quotes 引用句

Monday, 31 August 2009

Lebensregel / The Rule of Life by Johann Wolfgang von Goethe ゲーテ「人生の原則」「生活の知恵」「処世のおきて」「わが座右の銘」「處世法」

■表紙画像 Book covers

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. _9784759310788 b. Shibata_kappo_suru_goethe c. Goethe_maxim_and_reflections_peng_2


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 木原 2009
すばらしい人生を送りたいと思ったら、
過ぎ去ったことは気にせず、
腹をたてないよう努め
いつも現在をたのしみ、
とりわけ誰も憎まず、
先のことは神様にまかせること。

   141ページ
   ゲーテ=作 木原武一(きはら・ぶいち)=訳 人生の原則 詩「格言風に」
   『ゲーテ一日一言』 海竜社 2009-07-14


(2) 内藤 1979
すてきな人生をきずきたければ
過ぎたことに拘泥(こうでい)せぬこと
つねに 現在をたのしむこと
腹をたてぬよう努力すること
とくに人間を憎んだりせぬこと
そして先のことは神様に任せること

   ゲーテ=作 内藤道雄=訳 「人生の原則」 エピグラム風に
   a.ゲーテ全集1』 潮出版社 新装普及版 2003-09
 ★ b.ゲーテ全集1』 潮出版社 1979-06-25
   引用は b. に拠りました。


(3) 関 1961, 1983
楽しい生活がしたいなら、
すんだことにくよくよせぬこと、
めったなことに腹をたてるな。
いつも現在をたのしみ味わい、
とりわけ、人を憎まぬこと。
そして未来は神にまかせておけ。

   ゲーテ=作 関泰祐(せき・たいすけ)=訳 生活の知恵(「警句的短詩」)
 ★ a. 関泰祐=訳編 『人生について―ゲーテの言葉
     社会思想社 1983-12-30
   b. 関泰祐=訳編 『人生について―ゲーテの言葉
     社会思想研究会出版部 現代教養文庫 1961
   a.b. をそのまま拡大し、装幀を新たにして愛蔵版としたもの。
   引用は a. に拠りました。


(4) 高橋 1951, 1952, etc.
気もちよい生活を作ろうと思ったら、
済んだことをくよくよせぬこと、
滅多なことに腹を立てぬこと、
いつも現在を楽しむこと、
とりわけ、人を憎まぬこと、
未来は神にまかせること。

   ゲーテ=作 高橋健二=訳 「処世のおきて」(「警句的」から)
 ★ a.ゲーテ格言集』 新潮文庫 改版 1991-09-30
   b.ゲーテ詩集』   新潮文庫 改版 1989-08-10
   c.ゲーテ詩集』   世界の詩集9 彌生書房 1964-01-20
   d.世界文學全集(第一期)2 ゲーテ』 河出書房 1954-04-20
   e.ゲーテ格言集』 新潮文庫 1952-06-25
   f.ゲーテ詩集』   新潮文庫 1951-04-25
   引用は a. に拠りました。


(5) 芳賀 1937
善き生を建てんとならば、
過ぎ去りしものを歎くな。
例へ失ひしものの偉なりとも、
己新しく生れ出でしがごとく生きよ。
其の日其の日の営みこそ、いかにあらんと心用ひよ。
其の日其の日の必需こそ、日々に君にうつたへむ。
己が行ひを、愉しとせよ。
ひとの行ひを貴しと思へ。
特に、又いかなる人なりとも憎むべからず。
余のものは神に委ぬるぞよし。

   ゲーテ=作 芳賀檀(はが・まゆみ)=譯 「わが座右の銘」 警句集
   『ゲーテ全集2』 改造社 1937-08-20(昭和12)


(6) 生田 1919
生き甲斐のある生活をしようと思ふなら
過ぎ去つた事に屈托してはならない
極くつまらない事さへ腹立たしくするから
始終現在を樂んで行くがよい
とりわけ何人をも憎んではならない
そして未來は神にまかしておけ

   ウォルフガング・ゲエテ=著 生田春月(いくた・しゅんげつ)=譯
   「處世法」 エピグラム
   『ゲエテ詩集』 改造社 1919-05-23(大正8)
   E-text at 物語倶楽部


■邦題の異同 Variations of the title translated into Japanese

   「わが座右の銘」……芳賀 1937
   「人生の原則」………木原 2009
   「人生の原則」………内藤 1979
   「処世のおきて」 ……高橋 1951, 1952, etc.
   「生活の知恵」………関 1961, 1983
   「處世法」……………生田 1919


■英訳 Translation into English

If thou wouldst live unruffled by care,
Let not the past torment thee e'er;
As little as possible be thou annoy'd,
And let the present be ever enjoy'd;
Ne'er let thy breast with hate be supplied,
And to God the future confide.

   The Rule of Life -- Epigrams
   by Johann Wolfgang von Goethe
   Translated by Edgar Alfred Bowring (1826-1911)
   E-text at:


■ドイツ語原文 The original text in German

Willst du dir ein hübsch Leben zimmern,
Mußt dich um's Vergangne nicht bekümmern;
Das Wenigste muß dich verdrießen;
Mußt stets die Gegenwart genießen,
Besonders keinen Menschen hassen
Und die Zukunft Gott überlassen.

