* tomoki y. - stories 短篇/超短篇

Sunday, 09 November 2008

宮沢賢治『銀河鉄道の夜』 (3) Night of the Milky Way Railway / Milky Way Railroad / Night Train to the Stars / Night on the Milky Way Train, by Kenji Miyazawa (3)

■はじめに Introduction

日本語原文→英訳→日本語訳の「重訳」あそび。第5回は宮沢賢治『銀河鉄道の夜』その3。


■最近の版とロングセラーの一部
 Some of the recent editions and long-term best-sellers

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. Ketai_goma_booksjpg b. Masumura_hiroshi c. Sdp_bunko_ginga_tetsudo

d. Audio_book_cd e. Manga_de_dokuha f. Furo_de_yomeru_ginga_tetsudo

g. Ginga_tetsudo_seidoku h. Masumura_hiroshi_saishukei_shokikei i. Ginga_tetsudo_chikuma_bunko

j. Bessatsu_taiyo_ginga_tetsudo k. Kobayashi_toshiya_ginga_tetsudo l. Fujishiro_seiji


■英訳 Translations into English

(E1) Varnam-Atkin & Toyozaki, 2005
The stones on the riverbed were all transparent. Some were rock crystal. Some were topaz. Some had cracks in them. Some were corundum with a pale, misty light coming from their edges. Giovanni ran across the beach and put his hands in the water. The water of the Milky Way was more transparent than glass ( . . . )

   The Night of the Milky Way Train
   Translated and retold by Stuart Varnam-Atkin & Yoko Toyozaki, 2005/08


(E2) Sigrist & Stroud, 1996, 2008
The pebbles of the riverbed were all transparent. Some were crystal and others topaz, some were rough, uncut stones, and some―the jade stones―glimmered with pale, faceted light. Kenji ran down to the water's edge and dipped his hand in the water―that curious water of the Milky Way River which was more transparent than hydrogen.

   Milky Way Railroad
   Translated and adapted by Joseph Sigrist & D. M. Stroud
   2a. Milky Way Railroad. 2008/09
   2b. Milky Way Railroad. 1996/06
   The quotation is based on 2b.


(E3) Pulvers, 1996
All of the pebbles on the bed were transparent, no doubt made up of quartz or topaz, some of them flawed and folded in on themselves, others of corundum giving off a pale misty light from their facets. Giovanni ran straight for the water's edge and dipped his hand into the liquid. The mysterious water of the Milky Way was even more clearer than hydrogen ( . . . )

   Night on the Milky Way Train
   Translated by Roger Pulvers. 1996/03


(E4) Strong, 1991. 2002
All the pebbles along the riverbank were translucent. There were clearly pieces of crystal and topaz among them, Some showed complex patterns of folds and swirls while others, diamond-bright, released a  pale light like mist where two facets met. Giovanni ran to the river's edge and plunged in his hand. The uncanny water of the Milky Way's silver river was more transparent than hydrogen ( . . . )

   Night of the Milky Way Railway. Translated by Sarah M. Strong
   4a. Masterworks of Miyazawa Kenji: Poems and Fairy Tales. 2002/08
   4b. Night of the Milky Way Railway. 1991/07
   The quotation is based on 4a.


(E5) Naruse, 1991
Just as Campanella had said, all the rocks on the bank were as clear as crystal. They looked as if they were burning, giving off a cold light.

   成瀬武史=編訳『銀河鉄道の夜』 1991/07


(E6) Bester, 1987, 1996
The pieces of gravel on the riverbed were all transparent, like crystal as Campanella had said, or like topaz, with some marked with flaws and faults, and some of corundum that gave out a pale light like mist from the edges. Giovanni ran down to the water's edge and plunged his hands in the water. The mysterious waters of the Milky Way were more transparent even than hydrogen ( . . . )

   Night Train to the Stars. Translated by John Bester
   6a. Night Train to the Stars. 1996/08
   6b. Night Train to the Stars and Other Stories. 1987/10
   The quotation is based on 6a.


■tomoki y. による、英訳からの重訳
 tomoki y's retranslation of the English translation

(J1) Varnam-Atkin & Toyozaki, 2005 >>> tomoki y., 2008
河床の石ころは、みんな透明でした。水晶がありました。トパーズもありました。ひびの入ったのもありました。鋼玉もあって、縁からうっすらと青白い光を放っていました。ジョヴァンニは河岸を走り寄って、両手を水につけました。天の川の水はガラスよりも、もっと透明で(……)

   Varnam-Atkin & Toyozaki=訳(和英) Tomoki Yamabayashi=重訳(英和)
   tomokilog - うただひかるまだがすかる, 2008/11/09


(J2) Sigrist & Stroud, 1996, 2008 >>> tomoki y., 2008
河床の小石は、どれも透明でした。水晶もあればトパーズもありました。ごつごつした、角の丸まっていない小石もあれば、翡翠のように、断面から青白い光をかすかに放つ翡翠もありました。ケンジは水際へ走り寄って片手を水にひたしました。その、天の川の不思議な水は、水素よりも、もっと透き通っていました。

   Sigrist & Stroud=訳(和英) Tomoki Yamabayashi=重訳(英和)
   tomokilog - うただひかるまだがすかる, 2008/11/09


(J3) Pulvers, 1996 >>> tomoki y., 2008
川底の小石はみんな透明で、たぶん水晶かトパーズでした。そのなかには、ひびの入っているものもあれば、断面からうっすらと青白い光を放つ鋼玉もありました。ジョヴァンニは水際へ一目散に走り寄って、片手を水につけました。天の川の不思議な水は、水素よりも、もっと透明で(……)

