sci-fi

Wednesday, 28 January 2009

The Pedestrian by Ray Bradbury レイ・ブラッドベリ / レイ・ブラドベリ「散歩」「歩く人」「孤独な散歩者」「歩行者」

 Video 1 
Ray Bradbury's The Pedestrian (2004) directed by Ian MacKenzie

Uploaded to YouTube by Fried Time on 11 Jun 2015


 Video 2 
TV 「夜間外出禁止令」 世紀末の恐怖 (1989) レイ・ブラッドベリ シリーズ 第3期第5話
TV The Pedestrian (1989) The Ray Bradbury Theater, Season 3, Episode 5

監督: アラン・ボリンジャー 出演: レイブラッドベリ、 デヴィッド・オグデン・スタイアーズ、グラント・ティリー Uploaded to YouTube by Vondur on 7 Aug 2009. Director: Alun Bollinger. Starring Ray Bradbury, David Ogden Stiers, Grant Tilly.


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 佐柳 1984
 霧(きり)深い十一月の夜八時、街の静寂(せいじゃく)に入りこみ、コンクリートの歩道を踏(ふ)みし め、草ののぞく割れ目をひょいひょいと跳(と)び越えて進んでいく。手をポケットにつっこみ、静寂のなかを歩いていくのが、レオナード・ミード氏がこよなく愛したことだった。彼は交差点の角に立ち、四方にどこまでも続く月明かりに照らされた道を見渡してから、どちらに行こうか決めるのであった。しかし、どの道を選ぼうとさほど違いはなかったのだ。この2053年の世界に、氏はただひとりだった――いや、ほとんどひとりだった。最後の決断をくだし、道を選ぶと、氏は大股(おおまた)に歩き始める。あとに葉巻の煙のような白い息を残しながら。

  • レイ・ブラッドベリ=著 佐柳ゆかり(さやなぎ・ゆかり)=訳 「散歩」 アイザック・アシモフ+M・H・グリーンバーグ+C・G・ウォー=編 『海外SFショート・ショート秀作選2』 集英社文庫コバルトシリーズ 1984/02 所収
  • 原書:

(J2) 柳 1977
この静寂(しじま)の奥深くへ――十一月の霧に包まれた宵の八時のこの町の静寂の奥深くへと入りこんでゆく、街筋のでこぼこになったアスファルトを踏みしめ、割れ目や裂け穴に新しい生命を伸ばしている雑草の上に足ざわりを歩一歩確かめ、そうして、手はポケットにつっこんで、あたり一面幾重にもひろがる静寂を押しひろげるように歩を進める――それはレナード・ミード氏にとって何ものにも代えがたい娯しみだった。四ツ角ごとに立ち止まっては、月の青い光に仄かに明るむ長い長い並木路に沿って、前後左右、窺うように目を配ってみる、そうして、今宵はどの道を行くべきか、しばし想いをめぐらしてみる、そんなこともひどく気に入っていたのだ(ほんとうのところを言えば、これはまったく何の意味もない思案だった――2052年のこの世界中に、ミード氏は敵もなければ友もない天涯孤独、まあ大概それに似たような状態だったのだから)。けれども、とにかくそんな風にして進むべき方向を定めるのだ、そうしてやがてのことに、大股に颯々と歩き始める、タバコの煙でも吐き出す調子で凍るように冷たい夜気をふっふっと大きく吐き出してみるのである。


(J3) 一ノ瀬 1971
 レナード・ミード氏がこよなく愛したことといえば、霧に煙る十一月の宵に、静まりかえった街中に出て、コンクリートの歩道を踏みしめ、その割れ目に雑草の生え茂っているのを避けながら、両手をポケットにいれて静寂の中を散策することであった。交差点の角に立って、四方に続く、月光に照らされた路地を見わたしてから、行くべき道を決める。しかしどちらへ行くかはどうでもよかった。彼はこの世、すなわち西暦2053年のこの世に生きるひとりぽっちの、いやほとんどひとりぽっちといえる人間だった。そして最後の決断を下して進むべき道を選ぶと、彼はパイプの煙のように白い息をはきながら大またで歩きはじめる。