   Lebensregel (1815) by Johann Wolfgang von Goethe
   E-text at:


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2010-06-16 生田春月=譯 1919-05-23 を追加しました。また、「邦題の異同」の項を新設しました。
  • 2009-10-02 木原武一=訳 2009-07-14 を追加しました。
  • 2009-09-01 芳賀檀=譯 1937-08-20 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ 
Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) Johann Wolfgang von Goethe

(2) Goethe + maximen

(3) Goethe + maxims

■和書 Books in Japanese

■DVD

■CD

  

| | Comments (5) | TrackBack (0)

Saturday, 15 November 2008

Farewell, Godspeed edited by Cyrus M. Copeland (2) サイラス・M・コープランド編 『友よ 弔辞という詩』(2)

■はじめに Introduction

『マルタの鷹』などで知られる、元祖ハードボイルド作家ダシール・ハメット。彼の死を悼む言葉を述べるのは、永年の同志であり伴侶であった、劇作家リリアン・へルマン。


■表紙/DVDパッケージ画像 Cover/DVD package photos

a. "American Masters" Dashiell Hammett: Detective, Writer (1999). DVD IMDb Directed by Joshua Waletzky, featuring Kathleen Turner, David Strathairn. Image source: Answers.com
b. Dash and Lilly (1999). VHS IMDb Directed by Kathy Bates, featuring Sam Shepard, Judy Davis. 邦題 『三十年の愛 ハメット&へルマン』。紹介・批評が次の各ページに: アメリカTV/映画ノーツ 映画日記の残骸 洋画★シネフィルイマジカ
c.ダシール・ハメットの生涯』 ダイアン・ジョンスン=著 小鷹信光=訳 早川書房 1987/10 原書: Dashiell Hammett: A Life by Diane Johnson. Random House, 1983/10 Image source: 古本屋あなもん
d.ハメット Hammett (1982)』 DVD IMDb キネ旬DB 製作総指揮:フランシス・フォード・コッポラ Francis Ford Coppola 監督:ヴィム・ヴェンダース Wim Wenders 出演:フレデリック・フォレスト Frederic Forrest
e. Dashiell Hammett (1894-1961) Image source: Golden Age of Detection Wiki
f. An Unfinished Woman: A Memoir by Lillian Hellman. Back Bay Books, 1999/06

↓ Click to enlarge ↓

a. A_detective_writer b. B_dash_and_lilly_1999 c. C_hammett_no_shougai

d. D_venders_hammett_1982 e. F_hammett_chair f. G_an_unfinished_woman_by_lillian_he


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) tomoki y. 2008
(……)その最後の時が参りました。しかし、ダシールは、きょうのこの日に言葉など欲していなかったのではないかと存じます。こうして、つつましい葬儀をとりおこない、みじかい弔辞を述べるのも、わたくし自身のためです。彼は本に印刷された言葉は重んじましたが、なまの生活で発せられる言葉は疑ってかかる人でした。彼の考えでは、人は頭を使うべきところで、口にものを言わせていることがある。しかし、十中八九は、体を張って行動すべきところで、言葉に肩代わりさせているのだ、と。ダシールにとっては、考えることも行動することも、ともに、きわめて大切なのでした。

   リリアン・ヘルマンからダシール・ハメットへの弔辞
   Tomoki Yamabayashi=訳
   tomokilog - うただひかるまだがすかる, 2008/11/15

 

(2) 井上 2007
(……)最期がとうとう来てしまいました。でも、彼は今日ここで、どんな言葉も望まないだろうと思います。このささやかな葬儀も、このささやかな弔意も、すべて私が自分のために手配したものです。ダシール・ハメットは本に書かれた言葉には敬意を払う人でしたが、口にされる言葉には猜疑心を抱いていました。彼は、言葉はときに思想を代弁し、大半の場合には行動を代弁すると考えていました。心の底からそう信じていました。

   ダシール・ハメットに捧ぐ
     ――リリアン・ヘルマン(劇作家・長く連れ添った伴侶)
   サイラス・M・コープランド=編 井上一馬(いのうえ・かずま)=訳
   『友よ 弔辞という詩
   河出書房新社 2007/12 所収


■英語原文 The original text in English

The end has come and he would not have wanted words today. This small funeral, this small tribute, I arranged for my sake. He was a man who respected words in books and suspected them in life; he believed that words sometimes took the place of thought and almost always took the place of action, and he deeply believed in both.

   Dashiell Hammett by Lillian Hellman
   Farewell, Godspeed: The Greatest Eulogies of Our Time
   Edited by Cyrus M. Copeland
   Harmony Books, 2003/12
   Excerpt at SignOnSanDiego.com


■外部リンク External links

 On the editor and the book
   * Cyrus M. Copeland - Random House
   * The Boston Globe review by Caroline Leavitt, 2004/01/11 

 On Dashiell Hammett
   * Dashiell Hammett - Wikipedia (1894-1961)
   * Dashiell Hammett - PBS American Masters

 On Lillian Hellman
   * Lillian Hellman - Wikipedia (1905-1984)
   * Lillian Hellman - PBS American Masters