   Pulvers=訳(和英) Tomoki Yamabayashi=重訳(英和)
   tomokilog - うただひかるまだがすかる, 2008/11/09


(J4) Strong, 1991, 2002 >>> tomoki y., 2008
川岸に並んでいる小石はすべて半透明でした。そのなかには明らかに、水晶もあればトパーズもありました。襞(ひだ)や渦が複雑な模様を描いているものもあれば、ダイヤモンドのように輝いていて、切子面の接するところが、もやのような青白い光を放っているものもありました。ジョヴァンニは水際に駈け寄って、片手を突っ込みました。天の川の銀色の流れの神秘的な水は、水素よりも透き通っていました。

   Strong=訳(和英) Tomoki Yamabayashi=重訳(英和)
   tomokilog - うただひかるまだがすかる, 2008/11/09


(J5) 成瀬 1991
カンパネッラが言ったとおり、石はどれも水晶のように透き通っていました。まるで燃えているみたいで、冷たい光を放っていました。

   成瀬武史=訳(和英) Tomoki Yamabayashi=重訳(英和)
   tomokilog - うただひかるまだがすかる, 2008/11/09


(J6) Bester, 1987, 1996 >>> tomoki y., 2008
河床の砂利はどれも透明で、あるものはカンパネッラが言ったみたいに水晶のよう、またあるものは割れ目や地層の縞模様があってトパーズのよう、さらにあるものは水際から発生する霧みたいに青白い光を放つ鋼玉のようでした。ジョヴァンニは水際に駆け下りて、両手を水に突っ込みました。天の川の神秘的な流れは、水素とくらべてさえも、もっと透き通っていました。

   Bester=訳(和英) Tomoki Yamabayashi=重訳(英和)
   tomokilog - うただひかるまだがすかる, 2008/11/09


■宮沢賢治による日本語の原文 Miyazawa's original text in Japanese

河原の礫は、みんなすきとほつて、たしかに水晶や黄玉や、またくしやくしやの皺曲をあらはしたのや、また稜から霧のやうな青白い光を出す鋼玉やらでした。ジヨバンニは、走つてその渚に行つて、水に手をひたしました。けれどもあやしいその銀河の水は、水素よりももつとすきとほつてゐたのです。

   宮沢賢治=著『銀河鐵道の夜』 七 北十字とプリオシン海岸
   岩波文庫版『銀河鉄道の夜
   青空文庫 初登録(=アップロード):2006/09/17


■比較 Comparison

下線はすべて tomoki y. による。

 礫
   The stones
   The pebbles
   the pebbles
   the pebbles
   the rocks
   The pieces of gravel

 河原の
   on the riverbed
   of the riverbed
   on the bed
   along the riverbank
   on the riverbed

 くしやくしやの皺曲をあらはしたのや
   Some had cracks in them
   some were rough, uncut stones
   some of them flawed and folded in on themselves
   Some showed complex patterns of folds and swirls
   with some marked with flaws and faults

 ジヨバンニは、走つてその渚に行つて
   Giovanni ran across the beach
   Kenji ran down to the water's edge
   Giovanni ran straight for the water's edge
   Giovanni ran to the river's edge
   Giovanni ran down to the water's edge

 水に手をひたしました
   put his hands in the water
   dipped his hand in the water
   dipped his hand into the liquid
   plunged in his hand
   plunged his hands in the water

 あやしいその銀河の水
   The water of the Milky Way
   that curious water of the Milky Way River
   The mysterious water of the Milky Way
   The uncanny water of the Milky Way's silver river
   The mysterious waters of the Milky Way

 水素よりももつとすきとほつてゐたのです
   more transparent than glass
   more transparent than hydrogen
   even more clearer than hydrogen
   more transparent than hydrogen
   more transparent even than hydrogen

■英題の異同 Variations of the title translated into English

□□□□□□□□  Milky Way Railroad ―― Sigrist & Stroud, 1996, 2008
□□□□□□ Night Train to the Stars ―― Bester 1987, 1996
□□□  Night of the Milky Way Railway ―― Strong, 1991, 2002
□□□□ Night on the Milky Way Train ―― Pulvers, 1996
□□  The Night of the Milky Way Train ―― Varnam-Atkin & Toyozaki, 2005

   Cf. Night on the Galactic Railroad ―― The title adopted by Wikipedia
     The amimated film adaptation directed by Gisaburo Sugii is often
     called by this title as well.


■英訳の書誌情報詳細 Complete bibliography on translations into English

A simple, partial list can be found at the link below:
   Main English Translation of Kenji's Works
   (in The World of Kenji Miyazawa website)

(E1) Varnam-Atkin & Toyozaki, 2005
   The Night of the Milky Way Train by Kenji Miyazawa
   Translated and retold by Stuart Varnam-Atkin & Yoko Toyozaki
   Tokyo : IBC Publishing, 2005/08. Publisher details here.
   This book is a retold edition for learners of English.
   Scanned images of this book at Google Book Search

(E2) Sigrist & Stroud, 1996, 2008
   Milky Way Railroad by Kenji Miyazawa
   Translated and adapted by Joseph Sigrist & D. M. Stroud
   2a. Milky Way Railroad. ISBN: 1933330406
     Stone Bridge Fiction, Stone Bridge Press, 2008/09
   2b. Milky Way Railroad. ISBN: 1880656264
     Rock Spring Collection of Japanese Literature
     Stone Bridge Press, 1996/06
   The quotation above is based on 2b.

(E3) Pulvers, 1996
   Night on the Milky Way Train by Kenji Miyazawa
   Translated by Roger Pulvers
   Published by Tokyo : Chikuma Shobo, 1996/03

(E4) Strong, 1991, 2002
   4a. Night of the Milky Way Railway
     Translated by Sarah M. Strong
     in Masterworks of Miyazawa Kenji: Poems and Fairy Tales
     Translated by Sarah M. Strong & Karen Colligan-Taylor
     Publisher: International Foundation for the Promotion of
     Languages and Culture (IFLC), Tokyo
     Distributor: Sunmark Publishing Inc., 2002/08
       Table of Contents:
       * Four Poems
       * Night of the Milky Way Railway
       * Goesch the Cellist (a.k.a. Gauch the Cellist)
       * Matasaburo of the Wind
       * The Restaurant of Many Orders
       * The Life of Gusukoh Budori
   4b. Night of the Milky Way Railway by Miyazawa Kenji.
     Translation and guide by Sarah M. Strong.
     Illustration by Bryn Barnard.
     Armonk, N.Y. : M.E. Sharpe Inc., 1991/07
   The quotation above is based on 4a.