  • レイ・ブラッドベリ=著 一ノ瀬直二(いちのせ・なおじ)=訳 「孤独な散歩者」 『スは宇宙のス』 創元SF文庫 1971/10 所収

(J4) 小笠原 1962, 1976, etc.
 十一月の霧深い夜、午後八時の街のしずけさに身をひたすこと、敷石の反りかえった歩道を歩むこと、草の生えた敷石の継ぎ目をまたいで先へ進むこと、ポケットに手をつっこみ静寂のなかを歩きつづけること、それがレナード・ミード氏の最大の喜びであった。交差点にぶつかると、月光に照らされた四本の道路をすかすようにじっとながめ、どちらへ行こうかと考えるが、実はどの道をえらんだとしても違いはなかった。この2053年の世界にあって、かれは孤独だった。あるいは、おおむね孤独だったというべきか。ようやく決心がつき、道路の選択がすむと、かれは葉巻の煙のように白く凍る息を吐きながら、大股に歩き始める。


■トルコ語訳 Translation into Turkish

Sisli bir kasım akşamı saat sekizde kentin büründüğü o sessizliğe girmek, genleşen beton kaldırıma basmak, üzeri et kaplı çatlakları adımlamak ve elleri cepte sessizliklerin arasından yürümek: Bay Leonard Mead’in yapmayı en çok sevdiği şey buydu işte. Bir kavşağın köşesinde durur, ay ışığının aydınlattığı dört yöne doğru uzanan yaya kaldırımlarına bakar, hangi yana gideceğine karar vermeye çalışırdı, ama aslında hiç de önemi yoktu bunun; MS. 2052 yılının bu dünyasında yapayalnızdı, ya da onun gibi bir şey; sonunda kararını verir, bir yol seçer ve önüne sigara dumanı gibi buzlu hava kalıpları göndererek yürümeye koyulurdu.

   Son Yaya by Ray Bradbury
   Translated by İrma Dolanoğlu
   Istanbul: Nisan Yayinlari, 1986
   E-text at Tramvay Durağı


■ハンガリー語訳 Translation into Hungarian

Ha kilépett egy ködös novemberi este, nyolc óra tájt a város csöndjébe, ha a gidres-gödrös betonjárdát taposta, ha át-átlépte a gyomverte repedéseket, ha zsebre vágott kézzel, némán rótta az utat: ez volt Mr. Leonard Mead legnagyobb gyönyörűsége. Megállt egy-egy utcasarkon, ahol két sugárút metszette egymást, végignézett négy irányban a holdvilágos járdán, s eldöntötte, hogy merre menjen, bár igazában olyan mindegy; egymaga volt, vagy mintha egymaga lett volna ezen a világon az Úr 2053. esztendejében, s miután döntött, kinézte az útját, továbbballagott, s mint a szivarfüstöt, eregette száján a fagyos párát.

   Ray Bradbury - A gyalogjáró
   Translated by Göncz Árpád
   E-text at Scribd


■ロシア語訳 Translation into Russian

Больше всего на свете Леонард Мид  любил  выйти  в тишину, что туманным ноябрьским вечером, часам к восьми, окутывает город, и --  руки в карманы -- шагать сквозь тишину по неровному асфальту тротуаров, стараясь  не наступить на проросшую из трещин траву. Остановясь на  перекрестке, он  всматривался в длинные  улицы,  озарен­ные  луной, и решал,  в  какую  сторону  пойти, -- а впрочем, невелика разница: ведь  в этом мире, в лето  от Рождества  Христова две тысячи пятьдесят третье,  он один или все равно что один;  и наконец  он решался, выбирал  дорогу  и шагал, и перед ним, точно дым сигары, клубился в мороз­ном воздухе пар его дыхания.

   Рэй Брэдбери. Пешеход
   © Ray Bradbury
   © Copyright Нора Галь, наследники перевод
   Текст из 1999 Электронной библиотеки Алексея Снежинского


■ブルガリア語訳 Translation into Bulgarian

Да навлиза в това мъртвило, което представляваше градът в осем часа в някоя мъглива ноемврийска вечер, да стъпва върху разнебитената бетонна пътека, да прекрачва подалата се от пукнатините трева и да си пробива път с ръце в джобовете сред безмълвието — ето това мистър Ленард Мийд най-много обичаше. Той заставаше на ъгъла на някоя пресечка, гледаше надолу по дългите осветени от лунна светлина просторни тротоари в четирите посоки, колебаейки се кой път да поеме, макар че в действителност нямаше никакво значение; той беше сам в този свят през 2053 от н.е. или почти сам и най-после направил своя избор, избрал пътека, той се отдалечаваше бавно, а дъхът му се виеше като цигарен дим в мразовития въздух.