にほんブログ村
本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, 26 April 2008

Patriot - The Devil's Dictionary by Ambrose Bierce 愛国者 - アンブローズ・ビアス『悪魔の辞典』

[zh] 魔鬼辞典 哈爾浜出版社 (2006) ISBN: 7806996532 中国語版(簡体字)
[ja] 悪魔の辞典 角川文庫 (1975)
[de] Aus dem Woerterbuch des Teufels. Insel Verlag (1981) ドイツ語版
[it] Il dizionario del Diavolo. Baldini Castoldi (2005) ISBN: 8884907071 Image source: Horror Magazine イタリア語版
[fr] Le Dictionnaire du Diable, J'ai Lu (2006) フランス語版
[en] The Devil's Dictionary, Barnes & Noble (2007)

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

zh Md_bkbk605482 ja 51zjmabaywl de 51213amq5el

it Dizionariodeldiavolo fr 514836wn6vl_ss500_ en Coverartbig
 
 
■おもな邦訳のリスト(刊行年の新→旧の順)
 A more or so complete list of Japanese translations

     ★=下に訳文の抜粋を引用したタイトル。

  1.  新編悪魔の辞典 [点字資料] / ビアス[他]. -- 日本点字図書館, 2002.7
★ 2.  筒井版悪魔の辞典 / アンブローズ・ビアス[他]. -- 講談社, 2002.10
★ 3.  悪魔の辞典 /アンブローズ・ビアス -- プロジェクト杉田玄白. 2001.7
  4.  新撰・新訳悪魔の辞典 / A.ビアス[他]. -- 講談社, 2000.11.
      -- (Kodansha sophia books)
★ 5.  新編悪魔の辞典 / ビアス[他]. -- 岩波書店, 1997.1. -- (岩波文庫)
  6.  新編悪魔の辞典 / ビアス[他]. -- 岩波書店, 1983.5
★ 7.  悪魔の辞典 / アンブローズ・ビアス[他]. -- こびあん書房, 1982.3
  8.  イラスト悪魔の辞典 / A.ビアス[他]. -- 弓書房, 1980.5
  9.  続・悪魔の辞典 / A.ビアス[他]. -- こびあん書房, 1977.5
★10.  悪魔の辞典 / A.ビアス[他]. -- 角川書店, 1975.4 -- (角川文庫)
 11.  悪魔の辞典 / A.ビアス[他]. -- こびあん書房, 1974
 12.  悪魔の辞典 / A.ビアス[他]. -- 創土社, 1972
 13.  悪魔の辞典 / A.ビアス[他]. -- 岩波書店, 1964
 
 
■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 筒井 2002
PATRIOT【愛国者】名 全体の利益よりも一部分の利益の方が大事だと考えている人。政治家のカモ。征服者の道具。

   アンブローズ・ビアス=著 筒井康隆=訳
   『筒井版 悪魔の辞典〈完全補注〉』 講談社, 2002.10
 
 
(2) 枯葉 2001
[愛国者] n. 一部の利益が全体の利益に勝ると考えているひと。征服者の手先であり政治家の餌食。

   アンブローズ・ビアス=著 枯葉=訳
   『悪魔の辞典』 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品
   2001/07/13 本公開 2003/02/15 修正

 

(3) 西川 1997
愛国者 (patriot n.) 部分の利害のほうが全体のそれよりも大事だと考えているらしい人。政治家に手もなくだまされるお人好し。征服者のお先棒をかつぐ人。

   ビアス=著 西川正身(にしかわ・まさみ)=編訳
   『新編 悪魔の辞典』 岩波文庫, 1997.1
 
 
(4) 郡司 1982
愛国者〔名〕 部分の利害のほうが、全体のそれよりも大事であるように思える人。政治家にはころりとだまされ、征服者のお先棒をかつぐ人。

   アンブローズ・ビアス=著 郡司利男(ぐんし・としお)=訳
   『正・続全訳 悪魔の辞典』 こびあん書房, 1982.3
 
 
(5) 奥田+倉本+猪狩 1977
PATRIOT, n.【愛国者】 少数の利益のほうが、全体の利益よりも大事なように思える人間。政治家には馬鹿みたいにだまされ、征服者には手もなく利用される人間。

    A・ビアス=著 奥田俊介+倉本護+猪狩博=訳
   『悪魔の辞典』 角川文庫, 1975.4
 
 
■ドイツ語訳 Translation into German

"Patriot: Jemand, dem die Interessen eines Teils über die Interessen des Ganzen gehen. Der Gimpel der Politiker und das Werkzeug der Eroberer."

   Des Teufels Wörterbuch, Gesellschaftskritisches
   Wörterbuch eines Zynikers by Ambrose Bierce
   E-text at Wikiquote
 
 
■フランス語訳 Translation into French

Bierce_french

   Le Dictionnaire du Diable by Ambrose Bierce
   E-text at Livres pour Tout
 
 
■英語原文 The original text in English

PATRIOT, n. One to whom the interests of a part seem superior to those of the whole. The dupe of statesmen and the tool of conquerors.

