travel 旅行・紀行

Thursday, 12 December 2013

Eighty Days: Nellie Bly and Elizabeth Bisland’s History-Making Race Around the World by Matthew Goodman マシュー・グッドマン 「ヴェルヌの『八十日間世界一周』に挑む―4万5千キロを競ったふたりの女性記者」

■はじめに Introduction

1873年に出版されたジュール・ヴェルヌの『八十日間世界一周』。この小説に描かれているような大旅行を実際に行ない、しかも八十日よりも短い期間で達成する——そんな冒険に1889年アメリカの二人の女性ジャーナリストが同時に挑んだ。ひとりは東回りで、もうひとりは西回りで。

ネリー・ブライとエリザベス・ビスランド。ふたりは生い立ちも人柄も対照的だったが、時代の先を行く女性であるという点では共通していた。

アメリカのノンフィクション作家マシュー・グッドマンの著書「ヴェルヌの『八十日間世界一周』に挑む―4万5千キロを競ったふたりの女性記者」は、背景にある時代や社会、当時の女性の地位などを描きこんだ、たのしい読み物。


 Video 
ヴェルヌの『八十日間世界一周』に挑む - 出版社からの広告
Eighty Days - Promotional video from the publisher

Uploaded to YouTube by rhpubgroup on 20 Feb 2013.


■日本語訳 Translation into Japanese

 ネリーはかつてエラズマス・ウィルソンに、自分には人生の目標が四つあると語っていた。ニューヨークの新聞社で働くこと。世界をよりよくすること。恋をすること。億万長者と結婚すること。少なくとも、最初のひとつはすぐに叶えられそうだった。四月のある日、ネリーは会社に現れなかった。どこにいるのかはだれにもわからなかった。やがて、だれかがウィルソンに宛てた書き置きをみつけた。「Q・Oへ」とネリーは書いていた。
「ニューヨークへいきます。わたしを忘れないで。ブライより」


■ドイツ語訳 Translation into German

  Nellie Bly hatte Erasmus Wilson einmal erklärt, sie habe vier Ziele im Leben: für eine New Yorker Zeitung zu arbeiten, die Welt zu verbessern, sich zu verlieben und einen Millionär zu heiraten. Zumindest das erste schien nicht mehr fern zu sein. Eines Tages im April tauchte sie einfach nicht zur Arbeit auf; niemand in der Redaktion wusste, wo sie war, bis jemand die Nachricht fand, die sie Wilson hinterlassen hatte.
  Lieber S.B., hatte sie geschrieben, bin unterwegs nach New York. Behalten Sie mich im Auge. BLY.


■英語原文 The original Text in English

  Nellie Bly had once told Erasmus Wilson that she had four goals in life: to work for a New York newspaper, to reform the world, to fall in love, and to marry a millionaire. The first, at least, seemed immediately attainable. One day in April she simply did not show up for work; no one in the office knew where she was, until someone found the note she had left for Wilson. Dear Q.O., she had written,
  I am off to New York. Look out for me.
                   BLY.


  TV  
NHK総合テレビ「歴史秘話ヒストリア」

Nhk_historia

Image source: NHK

ネリーとエリザベスの世界一周競争の話題は、NHK総合テレビの番組「歴史秘話ヒストリア」で、去る2016年11月4日と11日の2回にわたって、とりあげられていた。


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2016-11-12 NHK総合テレビの番組「歴史秘話」について記述しました。
  • 2014-01-29 荒俣宏氏による書評へのリンクを追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

   
   

保存

保存

保存

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, 18 January 2012

Explorers: Great Tales of Adventure and Endurance, edited by the Royal Geographical Society 英国王立地理学協会編 『ビジュアル版 世界の探検大百科』

■『ビジュアル版 世界の探検大百科』——英語原書のプロモーションビデオ
 Explorers: A promotion video by the publisher

Uploaded by DorlingKindersley on Aug 3, 2010


■はじめに Introduction

アレクサンドロス大王、玄奘、マルコ・ポーロ、イブン=バットゥータ、コロンブス、マジェラン、ジェイムズ・クック、ヘディン、ダーウィン、ガガーリン、ニール・アームストロング、などなど。

冒険家、旅行家、征服者、宣教師、科学者、宇宙飛行士。人類はその誕生以来、さまざまな動機や目的のために、世界の果てや地球外の空間にまで足跡を残してきた。『ビジュアル版 世界の探検大百科』は、これら古今東西の〈探検者たち〉を紹介した本。英国王立地理学協会が所蔵する資料を中心として、豊富なカラー図版を収めた豪華大型本である。

その英語原書と日本語版から、イギリス人女性探検家フレイア・スタークの項の一部を、下に引用する。


■表紙画像 Cover photos

↓ Click to enlarge ↓

ja Ja_9784887217959_2 en En_9781405393539

en En_9781405346900_2 en En_9780756667375


■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information

[ja] 日本語
タイトル: ビジュアル版 世界の探検大百科
著者: 英国王立地理学協会 (編集), 荒俣宏(日本版監修)
大型本
出版社: 東洋書林
出版年: 2011-11-30
ISBN-10: 4887217951
ISBN-13: 9784887217959
Publisher's page for this book


[en] 英語 (UK)
タイトル: Explorers: Great Tales of Adventure and Endurance (Royal Geographical Society)
著者: DK Publishing 
ハードカバー
出版社: Dorling Kindersley
出版年: 2011-11-01
ISBN-10 : 140539353X
ISBN-13 : 9781405393539
Publisher's page for this book


[en] 英語 (UK)
タイトル: Explorers: Great Tales of Adventure and Endurance (Royal Geographical Society)
著者: DK Publishing (Author), Sir Ranulph Fiennes (Foreword), Michael Palin (Introduction)
ハードカバー
出版社: Dorling Kindersley
出版年: 2010-10-01
ISBN-10: 1405346906
ISBN-13: 9781405346900


[en] 英語 (US)
タイトル: Explorers: Tales of Endurance and Exploration
著者: DK Publishing
ハードカバー
出版社: Dk Publishing (US)
出版年: 2010-09-20
ISBN-10 : 0756667372
ISBN-13 : 9780756667375
Publisher's page for this book


■英語原書のページ見本(部分)
 Sample page (partial) from the original edition in English
En_freya_stark_large_2
Image source: Amazon.co.uk


■日本語訳 Translation into Japanese

フレイア・スターク
アラビア半島を旅した女性探検家の第一人者
イングランド 1893-1993

F・スタークは旅行作家でありアラビア半島南部の砂漠地帯ハドラマウトを初探検したヨーロッパ女性のひとりである。生まれつき好奇心旺盛で大胆な彼女が行った有名な旅の多くは1930年代になされている。ヨーロッパの女性はもとより男性でもほとんど訪れたことのない地域へ、単身でしばしば出かけた。アラビア語とファルシー語に堪能で、優れた地図製作者でもあった。80歳を過ぎても元気に旅した彼女は、100歳まで生き、20冊以上の旅行本を出版した。[以下略]

   英国王立地理学協会=編 荒俣宏=日本版監修
   『ビジュアル版 世界の探検大百科
   東洋書林 2011-11-30


■英語原文 The original text in English

FREYA STARK
DOYENNE OF WOMEN TRAVELLERS IN ARABIA
ENGLAND 1893-1993

FREYA STARK WAS A TRAVEL WRITER, and one of the first European women to explore the southern Arabian deserts, or Hadhramaut. A naturally curious and intrepid character, her most famous journeys took place in the 1930s, when she often went solo to areas few Europeans, let alone women, had ever been. She spoke fluent Arabic and Farsi, and was a fine cartographer. Over the century of her life, she published more than two dozen books about her travels and was still travelling well into her eighties. [Omission]

   Explorers: Great Tales of Adventure and Endurance
   Edited by the Royal Geographical Society
   Dorling Kindersley, 2010-10-01
   Preview at Amazon.co.uk


■フレイア・スターク——ジェベル・ドルーズにて Freya Stark in Jebel Druze
S0000661
Image source: Royal Geographical Society Picture Library
Image number: S0000661
撮影者 Artist / photographer: 不明 Not known
撮影年 Date: 1928
撮影国 Country: シリア・アラブ共和国 Syrian Arab Republic


■外部リンク External links

 [en] English
   * Royal Geographical Society (with IBG)
   * List of explorers - Wikipedia
   * Freya Stark - Wikipedia (1893-1993)

 [ja] 日本語
   * 探検家 - Wikipedia


■更新履歴 Change log

 


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Wednesday, 21 December 2011

The Venetian Empire: A Sea Voyage by Jan Morris ジャン・モリス 『ヴェネツィア帝国への旅』

■はじめに Introduction

ヴェネツィアの植民地帝国としての側面をイギリスの作家ジャン・モリスが綴った歴史紀行書。過去と現在を自由に行ったり来たりする、ちょっと風変わりな筆致だが、読みごたえがある。原書初版は、図版多数入りで1980年に出版された。

英紙ガーディアンは、ことし2011年6月、この本を「偉大なノンフィクション100冊」のうちに選んだ。ちなみに、塩野七生『海の都の物語—ヴェネツィア共和国の一千年』の単行本初版が出たのも、モリスの本とおなじく1980年だった。


■表紙画像 Cover photos

↓ Click to enlarge ↓

ja Ja_9784062920797 ja Ja_jan_morris_the_venetian_empire

en En_1990_jan_morris_the_venetian_emp en En_1980_jan_morris_the_venetian_emp


■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information

[ja] 日本語
タイトル: ヴェネツィア帝国への旅 (講談社学術文庫)
著者: ジャン・モリス (著者) 椋田直子 (訳者) 
文庫
出版社: 講談社
出版年: 2011-11-11
ISBN-10 : 4062920794
ISBN-13 : 9784062920797


[ja] 日本語
タイトル: ヴェネツィア帝国への旅
著者: ジャン・モリス (著者) 椋田直子 (訳者) 
単行本
出版社: 東京書籍
出版年: 2001-08-01
ISBN-10 : 4487795834
ISBN-13 : 9784487795833


[en] 英語 (再販)
タイトル: The Venetian Empire: A Sea Voyage
著者: Jan Morris 
ペーパーバック
出版社: Penguin (Non-Classics); Reprint
出版年: 1990-01-04
ISBN-10 : 0140119949
ISBN-13 : 978-0140119947
More info from the publisher


