miscellaneous もろもろ

Monday, 27 October 2008

tomoki y. のEメールアドレス tomoki y's e-mail address

事務連絡です。メッセージがございましたら、下のアドレス宛てEメールをお送りください。その際、お手数ですが、全角の@マークを半角の@マークに置き換えてください(迷惑メール対策です)。

     ■Eメールアドレス: tomoki.yamabayashi@yahoo.com


Just a short notice. If you would like to contact me, please send e-mail to the address below, by replacing [at] with @ symbol. This is just for avoiding spams. Thanks.

     ■E-mail: tomoki.yamabayashi [at] yahoo.com

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, 11 August 2008

The Butterfly Hunter : Adventures of People Who Found Their True Calling Way Off the Beaten Path by Chris Ballard クリス・バラード『バタフライハンター—10のとても奇妙で素敵な仕事の物語』

 
■義眼づくり(ビデオ映像) Artificial Eye Maker: A Video

Eyeball0_2  Eyeball1_3

Eyeball2_2  Eyeball3_2
Image source: SpokesmanReview.com

義眼技工士のキム・エリクソンは病気や怪我で失明した人のためにカスタムメイドの義眼を作っている。SpokesmanReview.com の短いビデオ(2分)を見るためには  ここ をクリックしてください。

Ocularist Kim Erickson creates custom artificial eyes for people who have lost an eye to disease or injury. To view a short video (2 min.), click here at SpokesmanReview.com.

   Photography and Audio Production by Colin Mulvany
   SpokesmanReview.com (c) 2007

   

■表紙画像その他 Cover photos, etc.

Leftバタフライハンター—10のとても奇妙で素敵な仕事の物語』日経BP社 (2007)
Centre The Butterfly Hunter: Adventures of People Who Found Their True Calling Way Off the Beaten Path. Broadway Books (2007)
Right Chris Ballard. Image source: Powells.com

↓  Click to enlarge  ↓

51sl0fxjal_2  41b8ic065cl_2  Chris_ballard

   

■日本語訳 Translation into Japanese

目玉職人

[略]

 ダンズがこのトリックを使うのは、もし「わたしは義眼技工士(オキュラリスト)です」と言えば、相手に医者のようなものと思われるだろうからだ。(……)そしてもし「わたしは義肢装具(義眼などを表す専門語)をつくっています」と言えば、腕や足の義肢をつくっている成形品工場で働いているところを想像されてしまうかもしれない。しかしまた、装具を表す最も知られた用語であるグラス・アイをつくっていると言えば、二つの点で正しくない。まず、この装具は現在はガラス製ではなく(……)次に、彼がつくるのは目玉全体ではなく、目の筋肉の上に納めるなかがくぼんだアクリル製の殻(……)で、子どもの頭に載せた自転車用のヘルメットのようなものだ。

[略]

「人からは『眼窩をのぞかなくちゃならないなんて』と言われますけど、眼窩は美しいとも思います。外科医の腕が良くてそこの組織がしっかりしていたなら、美しいんです」
 (……)ある人に天職を見つけたかどうか調べるリトマス試験紙を施すとしたら、一つの簡単な質問で結果を出せるかもしれない——自分の仕事の細部に美を見ていますか?

[略]

 こんな人たちがいた(……)、オフィスに来る前、目をさかさまにはめていたことに気づかずに熱心に説教していたというアフリカ系アメリカ人のペンテコステ派の牧師クローデット(本人の話によると、教区の人々はその日彼女が精霊と交信していると思ったらしい)(……)。ダンズはその一人ひとりに友人のようにあいさつする。ポラロイドカメラのおかげで(必ず一枚患者の写真を撮るようにしている)、いままでに診た患者のほぼ全員を覚えているという。珍しく感情を分析してみせた。「相手のために義眼をつくると、自分がその人の人生の一部になり、その人がわたしの人生の一部になるような気がするんです」