 
 
■外部リンク External links

 
 
■更新履歴 Change log

  • 2008/12/04 枯葉=訳 2001/07 を追加しました。



にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。
↓ Renew the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Tuesday, 18 March 2008

Dalai Lama on trust and treachery ダライ・ラマ、信頼および不信感について語る

 
■自分のところに、ふりかかってくる

Tibet_dalai_lama_2

「あれがあなたの業(ごう)ですよ。因果応報ですなあ」
   Image source: All Hat No Cattle, 2007/10/19
   本当のニュースは、こちら (ABC News, 2007/10/18)
   "All hat, no cattle" というフレーズの意味は、こちら([1] [2] [3]
 
 
■ダライ・ラマの現実認識への態度——仏教に関して

144pxlight_dispersion_conc

"As in science so in Buddhism, understanding the nature of reality is pursued by means of critical investigation..." - Dalai Lama XIV.
   Words and image source: Wikiquote

「科学におけると同様、仏教においても、ありのままの現実を理解するには厳しい目で探究を行なわなければなりません……」- ダライ・ラマ14世
   Japanese translation by tomoki y.
 
 
■Tibet as of March 19, 2008
Protests_map_0320_large
          ↑ Click to enlarge ↑

Sites of Tibetan demonstrations and protests as of March 19, 2008
チベット人によるデモおよび抗議行動の発生地(2008年3月19日現在)
   Image source: International Campaign for Tibet
 
 
■Tibet as of March 17, 2008
Protests_map_updated_mar_17_2
          ↑ Click to enlarge ↑

Sites of Tibetan demonstrations and protests as of March 17, 2008
チベット人によるデモおよび抗議行動の発生地(2008年3月17日現在)
   Image source: International Campaign for Tibet
 
 
■信頼および不信感について:tomoki y. による日本語訳
 Translation into Japanese by tomoki y.

正直なところ、中国は信頼しづらいですよ。いちどでもヘビに噛まれたら、人は縄を見ただけで警戒するようになるものです。
 
   ダライ・ラマ14世 (1935 - )
   1981年の発言とされる。
   Tomoki Yamabayashi =訳
 
 
■On trust and treachery: The original text in English(英語原文)

Frankly speaking it is difficult to trust the Chinese. Once bitten by a snake you feel suspicious when you see a piece of rope.

   Dalai Lama XIV (1935 - )
   attributed, 1981.

   Sources:
   (1) The Oxford Dictionary of Humorous Quotations
    edited by Ned Sherrrin
    Oxford University Press
    * The edition I consulted is the 2nd edition, 2001.   
    * The latest edition will be the 4th edition, 2008/10
     (forthcoming).

   (2) The Riverside Dictionary of Biography
    Scanned book at Google Book Search   

   (3) The Houghton Mifflin Dictionary of Biography
    Scanned book at Google Book Search

   (4) someworthwhilequotes.com
    The credits page of this website is here.
 
 
■ダライ・ラマの英語 - tomoki y. のコメント
 Dalai Lama's English: Comments by tomoki y.

日本のメディアだと、あまり機会がありませんが、BBC World など英語圏のテレビを見ていると、ダライ・ラマがインタビューに英語で答えているのをしばしば目にします。

ところどころ発音が不明瞭で、ちょっと聞き取りにくい英語です。でも、語り口は雄弁で表情豊か。りきんでいるとまでは言いませんが、熱のこもった話し方をされる。そして、しょっちゅう笑う。その笑い方を初めて見たとき、意外な感じを受けました。日本の宗教界の人たち一般のイメージと違ったからかもしれません。独特のユーモアを漂わせている方ですね。
 
 
■ダライ・ラマの思想の英語圏における伝達者たち
 Chief communicators for Dalai Lama in the English-speaking world

* Jeffrey Hopkins (1940 - )
 アメリカ人のチベット学者。1979年から89年までの間、ダライ・ラマが各地で
 講演を行なったさい、英語通訳のトップを務めた。
   Jeffrey Hopkins (Tibetologist) - Wikipedia
 
* Thupten Jinpa (1958 - )
 チベット生まれ。インドの大学や英国のケンブリッジなどで学位を取得。
 1985年以来、ダライ・ラマの著作の英語への翻訳を手がける第一人者。
   * Geshe Thupten Jinpa - Wikipedia
   * Books written or translated by Thupten Jinpa
    Thupten Jinpa の著訳書一覧。
 
 
■外部リンク External links

* The Office of His Holiness the Dalai Lama
 Dalai Lama's official site

* Tenzin Gyatso, 14th Dalai Lama - Wikipedia (1935 - )
* ダライ・ラマ14世 - Wikipedia (1935 - )

* The Dalai Lama Foundation - Core Founders
 上記の Hopkins や Jinpa を含む、ダライ・ラマの支持者/シンパサイザー/お弟子
 さんたちの略歴一覧。
* Lhasa Hotel (もと Holiday Inn Lhasa) - 関心空間
 tomoki y. は、1980年代後半、ラサで暴動が起きる数か月前に現地を漫遊
 しました。そのときに泊まったホテルについてのリポート。そして、その後。
 
 
■更新履歴 Change log

2008/03/22
「チベット人によるデモおよび抗議行動の発生地(2008年3月19日現在)」の地図を追加しました。

2008/03/19
(1) "All Hat No Cattle" というリンク先サイト名の由来について注を加えました。
(2) 見出しの追加など、細部の修正を行ないました。
 
 
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。 
↓ Renew the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) Dalai Lama

(2) Jeffrey Hopkins

(3) Thupten Jinpa

■和書 Books in Japanese
(1) ダライ・ラマ

(2) チベット仏教

(3) チベット+中国

 
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, 24 February 2008

The Maltese Falcon by Dashiell Hammett (4) ダシール・ハメット 『マルタの鷹』 (4)

« 1 2 3 The Maltese Falcon »
« 1 2 3 マルタの鷹 »

 Images 
ビデオ・DVDのジャケットなど VHS and DVD covers, etc.