[en] 英語 (初版)
タイトル: The Venetian Empire: A Sea Voyage (A Helen and Kurt Wolff Book)
著者: Jan Morris (author), Tim Mercer (Photographer)
Hardcover
出版社: Rainbird Publishing Group Limited; An illustrated edition, 1st edition
出版年: 1980-10-01
ISBN-10 : 0151935041
ISBN-13 : 9780151935048
Information on the now defunct publisher


■日本語訳 Translation into Japanese

ローマ帝国をべつにすれば、ヴェネツィアはヨーロッパ最初にして最長寿の植民地帝国である。にもかかわらず、ヴェネツィアの植民地主義は、場当たり的なつぎはぎ細工だった。そもそもヴェネツィアは、東方の産物を集めて船でヴェネツィアに持ち帰り、それをヨーロッパ各地に売りさばくことで富を獲得した。ヴェネツィア帝国の役目はこの活動を庇護(ひご)し、発展させることだった。したがって、過剰なまでに実利主義的であり、安易に状況に迎合した。ヴェネツィア人は外の世界に向かって、なんの主義主張も押しつけなかった。みずからの形に似せて、属州を作りたいとは思わなかった。宣教師的情熱は持ち合わせていなかった。古代ローマ人と違って、偉大な建築家ではなかった。スペイン人と違って、狂信的でもなかった。

 彼らはなによりも金(かね)を重視した。一五世紀のローマ教皇ピウス二世は、すべてのヴェネツィア人は「交易という卑しい生業(なりわい)」の奴隷だと書いている。

   序章
   ジャン・モリス=著 椋田直子(むくだ・なおこ)=訳
   a.ヴェネツィア帝国への旅』 講談社学術文庫 2011-11-11
   b.ヴェネツィア帝国への旅』 東京書籍 2001-08-01
   引用は b. に拠りました。


■英語原文 The original text in English

The Venetians were never without overseas possessions, from the time my story starts at the end of the twelfth century until the fall of the Venetian Republic at the end of the eighteenth century. Rome apart, theirs was the first and the longest-lived of the European overseas empires. Their imperialism, though, was piecemeal and opportunist. They had first become rich by collecting the products of the east, shipping them home to Venice, and dispatching them through Europe: their empire was contrived to protect and develop this activity, and was accordingly pragmatic to a fault. It adapted all too easily to circumstances. The Venetians were exporting no ideology to the world. They were not hoping to found lesser states in their own image. They had no missionary zeal. They were not great builders, like the Romans. They were not fanatics, like the Spaniards.

  They were above all money-people - every Venetian, wrote Pope Pius II in the fifteenth century, was a slave to 'the sordid occupations of trade'.

   Introduction
   The Venetian Empire: A Sea Voyage by Jan Morris
   Penguin; New edition, 1990-01-04
   Excerpt at Amazon.co.uk
   Snippet preview at Google Books


■外部リンク External links

 [en] English
   * Jan Morris (formerly James Morris) Biography - (1926– )
     The Times, Guardian, Coronation Everest, Coast to Coast, Venice
   * Jan Morris - Goodreads
   * Jan Morris - Wikipedia (1926- )

 [ja] 日本語
   * ジャン・モリス - 関心空間 by tomoki y.


■更新履歴 Change log

 


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Wednesday, 28 April 2010

The Voyage of the Beagle by Charles Darwin ダーウィン 『ビーグル号航海記』

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Images   表紙画像 Cover photos
■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information
 Video 1  映画 『クリエーション』 (2009) Creation (2009), a film directed by Jon Amiel
 Video 2  The Young Charles Darwin DVD clip
■日本語訳 Translations into Japanese
  (1) 荒俣 2013
  (2) 荒俣 1995
  (3) 柴 1990
  (4) 三谷 1979
  (5) 才野 1962, 1974
  (6) 島地 1960, 1975
  (7) 荒川 1958, 1975, etc.
  (8) 内山 1938, 1941, etc.
  (9) 小岩井 1912
  Image   『ダーヰン氏世界一週 學術探檢實記』 (1912) の扉
  Title page of Daawin-shi Sekai Isshuu Gakujutsu Tanken Jikki (1912)
■ロシア語訳 Translation into Russian
■イタリア語訳 Translation into Italian
■スペイン語訳 Translation into Spanish
■フランス語訳 Translation into French
  Audio  
英語原書のオーディオブック(朗読) Audiobook - Chapter 10
■英語原文 The original text in English
■カワウソかラッコか? What? Otters?
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

南米大陸最南端の、さらに南に浮かぶ群島ティエラ・デル・フエゴ。西側はチリ、東側はアルゼンチンに属する。人類が定住している最南端の土地だ。——え? 南極の基地にも人は住んでるって? うむ、たしかに。でも、あそこは「越冬」する場所ではあっても、「定住」する場所ではないでしょ。たぶん。

1831年12月、イギリス海軍の帆船ビーグルは、南アメリカ沿岸を測量するため2回目の航海に出発した。この船に、船長の話し相手を務めるジェントルマン兼無報酬のナチュラリスト(博物学者)として乗り込んだのがチャールズ・ダーウィン。ケンブリッジを卒業したばかりで22歳だった。

ゆくゆくは牧師になるはずだったダーウィン。だが、彼の真の関心は地質や動植物などにあった。のちに出版される『ビーグル号航海記』は、航海そのものの記録ではなく、上陸先各地の地質や動植物・昆虫などを調査・採集した記録、ならびに現地の人々を観察した記録だった。

ダーウィンはめぐまれていた。裕福な親、理解ある伯父(冒険に反対する父を説き伏せてくれた)、そして一生に一度の大航海のチャンスをもたらしてくれた恩師(乗船の口について紹介と推薦をしてくれた)。

さて、イギリスを出発して丸一年。南米の最果ての地に上陸したダーウィンは何を見たか? どう書き残したか?


 Images  表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

J1 Ja_annies_box J2 Ja_what_mr_darwin_saw J3 Ja_darwin_sensei_3

E1 En_annies_box E2 En_what_mr_darwin_saw E3 En_the_voyage_of_the_beagle


■言語と書誌情報 Linguistic and bibliographic information

J1 日本語
タイトル: ダーウィンと家族の絆—長女アニーとその早すぎる死が進化論を生んだ
著者: ランドル・ケインズ=著 渡辺政隆+松下展子=訳
単行本
出版社: 白日社
出版年: 2003-12
ISBN-10 : 4891731109
ISBN-13 : 9784891731106
版元による この本の紹介
上に紹介した映画 『クリエーション』 (2009) の原作である下記 E1 を邦訳したもの。


J2 日本語
タイトル: ビーグル号世界周航記——ダーウィンは何をみたか (講談社学術文庫)
著者: チャールズ・ダーウィン=著 荒川秀俊=訳
文庫
出版社: 講談社
出版年: 2010-02-10
ISBN-10 : 4062919818
ISBN-13 : 9784062919814
版元による この本の紹介


J3 日本語
タイトル: ダーウィン先生地球航海記〈3〉地球最悪の岬をぬけるの巻(全5巻)
著者: チャールズ・ダーウィン=著 荒俣宏=訳 内田春菊=イラスト
単行本
出版社: 平凡社
出版年: 1995-11-20
ISBN-10 : 458254133X
ISBN-13 : 9784582541335
版元による この本の紹介

この5巻本セットの刊行に先立って、雑誌 『太陽』(平凡社) 1992年1月号〜93年12月号に、荒俣氏による同航海記の翻訳が連載された由(新妻昭夫『種の起原をもとめて—ウォーレスの「マレー諸島」探検』 朝日新聞社 1997-05-05 第1章 注5 に拠る)。


E1 英語
タイトル: Annie's Box: Charles Darwin, His Daughter and Human Evolution
著者: Randal Keynes 
ペーパーバック
出版社: Fourth Estate
出版年: 2002-06-05
ISBN-10 : 1841150614
ISBN-13 : 9781841150611
上に紹介した映画 『クリエーション』 (2009) の原作。上記 J1 の原書。


E2 英語
タイトル: What Mr Darwin Saw
著者: Mick Manning Brita Granstrom 
ペーパーバック
出版社: Frances Lincoln Childrens Books
出版年: 2010-04-01
ISBN-10 : 1847801072
ISBN-13 : 9781847801074
版元による この本の紹介


E3 英語
タイトル: The Voyage of the Beagle: Charles Darwin's Journal of Researches (Penguin Classics)
著者: Charles Darwin 
ペーパーバック
出版社: Penguin Classics
出版年: 1989-11-07
ISBN-10 : 014043268X
ISBN-13 : 9780140432688
版元による この本の紹介


 Video 1 
映画 『クリエーション』 (2009) 監督: ジョン・アミエル 主演: ポール・ベタニー
Creation (2009), a UK film. Directed by Jon Amiel, Starring Paul Bettany.

公式予告篇を観るには ここ をクリック。To watch the official trailer click here.
Paul_bettany_creation_3
東京国際映画祭 | クリエイション  ダーウィンの幻想 (2009年10月17日〜25日)
クリエーション (2009年の映画) - Wikipedia
日本の一般劇場での公開予定は未確認。
Creation (2009 film) - Wikipedia
Creation (2009) - IMDb
Creation Official Site


 Video 2 
The Young Charles Darwin DVD clip

The Young Charles Darwin, a DVD from Cam 3 Media, Film Production Services and Studios in Shrewsbury, Shropshire, North West England.