   クリス・バラード=著 渡辺佐智江(わたなべ・さちえ)=訳
   『バタフライハンター—10のとても奇妙で素敵な仕事の物語
   日経BP社 2007/11
 
 
■英語原文 The original text in English

The Eyeball Artisan

[Omission]

Danz uses this trick because were he to say, "I'm an ocularist," (pronounced ock-u-LAIR-ist), people would probably assume he was a doctor of some sort. ( . . . ) And if he said, "I make prostheses," which is the technical term for the eyes, people might envision him working in a plastic appendage factory, fashioning fake arms. Then again, if he said he made glass eyes, the best-known term for the prostheses, it would be incorrect on two accounts. First, the prostheses are no longer made of glass ( . . . ). Second, they aren't actually entire eyeballs, but rather concave acrylic shells that fit on top of the eye muscle ( . . . ) sort of like a bike helmet over a child's skull.

[Omission]

"People say, 'You have to look in eye sockets.' Well, I think there can be beauty in an eye socket. If the surgeon was good and there's good tissue in there, it can be beatutifu."
( . . . ) It occurred to me that if one were to design a litmus test for whether someone had found a calling, this could serve as it, in one easy question: do you see beauty in the details of your work?

[Omission]

I met, among others: ( . . . ); Claudette an African-American Pentecostal minister who, prior to coming into the office, had been preaching enthusiastically, unaware that she'd put in her eye upside down (the parishioners, Claudette, recounted, thought she'd really channelled the holy spirit on that day); ( . . . ) .  Danz greeted each like a friend. With the help of a Polaroid--he snaps one of every patient--he says he can remember almost everyone he's ever worked on. "I feel like once I make a prosthesis for someone, I become part of their life," he told me in a rare moment of emotional analysis. "And they become part of mine."

   The Butterfly Hunter: Adventures of People Who Found Their
   True Calling Way Off the Beaten Path
   by Chris Ballard
   Paperback: Broadway Books, 2007/04
   Hardcover: Broadway Books, 2006/04

   Excerpt at changethis.com (pdf)
 
 
■外部リンク External links

   * Chris Ballard - The eBook Store from Sony
   * 毎日新聞書評 2007/11/25 - 評者:小西聖子(こにし・たかこ)
 
 
にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, 08 August 2008

London Labour and the London Poor by Henry Mayhew ヘンリー・メイヒュー 『ロンドン路地裏の生活誌』

 Video 1 
Timewatch - Voices of Victorian London - Coster Man

Uploaded by sistermiller on Apr 24, 2008. This is a depiction of the real interview that Henry Mayhew did with a Costermonger in the Nineteenth century. It clearly shows how the normal man thought about things in they day's.


 Video 2 
Timewatch - Voices of Victorian London - Mary, A Coster Girl

Uploaded by sistermiller on Apr 25, 2008. This video is based on an actually interview made in the nineteenth century by Henry Mayhew of a sprout girl in London. It highlights the low level of education of the working person in that era. This extract was taken from a tv series called "Voices of Victorian London" which was on in 1996 and was acted by Sara Stephens.


■表紙画像 Cover photos

a.図説「最悪」の仕事の歴史』 原書房 (2007)
b. The Worst Jobs in History: Two Thousand Years of Miserable Employment. Pan Books, New edition (2007)
c. The Worst Jobs in History: The Most Unenviable Jobs of the Last Two Thousand Years. Boxtree Ltd (2004)
d. London Labour and the London Poor Wordsworth Classics of World Literature (2008)
e. London Labour and the London Poor. Penguin Classics (2007)
f. Victorian London Street Life in Historic Photographs. Dover Publications (1994)