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

ru Ru__2 hr Hr_the_maltese_falcon_9894 de De_the_maltese_falcon

it It_ilmisterodelfalco fr Fr_le_faucon_maltais en En_the_maltese_falcon_630442927401

a. The_maltese_falcon15

[ru] Мальтийский сокол. Image source: John Silver Personal Video ロシア語
[hr] Malteski sokol. Image source: Superknjizara クロアチア語
[de] Die Spur des Falken. Image source: Amazon.de ドイツ語
[it] Il mistero del falco. Image source: Zapster イタリア語
[fr] Le Faucon maltais. Image source: Amazon.fr フランス語
[en] The Maltese Falcon. Image source: MyFilmz 英語
a. Humphrey Bogart as Sam Spade and Mary Astor as Brigid O'Shaughnessy in The Maltese Falcon (1941). Image source: The Golden Years 


■小説の日本語訳 The novel translated into Japanese

(J1) 越智 1990
「おれはきみを警察にひきわたすつもりだよ。まあ、命だけは助かるだろう」

   ハメット=作 越智道雄(おち・みちお)=文 佐竹美保=絵
   『黄金の鳥連続殺人事件—マルタの鷹
   怪奇・推理シリーズ ポプラ社文庫 1990/02
   児童向け抄訳/再話です。
 
 
(J2) 小鷹 1985, 1988, etc.
「ああ、ぶちこんでやるつもりだ。うまくいけば終身刑。二十年たてば出られるということだ。きみは天使だよ。ずっと待っていよう」スペードは喉にしめりをくれ、「もしきみが首を吊られたら、忘れずにいつまでも憶えていてやる」

   ダシール・ハメット=作 小鷹信光(こだか・のぶみつ)=訳
   2a.マルタの鷹〔改訳決定版〕』 ハヤカワ文庫 2012/09/15
   2b.マルタの鷹』 ハヤカワ・ミステリ文庫 1988/06
   2c.マルタの鷹』 河出書房新社 1985/07
   2a. 2b. を改訳したもの。引用は 2a. ハヤカワ文庫版に拠りました。
   上の引用部分に関するかぎり、2a. 2b. のあいだに字句の違いは
   ありません。
 
 
(J3) 宇野 1979
「おれはきみを、警察の手に引き渡す考えだ。いのちまでは奪(と)られなくてすむと思う。二十年もしたら、娑婆に出てこられるという意味だ。きみはおれの天使だ。おれもその日を待っている」と咳ばらいをひとつして、「かりに頸を絞められても、おれはきみをいつまでも忘れないよ」

   ダシール・ハメット=作 宇野利泰(うの・としやす)=訳 「マルタの鷹」
   五木寛之〔ほか〕=編 『世界文学全集48 世界ミステリー傑作集
   学習研究社 1979/09/01 所収
 
 
(J4) 福島 1977
「いや、警察(けいさつ)にひきわたすつもりさ。もし、きみが死刑(しけい)になっても、おれはきみを一生忘(わす)れないだろう。」 

   ダシェル・ハメット=作 福島正実=訳 『マルタの鷹
   文研の名作ミステリー5 文研出版 1977/06
   児童向け抄訳/再話です。
 
 
(J5) 鳴海 1970, 1978
「おれはきみを引き渡すつもりだよ。おそらく死刑はのがれられるだろう。つまり、二十年たてば出てこれるんだ。かわいいひとだよ、きみは。それまで待ってるぜ」彼はせきばらいをした。「たとえ死刑にされても、きみのことはいつまでも忘れないよ」

   ハメット=著 鳴海四郎=訳
   5a. マルタの鷹』 世界ロマン文庫7 新装版 筑摩書房 1978/02
   5b.マルタの鷹』 世界ロマン文庫15 筑摩書房 1970/07
   引用は 5b. に拠りました。
 
 
(J6) 亀山 1969, 1973
「(……)たとえ、きみが裁判をすませて、首をしめられて、だらんとぶらさがってからも、ぼくは、何年かのあいだは、『かわいそうな女がいたっけ。』と、ちょくちょく思いだすだろう。」

   ダシール・ハメット=作 亀山龍樹(かめやま・たつき)=訳
   「マルタの鷹」
   6a. マルタの鷹』 推理・探偵傑作シリーズ あかね書房 1973/09
   6b. X線カメラのなぞ』 少年少女世界推理文学全集15
      あかね書房 1969/06 所収
   児童向け抄訳。引用は 6a. に拠りました。ルビは省略しました。
 
 
(J7) 石 1963
「ぼくはきみを送っていこう。見通しとして、死刑になるようなことはないだろう。つまり、二十年もすれば出てこれるだろうね。きみはいい子だよ。ぼくは待っているからね」彼はせき払いをした。「かりに絞首刑になっても、ぼくはきみのことを忘れないよ」