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 荒俣 2013
戦争になると人肉を食ったりする種族もいる。ロウ氏に雇われた少年とジェミー・ボタンから、それぞれ別ものだが内容の一致する証拠を提供されたうえで考えると、次の事実は間違いなくほんとうである。すなわち冬季に飢えた人びとは、犬を殺すよりも先に老女を殺して食べるのだ。なぜそういうことがおこなわれるのかとロウ氏が少年に質(ただ)したところ、答えはこうだった——「犬はカワウソを捕まえる。おばばは捕まえない」と。この少年は老女がとり押さえられ煙にかざされ、窒息死するまでのプロセスを説明した。かれはたわむれに、悲鳴の真似をしてみせ、人肉のどこがいちばんうまいかも教えてくれた。


(2) 荒俣 1995
戦争になると人肉を食ったりする部族もいる。ロウ氏にやとわれた少年とジェミー・ボタンと、それぞれべつの子だがよく一致する証拠からかんがえても、つぎの事実はまちがいなくほんとうである。すなわち冬季に飢えた人びとは、犬をころすよりもさきに老いた女性をころしてたべるのだ。なぜそういうことがおこなわれるのか、とロウ氏が少年にただしたところ、答えはこうだった——「犬はカワウソをつかまえる。おばばはつかまえない」。この少年は、老いた女性がとりおさえられてけむりでくゆられ、窒息死するまでのプロセスを説明した。かれはたわむれに、女のひとがあげた悲鳴のまねをしてみせ、人肉のどこがいちばんうまいかもおしえてくれた。

  • 第10章 フエゴ島に上陸する——フォークランド諸島からフエゴ島へ
    チャールズ・ダーウィン=著 荒俣宏(あらまた・ひろし)=訳 内田春菊=イラストレーション 『ダーウィン先生地球航海記 第3巻 地球最悪の岬をぬけるの巻』 全5巻 平凡社 1995-11-20
  • 原文にあるルビはすべて省略しました。
  • 原書: 1913年にロンドンで発行された『ビーグル号航海記』。ごく一部を省略しただけの、ほぼ全訳。(「凡例」による)

(3) 柴 1990
「ここの人たち、おそろしいです、ジョージさん」とジェミーが言った。
「注意しなさい。あなた、食べますよ」
 ぼくはジェミーの言うことが信じられなかった。
「ほんと、ジョージさん。時どき、食べ物がなくなる。彼らは犬を食べる。でも、まず最初に食べるのは、おばあさん」
「きみは、彼らが人食い人種だというのかい、ジェミー?」ぼくはおどろいてたずねた。
「そうです、ジョージさん。食べ物がなくなると、おばあさんは森ににげます。男たちが後を追いかけ、殺します。食べます。おばあさんがいなくなったら、犬を食べます」
 それにしても、いったいなぜ、犬より先におばあさんを食べたりなんかするのか、ぼくには理解できなかった。
「犬はよいのです。動物をつかまえる。かわうそを殺す。その毛皮は着物の材料になります」とジェミーは説明した。 「時どき、部族同士が戦います。そしておたがい食べあうのです、ほんとに」

  • ジェミー・ボタン 火の国に帰る
    ピーター・ワード=作 柴鉄也(しば・てつや)=訳 伊東寛(いとう・ひろし)=絵 『ダーウィンのぼうけん』 (The excellent series of foreign literature books) ほるぷ出版 1990-04-20
  • 児童書。原文にあるルビはすべて省略しました。底本はダーウィンの原著ではなくて、次の再話本です。
  • 原書:

(4) 三谷 1979
 冬など、いよいよたべるものがなくなると、土人たちは犬をころすまえに、老婆(ろうば)をころしてたべるという。ある土人は、なぜそんなことをするのかとたずねられて、
「犬はカワウソをつかまえる。ばあさんはつかまえない」
と、こたえた。この土人は、老婆(ろうば)がけむりでいぶしころされるありさまを説明(せつめい)し、じょうだんのつもりか、そのときのひめいのまねをし、どこがいちばんうまいかといったようなことを、つけくわえた。

  • フェゴ島のフェゴ人
    ダーウィン=著 三谷貞一郎(みたに・ていいちろう)=訳・編 『世界偉人自伝全集14 ダーウィン』 偉人みずからが語る感動の生涯 小峰書店 1979-02-05

(5) 才野 1962, 1974
彼らは異民族と戦うときには人肉を食べる食人種になる。また冬になって食物が欠乏すると、彼らはイヌを殺す前に、老婆を殺して食べるといわれているが、これは事実である。この驚くべき事実は、アザラシ業者であるローが土人の少年から聞いた話と、ジェミー・バトンが語った話とが、べつべつの話であるのに内容が一致しているのでまさしく真実である。その少年は、ローになぜそんな残酷なことをするのかと尋ねられて、「イヌはカワウソを捕えるが婆さんにはできない」と答えたという。またその少年は老婆が押えつけられ、煙で窒息して殺されるようすを話し、冗談(じょうだん)半分に老婆の悲鳴をまねてから、いちばんおいしいからだの部分を説明した。

  • 第一○章 ティエルラ・デル・フェゴ
    C・R・ダーウィン=著 才野重雄(さいの・しげお)=訳 「ビーグル号航海記」
  • a. b. とも抄訳。引用は b. に拠りました。

(6) 島地 1960, 1975
異部族が戦う時は食人種となる。冬期に饑えて窮迫すると、彼らはいぬを屠殺する前に、老婆を殺して食うことは確実である。このことはロー氏が少年から聞いたものと、ジェミー バトンが話したことと、いずれも別々の証拠によるものだったが、全く一致していた。その少年は、ロー氏になぜそんなことをすると尋ねられた時に、「いぬかわうそをつかまえる。婆さんにはつかまらない」と答えたという。この少年は、女が煙の立つ上に押さえつけられて、窒息して殺される状況を叙述し、冗談にその悲鳴を模倣し、また最も美味とされている体の部分を説明した。

  • 第一○章 ティエルラ デル フェゴ
    チャールズ・ダーウィン=著 島地威雄(しまじ・たけお)=訳
  • 原文の傍点は下線に置き換えました。引用は a. に拠りました。
  • 原書: Darwin's Naturalist's Voyage in the Beagle, 1st edition, 1906. Everyman's Library, J. M. Dent & Sons Ltd., London. (Journal of Researches into the Geology and Natural History of the Various Countries visited during the Voyage of H.M.S. Beagle round the World by Charles Darwin)

(7) 荒川 1958, 1975, etc.
戦争のときは異種族の人間は食べてしまう。冬のあいだ、飢えにせまられると、彼らが犬を殺す前に老婆を殺してその肉を食べることは、どうやらほんとうのようである。ロー氏が彼らに、なんでこんなことをしたかと問いただしたら、ある少年は「犬っころはラッコを捕まえるが、老婆はなにもしない」と答えたそうである。


(8) 内山 1938, 1941, etc.
異う部族が戦争を始めると食人をやる。ロー氏のつれていた少年とジェミー・バトンの一致した、だがまったく別々の証言によると、冬、饑饉に迫られると、彼らが犬を殺す前に老婆を殺してその肉を喰うのは確かに真実なのだ。少年はなぜそういうことをするのか訊かれると「犬は獺をつかまえるけど、お婆さんはつかまえないもの」と答えた。この少年は、老婆たちが煙の上にわたされて抑えつけられており、こうして窒息させられて殺される有様を語った。彼は冗談にその悲鳴の真似をし、食べていちばんうまいと教えられている彼らの体の部分を述べた。


(9) 小岩井 1912
蠻人が冬季饑饉に遭遇した場合には、往々犬を殺して食ふことがある。このやうな場合には、犬を食ふ前に先づ老婦を殺して食ふのが常である。其理由とする所は、犬は水獺(かはをそ)を捕へる働があるけれども、老婦は何の働もなし得ないといふのである。而して老婦を殺す場合には、畑の中に燻(くす)べて窒息せしめるのであるが、殺される事を聞き知つた老婦は、直ぐ山間に隱れるが、忽ち捕(とらは)れて、爐邊に伴れて來られるのだ。聞くも酸鼻の極みである。

  • 第十章 テラ、デル、フェゴ島
    チャールス、ダーヰン氏原著 小岩井兼輝(こいわい・かねてる)=譯述 『ダーヰン氏世界一週 學術探檢實記』 同文館 定價金八十錢 1912-03-15(明治45)
  • この本の全ページの複写画像: 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
  • 食と婦の旧字は、それぞれ新字で置き換えました。なお、下の画像でおわかりのとおり、この本のには、なぜか「米國 チャールス、ダーヰン氏原著」とあります。ダーウィンがアメリカ人だと誤認する理由がなにかあったのでしょうか。不思議です。

  Image  
『ダーヰン氏世界一週 學術探檢實記』 同文館 1912 (明治45)の扉
Title page of Daawin-shi Sekai Isshuu Gakujutsu Tanken Jikki (1912)

1912_koiwai_darwin_beagle_3
Image source: 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー

■ロシア語訳 Translation into Russian

Различные племена, воюя между собой, становятся людоедами. На основании совпада­ющих, но совершенно независимых показаний мальчика, нанятого м-ром Лоу, и Джемми Баттона можно считать совершенно несомнен­ным, что зимой, побуждаемые голодом, огнеземельцы убивают и поедают своих старых женщин раньше, чем собак; когда м-р Лоу спросил мальчика, почему они так поступают, тот отвечал: «Собачки ловят выдр, а старухи нет». Мальчик описывал, как умерщвляют старух, держа их над дымом до тех пор, пока они не задохнутся; он в шутку передразнивал их вопли и показывал, какие части их тела считаются особенно вкусными.


■イタリア語訳 Translation into Italian

Le differenti tribù quando fanno guerra sono cannibali. Secondo concorrente testimonianza del fanciullo preso dal signor Low e di Jemmy Bulton, è certamente vero che quando in inverno sono stretti dalla fame, uccidono e divorano le loro vecchie donne prima di uccidere i loro cani; il fanciullo al quale il signor Low domandò perchè facessero, questo rispose: « i cani prendono le lontre; le vecchie noi » Questo fanciullo descriveva il modo in cui sono uccise, essendo tenute sopra il fumo ed in tal modo soffocate; egli imitava per scherzo le loro grida, e descriveva le parti del loro corpo che son considerate migliori da mangiare.


■スペイン語訳 Translation into Spanish

Las diferentes tribus cuando guerrean entre sí, son caníbales. De dos testimonios concordes del todo, pero enteramente independientes, el de un muchacho que lo refirió a Mr. Low, y el de Jemmy Button, resulta probado con toda certeza que cuando en invierno apreta el hambre matan y devoran a las ancianas de la tribu, antes que a sus perros. Cuando el Sr. Low le preguntó al muchacho la razón de esto, respondió: "Los perros cogen nutrias, y las viejas no". El chicuelo describió el modo que tienen de matarlas, reteniéndolas sujetas sobre el humo, hasta que se asfixian; imitaba como por juego los gritos de las víctimas, e indicaba las partes de sus cuerpos que se consideraban más apetitosas.