(E5) Naruse, 1991
   宮沢賢治=原作 成瀬武史=編訳 Bruce M.Wilkerson=英文校閲
   『銀河鉄道の夜』英訳 日本名作シリーズ1
   日本英語教育協会 1991/07

(E6) Bester, 1987, 1996
   6a. Night Train to the Stars
     by Kenji Miyazawa.
     Translated by John Bester. Kodansha Bilingual books.
     Kodansha International, 1996/08
   6b. Night Train to the Stars and Other Stories
     by Kenji Miyazawa.
     Translated by John Bester ; Sketches by Makoto Obo.
     Kodansha English library. Kodansha International, 1987/10
   The quotation above is based on 6a.


■英訳の書誌情報詳細(日本語による表示)
 Complete bibliography on translations into English (described in Japanese)

(E1) ヴァーナム=アットキン+豊崎 2005
   英題:The Night of the Milky Way Train
   宮沢賢治=著 ステュウット・A.ヴァーナム=アットキン+豊崎洋子=訳
   『銀河鉄道の夜』洋販ラダーシリーズ
   アイビーシーパブリッシング=発行 日本洋書販売=発売 2005/08
   この訳は、英語学習者向けに易しく書き直したもの。詳細は ここ

(E2) ジグリスト(シグリスト?)+ストラウド 1996, 2008
   英題:Milky Way Railroad
   宮沢賢治=作
   J・ジグリスト(シグリスト?)+D・M・ストラウド=訳
   2a. Milky Way Railroad
     Stone Bridge Fiction, Stone Bridge Press, 2008/09
   2b. Milky Way Railroad
     Rock Spring Collection of Japanese Literature
     Stone Bridge Press, 1996/06
   引用は 2b. に拠りました。

(E3) パルバース 1996
   英題:Night on the Milky Way Train
   宮沢賢治=著 ロジャー・パルバース=訳
   『英語で読む銀河鉄道の夜』ちくま文庫 1996/03

(E4) ストロング 1991, 2002
   英題:Night of the Milky Way Railway
   宮沢賢治=著 サラ・ストロング=訳 「銀河鉄道の夜」
   4a. サラ・ストロング+カレン・コリガン=テーラー=訳
    『英文 宮沢賢治傑作選
    発行:国際言語文化振興財団 発売:サンマーク出版 2002/08 所収
      収録作品:
      詩四篇、銀河鉄道の夜、セロ弾きのゴーシュ、風の又三郎、
      注文の多い料理店、グスコーブドリの伝記
   4b. Night of the Milky Way Railway
    作:宮沢賢治 訳・解説:サラ・ストロング 画:ブリン・バーナード
    発行:Armonk, NY : M.E. Sharpe, 1991/07
   引用は 4a. に拠りました。

(E5) 成瀬 1991
   宮沢賢治=原作 成瀬武史=編訳 Bruce M.Wilkerson=英文校閲
   『銀河鉄道の夜』英訳 日本名作シリーズ1
   日本英語教育協会 1991/07
   「英検3級レベルの英語力で読みかつ味わえるように、原作を編集して英訳した」
   リライト版。

(E6) ベスター 1987, 1996
   6a. 英題:Night Train to the Stars
     宮沢賢治=作 ジョン・ベスター=訳
     『銀河鉄道の夜』 講談社バイリンガル・ブックス
     講談社インターナショナル 1996/08
   6b. 英題:Night Train to the Stars and Other Stories
     宮沢賢治=作 ジョン・ベスター=訳 おぼ まこと=画
     『銀河鉄道の夜―宮沢賢治童話集2
     講談社英語文庫 講談社インターナショナル 1987/10
   引用は 6a. に拠りました。


■宮沢賢治による日本語原文の書誌情報
 Bibliography on Kenji Miyazawa's original text in Japanese

(1) 電子テキスト E-texts
   a. 角川文庫版『銀河鉄道の夜』 (新字新かな)E-text at 青空文庫
     入力:幸野素子 校正:土屋隆
     初登録(=アップロード):2005/08/18
   b. 岩波文庫版『銀河鉄道の夜』 (旧字旧仮名)E-text at 青空文庫
     入力:高柳典子 校正:土屋隆
     初登録(=アップロード):2006/09/17
   c. 新潮文庫版『銀河鉄道の夜』 (新字新かな)E-text at 青空文庫
     入力:野口英司、中村隆生 校正:野口英司
     初登録(=アップロード):1997/10/29

(2) 本 Books
   d.新編 銀河鉄道の夜』新潮文庫 1989/06
   e.新修 宮沢賢治全集12』筑摩書房 1980/01
   f.銀河鉄道の夜』角川文庫(改版)1969/07
   g.宮澤賢治全集10』筑摩書房 1967/10
   h.銀河鉄道の夜 他十四篇 童話集』岩波文庫 1951/10(旧字旧仮名)
   i.宮澤賢治全集3』十字屋書店 1939(昭和14)(旧字旧仮名)

(3) 上に引用した日本語原文の底本
 Source of the original Japanese text quoted above
   a. の底本は f.b. の底本は h.c. の底本は d.
   引用は b. に拠りました。


■中國語譯(繁體字)Translations into traditional Chinese

(Tw1) 李 2003
   《銀河鐵道之夜:日本國寶級作家宮澤賢治百年經典童話》
   作者:宮澤賢治/著 譯者:李毓昭
   出版社:晨星 出版日期:2003/10 ISBN: 9574555070
   Available from:
   * books.com.tw
   * book4u.com.tw