↓  Click to enlarge  ↓

a. 51ipmdlx2bll b. 41guqyxewql c. 41bhh369d4l

d. 51rnsjinmbl e. 51y8ekhjxul f. 51tk2wq73hl


■日本語訳 Translation into Japanese

この宿からたくさんの女の子——ほとんど全員——が街の中に出て行って、自分の好きな男の子のために売春してお金を稼いでくるの。お金が稼げない子は、何か盗まなくちゃ駄目ね。そうしないと、帰ってから「彼」にぶたれちゃうもの。女の子がぶたれたり、血で目が見えなくなるまで殴る蹴るの暴行をよく受けるのを見たことがあるわ。女の子が倒れても靴で蹴って、歯が折れてしまうこともあった。男の子は男の子で、一日じゅう外に出て盗みに精を出すの。食料品を盗んで来ると、宿の主人がそれを買い上げて、寄宿者に売るのよ。宿で警官の姿を見たことはないわ。夜、男の子が文無しで、盗んだベーコンとか何か泊まり客に売れるようなものとか、ハンカチとか何かそういうものもないのに宿にやって来たら、一言「それじゃ、盗みに行きな!」と言われるだけで、泊めてはもらえないわ。女の子だって同じあつかいよ。

   「ある娼婦の話」
   a. ヘンリー・メイヒュー=著 ジョン・キャニング=編 
     植松靖夫(うえまつ・やすお)=訳
     『ヴィクトリア時代 ロンドン路地裏の生活誌(上)
     原書房 1992/11

   上の本は、最近出たつぎの本の中で、たびたび引用されています。
   b. トニー・ロビンソン+デイヴィッド・ウィルコック=著
     日暮雅通(ひぐらし・まさみち)+林啓恵(はやし・ひろえ)=訳
     『図説「最悪」の仕事の歴史』 原書房 2007/09
   
   c. The Illustrated Mayhew's London: The Classic Account of
     London Street Life and Characters in the Time of Charles Dickens
     and Queen Victoria.
     Written by Henry Mayhew, Edited by John Canning,
     Introduced by Asa Briggs.
     London: Weidenfeld & Nicolson, 1986.
      
   d. The Worst Jobs in History: The Most Unenviable Jobs
     of the Last Two Thousand Years
     by Tony Robinson.
     Boxtree Ltd, 2004/11.
 
   a. の原書はc.b. の原書は d.c. は下の e. のグラフィック版。


■英語原文 The original text in English

Many a girl -- nearly all of them -- goes out into the streets from this penny and twopenny house, to get money for their favourite boys by prostitution. If the girl cannot get money she must steal something, or will be beaten by her 'chap' when she comes home. I have seen them beaten, often kicked and beaten until they were blind from bloodshot, and their teeth knocked out with kicks from boots as the girl lays on the
ground. The boys, in their turn, are out thieving all day, and the lodging-house keeper will buy any stolen provisions of them, and sell them to the lodgers. I never saw the police in the house. If a boy comes to the house on a night without money or sawney, or something to sell to the lodgers, a handkerchief or something of that kind, he is not admitted, but told very plainly, 'Go thieve it, then.' Girls are treated just the same.

   Statement of a Prostitute
   e. London Labour and the London Poor, Volume 1
     by Henry Mayhew
     First published in book form (three volumes) in 1851.
     This book derives from a series of articles (which began in 1849)
     in The Morning Chronicle newspaper.
   
   Recent paperback editions include:
   * Wordsworth Classics of World Literature, 2008/03
   * Penguin Classics, 2007/03
   
   E-text at:
   * Electronic Text Center, University of Virginia Library


■外部リンク External links

   * London Labour and the London Poor - Wikipedia
   * Henry Mayhew - Wikipedia (1812-1887)
   * The Worst Jobs in History - Wikipedia
   * The Worst Jobs in History - Channel 4


■更新履歴 Change log

2012-08-04 2本の YouTube 動画を追加しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中


  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Monday, 21 July 2008

The Time Machine by H. G. Wells (4) H・G・ウェルズ 『タイム・マシン』『タイムマシン』 (4)

« 1 2 3 The Time Machine »
« 1 2 3 タイムマシン »

[SF小説] ブログ村キーワード

■表紙写真など Cover photos, etc.

