 会計年度
   がそりんすたんど ガソリンスタンド
   でぃずにーらんど Disneyland
   きたあいるらんど 北アイルランド
   こくさいいぞんど 国債依存度
     すずきもんど 鈴木主水
     だいやもんど diamond
    はっぴーえんど (happy ending)

2002 (C) Tomoki Yamabayashi

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術