(Tw2) 滕+郭 1991, 2002
   2a.《銀河鐵道之夜――宮澤賢治全集1》
     作者:宮澤賢治著 ; 滕若榕, 郭美惠譯
     出版社:遊目族 出版日期:2002/02 ISBN:9577454968
     Available from:
     * hkbookcity.com
     * ruten.com.tw
     * cite.com.tw
   2b.《銀河鐵道之夜》
     作者:宮澤賢治著 ; 滕若榕, 郭美惠譯
     出版社:遊目族文化出版 出版日期:1991/02 ISBN:9577454968
     Available from:
     * intra.tpml.edu.tw

(Tw3) 滕 1998
   《銀河鐵道之夜》
   作者:宮澤賢治著 ; 滕若榕譯
   出版社:麥田 書系:麥田物語 出版日期:1998/04
   ISBN:957708592X
   Available from:
   * cite.com.tw
   * books.com.tw


■イタリア語訳 Translation into Italian
   Una notte sul treno della Via Lattea e altri racconti
   Editore: Marsilio
   Collana: Letteratura Universale. Mille Gru, 1994/09
   ISBN: 8831760335


■フランス語訳 Translations into French

(F1) Morita, 1991, 1995, etc.
   Train de nuit dans la voie lactée by Kenji Miyazawa
   Translated by Hélène Morita
   1a. Train de nuit dans la voie lactée
     Serpent à plumes; E'dition: Nouvelle édition, 2000/04
   1b. Train de nuit dans la voie lactée
     Collection: Motifs 021. Serpent à plumes, 1995/06
   1c. Train de nuit dans la voie lactée: et autres récits
     Lettres du monde entier. Grands textes. Intertextes, 1991


(F2) Lecoeur, 1989, 1990, etc.
[Text to be inserted later - tomoki y.]

   6. La gare de la Voie lactée
   2a. Le Train de la Voie lactée by Kenji Miyazawa
     Translated by Françoise Lecoeur
     Paris: Critérion, 2002/12
   2b. Le Train de la Voie lactée by Kenji Miyazawa
     Translated by Françoise Lecoeur
     Paris: Critérion, 1990
       Table of Contents:
       * Préface
       * Avant-propos
       * Le Dieu de la terre et le renard (土神と狐)
       * L'Etoile de l'engoulevent (よだかの星)
       * Les Glands et le chat sauvage (どんぐりと山猫)
       * Le Mois des narcisses (水仙月の四日)
       * L'Homme de la montagne (山男の四月)
       * Gauche et le violoncelliste (セロ弾きのゴーシュ)
       * Le Train de la voie lactée (銀河鉄道の夜)
       * Matasaburo l'enfant du vent (風の又三郎)
       * Opbel et l'éléphant (オッベルと象)
       * Le Restaurant aux nombreuses commandes (注文の多い料理店)
     More details at Shunkin.net
   2c. Dans la voie lactée by Kenji Miyazawa
     Translated by Françoise Lecoeur
     ISBN: 2877300242  Philippe Picquier, 1989/01
   The quotation will be based on 2b.


■外部リンク External links

 [ja] 日本語
   * 宮沢賢治 - 青空文庫(日本語電子テキスト・アーカイブ)
   * 宮沢賢治 - Wikipedia (1896-1933)
   * 銀河鉄道の夜 - Wikipedia
   * 宮沢賢治の宇宙
   * 宮沢賢治学会イーハトーブセンター
     - イーハトーブ館・販売書籍等一覧
     - 宮沢賢治ビブリオグラフィー
     - 宮沢賢治に関するQ&A

 [en] English
   * Kenji Miyazawa - Wikipedia (1896-1933)
   * Night on the Galactic Railroad - Wikipedia
   * The World of Kenji Miyazawa
 
 
■更新履歴 Change log

2008/11/25 成瀬武史=編訳 1991/07 を追加しました。
 
 
にほんブログ村 
本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。
↓ Re0new the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■和書 Books in Japanese


■洋書 Books in non-Japanese languages


■DVD


■CD


■Anything by Kenji Miyazawa
List of all the products by Kenji Miyazawa available from Amazon.co.jp

■その他 - 『銀河鉄道の夜』 に関わる、その他の商品

  

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Wednesday, 11 July 2007

参院選出馬をご予定のみなさまへ

拝啓 初夏の候ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。

さて、私儀は、きたる7月29日の参議院議員選挙において、いわゆる「無党派層」ないしは「浮動票」に属する1票を投じようとしている者でございます。「無党派層」のプライドにかけても、わたくしは柔軟な判断をくだし、臨機応変な投票をいたします。つまり、どの候補者のかたに対しても、票を投じる用意がございます。

ただし、つぎのような候補者のかたには投票いたしません。

「◯◯◯◯本人がお願いに参っております! どうか◯◯◯◯を、なにとぞ!なにとぞ、よろしくお願いいたします!!」

毎度おなじみの、あの決まり文句を選挙カーから絶叫なさる候補者のかた、あなたには断じて投票いたしません。視覚障害者や文盲のかたがたのためには、あのような陳腐で不快な大音量戦術もやむを得ないのだ——そう自己弁護なさる候補者のかた、あなたには同意いたしません。

独創性の乏しい絶叫のかわりに、拙宅への訪問を検討なさっては、いかがでしょうか。わたくしの銀行の口座番号をお知らせします。お振込くださるだけで結構です。体力の消耗と声帯への負担を軽減することができます。お茶ぐらいはお出しします。

それでは、候補者のみなさま、わたくしたち「無党派層」有権者を、最後の最後まで、なにとぞ、なにとぞ! よろしくお願いいたします!!  敬具

tomoki y.