[ja] タイムマシン 偕成社文庫 (1998)
[tr] Zaman Makinesi İthaki Yayınları (2000) トルコ語版
[es] La máquina del tiempo Ancora (1986) スペイン語版
[fr] La Machine à explorer le temps Gallimard (1997) フランス語版
[de] Die Zeitmaschine 4 Audio-CDs, Hörbuchproduktionen (2000) ドイツ語版オーディオブック
DC The time machine, a computer graphics image by Danny Cardle. Image source: The Time Machine Project

↓ Click to enlarge ↓

ja Ja_time_machine tr Tr_zaman_makinesi es Es_la_maquina_del_tiempo_2

fr Fr_la_machine_a_explorer de De_die_zeitmaschine DC Time_machine
 
 
■はじめに Introduction
 
物語の最終章。ウェルズの文明観が、色濃くにじみ出ている。この小説が世に出てから、すでに1世紀以上が経つ。いま、わたしたちは未来をどう見るべきだろうか。
 
 
■中国語訳(簡体字) Translation into simplified Chinese

我知道[略]他对人类的进步持悲观态度,并且把越积越高的文明看作是愚蠢的堆积,认为它最终必将倒下来压住它的创造者,把他们彻底毁灭。如果真是这样,我们还得若无其事地活下去。但对我来说,未来仍然是黑越越的,苍茫的,是一个巨大的未知数,只有偶然的几处被他那难忘故事所照亮。

   《时间机器》 赫伯特·乔治·威尔斯 著
   E-text at 语文备课大师


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 池 2012
タイム・トラヴェラーは常々、人類の進歩にあくまでも悲観的だった。(……)肥大する文明の蓄積は、必ずや逆転して、ついには生みの親である人類を滅ぼす愚かしい増殖でしかないというのが持論だった。だとしたら、われわれはせめてのことに、そうはならないように祈るしかない。しかしながら、私にとって未来は今なお遠見のきかない不案内な領域である。タイム・トラヴェラーの土産話の記憶が極く稀に微かな光を点すばかりの大いなる暗闇である。

 

(2) tomoki y. 2008
彼は人類の進歩について悲観的だった――文明の築いた城など、たんなるバカの山。いつかは、それを造った当人たちの上に崩れ落ちてきて、彼らを滅ぼしてしまう。どうあがいたとしても。だとすると、人類の生きる道は、ただひとつ。崩れ落ちなどしないと自分たちをだましていくしかないのさ――と。しかし、わたしから見れば、未来はあいかわらず暗くて空っぽ。茫漠たる無知蒙昧(もうまい)だ。わずかに数か所だけ、気まぐれに照らし出されている。その明かりをともすのは追憶だ。彼のかたった物語の追憶が、照らし出しているのである。

 

(3) 山形 2003
かれは、人類の進歩についてきわめて暗い考えを持っていたことをわたしは知っている(……)。そしてかれは、山積する文明の中に、いずれ結局はその創造者たちの上に崩れ落ち、破壊することになってしまう、愚かしい山しか見ていなかった。もしそうであるなら、われわれとしては自分がそうした存在ではないかのごとくに生き続けることができるだけだ。だがわたしにとって、未来は未だに暗く白紙のままだ――広大な無知の領域であり、かれの物語の記憶によって、ほんの数カ所あちこちが照らされているだけだ。

 

(4) 金原 2000
TTは、人類の進歩については明るい見通しを持っていなかった。おそらく文明は進み、どんどん蓄積されていくだろうが、結局それは、その作り手である人間の上にくずれ落ちてきて、すべてを押しつぶしてしまうだろうと考えていた。もしそうなら、われわれは知らん顔をして生きていくだけだ。しかしわたしにとって、未来はまだ空白のままでなにもみえない。いってみれば未知の宇宙であり、TTの話が照らし出してくれたのは、そのうちのほんの一部にすぎない。

 