■フランス語訳 Translation into French

Quand les différentes tribus se font la guerre, elles deviennent cannibales. S’il faut en croire le témoignage indépendant d'un jeune garçon interrogé par M. Low et celui de Jemmy Button, il est certainement vrai que, lorsqu'ils sont vivement pressés par la faim en hiver, ils mangent les vieilles femmes avant de manger leurs chiens ; quand M. Low demanda au jeune garçon pourquoi cette préférence, il répondit : « Les chiens attrapent les loutres, et les vieilles femmes ne les attrapent pas. » Ce jeune garçon raconta ensuite comment on s'y prend pour les tuer : on les tient au-dessus de la fumée jusqu'à ce qu'elles soient étouffées, et, toul en décrivant ce supplice, il imitait en riant les cris des victimes et indiquait les parties du corps que l'on considère comme les meilleures.


  Audio  
英語原書全巻のオーディオブック(朗読)
The Voyage of the Beagle - Full Audiobook. Chapter 10 read by Rob Whelan

下に引用する箇所の朗読は 9:27:55から。 Uploaded to YouTube by GreenAudioBooks on 21 Jan 2013. Audio courtesy of LibriVox. Reading of the excerpt below starts at 9:27:55.


■英語原文 The original text in English

The different tribes when at war are cannibals. From the concurrent, but quite independent evidence of the boy taken by Mr. Low, and of Jemmy Button, it is certainly true, that when pressed in winter by hunger they kill and devour their old women before they kill their dogs: the boy, being asked by Mr. Low why they did this, answered, "Doggies catch otters, old women no." This boy described the manner in which they are killed by being held over smoke and thus choked; he imitated their screams as a joke, and described the parts of their bodies which are considered best to eat.


■カワウソかラッコか? What? Otters?

   "Doggies catch otters, old women no."
   「犬っころはラッコを捕まえるが、老婆はなにもしない」……荒川 1958, etc.
   「犬はカワウソをつかまえる。おばばはつかまえない」………荒俣 1995
   「犬はカワウソを捕まえる。おばばは捕まえない」……………荒俣 2013
   「いぬはかわうそをつかまえる。婆さんにはつかまらない」 …島地 1960, etc.
   「犬はカワウソをつかまえる。ばあさんはつかまえない」 ……三谷 1979
   「犬は獺をつかまえるけど、お婆さんはつかまえないもの」内山 1938, etc.
   「イヌはカワウソを捕えるが婆さんにはできない」…………才野 1962, etc.
   「犬は水獺を捕へる働があるけれども、老婦は何の働もなし得ない」
                                      ……小岩井 1912
   「犬はよいのです。動物をつかまえる。かわうそを殺す」 ……柴 1990

英語原文の "otters" の正しい和訳は、カワウソ/かわうそ/獺か? それともラッコか? ウィキペディアには、こうある。

   カワウソはネコ目(食肉目)イタチ科カワウソ亜科に属する哺乳動物の
   総称。カワウソ亜科にはニホンカワウソやラッコなどが属している。

   ラッコは、食肉目(ネコ目)- イヌ亜目- クマ下目 (en)- イタチ科-
   カワウソ亜科- ラッコ属に分類される、中型の海棲哺乳類(1種)。
   本種のみでラッコ属を形成する。

つまり、ラッコは広義のカワウソに含まれる。カワウソの方がラッコよりも上位のカテゴリーであるらしい。ラッコは英語ではふつう sea otter と sea を付けて呼ぶようだ。


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2013-10-02 荒俣宏=訳 2013-06-25 とオーディオブックの YouTube 画面を追加しました。
  • 2013-07-05 目次を新設しました。
  • 2010-08-07 イタリア語訳、スペイン語訳、フランス語訳、およびロシア語訳を追加しました。
  • 2010-07-25 「はじめに」の字句を一部修正しました。
  • 2010-07-13 三谷貞一郎=訳・編 1979-02-05 を追加しました。
  • 2010-05-09 小岩井兼輝=譯述 1912-03-15(明治45)、および『ダーヰン氏世界一週 學術探檢實記』 の扉画像を追加しました。
  • 2010-05-08 柴鉄也=訳 1990-04-20 を追加しました。
  • 2010-04-29 「カワウソかラッコか?」の項を新設しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■DVD

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (9) | TrackBack (0)

Tuesday, 14 July 2009

Unbeaten Tracks in Japan by Isabella L. Bird (4) イザベラ・バード/イサベラ・バード 『日本奥地紀行』『イザベラ・バードの日本紀行』 (4)

« 1 2 3 Unbeaten Tracks in Japan »
« 1 2 3 日本奥地紀行 »

■表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. Isabella_bird_nihon_kikou_yushodo b. De_bird_unbetretene_pfade_in_japan c. Isabella_bird_unbeaten_tracks_book_

■はじめに Introduction

 なぜ彼女は日本へ来たか?
 なにを期待してやってきたのか? 結果はどうだったか? なにに惹かれ、なににがっかりしたか?
 幕末から明治期のイギリス人女性旅行家・紀行作家イザベラ・バード (1831-1904) は、1878年(明治11年)に来日した理由について、その著書『日本奥地紀行』の「まえがき」で下のように語る。引用したのは第一パラグラフの全文。彼女の筆致には遠慮がない。なにが気に入り、なにが気に入らなかったか? 冒頭からズケズケと書き始める。


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 金坂 2012
 はしがき
 母国を離れて、以前に効果的だった方法で健康を回復するよう勧められた私は、一八七八年[明治一一年]四月、日本を訪れることにした。気候がすばらしいという評判に惹かれたというよりは、日本には目新しいことや興味をひくものが特別に多くあり、これらが健康になりたいと思う孤独な旅人に大きな楽しみと元気を与えてくれると確信したからである。気候には失望したが、この国が私を有頂天にさせるというより、調査研究の対象になる国であることがわかった。その興味深さには予測をはるかに超えるものがあった。

   イザベラ・バード=著 金坂清則=訳注
   『完訳 日本奥地紀行 1——横浜—日光—会津—越後
   東洋文庫 平凡社 2012


(J2) 時岡 2008
 まえがき
 一八七八年四月、わたしは母国を離れて前にも効果のあった方法で健康を回復するよう勧められ、日本を訪れることにした。気候のすばらしさよりも、日本には新奇なものがとびきり多くあり、興味がつきないはずだという確信に惹かれてのことである。ひとりぼっちで療養する身にはこれがとても本質的なところで、楽しさと健康の回復をもたらしてくれるのである。気候にはがっかりした。とはいえ、日本はうっとりと見とれる国ではなく研究の対象となってしまったものの、興味は予想をはるかに超えた。

   イザベラ・バード=著 時岡敬子=訳
   『イザベラ・バードの日本紀行(上)』 (全2冊)
   講談社学術文庫 2008


(J3) 楠家+橋本+宮崎 2002
 まえがき
 母国を離れて外国に旅行するよう勧められたのは、一八七八(明治十一)年四月のことである。以前にも効果があった健康回復の手段としてであった。私が日本を訪れる決意を固めたのは、気候がすばらしいという評判に魅力を感じたからではない。それよりも、新奇で珍しく、いつまでも関心を引くものが日本にはかなりあるはずだ、と思ったからだ。そのことが健康を求める孤独な旅行者の心を喜ばせ、体をいやすのに役立つのである。日本の気候には失望を禁じえなかった。日本という国は、喜びで有頂天になる場所ではなく、あくまでも研究の対象であると悟った。それでも私のこの国に対する関心は来日以前の期待以上のものだった。

   I・L・バード=著
   楠家重敏+橋本かほる+宮崎路子=訳
   『バード 日本紀行』 雄松堂出版 2002


(J4) 高梨 1973, 2000, etc.
 はしがき
 一八七八年(明治十一年)四月に、以前にも健康回復の手段として効き目のあった外国旅行をすることを勧められたので、私は日本を訪れてみようと思った。それは、日本の気候がすばらしく良いという評判に魅かれたからではなく、日本には新奇な興味をいつまでも感じさせるものが特に多くて、健康になりたいと願う孤独な旅人の心を慰め、身体をいやすのに役立つものがきっとあるだろうと考えたからである。日本に行って、その気候には失望したが、しかし私は、日本の国土が、夢のように美しいものではなく、ただ研究調査に値するものであることを悟ったものの、日本に対する興味は私の期待を大きく上まわるものであった。

   イサベラ・バード=著 高梨健吉=訳
   『日本奥地紀行』 平凡社 1973, 2000, 2006


■英語原文(二巻本1880年初版に拠る)
 The original text in English (based on the 1880 first edition in two volumes)

PREFACE
Having been recommended to leave home, in April 1878, in order to recruit my health by means which had proved serviceable before, I decided to visit Japan, attracted less by the reputed excellence of its climate, than by the certainty that it possessed in an especial degree those sources of novel and sustained interest, which conduce so essentially to the enjoyment and restoration of a solitary health-seeker. The climate disappointed me, but though I found the country a study rather than a rapture, its interest exceeded my largest expectations.


■日本語訳についての詳しい書誌情報
 Detailed bibliography on Japanese translations

(J1) 金坂 2012
   イザベラ・バード=著 金坂清則(かなさか・きよのり)=訳注
   『完訳 日本奥地紀行 1——横浜—日光—会津—越後』 (全4巻)
   東洋文庫 平凡社 2012-03-21

(J2) 時岡 2008
   イザベラ・バード=著 時岡敬子(ときおか・けいこ)=訳
   『イザベラ・バードの日本紀行(上)』 (全2冊)
   講談社学術文庫 2008-04-10

(J3) 楠家+橋本+宮崎 2002
   I・L・バード=著
   楠家重敏(くすや・しげとし)+橋本かほる+宮崎路子=訳
   『バード 日本紀行』 新異国叢書 第3輯 3
   雄松堂出版 2002-08-20 この本の詳細は ここ

(J4) 高梨 1973, 2000, etc.
   a. イサベラ・バード=著 高梨健吉(たかなし・けんきち)=訳
     『日本奥地紀行』 オンデマンド ワイド版東洋文庫 平凡社 2006-11
   b. イザベラ・バード=著 高梨健吉=訳
     『日本奥地紀行』 平凡社ライブラリー 平凡社 2000-02
   c. イサベラ・バード=著 高梨健吉=訳
     『日本奥地紀行』 東洋文庫 平凡社 1973-01
   a.c. では著者のファーストネームを濁らないで「イサベラ」と
   表記してある。引用は c. 東洋文庫版に拠りました。


■2種類の英語原書について On the two editions of the English text

(E1) 1880年刊二巻本初版 1880 edition in two volumes
   Unbeaten Tracks in Japan: An Account of Travels in the Interior,
   Including Visits to the Aborigines of Yezo and the Shrines of Nikkô and Isé
   First edition in two volumes
   by Isabella L. Bird
   London : John Murray, 1880.