追伸:
「最後の最後」というのは、もちろん選挙日当日の投票の瞬間まで、という意味ではありません。「最後の最後」とは、つぎの改選時、もしくは議員本人の辞任・失格・自殺・他殺, etc.、もしくは任期満了まで(=これらのうち、いずれかの事由が最初に発生したときまで)のことです。

二伸:
「無党派層」のプライドにかけても、わたくしは、どなたに1票を投じたかは、脅迫・拷問されないかぎり、決して公表いたしません。もちろん、あなたであれ、ほかの候補者のどなたに対してであれ、票を投じることについての、明示/黙示(発話, 文言, 表情, 身ぶり, etc.)のお約束をすることは、断じてありません。候補者のかた、あなたはわたくしに対して、見かえりを期待しない、純粋で善意の清い金銭の贈与をおこない、わたくしはそれをただ受けとって、消費・貯蓄ないし運用するだけです。したがって、贈収賄あるいは公職選挙法違反の容疑は、けっして生じる恐れがありません。どうぞご安心ください。
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, 31 March 2005

A Cat Named Lunch: A Novella 4 of 4

Episode 1 Episode 2 Episode 3 <<

4_of_4_b

To J1,
A leading member of Tomoki & Js and
Co-founder of the Jalousian Society for International Piece of Cake,


     A Cat Named Lunch: A Novella 4 of 4
     ランチという名の猫 第4話・完(全4話)

Out of the four members of Tomoki & Js, the one who spoke the worst Chinese was J1, who is from SF, CA, USA. His sentences in Mandarin were composed of extremely limited vocabulary, primarily the following four phrases: "wo xiang" 我想 (I think), "suoyi" 所以 (therefore), "wo shi" 我是 (I am), plus "hen hao" 很好 (very good). "Cogito ergo sum. Bravo!" For a student of first-year Chinese to be able to discuss Cartesian philosophy in Chinese was fairly impressive, but J1 normally talked about more mundane matters of life.

J1's favourite expressions were: "Ali shangke. Ta da lanqiu. Ta huijia. Ta zuo zuoye." 阿里上課。他打籃球。他回家。他作作業。(Ali goes to class. He plays basketball. He goes home. He does his homework.) -- straight out of our textbook, which was published by Beijing Language Institute, now Beijing Language and Culture University 北京語言学院 (現・北京語言文化大学).

Our life on campus was not much different from Ali's, as a matter of fact. At Beijing Teachers College, now Capital Normal University 北京師範学院 (現・首都師範大学), we had four classes in the morning and no class in the afternoon. We went to class, usually. We didn't necessarily play basketball, but we played cards, played Madonna and Michael Jackson on the cassette player (remember, it was the mid-1980s), we played the fool, and played away our youth, money and time. We went home, which was one minute walk downstairs, since our classroom and dormitory rooms were in the same building. And we did our homework -- well, most of the time.

While Tomoki & Js were in class, our dear pussycat Lunch a.k.a. 晩飯 had to stay in the dorm room of one of us -- all alone. Obviously she had very few things to do, apart from eating, sleeping, peeing and poohing. As a result, what happened to her?

. . . well, let me introduce to you a comparable case of one of Lunch's uncles in suburban London, who also had few things to do . . .


Mrs B: It's our cat. He doesn't do anything. He just sits out there on the lawn. . . . He just sits there, all day and every day.

Mr A: And at night.

Mrs B: Sh! Almost motionless. We have to take his food out to him.

Mr A: And his milk.

. . . . . .

Vet: Hm. I see. Well I think I may be able to help you. You see . . . your cat is suffering from what we vets haven't found a word for. His condition is typified by total physical inertia, absence of interest in its ambience -- what we vets call environment -- failure to respond to the conventional external stimuli -- a ball of string, a nice juicy mouse, a bird. To be blunt, your cat is in a rut. It's the old stockbroker syndrome, the suburban fin de siecle ennui, angst, weltschmertz, call it what you will.

Mrs B: Moping.

Vet: In a way, in a way . . . hum . . . moping, I must remember that. Now, what's to be done? Tell me Sir, have you confused your cat recently?

Mr A: Well we . . .

Mrs B: Sh! No.

Vet: Yes . . . I think I can definitely say that your cat badly needs to be confused.

Mrs B: What?

Mr A: Sh! What?

Vet: Confused. To shake it out of its state of complacency.

(Monty Python's Flying Circus. Series One, Episode Five: Man's crisis of identity in the latter half of the twentieth century. Original broadcast: 16-11-1969, Tomoki's Xth birthday)


Lunch's uncle will be rescued by the guys from the 'Confuse-a-Cat Limited'. But we had no 'Confuse-a-Cat Limited' in Beijing. So what did Tomoki & Js do to Lunch? We took her out for a walk, out of the confinement of the dormitory room. It was not Tomoki's idea, as far as he remembers. Guess it was J1 or J2 who proposed it.

People walk a dog, no problem. But "walk a cat"? Yes, some people actually do practice it. One expert says about a cat leash as follows: "Cats need specially-made leashes. Dog leashes won't work as cat leashes because a cat's neck can't take the force a dog's can; one scared leap sideways and a cat on a dog's leash could break its neck. A cat's leash must harness its chest instead, which is why a cat leash consists of a cord looped at one end into three loops, for head and paws." And the same expert on walking a cat: "Walking my cats ... is a compromise between their wanting to be able to go outdoors at will and my wanting them to be safe indoors." - How to Make a Cat Leash, How to Walk a Cat, and How to Give a Cat a Bath Too (http://freeairpress.com/Cats/leash.html)

It was a sunny afternoon. Classes were over. The teachers and the caretaker were not around. We knew we were safe. J1, J2 and Tomoki took Lunch out to the quadrangle. She walked a little and, at that moment, she looked like a little tigress. She breathed the outside air of this Chinese capital for the first time in her life. She was finally liberated -- sort of -- with a leash, for a brief while. It was Spring of Beijing, a year before the infamous Tiananmen crackdown.