(5) 雨沢 1998
タイムトラベラーは人類が進歩するとは思っていなかった。文明が発達すれば、人間のおろかさもつみかさなっていく。そうなれば、かならず反動がおこり、文明のつくり手をほろぼすことになる。もしも、そのとおりになるならば、わたしたちは、そんなことはあるはずがないとごまかしながら生きるしかない。でも、わたしにいわせれば、未来はやはり黒くてからっぽの世界なのだ――彼の話でわずかに光がさしたものの、はてしない空白がひろがっているような気がする。

 

(6) 眉村 1997
彼は、人類の進歩を、悲観的にしか見ていなかった。文明が進むというのはばかげたことにすぎず、やがてはそれを作った者たちの上にくずれ落ち、作った者たちを押しつぶす――というのが、彼の考えだったのだ。もしもそうだとすれば、私たちはそのことに気づかぬふりをして生きていくしかないだろう。ま、彼にとってはそうでも、私にとっては未来は、まだ、闇であり空白であり、広大な未知の世界なのである。そのほんの二、三か所は、彼の話の記憶で照らされているけれども……それ以外はすべて未知、としなければならない。

 

(7) 橋本 1991
彼に言わせれば、人類の進歩 などはたいしたものではなかった。文明の増大は愚かさの増大にすぎず、やがて反動的に人類を破滅させるだろうと彼は言うのだ。そうだとすれば、私たちは そうでない ふりをして生きて行くしかない。だが私にとって未来はあいかわらず暗黒であり空白である――つまり彼の話の記憶によって、断片的に照らしだされているだけの、広大無辺の未知の世界である。

 

(8) 瀬尾 1976
タイム・トラベラーが、『人類の進歩』などということについては極めて悲観的で、文明の増大は、愚かさの増大にすぎず、やがてははね返って来て、人類を破滅させるだろう、と考えていたことは私もよく承知している(……)。そのように、文明というものがやがては破滅するのなら、われわれは、あたかもそうでないかのように生きてゆくより仕方がない。しかし、私にとっては、未来は暗闇であり、空白だ――つまり、タイム・トラベラーの話の記憶の光で、二、三箇所が照し出されているにすぎない、巨大な未知の世界なのだ。

 

(9) 塩谷 1972, 1979, etc.
かれは人類の進歩については、悲観的な見方をしていた。文明がすすむということは、ばかげたことで、それはいまにくずれおちて、それをつくった者たちを押しつぶしてしまうだろうと考えていたのだ。たといそうだとしても、わたしたちは、そんなことはないようなふりをして、生きていくよりしかたがない。わたしにとって、未来は黒い未知の世界である。かれの話から、ほんのすこしわかっただけの、広大な未知の世界なのだ。

 

(10) 石川 1966, 2002
彼は人類の進歩を悲観的にしか考えていなかった。そして、文明の蓄積は、愚かな建造物にすぎず、いつかは崩壊して、その建造者を退廃せしめずにはおかないものだと言っていた。もしそうなら、僕らは、それに気づかないふりをして生きていくより他はない。だが、僕はそうは考えない、人類の未来はまだまだ暗黒であり、空白だと思う――つまり、広大な未知の世界だと思う。タイム・トラヴェラーの思い出話が僕らに教える点はほんの二、三の思いつきの面にしかすぎない。

 

(11) 阿部 1965
彼は人類の進歩を悲観的にしか考えていなかった。人類の文化の蓄積はばかげた建築物にすぎず、ついにはその建築者たち自身に崩れかかって、彼らを破壊してしまうことは避けられないというのだ。もし人類がそういう運命にあるなら、われわれとしては、それに気づかないふりをして生きていくしかないわけだ。だが、わたしにとって未来はまだ暗黒であり空白である――つまり、広大無辺な未知の世界であり、ほんの二、三個所が彼の話の記憶で照らされているにすぎない。

 