(E2) 1885年刊一巻本「普及版」 1885 'Popular edition' in one volume
   Unbeaten Tracks in Japan
   Abridged popular edition in one volume
   by Isabella L. Bird
   London : John Murray, 1885.


■4つの邦訳版の底本の違いについて
 On the differences of the source text of the four Japanese editions

バード著 Unbeaten Tracks in Japan の原著は、上記 (E1) のとおり、1880年に初版が二巻本で出版された。その後、上記 (E2) のとおり、1885年に一巻本の Popular Edition 「普及版」が出た。すなわち短縮版ないし簡略本である。

引用した4種類の邦訳のうち、(J4) 高梨訳は (E2) 「普及版」の全訳。(J3) 楠家+橋本+宮崎訳は (E1) 初版二巻本のうち (J4) に収録されている部分を除いた抄訳。(J2) 時岡訳は (E1) 初版を原書と同様2分冊にして全訳したもの。(J1) 金坂訳は (E1) 初版の2巻をそれぞれ2分割して全4巻とし、さらに (J2) 時岡訳などで省かれていた部分などを補った文字どおりの「完訳」を期したものである。詳しくは平凡社ブログをご覧ねがいたい。


■原書の書誌情報 Bibliography on the original text in English


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2013-09-21 金坂清則=訳注 2012-03-21 を追加しました。また、これまで1911年普及版に拠っていた英語原文を二巻本1880年初版のテキストに改めました。


« 1 2 3 Unbeaten Tracks in Japan »
« 1 2 3 日本奥地紀行 »

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

保存

保存

保存

保存

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Sunday, 12 July 2009

Unbeaten Tracks in Japan by Isabella L. Bird (3) イザベラ・バード/イサベラ・バード 『日本奥地紀行』『イザベラ・バードの日本紀行』 (3)

« 1 2 Unbeaten Tracks in Japan 4 »
« 1 2 日本奥地紀行 4 »

           目次 Table of Contents

   ■はじめに Introduction
     Video   米沢盆地 「東洋のアルカディア」
          The Plain of Yonezawa "An Asiatic Arcadia"
   ■日本語訳 Translations into Japanese
     (J1) 金坂 2012
     (J2) 時岡 2008
     (J3) 渡辺 1998, 2005
     (J4) 高梨 1973, 2000, etc.
   ■英語原文 The original text in English
    Images  2種類の原書 Differences between the two editions
   ■3種類の邦訳、2タイトルの補訳
     Three translations and two supplementary translations into Japanese
   ■英語原書の書誌情報 Bibliography on the original text in English
    Map 1   山形県 地域区分図 Map of Regions in Yamagata Prefecture
    Map 2   置賜地方の自治体 Municipalities of the Okitama Region
    Map 3   米沢盆地付近の地図 Map of area around the Yonezawa Basin
   ■イザベラ・バードの記念碑 - 山形県内
     Monuments commemorating Isabella Bird's visit to Yamagata
   ■イザベラ・バード - 東北地方関連リンク
     Isabella Bird in the Tohoku Region - Related links
   ■その他の外部リンク Other external links
   ■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

幕末から明治期のイギリス人女性旅行家・紀行作家イザベラ・バード (1831-1904) は、1878年(明治11年)東北地方を旅して米沢盆地の辺りをたいそう気に入り、その著書『日本奥地紀行』のなかで絶賛した。


  Video  
イザベラ・バードゆかりの山形県・米沢盆地
―― 「東洋のアルカディア」あるいは「アジアの桃源郷」
The Plain of Yonezawa, dubbed by Isabella Bird as "An Asiatic Arcadia"

イザベラ・バードが米沢盆地を訪れたのは、暑い夏の日だった。なので、彼女が賞賛しているのは、たぶん雪景色ではないと思う。以上、念のため。 Uploaded to YouTube by yakkie7 on 15 Feb 2009.


■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 金坂 2012
第二十三報 繁栄する地方
[七月一五日 (月曜日)] 上山(カミノヤマ)にて

とても暑いもののよく晴れた夏の日だった。雪をかぶる会津の峰々も、太陽の光にきらきら輝いているので、涼しげな感じはほとんどしなかった。南には繁栄する米沢の町、北には来訪者の多い温泉場である赤湯を擁する米沢平野[盆地]は、まさしくエデンの園である。「鋤(すき)の代わりに鉛筆で耕したかのよう」であり、米、綿、玉蜀黍(とうもろこし)、煙草、麻、藍(あい)、大豆、茄子(なす)、胡桃(くるみ)、西瓜(すいか)、胡瓜(きゅうり)、柿、杏(あんず)、石榴(ざくろ)が豊かに育っている。晴れやかにして豊饒(ほうじょう)なる大地であり、アジアのアルカディアである。繁栄し、自立している。


(J2) 時岡 2008
第二三信
上山(かみのやま)にて

[略]好天の夏の日でしたが、とても暑く、会津の雪を冠した連峰も陽光を受けてぎらぎらと輝き、あまり涼しくは見えませんでした。米沢の平野は南に繁栄する米沢の町があり、北には湯治客の多い温泉の町、赤湯があって、申し分のないエデンの園で、「鋤(すき)ではなく画筆で耕されて」おり、米、綿、とうもろこし、たばこ、麻、藍、大豆、茄子、くるみ、瓜、きゅうり、柿、あんず、ざくろをふんだんに産します。微笑みかけているような実り豊かな地です。繁栄し、自立した東洋のアルカディアです。


(J3) 渡辺 1998, 2005
米沢平野は南に繁栄する米沢の町、北には人で賑わう赤湯温泉をひかえて、まったくのエデンの園である。〝鋤のかわりに鉛筆でかきならされた〟ようで、米、綿、トウモロコシ、煙草、麻、藍、豆類、茄子、くるみ、瓜、胡瓜、柿、杏、柘榴が豊富に栽培されている。繁栄し自信に満ち、田畑のすべてがそれを耕作する人びとに属する稔り多きほほえみの地、アジアのアルカディアなのだ。

  • 渡辺京二氏による上掲引用部分のみの部分訳。引用は a. 平凡社ライブラリー版に拠りました。
    • 渡辺京二(わたなべ・きょうじ)=著 『逝きし世の面影』 平凡社ライブラリー 平凡社 2005-09-09
    • 渡辺京二=著 『逝きし世の面影』 日本近代素描1 葦書房 1998-09

(J4) 高梨 1973, 2000, etc.
第十八信
上ノ山にて

[略]たいそう暑かったが、快い夏の日であった。会津の雪の連峰も、日光に輝いていると、冷くは見えなかった。米沢平野は、南に繁栄する米沢の町があり、北には湯治客の多い温泉場の赤湯があり、まったくエデンの園である。「鋤で耕したというより鉛筆で描いたように」美しい。米、綿、とうもろこし、煙草、麻、藍、大豆、茄子(なす)、くるみ、水瓜、きゅうり、柿、杏、ざくろを豊富に栽培している。実り豊かに微笑する大地であり、アジアのアルカデヤ(桃源郷)である。

  • 引用は下の c. 東洋文庫版に拠りました。なお、a. と c. では著者のファーストネームを濁らないで「イサベラ」と表記してあります。
    • イサベラ・バード=著 高梨健吉(たかなし・けんきち)=訳 『日本奥地紀行』 オンデマンド ワイド版東洋文庫 平凡社 2006-11
    • イザベラ・バード=著 高梨健吉=訳 『日本奥地紀行』 平凡社ライブラリー 平凡社 2000-02
    • イサベラ・バード=著 高梨健吉=訳 『日本奥地紀行』 東洋文庫 平凡社 1973-01
  • 原書: Unbeaten Tracks in Japan by Isabella L. Bird. Abridged popular edition, 1885

■英語原文 The original text in English

LETTER XVIII
KAMINOYAMA.

[Omission] It was a lovely summer day, though very hot, and the snowy peaks of Aidzu scarcely looked cool as they glittered in the sunlight.  The plain of Yonezawa, with the prosperous town of Yonezawa in the south, and the frequented watering-place of Akayu in the north, is a perfect garden of Eden, "tilled with a pencil instead of a plough," growing in rich profusion rice, cotton, maize, tobacco, hemp, indigo, beans, egg-plants, walnuts, melons, cucumbers, persimmons, apricots, pomegranates; a smiling and plenteous land, an Asiatic Arcadia, prosperous and independent ( , , , )

   Unbeaten Tracks in Japan by Isabella L. Bird
   Popular Edition, 1885


 Images 
2種類の原書 Differences between the two editions

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓
a. 1881_2_vols_john_murray_unbeatentra b. 1905_popular_john_murray_cu31924023
  • 原書2巻本の扉—1881年 ジョン・マレー社版 Image source: Open Library
  • 原書普及版の扉—1905年 ジョン・マレー社版 Image source: Open Library

バード著 Unbeaten Tracks in Japan 原書の初版は1880年に2巻本として出版された。その後1885年に1巻本の Popular Edition 「普及版」が出た。つまり短縮版ないし簡略本である。上の2つの画像はどちらも後年の版ではあるが a. が2巻本、b. が普及版の例である。拡大するとそれぞれ "In Two Volumes" "Popular Edition" の字が読み取れる。


■3種類の邦訳、2タイトルの補訳
 Three translations and two supplementary translations

高梨訳 (1973ほか) は上に述べた1885年「普及版」の邦訳であり、時岡訳 (2008) と金坂訳 (2012〜2013) は1880年初版2巻本からの翻訳である。時岡訳は原書どおり2分冊になっており、金坂訳は原書2分冊をそれぞれ二分割して全4巻に分けてある。