第1話 第2話 第3話 <<

2002 (C) Tomoki Yamabayashi
 
 
 

| | Comments (3) | TrackBack (1)

Wednesday, 30 March 2005

A Cat Named Lunch: A Novella 3 of 4

Episode 1 Episode 2 <<                   >> Episode 4


3images     A Cat Named Lunch: A Novella 3 of 4
     ランチという名の猫 第3話(全4話)   

2002年9月29日(日曜日)は、ランチにとっておめでたい日でした。理由は二つあります。


1. 9月29日はランチの誕生日

—— ではなくて「招き猫の日」。詳しくは知りませんが、日本招猫倶楽部 http://www.nekoma.net/club/ と愛知県瀬戸観光協会(瀬戸は招き猫の代表的産地の一つ)が1995年に制定した招き猫の記念日だそうです。

人間のために日夜手を挙げて福を招き続けている招き猫に感謝する日があってもいいのではないかということから、倶楽部の心ある会員たちに呼びかけて、できた日だそうです。

9月29日が「来る福(くるふく)」と読めることから、この日が選ばれたとか。ランチも、海の向うの小さな島国に住む親戚たちが、年に一度お祝いされていることを喜んでいます。——いるはずです。——たぶん喜んでいるでしょう。……? さあ、どうでしょうか……。


2. 9月29日は日中国交正常化30周年記念の日。

そもそもランチが広州のレストランで、蛇とニワトリと仲良く香辛料入りの熱湯の釜風呂に入れられる代わりに、北京の大学の留学生宿舎の部屋で比較的平穏な人生(たしかに「人生」と書きました!)をスタートすることになったのも、

元をただせば、Tomoki & Jsに拾われたからで、そして、それは何ゆえに起こり得たかというと、

あの、きわめて小柄でヘビースモーカーで若い頃はフランスにいて、「小瓶」という単語と同じ発音の名前を持っていて、「白い猫でも黒い猫でも鼠を捕る猫が良い猫だ」と言ったとか言わないとかいう(1)、おまけに1989年6月4日に天安門広場で学生や市民に対して戦車から発砲させた責任者でもある、今は亡き中国共産党最高指導者が、

文化大革命やら旧四人組(Tomoki & Jsの新四人組と混同しないこと)やらのゴタゴタを、きれいに片付けてくれたおかげで、外国人が平和で安全に中国へ留学できるようになったからで、

それを遡れば、1972年の今日の午前11時に北京の人民大会堂で、ちょび髭で汗っかきで「よっしゃ」のセリフが得意で「コンピューター付きブルドーザー」の渾名で、逮捕されたり裁判にかけられたり、ゲタ履きでお屋敷の鯉にエサをまいたり忙しかった、真紀子さんの亡くなられたお父さんが、

中国の周恩来首相と一緒に「日中共同声明」という一枚の文書にサインしてハンコを押して握手して乾杯したおかげなわけで(いや、乾杯は前の日の晩餐会のときに済ませてました)、

そして、それは、さらに遡れば、同じ年の2月にリチャード・M・ニクソンがヘンリー・キッシンジャーを露払いとして突如北京に乗り込んで、世界と日本をあっと言わせてくれたおかげなわけで……。

つまるところ、Mr Kakuei Tanaka や、にくそんダイトウリョウがいなければ、Tomoki & Js はランチの尊顔に接することが出来なかったという理屈になるのです。論理の飛躍はないでしょう。たぶん。だから…… 

Hurrah Lucky Cat(2)!  祝賀日中及米中友好! Hooray Lunch!
 
 
 
注:
1. 「白い猫でも黒い猫でも鼠を捕る猫が良い猫だ」
同氏の現実主義路線を象徴する文句としてよく引用されますが、本当は「黄色い猫でも、黒い猫でも」と言ったらしいです。同氏はもちろん、自分は猫の色に好き嫌いがないという意味で言ったのではなくて、鼠を「捕る」か「捕らない」かを問題にしたのでしょう。

2. Lucky Cat
Lucky cat, welcome cat, beckoning cat, lucky beckoning cat など訳し方はいろいろありますが、説明的に述べれば、a cat with a beckoning paw でしょうか。

第1話 第2話 <<                           >> 第4話

2002 (C) Tomoki Yamabayashi
 
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, 29 March 2005

A Cat Named Lunch: A Novella 2 of 4

Episode 1 <<                     >> Episode 3 Episode 4

new1105037

     A Cat Named Lunch 2 of 4
     ランチという名の猫 第2話(全4話)

前回お話したのは、中国・広州の食品市場で食用に売られていたメスの子猫を、留学生「新四人組」のTomoki & JsのうちJ1、J2、Tomokiの3人がお金を出し合って買い受けて、ランチと名付けて北京に連れて帰ってペットとして飼うことにした——というところまででしたね(1)。

さて、彼女の世話はスタートからつまずきました。トイレのしつけがなかなか出来なかったのです。日本にあるような、猫のトイレの砂は、1988年当時の北京では、大学からタクシーで小1時間の某アメリカ系高級ホテルに付属する外国人専用のスーパーマーケットにでも行かないと手に入りませんでした。トイレの砂を買いに行くまでの数週間、寮の部屋の布団を、ランチの出す液体や固体で汚されたのには弱りました。汚れた布団を消毒する消毒薬とて、そこらに売っているわけではないので、J1がマウスウォッシュのリステリンを脱脂綿に含ませて布団カバーを拭き取る気休めの一時しのぎの処置を思いついて、Tomokiにも教えました。このリステリンも、たぶん同じホテルのスーパーかどこかで買ってきたのだったろうと思います。

ここで約80年さかのぼって、舞台は1988年の北京から1905年の東京に移ります。1905年は明治38年。日露戦争で日本が勝利を決定的なものにしつつあった頃です。登場人物は3人。多々良三平君と苦沙弥先生夫婦。多々良君は、筑後の国・久留米の出身で、苦沙弥家のもと書生。1905年当時はサラリーマンをしています。今から一世紀前の、次の会話をお聞きください。