   Рей Бредбъри . Пешеходец
   Translated by Лидия Цекова-Маринова, 1985
   E-text at Моята библиотека (chitanka.info)


■ドイツ語訳 Translation into German

An einem nebligen Novemberabend um acht Uhr in die Stille der Stadt hinauszugehen, den Fuß auf den buckligen Beton zu setzen, über grasbewachsene Risse hinwegzutreten und, die Hände in den Taschen, dahinzuwandern durch all das Schweigen, das Mr. Leonard Meads Lieblingsbeschäftigung. Dann stand er an der Ecke einer Straßenkreuzung und spähte die langen mondbeschienen Alleen in vier Richtungen hinunter; er war allein auf dieser Welt des Jahres 2052 oder so gut wie allein, und wenn er sich dann endgültig für einen Pfad entschieden hatte, schritt er weiter und schickte in der frostigen Luft Atemwolken vor sich her wie Zigarrenrauch.

   Geh nicht zu Fuß durch stille Straßen by Ray Bradbury
   E-text at Pastebin.com


■イタリア語訳 Translation into Italian

Entrare in quel silenzio che era la città alle otto di un'opaca sera di novembre, sentire sotto le suole quei riquadri di cemento raggrinzito, calpestare l'erba cresciuta fra gli interstizi e aprirsi un varco, con le mani in tasca, in mezzo ai silenzi: era questo che il signor Leonard Mead amava fare sopra ogni altra cosa. Si fermava al primo crocicchio e scrutava i lunari corridoi dei marciapiedi nelle quattro direzioni, come se sceglierne una piuttosto che un'altra facesse qualche differenza. Poi, presa la decisione e stabilito l'itinerario, tornava ad avviarsi, spingendo davanti a sé, come fumo di sigaro, volute d'aria gelida.

   Il Pedone by Ray Bradbury
   E-text at Il foro di Settecolori - Raccontini brevi


■ポルトガル語訳 Translation into Portuguese

Ingressar no silêncio que era a cidade às oito de uma noite enevoada de novembro, pôr os pés na calçada irregular de concreto, evitando pisar nas fendas onde crescia o mato e ir em frente, mãos nos bolsos, através dos silêncios, era o que o Sr. Leonard Mead mais gostava de fazer. Parava em uma esquina e olhava para as longas avenidas enluaradas que se estendiam nas quatro direções, decidindo para que lado ir. Na verdade, não fazia diferença. Estava só neste mundo de 2053 d.C, ou praticamente só, e tomando finalmente uma decisão, escolhendo um caminho, seguiria em frente, lançando baforadas de ar gelado como se fossem a fumaça de um charuto.

   O pedestre by Ray Bradbury
   E-text at Visionvox


■スペイン語訳 Translation into Spanish

Entrar en aquel silencio que era la ciudad a las ocho de una brumosa noche de noviembre, pisar la acera de cemento y las grietas alquitranadas, y caminar, con las manos en los bolsillos, a través de los silencios, nada le gustaba más al señor Leonard Mead. Se detenía en una bocacalle, y miraba a lo largo de las avenidas iluminadas por la Luna, en las cuatro direcciones, decidiendo qué camino tomar. Pero realmente no importaba, pues estaba solo en aquel mundo del año 2052, o era como si estuviese solo. Y una vez que se decidía, caminaba otra vez, lanzando ante él formas de aire frío, como humo de cigarro.

   El Peatón by Ray Bradbury
   E-text at Recuerdo de Ray Bradbury - elmundo.es


 Audio 1 
英語原文のオーディオブック 朗読:ダニエル・ショートランド
Audiobook in English read by Daniel Shortland

Uploaded to YouTube by The Reading Project on 24 May 2015


 Audio 2 
英語原文のオーディオブック 朗読: クリス・ストックデール
Audiobook in English read by Chris Stockdale

Uploaded to YouTube by stockyard71 on 16 Mar 2012


■英語原文 The original text in English

To enter out into that silence that was the city at eight o'clock of a misty evening in November, to put your feet upon that buckling concrete walk, to step over grassy seams and make your way, hands in pockets, through the silences, that was what Mr Leonard Mead most dearly loved to do. He would stand upon the corner of an intersection and peer down long moonlit avenues of sidewalk in four directions, deciding which way to go, but it really made no difference; he was alone in this world of 2053 A.D., or as good as alone, and with a final decision made, a path selected, he would stride off, sending patterns of frosty air before him like the smoke of a cigar.