上の訳文で、金坂訳の「第23報」、時岡訳の「第23信」に対し、高梨訳が「第18信」と本文記事の通し番号が食い違っているのは、こうした底本の違いによる。

金坂訳は、高梨訳が収録していなかった部分(2巻本と普及版の差異の部分)や、時岡訳がいっけん完訳のようでじつは省いていた部分を精査して訳出し、原著どおり解説や付録や地図や索引も完備した文字どおりの「完訳」を意図している(詳細は平凡社ブログを参照)。

なお、高梨訳で未収録だった箇所のうち、「主要部分」は楠家重敏(くすや・しげとし)ほか訳 『バード 日本紀行』 (2002)、「細部」は高畑美代子(たかはた・みよこ)訳 『イザベラ・バード「日本の未踏路」完全補遺』 (2008) のタイトルで、それぞれ出版されていた。ただし、「完全補遺」が看板倒れないし誇張であったことは、金坂訳によって指摘されている。


■英語原書の書誌情報 Bibliography on the original text in English


 Map 1                        Map 2 
山形県 地域区分図               置賜(おきたま)地方の自治体
Map of Regions in Yamagata Prefecture  Municipalities of the Okitama Region
171x310pxsvg       236x310pxyamagata_okitamablock
 ■橙:村山地方                1. 米沢市   2. 南陽市   3. 長井市
 ■青:最上地方                4. 高畠町   5. 川西町   6. 小国町
 ■緑:置賜地方                7. 白鷹町   8. 飯豊町
 ■紫:庄内地方


  Map 3  
米沢盆地付近の地図 Map of area around the Yonezawa Basin

クリックやドラッグの操作でズームやナビゲートができます。ズームインして上山・米沢・赤湯などの位置をご確認ください。 Click & Drag to navigate.
View Larger Map


■イザベラ・バードの記念碑 - 山形県内
 Monuments commemorating Isabella Bird's visit to Yamagata

高梨訳『日本奥地紀行』の「解説」にも記されているが、山形県内には次のような記念碑が建てられている。なお、置賜文化フォーラムのサイトによると、高梨氏は山形県置賜(おきたま/おいたま)地方の小松町(今の川西町小松)の生まれだそうである。

  • イザベラ・バード記念碑(金山町)
  • イサベラ・バード記念碑と塔(川西町)
    • 1985年(昭和60)9月、山形県川西町(小松)ではイサベラ・バード記念碑と塔を建立した。記念塔の写真は 置賜文化フォーラム ページの下寄りにある。

■イザベラ・バード - 東北地方関連リンク
  Isabella Bird in the Tohoku Region - Related links


■その他の外部リンク Other external links


■更新履歴 Change log

  • 2013-09-20 金坂清則=訳注 2012-07-10 を追加し、書誌情報について加筆修正しました。また、関連リンクについて、リンク切れのものを削除し、新たにいくつか追加するなどして整理しました。さらに、3種類の地図を追加しました。
  • 2010-08-28 渡辺京二=部分訳の書誌情報に誤りがあったので訂正しました。
  • 2010-06-14 渡辺京二=部分訳 2005-09-09 を追加しました。
  • 2009-07-15 「イザベラ・バードの記念碑」の項を新設しました。また、外部リンクに「イザベラ・バード - 高畠を歩き、えがいた人々」を追加しました。

« 1 2 Unbeaten Tracks in Japan 4 »
« 1 2 日本奥地紀行 4 »

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

Flag Counter

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, 02 July 2009

Unbeaten Tracks in Japan by Isabella L. Bird (2) イザベラ・バード/イサベラ・バード 『日本奥地紀行』『イザベラ・バードの日本紀行』 (2)

« 1 Unbeaten Tracks in Japan 3 4 »
« 1 日本奥地紀行 3 4 »

        目次 Table of Contents

■はじめに Introduction
 Gallery 1  表紙画像 Cover photos
■日本語訳 Translations into Japanese
  (J1) 金坂 2012
  (J2) 時岡 2008
  (J3) 高梨 1973, 2000, etc.
■表記と訳文についての注 Notes on translation and transliteration
 Text & Audio  英語原文+朗読 Audio_button_icon_5 The original text in English with audio Audio_button_icon_5
■原書の書誌情報 Bibliography on the original text
  * ペーパーバック Paperbacks
  * 電子書籍 eBooks
  * 抜粋 Excerpts
■2種類の原書、3種類の邦訳、2タイトルの補訳 Differences among the editions
  Maps    ペリーの地図とグーグルマップ Perry's map and a Google Map
■植民地主義と地名 Colonialism and place names
 Gallery 2  表紙画像 Cover photos
■外部リンク External links
■更新履歴 Change log


■はじめに Introduction

1878(明治11)年5月21日、あるイギリス人旅行家が初めて来日した。サンフランシスコから18日間の航海の後、彼女の乗る汽船シティ・オブ・トーキョー号は東京湾に入った。沖合いから富士山をかいま見たあと、船は横浜港へ入港した。その光景を彼女はスコットランドにいる妹宛ての手紙に書きつづった。

それ以前に、彼女はすでにオーストラリア・ハワイ・北米(とくにロッキー山脈)などを旅していた。のちに中国・韓国・東南アジア・インド・中東・アフリカなども訪れる。日本へは一人旅だった。

まぎれもない大旅行家だが、生涯を通じてむしろ病弱な人だった。ホーム(国内/家)で、じっとしていると具合が悪くて、アウェイ(海外/旅先)だと、がぜん元気が出る質(たち)だった。本国でつきまとう求愛者たちから逃げていた節もある。病は心因性だったのだろうか。

妹がチフスで亡くなると落胆し帰国し、とうとう結婚した。するとまた病気になった。夫の死後、とたんに元気を回復し、さらに国外を旅した。

旅行家の名前は、イザベラ・ルーシー・バード。夫の姓をつけてイザベラ・ビショップ、イザベラ・バード・ビショップ、ミセス・ビショップなどと呼ばれることもある。73歳の誕生日を目前にして亡くなるまで旅を続けた。横浜に上陸したときは46歳だった。


 Gallery 1 
表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓
a. Ja_kanasaka_2012_9784582808193 b. Tokioka_isabella_bird_no_nihon_kiko
c. Nihon_okuchi_kikou_heibonsha_librar d. Bird_9784990284800_unbeaten_tracks_

■日本語訳 Translations into Japanese

(J1) 金坂 2012
第一報 第一印象
五月二一日[火曜日] 横浜 オリエンタルホテルにて

[略] 富士山は靄の彼方に引っ込み隠れてしまった。靄は夏の間ほとんど、その雄大さを包み隠してしまうのである。私たちの船はレセプション湾[久里浜湾]、ペリー島[猿島]、ウェブスター島[夏島]、サラトガ岬[富津(ふつ)崎]、ミシシッピ湾[本牧(ほんもく)鼻の南の湾入部。根岸湾]を通過した。いずれもアメリカ外交の成功を永く記念するアメリカ風の地名である。トリーティ岬(ポイント)[本牧鼻]を少し過ぎたところで一艘の赤い灯船に出くわしたが、それには「本牧鼻(トリーティ・ポイント)」という文字が大きく書かれていた。ここより外側には、外国船は一切停泊できないのである。


(J2) 時岡 2008
第一信
五月二一日、横浜、オリエンタル・ホテルにて

[略] 富士山はもやのなかに引きこもってしまいましたが、もやは夏の大半その雄大な姿を包み隠しています。レセプション湾、ペリー島[猿島]、ウェブスター島[夏島]、サラトガ岬[富津崎]、ミシシッピ湾[根岸湾]――米国外交の成功を不滅のものとするアメリカ式地名――をすぎ、トリーティ岬[本牧岬]から遠くないところで、「条約港」と大きく記した赤い灯台船に遭いました。ここより外では外国船は投錨できません。


(J3) 高梨 1973, 2000, etc.
第一信
横浜 オリエンタル・ホテル 五月二十一日

[略] 夏中は壮大な姿を現わしているという富士も、霞の中に消えてしまった。私たちの船は、リセプション湾、ペリー島、ウェブスター島、サラトガ岬(富津崎)、ミシシッピー湾(根岸湾)――いずれもアメリカ外交の成功を永く記念するアメリカ人の命名である――を通過した。トリーティ・ポイント(本牧岬)から遠くないところで、赤い灯台船に出会った。その船には大きな文字でトリーティ・ポイントと書いてあった。いかなる外国船も、この外には停泊できないのである。

  • イサベラ・バード=著 高梨健吉(たかなし・けんきち)=訳 『日本奥地紀行』 オンデマンド ワイド版東洋文庫 平凡社 2006-11
  • イザベラ・バード=著 高梨健吉=訳 『日本奥地紀行』 平凡社ライブラリー 平凡社 2000-02
  • イサベラ・バード=著 高梨健吉=訳 『日本奥地紀行』 東洋文庫 平凡社 1973-01

   引用は c. 東洋文庫版 1973-01 に拠りました。


■表記と訳文について―tomoki y. による注
 On translation and transliteration: Notes by tomoki y.

  1. 表記について
    • 上掲高梨訳の a. と c. では著者のファーストネームを濁らないで「イサベラ」と表記してある。
  2. 訳文について
    • 引用第一文の富士山は、夏のあいだ見えるのか見えないのか? 金坂訳・時岡訳と、高梨訳とでは解釈が逆になっている。当然そうあるべきだが、より新しい金坂訳・時岡訳のほうが正しいと思う。

 Text & Audio 
英語原文+朗読音声(Audio_button_icon_5 をクリック)
The original text in English (Click Audio_button_icon_5 for the recording)

Audio_button_icon_6 Letter I
Oriental Hotel, Yokohama
May 21.

[Omission] Audio_button_icon_7 Fuji retired into the mist in which he enfolds his grandeur for most of the summer; we passed Reception Bay, Perry Island, Webster Island, Cape Saratoga, and Mississippi Bay--American nomenclature which perpetuates the successes of American diplomacy--and not far from Treaty Point came upon a red lightship with the words "Treaty Point" in large letters upon her. Outside of this no foreign vessel may anchor.