「奥さん犬の大か奴を是非一丁飼ひなさい。——猫は駄目ですばい、飯を食ふ許りで——ちつとは鼠でも捕りますか」
「一匹もとつた事はありません。本当に横着な図々/\敷い猫ですよ」
「いやそりや、どうもかうもならん。早々棄てなさい。私が貰つて行つて煮て食はうか知らん」
「あら、多々良さんは猫を食べるの」
「食ひました。猫は旨う御座ります」
「随分豪傑ね」
 下等な書生のうちには猫を食ふ様な野蛮人がある由はかねて伝聞したが、吾輩が平生眷顧を辱うする多々良君其人も亦此同類ならんとは今が今迄夢にも知らなかつた。況んや同君は既に書生ではない、卒業の日は浅きにも係はらず堂々たる一個の法学士で、六っ井物産会社の役員であるのだから吾輩の驚愕も亦一と通りではない。
(中略)
「然し一番愚なのは此猫ですばい。ほんにまあ、どう云ふ了見ぢやらう。鼠は捕らず泥棒が来ても知らん顔をして居る。——先生この猫を私に呉んなさらんか。かうして置いたつちや何の役にも立ちませんばい」
「やつても好い。何にするんだ」
「煮て喰べます」
 主人は猛烈なる此一言を聞いて、うふと気味の悪い胃弱性の笑を洩らしたが、別段の返事もしないので、多々良君も是非食ひ度とも云はなかつたのは吾輩にとつて望外の幸福である。(夏目漱石『吾輩は猫である』五)

ランチと同じく「吾輩」も命拾いしたと聞いて、100年前のことながら、ほっとさせられます。しかし問題は、多々良三平君です。法学士で卒業後、日が浅く、六っ井物産勤務で猫を食ったと言っています。いっぽうTomokiも法学士で卒業後、日が浅かった当時、六っ菱化成(2)勤務で猫を食ったと言っています。してみると、日本の法学士で会社員になるものは、80年たっても全く進歩せずに野蛮人のままなのかしら。そうかもしれません。もっとも、Tomokiのほうは、自分で「煮て喰べます」とまでは言っていないから、少しは進化が見られるのでしょうか。

人類あるいは日本人あるいは法学士あるいは会社員が進歩したかどうかは知りませんが、ランチは成長しました。猫の砂を買ってきたら、じきに粗相をしなくなったのです。お利口さんだね、ランチ。


(1)「A Cat Named Lunch 1 of 4 / ランチという名の猫 第1話(全4話)」
http://tomoki.tea-nifty.com/tomokilog/2005/03/a_cat_named_lun.html を参照。
(2) 旧・三菱化成(現・三菱化学)の誤りか。


第1話 <<                           >> 第3話 第4話

Copyright 2002 Tomoki Yamabayashi
 
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, 28 March 2005

A Cat Named Lunch: A Novella 1 of 4

                   >> Episode 2 Episode 3 Episode 4
lunch


      A Cat Named Lunch 1 of 4
      ランチという名の猫 第1話(全4話)

猫の話をします。僕が北京で友達2人と共同で飼っていた猫です。茶色いまだらのメスの子猫。名前はランチ(Lunch)。中国名は晩飯(ワン・ファンと読む。ワンが姓でファンが名)。英語名は Miss Dinah Wong(ディナ・ウォン)。ランチは中国4,000年の歴史上初めて、広州から北京まで二泊三日36時間、一等寝台のコンパートメントに乗って旅をした猫です。

ランチはもともと広州市内の有名な清平食品市場という所で、金網の檻に入れられてグラムいくらで食用に売られていた猫でした。生まれたばかりの子猫です。それを友達2人—アメリカ人の男J1と日本人の男J2—と僕 Tomokiがお金を出し合って、1,000円ぐらいで買い取ったのです。まずホテルまで持ち帰ってバスルームで体を洗ってやりました。そして北京まで連れて帰ったのです。中国の寝台列車はペット持ち込み禁止でした(だったと思います)。車掌が検札に回って来たときには、コートの中に隠して(季節は冬でした)、にゃーにゃー鳴き声をあげそうになると、僕らが咳払いをしたり歌をうたったりしてカムフラージュして、ようやく北京までたどりついたのです。北京の大学の留学生寮も、もちろんペット禁止でした。共同飼い主のJ1とJ2とTomokiは、かわりばんこに各々の部屋で飼って、寮の管理人や大学の先生方に何とか見つからないようにしました。寮と教室は同じ建物にありましたから、先生方にも見つからないように気を付けなければならなかったのです。

1988年2月初めのある晩、J1とJ2とJ3(=J2と同じく日本人)とTomokiは、広東省の広州にいました。4人はTomoki & Js(トモキ・アンド・ジェイズ)もしくは「新四人組」と自称していました。長い冬の旅の終り近くでした。Tomoki & Jsのいた北京の大学では、春節(旧正月)の休み、つまり冬休みが、1月半ばから2月半ばまで丸一か月ありましたが、新四人組は休みに入るやいなや、地面の凍りついた厳寒の北京を脱出して、太陽を求めて南下する旅に出たのです。なにしろ時間だけはたっぷりありましたから、その旅は漫遊とでもいうべきものでした。列車やバスは遅くて不規則で、駅の窓口にはいつも人がわんさといて、押し合いながら切符を買っていました。ときにちゃんと行列をつくって買う場合でも、延々と並んで待った挙げ句に、窓口で「没有(メイヨー=ありません)」と言われることもザラでした。列車やバスの便がない場合。便はあるけど売り切れの場合。便があるのかないのか駅員にもよく分からない場合。いろいろです。予定はあってないようなもの。中国での旅には忍耐と柔軟性が必要でした。そうこうしながらも南へ南へと行き、西のほうにも足を伸ばして、少数民族の多い雲南省を訪れたり、香港に出て(中国返還前でしたし、もちろんパスポートが要りました)久しぶりに先進国の空気を吸ったりしたあとに行きついたのが、広州です。