■邦題の異同 Variations of the title translated into Japanese

  • 「孤独な散歩者」……一ノ瀬 1971
  • 「散歩」………………佐柳 1984
  • 「歩く人」 ……………柳 1977
  • 「歩行者」……………小笠原 1962, 1976, etc.

■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2016/12/16 ダニエル・ショートランド朗読による英語原文オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。また、イアン・マッケンジーによる短編アニメがリンク先で削除されていたので、おなじ動画についての別のリンクを張りなおしました。
  • 2014/07/11 英語原文オーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2013/03/13 トルコ語訳、ハンガリー語訳、ブルガリア語訳、ドイツ語訳、イタリア語訳、ポルトガル語訳、およびスペイン語訳を追加しました。また、レイ・ブラッドベリ シリーズ/世紀末の恐怖 (1989) の YouTube 動画も追加しました。
  • 2011/01/22 ロシア語訳を追加しました。
  • 2009/02/22 佐柳ゆかり=訳 1984/02 の訳文を追加しました。また、「邦題の異同」の項を新設しました。
  • 2009/02/07 佐柳ゆかり=訳 1984/02 の書誌情報を追加しました。訳文は追って挿入するつもりです。
  • 2009/02/02 一ノ瀬直二=訳 1971/10 を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

  

保存

保存

保存

保存

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Tuesday, 30 December 2008

Planet Google, HAL 9000, and 2001: A Space Odyssey 『プラネット・グーグル』,HAL,『2001年宇宙の旅』

■はじめに Introduction

グーグル社がめざしているもの。そして、スタンリー・キューブリックが映画化し、アーサー・C・クラークが小説化した、サイエンス・フィクションの世界。両者は、HAL 9000という架空のコンピュータを通じて、ひとつにつながっている。


■日本語訳 Translation into Japanese

シュミットは2007年5月のロンドン滞在中に、五年後にグーグルはどうなっているかと尋ねられた。彼はグーグルの保有する情報量は「まだまだ」だと答えた。収集する情報の幅を広げてさらに深いものにすれば、各ユーザーに合わせた検索結果を提示できると言う。グーグルのアルゴリズムに十分な量の個人情報を処理させ、「わたしは明日どうすべきか」「わたしはどのような職に就くべきか」といった質問を受けるとユーザーごとに異なる回答を提示できるようにすることが最終目標だそうだ。

こうした質問に答えられるコンピュータを思い描くのはそれほど難しくない。その全知全能ぶりで最も記憶に残っているキャラクターといえば、アーサー・C・クラークのアイデアを基に製作され1968年に初公開された映画『2001年宇宙の旅』に登場するHAL9000だ。サーゲイ・ブリンは2001年にあるインタビューの中で、収集した全情報を一つにまとめたうえに、ブリンの言葉を借りれば「合理化する」能力に関して、HALこそが「われわれの目標だ」と答えている。さらに「HALが宇宙船の乗組員を殺してしまったようなバグはなくせるはずだ」とも述べている。

   ランダル・ストロス=著 吉田晋治(よしだ・しんじ)=訳
   『プラネット・グーグル』日本放送出版教会(NHK出版) 2008/09


■英語原文 The original text in English

During a visit to London in May 2007, Eric Schmidt was asked what Google might look like five years hence. He said that the total amount of information that Google possessed was still at an "early" stage. By broadening and deepening its information collections, he explained, Google will be able to provide search results better tailored to a particular user. He said the ultimate goal was to provide Google's software with enough personal detail about each of its visitors that it could provide a customized answer to the questions "What shall I do tomorrow?" and "What job shall I take?"

One need not squint hard to picture a computer being able to answer such questions: it's the HAL 9000, whose omniscience made it the most disturbing and memorable character in 2001: A Space Odyssey, the 1968 film adaptation of Arthur C. Clarke's saga. Sergey Brin told an interviewer in 2002 that HAL was "what we're striving for," with its ability to stitch together all of the information it was fed and, in Brin's words, "rationalize it." He said, "Hopefully, it would never have a bug like HAL did where he killed the occupants of the space ship."

   Planet Google (2008) by Randall Stross
   * Hardcover: Free Press, 2008/09
   * Paperback: Free Press, 2008/09

■2分1秒宇宙の旅 2001: A Space Odyssey in 2 min. and 01 sec.