   ダシール・ハメット=著 石一郎(いし・いちろう)=訳
   『マルタの鷹』 角川文庫 1963/10
 
 
(J8) 村上 1959, 1961
「おれはきみを警察へ引き渡すつもりだよ。まあ、生命だけは助かるだろう。つまり、二十年もたてば、また娑婆(しゃば)に出てこられるだろうという意味だ。きみは天使だ。おれは待ってるよ」彼は咳(せき)払いした。「万一死刑になっても、おれはいつまでもきみのことを忘れないだろう」

   ダシール・ハメット=作 村上啓夫(むらかみ・ひろお)=訳
   8a. マルタの鷹』 創元推理文庫 1961/08
   8b.世界名作推理小説大系14 血の収穫・マルタの鷹』 東京創元社 1961
   8c.世界推理小説全集62 マルタの鷹』 東京創元社 1959
   引用は 8a. に拠りました。
 
 
(J9) 田中 1956
「おれはきみを引渡すつもりだよ。死刑にはならないですむかも知れない。ということは、二十年たつたら、娑婆に歸れるということだ。君は天使だ。おれは待つているよ。」彼は咳ばらいした。「もし死刑になつても、きみのことは忘れないよ。」

   ハメット=著 田中西二郎(たなか・せいじろう)=譯
   『マルタの鷹』 探偵小説文庫 新潮社 1956/10
 
 
(J10) 砧 1954
「ぼくは、君を、警察に渡すつもりだよ。」その声はやわらかくやさしい。「生命だけは、まず助かるだろうね。つまり、二十年経てば、また娑婆に出て来られるわけだ。君は可愛い人だ。ぼくは待つているよ。」咳ばらいをして、「万一絞首刑にされても、ぼくは、君を忘れないよ。」

   ダシール・ハメット(扉・奥付)/ダシェル・ハメット=著(表紙)  
   砧一郎=訳 『マルタの鷹』 世界探偵小説全集 
   Hayakawa Pocket Mystery Books 早川書房 1954/02
 
 
(J11) その他 
つぎのような邦訳もあります。

   * 久米みのる=訳 『マルタの鷹』 ジュニア版世界の推理4 集英社 1972
 
 
■映画DVD版の日本語字幕 Japanese subtitles in DVD editions of the film

(DVD-1) 宍戸 2000

スペード
刑務所へ送ってやる

無期懲役だ 20年たてば
釈放されるかもしれん

待っててやるよ

絞首刑になったら
時々 思い出してやろう

   DVD『マルタの鷹 特別版』DLR-65012
   字幕翻訳者:宍戸正
   発売元:ワーナー・ホーム・ビデオ 2000/04
   詳細情報は ここ


(DVD-2) 訳者未確認

スペード
そうだよ 刑務所行きさ

無期懲役だ 精進しな
20年後会えるのを楽しみにしてるよ

絞首刑になっても
君のことは忘れないよ

   DVD『マルタの鷹』AR-0082
   字幕翻訳者:未確認
   発売元:株式会社アバ・コーポレーション 価格:\3,800(税込)
   発売年月:表示が見あたりませんでした。

上の字幕は、DVD-1, DVD-2 とも、借りてきたDVDの画面を見ながら tomoki y. が書き起こしました。DVD-2 は(品番が一致しませんが)たぶん このページ に出ているのと同じDVDだろうと思います。3,800円なんていう高いDVDは、いまAmazon.co.jp などを探しても見あたりません。おそらく今では廃盤になっている、古い製品ではないかと推測します。
 
 
 Video 
1941年映画『マルタの鷹』 The Maltese Falcon (1941) 9/10

下に引用するセリフは 1:04 から始まります。 Uploaded to YouTube by MOVIECLIPS on 25 Oct 2012. The lines quoted below start at 1:04.


■映画脚本 Screenplay
Maltese_falcon_screenplay

  • The Maltese Falcon, final remake script (1941) by John Huston at dailyscript.com

 
 
■原作小説 The original novel in English

"I'm going to send you over. The chances are you'll get off with life. That means you'll be out again in twenty years. You're an angel. I'll wait for you." He cleared his throat. "If they hang you I'll always remember you."

  • XX. If They Hang You  The Maltese Falcon by Dashiell Hammett
  • E-text at Lib-Books.com

 
 
■外部リンク External links

 
 
■更新履歴 Change log

  • 2013/04/08 宇野利泰=訳 1979/09/01 の訳文を挿入しました。また、小鷹信光=訳の書誌情報を修正・補足しました。
  • 2009/08/17 映画『マルタの鷹』の YouTube 動画を追加しました。
  • 2008/11/24 田中西二郎=訳 1956/10 を追加しました。
  • 2008/04/27 石一郎=訳 1963/10 を追加しました。
  • 2008/04/25 砧一郎=訳 1954/02 を追加しました。
  • 2008/03/09 福島正実=訳 1977/06および鳴海四郎=訳 1970/07 を追加しました。
  • 2008/02/25 DVD字幕 宍戸正=訳 2000/04 を追加しました。

« 1 2 3 The Maltese Falcon »
« 1 2 3 マルタの鷹 »

にほんブログ村 
本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。 
↓ Renew the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD
(1) Film noir