  • Unbeaten Tracks in Japan: An Account of Travels in the Interior, Including Visits to the Aborigines of Yezo and the Shrines of Nikkô and Isé by Isabella L. Bird. London : J. Murray, 1880.
  • Audio courtesy of   LibriVox    Recording was made by Availle.

■原書の書誌情報 Bibliography on the original text in English


■2種類の原書、3種類の邦訳、2タイトルの補訳 Differences among the editions

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓
a. 1881_2_vols_john_murray_unbeatentra b. 1905_popular_john_murray_cu31924023
  • 原書2巻本の扉—1881年 ジョン・マレー社版 Image source: Open Library
  • 原書普及版の扉—1905年 ジョン・マレー社版 Image source: Open Library

バード著 Unbeaten Tracks in Japan 原書の初版は1880年に2巻本として出版された。その後1885年に1巻本の Popular Edition すなわち短縮版ないし「普及版」が出た。上の2つの画像はどちらも後年の版ではあるが a. が2巻本、b. が普及版の例である。拡大するとそれぞれ "In Two Volumes" "Popular Edition" の字が読み取れる。

高梨訳 (1973ほか) はこのうち1885年「普及版」の邦訳。そして、時岡訳 (2008) は1880年初版2巻を、原書と同様2分冊にして翻訳したものである。さらに、金坂訳 (2012〜2013) は、原書2分冊のそれぞれを二分割して全4巻に訳したもの。金坂訳は高梨訳や時岡訳が訳し漏らしていた部分を精査して訳出し、原著どおり解説や付録や地図や索引も完備した文字どおりの「完訳」を意図している(詳細は平凡社ブログを参照)。

なお、高梨訳で未収録だった箇所のうち、主要部分は楠家重敏(くすや・しげとし)ほか訳 『バード 日本紀行』 (2002)、細部は高畑美代子(たかはた・みよこ)訳 『イザベラ・バード「日本の未踏路」完全補遺』 (2008) のタイトルで、それぞれ出版されていた。ただし、「完全補遺」が看板倒れないし誇大広告であったことは、金坂訳によって批判されている。


  Maps   
ペリーの地図 (1857) とグーグルマップ (2013) Perry's map and a Google Map

a. Xga5_090_7 b.
Click to enlarge                                          View in a larger map  
  • 1857 Steel Engraving Tokyo Yedo Edo Bay Antique Map Archipelago Cartography. A used map for sale. US$50 as of 2013-09-16 at eBay. 1857年に発行された江戸湾の地図。1854年の黒船来航時にペリーの艦隊が行なった測量にもとづいて作られている。中古品がオークションサイト eBay から購入可能(2013年9月16日現在の落札価格は50ドル)。拡大すると南から順に Reception Bay, Perry I., Webster I., Mississippi Bay, Treaty P. などの地名が読み取れる。
  • Google Map of the Tokyo Bay area

■植民地主義と地名 Colonialism and place names

上の邦訳にカッコ書きで示されているとおり、レセプション湾とは久里浜湾、ペリー島とは猿島(横須賀市)、ウェブスター島とは夏島(横須賀市夏島町)、サラトガ岬とは富津崎(千葉県富津市)、ミシシッピ湾とは根岸湾(横浜市磯子区)、トリーティ・ポイントとは本牧(ほんもく)鼻(横浜市中区)、キング岬とは野島岬(千葉県南房総市)を、それぞれ指す。

夏島は、かつて横浜市と横須賀市の境界辺りの追浜の沖合いにあった島。その後埋立てにより陸続きとなり、現在では三浦半島の一部を成し日産自動車の工場などがある。

民俗学者・宮本常一氏 (1907-1981) が、かつてこう書いた――「もし、日本がアメリカの属国になっていたとしたら、今もこう呼ばれていただろうと思うのです。われわれが在来の名前を守っていくことができたということに、独自の意味があるのではなかろうかと思うのです」。

実際のところ第二次大戦の敗戦後、東京には占領軍のつけたアメリカ風の地名が並んでいた。銀座四丁目(尾張町)は「タイムズ・スクエア」、内堀通りは「Aアベニュー」、代々木練兵場(のちの東京オリンピック選手村→代々木公園)は「ワシントン・ハイツ」、東京宝塚劇場は沖縄で戦死したアメリカ人従軍記者の名にちなんで「アーニー・パイル劇場」、などなど。

マシュー・C・ペリー提督(正確には海軍代将)とダグラス・マッカーサー将軍(正確には陸軍元帥)のふたりのアメリカ人軍事・政治・外交指導者は、日本の地名を恒久的に変えることなく去った。


 Gallery 2 
表紙画像 Cover photos

↓ クリックして拡大 Click to enlarge ↓

a. Miyamoto_tsuneichi_isabella_bird b. Occupation_forces_in_tokyo_194552 c. Saito_ren_ernie_pyle_gekijou

■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2013/09/16 金坂清則=訳注 2012-03-21 の表紙画像を追加し、3つの邦訳版の異同について修正・補足しました。また、2種類の原書扉の画像と2種類の地図も追加しました。
  • 2013/09/14 リブリヴォックスの英語版オーディオブック(朗読)へのリンクを張りました。
  • 2013/01/28 金坂清則=訳注 2012-03-21 を追加し、邦訳版のあいだの異同についての記述を修正しました。
  • 2009/07/04 「ウェブスター島」(夏島)の現在の地名による位置表示を、より正確と思われるものに修正しました。しかし、私は神奈川県の地理に詳しくありません。もし誤りがあればご指摘ください。また、「植民地主義と地名」の項にリンクを追加しました。

« 1 Unbeaten Tracks in Japan 3 4 »
« 1 日本奥地紀行 3 4 »

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ84595840v1308102456

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese

  

保存

保存

保存

保存

保存

保存

| | Comments (4) | TrackBack (0)

Monday, 11 May 2009

Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan, 1852-1854 『ペリー艦隊日本遠征記』『ペリー提督日本遠征記』『ペルリ提督日本遠征記』

■はじめに Introduction

ヨーロッパ各国も日本を開国させようとしている。だが、これまでのところ成功した国はひとつもない。わがアメリカは連中の二の舞を演じてなるものか。――強固な意志と冷静な判断力をもつペリーは、欧州各国の失敗の原因を分析する……。


■西から見た東 - 日本の帆掛け舟、ウィリアムズ二等水兵の墓
 Facing "East": A Japanese junk & Private Williams' gravestone in Shimoda.

↓ Click to enlarge ↓
Japanese_singlesail_junk Simoda_grave_burial_ceremony_4

『ペリー提督日本遠征紀』原書全3巻に収録されている図版の大半は、ヴィルヘルム(ウィリアム)・ハイネ という男が描いた。ドイツ生まれでアメリカに亡命した画家・旅行家・作家だ。ハイネは遠征のビジュアルな公式記録を残すため、ペリー艦隊の公式アーティストとして抜擢され随行した。水彩の原画はリトグラフにして複製された。なお、日本における外国人墓地の歴史については、横浜外国人墓地の このページ を参照。

   Left 日本の帆掛け舟 威圧感のある米海軍の蒸気船「黒船」とは対照的。
   Right 遠征隊員の埋葬 滞日中にペリーの部下数名が命を落とした。
      日本側は「異人」が下田の土に還ることを許した。墓は今も玉泉寺に
      ある。米国側は儀式に「異教徒」たる仏僧が加わることを拒まなかった。
   Image sources: Black Ships & Samurai MIT Visualizing Cultures


■東から見た西 - 黒船は悪魔の船
 Facing "West": Black Ship as Darkness Incarnate

↓ Click to enlarge ↓
Black_ship_monster_large_3 Black_ship_screen

日本側では、公式記録用に政府(=幕府)が画家や版画家を雇っていたという事実は確認されていない。民間人が描いた作品なら、さまざまなものが残っている。作者の大半は名前も伝わっていない。「西から見た東」の公式画よりも、イマジネーションを最大限に駆使して自由に描いた「東から見た西」のほうが、視覚的には断然おもしろい。

   Left 南蛮夷狄 黒い蒸気船はほとんど文字どおり「悪の化身」として描かれた。
   Right ペリー渡来絵図貼交屏風 東京大学史料編纂所所蔵 日本語解説
   Image source: Black Ships & Samurai MIT Visualizing Cultures


■黒船絵巻 - スライドショー
 Black Ship Scroll - Slideshow

MIT Visualizing Cultures というサイトにある、このスライドショーは必見。横長の絵巻(=スクロール)を、鮮明な画像で右端から左端までゆっくりと順に自動的に、ぜんぶ繰り広げて(=スクロールして)見せてくれる。先送りや巻戻しも可能。美術館で鑑賞している気分。類似の展示は、たとえば 横浜開港資料館キッズページ にもあるが、サイトデザインの完成度は比較にならない。

The Black Ship Scroll (1854) スライドショーを見る Watch the Slideshow

Black_ship_scroll
クローズアップしたい場合は こちら で見たいところをクリック。
Black Ships & Samurai. MIT Visualizing Cultures

■日本語訳の表紙/扉画像 Covers and a title page of Japanese translations

a. オフィス宮崎=編訳 『ペリー艦隊日本遠征記(上)』(全2冊) 万来舎 2009-04
  原書Vol. 1を二分冊に収録。1997年の栄光教育文化研究所刊 3巻セット
  再編集したもの。詳細は ここ
b. 土屋喬雄+玉城肇=共訳 『ペルリ提督日本遠征記1』(全4冊) 岩波文庫
  1948-08-15 原書Vol. 1の訳。
c. 鈴木周作=抄譯 『ペルリ提督日本遠征記』 大同館 1912-08-15(明治45)
  原書Vol. 1の抄訳。次の2つのリンク先で全ページの複写画像を閲覧できる。
     1. Brown University Library, Center for Digital Initiatives
     2. 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
  2. は白黒で一部のページが欠落。1. はカラーで操作性に優れ、文字・図版
  ともはるかに鮮明。

↓ Click to enlarge ↓

a. Perry_kantai_nihon_enseiki_jou b. Peruri_nihon_enseiki c. Suzuki_peruri_teitoku_nihon_enseiki