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) tomoki y. 2008
 六番目の乗組員は、これらのことには無頓着だった。なぜなら、この乗組員は人間ではなかったから。その名をHAL9000コンピュータ。ハルは高度に発達したコンピュータであり、宇宙船の頭脳と神経を構成していた。
 ハル(ずばり「発見的プログラム手法によってプログラミングされたアルゴリズム的コンピュータ Heuristically programmed ALgorithmic computer」の短縮形)は、第三のコンピュータ・ブレークスルーが造り出した傑作であった。[略]
 どういう仕組みにしろ、最終的に産み出されたのは、一種の機械知能だった。この機械知能は、人間の脳の活動の大部分を、人間の脳より、はるかに優れたスピードと信頼度で再現することができた(ただし「再現」よりも「模倣」という表現のほうが、一部の理論家たちのあいだでは依然人気があったが)。[略]
 ハルは本当に思考しているのかどうか? この疑問は、すでに1940年代、イギリスの数学者アラン・チューリングによって解決済みだった。

   第16章 ハル
   アーサー・C・クラーク=著 Tomoki Yamabayashi=訳『2001年宇宙の旅』
   tomokilog - うただひかるまだがすかる 2008/12/30


(J2) 伊藤 1968, 1977, etc.
 船の六番目のクルーは人間ではないので、こうしたことには無関心だった。名前はHAL9000――船の頭脳と神経系をなす高度に進歩したコンピュータである。
 ハル(と人間っぽく呼んでも、「発見的プログラミングをされたアルゴリズム的コンピュータ Heuristically programmed ALgorithmic computer」を略しただけなのだが)は、第三次コンピュータ革命がもたらした傑作であった。[略]
 仕組みがどうあれ、最終的な産物は、人脳の活動のおおかたを、人脳をはるかに越える速さと信頼度で再現する――哲学者のなかには、まだ〝模倣する〟という語を好んで使う者もいた――機械の知性であった。[略]
 さて、ハルがほんとうに物を考えているかどうかだが、それはすでに1940年代、イギリスの数学者アラン・チューリングが決着をつけていた。

   16 ハル
   アーサー・C・クラーク=著 伊藤典夫(いとう・のりお)=訳
   2a.2001年宇宙の旅 決定版』ハヤカワ文庫SF 1993/02
     出版社サイトのページは ここ
   2b.2001年宇宙の旅』ハヤカワ文庫SF 1977/05
   2c.宇宙のオデッセイ2001』ハヤカワ・ノヴェルズ 1968
   引用は 2a. に拠りました。


■英語原文 The original text in English

The sixth member of the crew cared for none of these things, for it was not human. It was the highly advanced HAL 9000 computer, the brain and nervous system of the ship.

HAL (for Heuristically programmed ALgorithmic computer, no less) was a masterwork of the third computer breakthrough. [Omission]

Whatever way it worked, the final result was a machine intelligence that could reproduce--some philosophers still preferred to use the word "mimic"--most of the activities of the human brain, and with far great speed and reliability. [Omission]

Whether Hal could actually think was a question which had been settled by the British mathematician Alan Turing back in the 1940s.

   Chapter 16: Hal
   2001: A Space Odyssey (1968) by Arthur C. Clarke
   Based on a screenplay by Stanley Kubrick and Arthur C. Clarke
   Recent paperback editions include:
   * 2001: A Space Odyssey (Penguin Longman Penguin Readers)
    Penguin, 2008-05-29
   * 2001: A Space Odyssey Roc, 2005-07-31
   * 2001: A Space Odyssey Roc, 2000-09-12
   Ebook at: Scribd
   Excerpt at:
   * Technovelgy.com
   * Welcome to the monkey house

■外部リンク External links

 [en] English
   * 2001: A Space Odyssey - Wikipedia
   * 2001: A Space Odyssey (film) - Wikipedia
   * 2001: A Space Odyssey (1968) - Filmsite.org
   * Arthur C. Clarke - Wikipedia (1917-2008)
   * The Underview

 [ja] 日本語
   * 2001年宇宙の旅 - Wikipedia
   * アーサー・C・クラーク - Wikipedia (1917-2008)
   * アーサー・C・クラーク - 翻訳作品集成
   * Hal's Eye's Web Site
   * 「2001年宇宙の旅」の真相

 

■更新履歴 Change log


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。
↓ Renew the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■CD

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (2) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術