(2) Dashiell Hammett

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Saturday, 20 October 2007

Alexander Pope: Strange capricious rules to judge authors アレキサンダー・ポープ:もの書きを計る気まぐれな物指し

■本とDVDと肖像画 A Book, a DVD and a Portrait

51h33kxprcl Sunshine Alexander_pope_ca_1727
↑ Click to enlarge ↑

Left Alexander Pope: The Poet and the Landscape by Mavis Batey, Barn Elms Publishing (2000)
Centreエターナル・サンシャイン (2004)』 監督:ミシェル・ゴンドリー、出演:ジム・キャリー、ケイト・ウィンスレット、キルスティン・ダンスト、イライジャ・ウッドほか。原題 "Eternal Sunshine of the Spotless Mind" は、劇中でダンストが諳んじるポープの詩 "Eloisa to Abelard"(全文は ここ)の中の詩句。
Right Alexander Pope (1688-1744)  Image source: Wikipedia


■日本語訳 Translations into Japanese by tomoki y.

(1) 池澤 2007
「作家の資質は実におかしな基準で計られる。偉大な者は気がふれているとされるし、小者は馬鹿だと言われる」

   アレクサンダー・ポープの言葉 池澤夏樹=訳
   『叡智の断片』 集英社インターナショナル 2007-12-19
   この本は 『月刊PLAYBOY』 2005年1月号〜2007年11月号に連載
   された記事に加筆・訂正をほどこしたもの。


(2) tomoki y. 2007
もの書きを評価する基準は、珍妙かつ気まぐれだ。偉大な作家は狂人、小者の連中はアホウだとされる。

   アレキサンダー・ポープの言葉 Tomoki Yamabayashi=訳
   tomokilog - うただひかるまだがすかる 2007-10-07


■英語原文 The original text in English

Authors are judged by strange capricious rules. The great ones are thought mad, the small ones fools.

   Alexander Pope
   Prologue to 'The Three Hours after Marriage'

   E-text at:
   * Infomotions
   * The Web's Most Humongous Collection of Writing Quotes

   Quoted in:
   * The Writer's Almanac


■外部リンク External links

   * Alexander Pope - Wikipedia (1688-1744)
   * アレキサンダー・ポープ - Wikipedia (1688-1744)


■更新履歴 Change log

2011-01-12 池澤夏樹=訳 2007 を追加しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Friday, 19 October 2007

Quentin Crisp: Three reasons for becoming a writer クエンティン・クリスプ:もの書きになる三つの理由

51h2fjnqmpl 390pxnakedcivilservant Quentincrisp1

           ↑ Click to enlarge ↑  

Left名言なんか蹴っとばせ』現代書館 (2001)
Centre The Naked Civil Servant, Penguin Classics (1997)
Right Quentin Crisp (1908-1999), the gay icon
 
 
■日本語訳 Translation into Japanese
 
もの書きになる理由は三つある。第一に、カネがほしいから。第二に、世界に知らせるべきものをもっているから。第三に、長い冬の夜をどう過ごしたらいいのかわからないから。

   クエンティン・クリスプ (1908-1999)
   ジョナソン・グリーン=著 里中哲彦=訳
   『名言なんか蹴っとばせ
   現代書館 2001/07

   原書:
   The Cynic's Lexicon
   edited by Jonathon Green
   Routledge, 1984/10
 
 
■英語原文 The original text in English

There are three reasons for becoming a writer. The first is that you need the money; the second, that you have something to say that you think the world should know; and the third is that you can't think what to do with the long winter evenings.

   Quentin Crisp
   The Naked Civil Servant (1968)
   Paperback: Penguin Classics, 1997/05

   The Oxford Dictionary of Humorous Quotations
   edited by Ned Sherrin    
   Paperback: Oxford University Press, Second edition, 2003/05
 
 
■外部リンク External links

   * Quentin Crisp - Wikipedia (1908-1999)
   * The Naked Civil Servant - Wikipedia
   * The Naked Civil Servant (1975), a television drama, at IMDb
   * 100 Greatest British Television Programmes of the 20th Century,
    at the British Film Institute (BFI)
 
 
↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。 
↓ Renew the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■VHS
(1) Quentin Crisp

(2) The Naked Civil Servant
  
 
 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Sunday, 07 January 2007

Mark Twain on Insanity マーク・トウェイン:狂気について

 Video 
マーク・トウェインの無声動画(1909年) 撮影者はエジソン
Mark Twain at Stormfield, 1909 (Edison film)

トーマス・エジソンがマーク・トウェインを撮影した無声フィルム。1909年、コネティカット州レディングのマーク・トウェイン邸「ストームフィールド」にて。 Silent film footage taken in 1909 by Thomas Edison at Stormfield, Mark Twain's estate in Redding, Connecticut. Twain is shown walking around his home and playing cards with his daughters Clara and Jean. This is the only known footage of the great author.