(12) 宇野 1962, 1978
彼は人類の前途に、暗澹たるものを見ていた。文明の進歩とは愚かさの集積であり、不可避的に崩壊し、いずれはその創造者を滅ぼさずにはおかぬという。もしそれが事実とすれば、ぼくたちの生きる道は、そうでないような顔をしてすごすだけである。しかし、ぼくは未来を、空白の世界とみる――それは広大な未知の世界。時間航行家(タイム・トラベラー)の物語の記憶も、わずかにそのところどころを照らし出しているだけで、なんら決定的な資料とはならなかった。

 

■ロシア語訳 Translation into Russian

Развивающаяся цивилизация представлялась ему в виде беспорядочного нагромождения материала, который в конце концов должен обрушиться и задавить строителей. Но если это и так, все же нам ничего не остается, как продолжать жить. Для меня будущее неведомо, полно загадок и только кое-где освещено его удивительным рассказом.

   Герберт Уэллс. Машина времени
   E-text at Lib.Ru


■英語原文の朗読 Videobook presented by CCProse

下に引用する箇所は 13:43 あたりから始まります。 Excerpt below starts around 13:43.


■英語原文 The original text in English

He, I know ( . . . ) thought but cheerlessly of the Advancement of Mankind, and saw in the growing pile of civilization only a foolish heaping that must inevitably fall back upon and destroy its makers in the end. If that is so, it remains for us to live as though it were not so. But to me the future is still black and blank--is a vast ignorance, lit at a few casual places by the memory of his story.

   The Time Machine (1895) by H. G. Wells

   Recent editions include:
   * The Time Machine, Phoenix Pick, 2008/06
   * The Time Machine, Penguin Classics, 2006/08
   * The Time Machine, Signet Classics, 2002/10

   E-text at:
   * Project Gutenberg Australia
   * PublicLiterature.Org
   * Project Gutenberg
   * eBooks@Adelaide
   * 4Literature.net
   * Fourmilab.ch
 
 
■訳語の異同 Variations of translation

 A) the growing pile of civilization only a foolish heaping
   肥大する文明の蓄積は(……)愚かしい増殖 池 2012
   山積する文明の中に(……)愚かしい山   山形 2003
   人類の文化の蓄積はばかげた建築物     阿部 1970
   文明がすすむということは、ばかげたこと  塩谷 1972, 1979, etc.
   文明が進むというのはばかげたこと     眉村 1997
   文明が発達すれば、人間のおろかさもつみかさなって 雨沢 1998
   文明の進歩とは愚かさの集積        宇野 1962, 1978
   文明の増大は、愚かさの増大        瀬尾 1976
   文明の増大は愚かさの増大         橋本 1991
   文明の築いた城など、たんなるバカの山   tomoki y. 2008
   文明の蓄積は、愚かな建造物        石川 1966, 2002
   文明は進み、どんどん蓄積され       金原 2000

 
 B) a vast ignorance
   はてしない空白     雨沢 1998
   不案内な領域      池 2012
   巨大な未知の世界    瀬尾 1976
   広大な未知の世界    眉村 1997
      〃        塩谷 1972, 1979, etc.
      〃        石川 1966, 2002
      〃        宇野 1962, 1978
   広大な無知の領域    山形 2003
   広大無辺な未知の世界  阿部 1965
   広大無辺の未知の世界  橋本 1991
   未知の宇宙       金原 2000
   茫漠たる無知蒙昧    tomoki y. 2008

 
 
■外部リンク External links

 [en] English
   * List of H.G. Wells works currently in print
    in the United Kingdom and abroad (updated through February 2005)
    by The H.G. Wells Society (UK)
   * The Time Machine - Wikipedia
   * Time Machine Project by Don & Mary Coleman
    1960年版映画『タイムマシン/80万年後の世界へ』のためのトリビュート・
    サイト。画像満載。
   * The Time Machine - Wikiquote
   * The H.G. Wells Society