食在広州(食は広州に在り)。ここは昔からグルメで有名な街です。その晩、Tomoki & Jsは、有名な蛇餐館(The Snake Restaurant)という店に入りました。そして、勇敢/無謀/野蛮にも、龍と虎と鳳凰の入ったスープというのを注文して食べたのです。「龍」というのは、いうまでもなく、このレストランの看板にある蛇の肉です。「鳳凰」というのは、鶏肉。そして「虎」というのは…? そう、猫の肉なのでした。「白髪三千丈」などでご承知のとおり、中国人は物事を大げさに表現するのが得意ですからね。

J1、J2、Tomokiの3人が食品市場で子猫を買って晩飯/ランチと名付けたのは、その翌日のことでした。なお、J3が飼い主に加わらなかったのは、彼が猫アレルギーだったからです。

                          >> 第2話 第3話 第4話

2002 (C) Tomoki Yamabayashi
 
 
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, 07 March 2005

A Puss in Boots: A Very Short Story

wonderful

[This is a rough English equivalent of my earlier article, 超短篇:長靴をはいた山猫, on March 4, 2005.]

        A Puss in Boots on a Hot Tin Roof

I am a Cat -- or Puss in Boots on a Hot Tin Roof.

With Sabrina I had Breakfast at Tiffany's, then I heard The Call of the
Wild and took A Streetcar Named Desire heading North by Northwest,
taking A Passage to India crooning White Christmas.

Aboard the Streetcar Named Desire were The Naked and the Dead, Easy Rider,
Le Petit Prince, The Girl from Ipanema, Ryan's Daughter, Alice in
Wonderland, Lady Chatterley's Lover, and The Buddenbrooks, a family from
northern Germany. Among all the passengers, One Flew Over the Cuckoo's Nest.

I saw Easy Rider eleven years ago at Radio City Music Hall. I met The
Girl from Ipanema in L'Annee derniere a Marienbad. The Girl from
Ipanema 'Twist and Shout'-ed while Singin' in the Rain, whereas Ryan's
Daughter showed me Pictures at an Exhibition. Lady Chatterley's Lover
played me Water Music while telling me Everything You Always Wanted to
Know About Sex But Were Afraid to Ask. Lady Chatterley's Lover wanted
me to have the key to The Apartment, but I kindly declined. I'm No
Angel. Besides, Gentlemen Prefer Blondes (or Blonds, if they are
homosexual).

The Buddenbrooks insisted on selling me a kalashnikov.
They said, "Annie Get Your Gun. Johnny Got His Gun. Shoot the Pianist.
Strike while the iron is hot. Shoot to Kill. Otherwise Shoot! They
Shoot Horses, Don't They?"
"Never on Sunday, Butch Cassidy and the Sundance Kid. Wait Until Dark,"
I politely declined, but The Buddenbrooks were persistent.

Meanwhile, on the next car were Bonnie and Clyde, the Marx Brothers,
Warner Brothers, The Brothers Karamazov, Hannah and Her Sisters, Wassily
Kandinsky, Modest Petrovich Mussorgsky, a cross-country ski and Twelve
Angry Men. It was A Night at the Opera.

I said, "Play it Again, Sam. Drop Dead Fred. Who's Afraid of Virginia
Woolf? You want me to count three or something like a movie? Where's Agnes?"

My Bogartesque quip worked and The Buddenbrooks finally gave up on
trying to sell me the Russian submachine gun. A Farewell to Arms and
Bonjour Tristesse. I will die a Death in Venice from The Unbearable
Lightness of Being. For Whom the Bell Tolls. Is this A Midsummer
Night's Dream or real? That is the question. O, It's a Mad Mad Mad Mad
World but then again It's a Wonderful Life.

2002 (C) Tomoki Yamabayashi


| | Comments (0)

Friday, 04 March 2005

超短篇:長靴をはいた山猫

wonderful.jpn

この記事の英語版は A Puss in Boots: A Very Short Story, March 3, 2005 です。
 
 
            長靴をはいた山猫

 吾輩はやけたトタン屋根の上の長靴をはいた山猫である。
 麗しのサブリナとティファニーで朝食をとったあと野生の呼び声を聞き、失われた時を求めて欲望という名の電車に乗り北北西に進路を取ってインドへの道を雨に唄えば、車中に同乗するのは、裸者と死者と仮面ライダーとイージー・ライダーと星の王子さまと不思議の国のアリスとチャタレー夫人の恋人とブッデンブローク家の人々である。仮面ライダーとはおととしカッコーの巣の上で会って以来、チャタレー夫人の恋人とは、去年マリエンバートで会って以来の再会である。
 星の王子さまは展覧会の絵を吾輩に見せ、不思議の国のアリスは、水上の音楽を吾輩に聞かせた。チャタレー夫人の恋人はアパートの鍵貸しますと申し出たが、吾輩は丁重に断った。男はつらいよ。ブッデンブローク家の人々は、カラシニコフ銃を吾輩に売り付けようとした。
「ピアニストを撃て。鉄は熱いうちに打て。さもなくば明日に向って撃て!」
「俺たちに明日はない。暗くなるまで待って」
 何とか断ろうとしたが勧誘はしつこかった。隣の車両には、ダーティーハリーとマッチ売りの少女とアラビアのロレンスとリチャード三世と十二人の怒れる男が乗っていた。オペラは踊る。会議は踊る。
「ボギー! 俺も男だ。三つ数えろ。バージニア・ウルフなんかこわくない」
 吾輩の脅しがきいて、やっとのことで、そのロシア製ライフル銃兼軽機関銃購入の勧誘を断った。武器よさらば。悲しみよこんにちは(あなただけ今晩は)。吾輩は、存在の耐えられない軽さのためベニスに死す。誰がために鐘は鳴る。真夏の夜の夢かまぼろしか。嗚呼、素晴らしき哉、人生!

2002 (C) Tomoki Yamabayashi

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術