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) ディスカヴァー21編集部 1999
人類は危険なまでに異常な人々と、
それほどではないが異常な人々とから
構成されている。

   ジョン・P・ホームズ+カリン・バジ=編
   ディスカヴァー21編集部=訳
   『世界一の毒舌家 マーク・トゥエイン150の言葉
   ディスカヴァー21 1999/11


(J2) 大久保博 1988
人類を構成しているもの
それは
危険なほどに狂った
人間と
それほどではない
狂人だ

   マーク・トウェイン=著 大久保博=編訳
   『ちょっと面白い話』 必読名作シリーズ
   旺文社文庫 1988/03


■フランス語訳 Translation into French

L'espèce humaine se divise entre les fous dangereux et les autres

   Mark Twain
   E-text at:
   * La republique des livres, le blog de Pierre Assouline
   * Alexandrie Online


■英語原文 The original text in English

The human race consists of the dangerously insane and such as are not.

   Mark Twain's Notebook, 1902-1903
   E-text at:
   * TwainQuotes.com
   * Cheap Thoughts by Mr. Kevin A. Boudreaux, Angelo State University


■マーク・トウェインのノートブック Mark Twain's notebook
Mt20
     Click the image to enlarge

Image source: Mark Twain at Large: His Travels Here and Abroad, An Exhibition from The Mark Twain Papers of The Bancroft Library, University of California, Berkeley


■Twain の日本語表記のゆれ
 Transliteration variations of "Twain" in Japanese

"Twain" の日本語表記としては、おもに次の4種類が行なわれているようです。
トウェイン……約 542,000 件(Google 検索のヒット数。2012-09-26 現在)
トゥエイン……約 189,000 件(〃)
トウェーン ……約 37,700 件(〃)
トゥエーン………約 3,620 件(〃)


■tomokilog 関連記事
 Related articles from tomokilog:

* Cannibalism in the Cars 人喰い列車 by Mark Twain, 2006/11/28
* Jumping Frog by Mark Twain, 2006/05/06
* The Adventures of Tom Sawyer by Mark Twain, 2005/10/29


■更新履歴 Change log

2010-04-15 トーマス・エジソンがマーク・トウェインを撮影した無声
         フィルムの YouTube 動画を追加しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (4) | TrackBack (1)

Monday, 01 May 2006

A lost generation - Gertrude Stein ガートルード・スタイン 「ロスト・ジェネレーション」

 Image 
ピカソによるスタインの肖像画 Stein by Picasso
Stein_by_picasso
Portrait of Gertrude Stein by Pablo Picasso, 1906
Source: Timeline of Art History
The Metropolitan Museum of Art, New York


■日本語訳 Translations into Japanese

「あなた方はあてどない世代ね」
          ガートルード・スタインの言葉 (1. 土屋訳 2012)

「あなたたちはみんな、自堕落な世代(ロスト・ジェネレーション)なのよね」
        ——ガートルード・スタインの言葉 (2. 高見訳 2003)

「みんな失われた世代ね、あなたたちは」
        ——ガートルード・スタインの言葉 (3. 佐伯訳 1989)

「あなたたちはみんな、失われた世代ね」
        ——ガートルード・スタイン (4. 宮本訳 1974)

「あなたたちはみんな失われた世代の人たちです」
        ——ガートルード・スタインが話した言葉 (5. 大橋訳 1971)

「あなたがたはみんな失われた世代ね」
        ——ガートルード・スタインの座談より (6. 谷口訳 1958)

「あなたがたはみな迷える世代ですよ」
        ——ガートルード・スタイン—— (7. 及川訳 1957)

「あなたがたはみなうしなわれた世代の人たちです」
        (ガートルード・スタインの言葉) (8. 大久保訳 1955)


■英語原文 The original text in English

"You are all a lost generation." -- Gertrude Stein

   An epigraph to The Sun Also Rises (1926),
   a novel by Ernest Hemingway


■日本語訳の出典 Sources of the Japanese translations

1. 土屋政雄=訳 『日はまた昇る〔新訳版〕』 ハヤカワepi文庫 2012/03/25
2. 高見浩=訳 『日はまた昇る』 新潮文庫 2003/06
3. 佐伯彰一=訳 「日はまた昇る」
  『集英社ギャラリー [世界の文学]17 アメリカ2』 1989/10 所収
4. 宮本陽吉=訳 「日はまた昇る」
  『世界文学全集90 ヘミングウェイ』 講談社 1974/09 所収
5. 大橋吉之輔=訳 「日はまた昇る」
  『筑摩世界文學大系74 ヘミングウェイ』 1971/05 所収
6. 谷口陸男=訳 『日はまた昇る』 岩波文庫 1958/01
7. 及川進=訳 『陽はまた昇る』 角川文庫 1957/09
8. 大久保康雄=訳 『日はまた昇る』 新潮文庫 1955/02


 Video 
ガートルード・スタインの生涯: かんたんな紹介 Mini BIO : Gertrude Stein

Uploaded to YouTube by BiographyChannel on 21 Sep 2012


 Audio 
ウッディ・アレンが「失われた世代」をネタにした漫談。1960年代の録音。
Lost Generation — Woody Allen, Standup Comic: 1964-1968

Uploaded to YouTube by nxal2 on 15 May 2009


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2013-04-18 Mini BIO : Gertrude Stein の YouTube 動画を追加しました。
  • 2010-03-27 ウッディ・アレンのロスト・ジェネレーションをネタにした漫談の YouTube 動画、および外部リンクの項を新設しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

■VHS

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, 12 February 2006

Quote 012 反省しないことだ

obg800-4

番組を長く続けるコツは、反省しないことだ。

- タモリ(タレント 1945- )
 
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術