 [ja] 日本語
   * ハーバート・ジョージ・ウェルズ - Wikipedia (1866-1946)
   * H・G・ウェルズ - 翻訳作品集成
   * H・G・ウェルズ - MISDAS ミスダス
   * H・G・ウェルズ - PIPITTO (BiblioStyle)
 
 
■日本語訳の書誌情報 Bibliography on Japanese translations

(1) 池 2012
   ウェルズ=作 池央耿(いけ・ひろあき)=訳
   『タイムマシン』 光文社古典新訳文庫 2012/04/20
 
(2) tomoki y. 2008
   H・G・ウェルズ=作 Tomoki Yamabayashi=訳
   tomokilog - うただひかるまだがすかる 2008/07/21
   このブログ記事のために訳した拙訳。部分訳。
 
(3) 山形 2003
   ハーバート・ジョージ・ウェルズ 著 山形浩生(やまがた・ひろお)=訳
   『タイムマシン』 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品 2003
 
(4) 金原 2000
   H・G・ウェルズ=作 金原瑞人(かねはら・みずひと)=訳
   『タイムマシン』 岩波少年文庫 2000/11
   上掲引用文中では、ルビを省略しました。
 
(5) 雨沢 1998
   H・G・ウェルズ=作 雨沢泰(あめざわ・やすし)=訳
   『タイムマシン』 偕成社文庫 1998/07
   上掲引用文中では、ルビを省略しました。
 
(6) 眉村 1997
   H・G・ウェルズ=原作 眉村卓(まゆむら・たく)=文(再話)
   『タイムマシン』 痛快 世界の冒険文学2 講談社 1997/11 
   原文は総ルビですが、上掲引用文中では、これを省略しました。
 
(7) 橋本 1991
   H・G・ウエルズ=作 橋本槙矩(はしもと・まきのり)=訳
   『タイム・マシン 他九篇』 岩波文庫 1991/05
   引用文中の太字箇所は、原文では太字でなく傍点です。
   原書:
   The Short Stories of H. G. Wells. London, Ernest Benn, 1952.
 
(8) 瀬尾 1976
   H・G・ウエルズ=著 瀬尾裕(せお・ゆたか)=訳
   「タイム・マシーン」
   木村彰一〔ほか〕=編集委員
   『世界文学全集84 ウエルズ, ハックスリー』 講談社 1976/03 所収
 
(9) 塩谷 1972, 1979, etc.
   H・G・ウェルズ=著 塩谷太郎(しおや・たろう)=訳
   a. タイムマシン』 今井修司=さし絵 SF名作コレクション2 岩崎書店 2005/10
   b.タイムマシン』 SFロマン文庫 岩崎書店 1986/01
   c.タイムマシン』 岩淵慶造(いわぶち・けいぞう)=画 フォア文庫
     岩崎書店 1979/10
   d.タイム・マシン』 岩淵慶造=絵 SF少年文庫21 岩崎書店 1972
   a. の底本は d.。引用は a. に拠りました。
 
(10) 石川 1966, 2002
   H・G・ウェルズ=著 石川年(いしかわ・ねん)=訳
   a.タイムマシン』 角川文庫 2002/06
   b.タイム・マシン 他六篇』 角川文庫 1966/12
   a.b. を一部改題し、再文庫化したもの。引用は a. に拠りました。
 
(11) 阿部 1965
   H・G・ウェルズ=著 阿部知二=訳
   『ウェルズSF傑作集1 タイム・マシン』創元SF文庫 1965/12
   詳細は ここ
 
(12) 宇野 1962, 1978
   a. H・G・ウエルズ=著 宇野利泰(うの・としやす)=訳
     『H・G・ウエルズ傑作集2 タイム・マシン
     ハヤカワ文庫SF 1978/01 著者名の表記は「ウエルズ」
   b. H・G・ウェルズ=著 宇野利泰=訳
     早川書房編集部=編 『H・G・ウェルズ短篇集2 タイム・マシン
     ハヤカワ・SF・シリーズ 早川書房 1962/05 著者名の表記は「ウェルズ」
   引用は a. に拠りました。
 
 
■更新履歴 Change log

2012/07/07 池央耿=訳 2012/04/20 を追加しました。
2011/11/21 英語原文の朗読の YouTube 動画を追加しました。
2011/04/01 中国語訳(簡体字)を追加しました。
2011/02/14 ロシア語訳を追加しました。
2008/12/04 山形浩生=訳 2003 を追加しました。
2008/11/09 塩谷太郎=訳 2005/10 を追加しました。


« 1 2 3 The Time Machine »
« 1 2 3 タイムマシン »

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中
 
 
  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, 01 January 2008

賀正 平成20年 Happy New Year 2008

060413_15200001 April

060728_18400001 July

060922_16560001 September

061229_09480001 December

比叡山賀茂川 Mount Hiei and the Kamo River

賀茂川バーチャルMap賀茂川を歩こう スライド ショー
Slide show of photos of the river bank is here.
 
 
2008年が、みなさんにとって、よい年になりますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Many thanks for your readership and support.
May 2008 be a happy year for you all.
 
 
■更新履歴 Change log

2008/01/01
スライドショーへのリンクを追加しました。
 
 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Friday, 04 November 2005

秋天

02003069
 
 
くもひとつない あきぞら
 
 
 
 
じゃなかった
みあげれば ふたすじ
ヒコーキぐも
 
 
 
Image link: http://www.inmagine.com/is655/is655003-photo

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, 06 October 2005

秋の音、秋の香り

_1

    秋の音、秋の香り

朝、窓を開けるとぷ〜んとかおる香り。
このまえ近所を歩いていたときに、最初に気づいた。
キンモクセイ。
どこに生えているのかは知らない。

夜、窓の外の音が、
セミの声から秋の虫に変わったのは、
わずか数日のあいだの出来事だった。

十月に最高なのは、北京の秋空。
天安門広場の真ん真ん中に立って、大きく背伸びをしたい。

京都の十月も悪くない。雨が多いけど、
もみじ見物の人が押し寄せるまでの束の間、街は静か。

きのう小雨のなか短パン姿で自転車をこいでいたら、
ちょっと寒かった。
「いつまで短パンはいてるんや?」
と友達に訊かれた。

いつまででも。夏の名残りを感じていたい間じゅう。
冷めた紅茶の最後のひとくちを飲み干す瞬間が、
好きなのだ。

2005 (c) Tomoki Yamabayashi

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, 18 September 2005

Eyeglasses メガネ

15295-19PS

            メガネ

 ちかぢか近眼のための メガネ を買わなければなりません。
   まえに持っていた メガネ をなくしたからです。
 だが、いくらぐらいの メガネ を買ったらいいか、わかりません。
        日本で メガネ を買ったことがないからです。
   日本で売っている メガネ の相場って、いくらぐらいですか?
私は30歳を過ぎてから メガネ をかけ始めました。
     人生で最初の メガネ は、ロンドンで買いました。
     ごくごく安い メガネ でした。
  検眼は、大学病院と メガネ 屋と、どちらがいいでしょうか?
 どなたか日本の適切な メガネ の買い方を教えていただけませんか?

            メガネ。
 
 
 
2005 (c) Tomoki Yamabayashi
 
 
  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, 31 August 2005

かくていしんこくなひがいもうそう

かくていしんこくなひがいもうそう(ん)なじきかーど
   確定申告
     深刻な 被害
         被害 妄想
            もうそんな時期か
                 磁気カード

すもうとりにくたらしいなまことにおかしなはなしか
 相撲取り
    鶏肉
     憎たらしい
         椎名誠
           まことにおかしな話
                   噺家

きおくそうしつげんしただいじんひしょちのできごと
   記憶喪失
      失言した大臣
          大臣秘書
            避暑地の出来事

2005 (c) Tomoki Yamabayashi
 
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術