■日本語訳 Translation into Japanese

(1) オフィス宮崎 1997
(……)彼はまた、通交の障壁を打ち破るためのこれまでの諸国の努力をつぶさに調べ、その失敗の原因と思われる点にも気づいた。

・ 当時、入国を求めていた国々の、政治的状況における特殊事情。
・ 各国が互いに敵対し、邪魔をし合っていたこと。
・ 使命を託された人々の中に見られる、勇敢な民族を脅して自国の希望に従わせようとするような、無礼とはいわぬまでも、軽率なふるまい。
・ 追従的な卑屈さと毅然とした和解の精神とを難なく識別し、慈悲と正義は行なうが、凌辱的な、あるいは非道なことにはいっさい従わないという、日本人の真の性向に対する誤解。

こうしたことが、それまでなされた努力のうちに大なり小なりはっきりと見いだされる失敗の原因であるように思われたのである。

   第1章
   加藤祐三=序文 オフィス宮崎=翻訳・構成 宮崎寿子=制作責任者
    『ペリー艦隊日本遠征記 Vol.1』 全3巻・海図付セット
   定価150,000円(税込)分売不可 栄光教育文化研究所 1997-10-10 
   原書:アメリカ合衆国議会公文書:第1巻US(S)771-79

   原書全3巻をおなじく3分冊とし、多数のカラー図版を含め、内容・装丁ともに
   忠実に再現した初の完訳版。原文には改行と黒丸(・)はありません。
   どちらも tomoki y. が挿入しました。


(2) 大羽 1947, 1953
(……)また、列国の自分たちをしめだしている障壁を破ろうとくり返した努力の跡を研究した結果、大体その失敗のかくれた原因が何であるかを発見した。

・ 第一に許可を要求する国の当時の政治の特殊な状態、
・ 第二に各国相互に妨害しようとしていること、
・ 第三に使節を委任されたものの中に勇敢な国民をおどかして自分の思いどおりにし、ただ従わせようとする横柄な態度、あるいは不見識、
・ 第四に親切と正義をもってあたり屈辱、不正に対してはすこしも容しゃしない男性的な融和の精神と、ただの卑屈なお追従とを日本人はすぐ見やぶる国民であるのに、そういう国民性にたいする誤解

などすべてがこれまでの各国の努力が失敗に終った原因として、多少なりともあとをたどることができるように思われた。

   合衆国海軍省=編 大羽綾子(おおば・あやこ)=訳
   a. 第一章 日本へ使節派遣きまる
     『ペリー提督日本遠征記』 法政大学出版局 1953-07-15 定価390円
   b.ペルリ提督遠征記』 酣灯社(かんとうしゃ)1947
   原文には改行と黒丸(・)はありません。どちらも tomoki y. が挿入しました。
   引用は a. に拠りました。


(3) 土屋+玉城 1935, 1948, etc.
(……)彼はまた、交通を遮斷してゐる障壁を打ち破らうとして繰り返した他の諸國民の努力を注意深く調査して、その失敗の祕密と想はれるものをも發見した。

・ 彼等が入國せんと求めてゐた當時の日本の政治状態中に存した特殊な事情。
・ 互に邪魔し合はうとしてゐた各國民の敵對。
・ 勇敢な民族に無理耶理に自國の望を知らせるやうにとの使命を託されてゐた人の無禮と云へなければ輕率。
・ 追從的な卑屈さと男らしい和解の精神との區別をはつきりとつけ、親切なことと正しきこととは行ふが、凌辱的な、又は邪惡なことは些も犯さないといふ日本人の眞率な性質の誤解。

これらすべてが、今までになされた努力のうちに多かれ少かれはつきりと見出される失敗の原因であるやうに思はれたのであつた。

   土屋喬雄(つちや・たかお)+玉城肇(たまき・はじめ)=訳
   a.ペルリ提督日本遠征記(上)』 臨川書店 1988-01
   b. 第一章 『ペルリ提督日本遠征記1』(全4冊)岩波文庫 1948-08-15
   c.ペルリ提督日本遠征記(上)』(全2冊)弘文荘 1935-03-10(昭和10)
     發行者:反町茂雄 定價十五圓 五百部印行
   a. c. の複製。引用は b. に拠りました。原文には改行と
   黒丸(・)はありません。どちらも tomoki y. が挿入しました。


(4) 鈴木 1912, 1937
(……)提督は、歐州の諸國が此の鎖國の牆壁を打破しようと幾度か繰返した其の努力の跡を詳しく調べて、成程失敗するのも無理がないと思はるる原因を見出したのである。

ち各國民は我先に日本と交通の特權を得ようとて、
・ 相互に排陷したり、妨害したり、
・ 又使節の中には、自分の希望を無理無體にも通さうとて、勇悍なる日本人を威嚇するなど、随分剛慢不遜な振舞をなした者もあつた。
・ 甚しきに至つては、屈辱と名譽との何物なるかを善く知り、正義と親切との上に立つて居る日本人の性格を見損うて、其の面目を潰したり、或は不正の事すら敢へてした者がある。

[原文は次のとおり総ルビ - tomoki y.]

(……)提督(ていとく)は、歐州(おうしゆう)の諸國(しよこく)が此(こ)の鎖國(さこく)の牆壁(しやうへき)を打破(だは)しようと幾度(いくど)か繰返(くりかへ)した其(そ)の努力(どりよく)の跡(あと)を詳(くは)しく調(しら)べて、成程(なるほど)失敗(しつぱい)するのも無理(むり)がないと思(おも)はるる原因(げんいん)を見出(みいだ)したのである。

(すなは)ち各國民(かくこくみん)は我先(われさき)に日本(につぽん)と交通(かうつう)の特權(とくけん)を得(え)ようとて、
・ 相互(あひたがひ)に排陷(はいかん)したり、妨害(ばうがい)したり、
・ 又(また)使節(しせつ)の中(なか)には、自分(じぶん)の希望(きばう)を無理無體(むりむたい)にも通(とほ)さうとて、勇悍(ゆゆかん)なる日本人(につぽんじん)を威嚇(ゐかく)するなど、随分(ずゐぶん)剛慢不遜(がうまんふそん)な振舞(ふるまひ)をなした者(もの)もあつた。
・ 甚(はなはだ)しきに至(いた)つては、屈辱(くつじよく)と名譽(めいよ)との何物(なにもの)なるかを善(よ)く知(し)り、正義(せいぎ)と親切(しんせつ)との上(うへ)に立(た)つて居(ゐ)る日本人(につぽんじん)の性格(せいかく)を見損(みそこな)うて、其(そ)の面目(めんばく)を潰(つぶ)したり、或(あるひ)は不正(ふせい)の事(こと)すら敢(あ)へてした者(もの)がある。

   第一編 日本遠征艦隊の卷 二 使命はペルリ提督に下る
   櫻井省三=校閲 鈴木周作=抄譯
   a.ペルリ提督日本遠征記』 大同館書店 1937-10-20(昭和12)
     定價金貳圓
   b.ペルリ提督日本遠征記』 大同館 1912-06-15(明治45)
     定價金壹圓貳拾錢
   原文には改行と黒丸(・)はありません。どちらも tomoki y. が挿入しました。
   引用は a. に拠りました。


■英語原文 The original text in English

He also found, in a careful examination of the repeated efforts of other nations to break down the barrier that shut them out, what he supposed to be the secret of their failures.

・ Peculiar circumstances in the then political condition of the power seeking admission ;
・ the rivalry of different nations striving to thwart each other ;
・ the indiscretion, not to say arrogance, of some of those entrusted with the mission, who sought to bully a brave people into acquiescence with their wishes ;
・ a misconception of the true character of the Japanese, who readily distinguish between obsequious servility and a manly spirit of conciliation, found on the principle of doing what is kind and just, but submitting, not for an instant, to what is insulting or wrong ;

all these seemed to him to be elements of failure clearly to be traced, in a greater or less degree, in the efforts that had been made.

   Volume 1, Chapter 1, Page 76.
   Narrative of the Expedition of an American Squadron
   to the China Seas and Japan, performed in the years
   1852, 1853, and 1854 under the command of Commodore M. C. Perry,
   United States Navy, by order of the Government of the United States.

   Published by order of the Congress of the United States.
   Washington, Beverley Tucker, Senate printer, 1856. 3 Volumes..
   [Line breaks and bullets were inserted by tomoki y.]


■上の引用箇所を載せた原書ページの複写画像
 Scanned book page containing the excerpt quoted above

↓ Click to enlarge ↓
164_053

 [en] Image source

   Volume 1, Chapter 1, Page 76.
   Narrative of the Expedition of an American Squadron
   to the China Seas and Japan, performed in the years
   1852, 1853, and 1854. 3 Volumes.
   The Otis Cary Collection, Digital archive of rare materials.
   Doshisha University Academic Repository.

 [ja] 画像の出典

   同志社大学学術リポジトリ
   貴重書デジタル・アーカイブ ケーリ文庫 所蔵
   『ペリー提督日本遠征記』(全3巻)解説 第1巻 第1章 76ページ


■入手可能なペーパーバック版 Paperback edition in stock

   Narrative of the Expedition to the China Seas and Japan, 1852-1854
   著者: Matthew Calbraith Perry Commodore M. C. Perry
   ペーパーバック
   出版社:Dover Publications
   発売日:2000-09-15
   ISBN-10 : 0486411338
   ISBN-13 : 9780486411330


■その他の外部リンク Other external links

 [en] English
   * Y150: A Grand Exposition for Yokohama's 150 Years
     28 April 2009 - 27 September 2009
     A series of events celebrating the 150th anniversary of the opening of
     the Port of Yokohama
   * Matthew C. Perry - Wikipedia (1794-1858)
   * Wilhelm Heine - Wikipedia (1827-1885)
   * Peter Bernhard Wilhelm Heine - Perry Visits Japan
   * Perry Expedition to Japan, 1852-4 - Baxley Stamps

 [zh] 中國語(繁體字)
   * 開國博Y150: 横濵、150周年大博覧會 (PDF)
     2009年4月28日~2009年9月27日
     横濵開港150周年紀念主題活動

 [ja] 日本語
   * 横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」公式サイト

      Yokohama150_banner_2

   * マシュー・ペリー - Wikipedia (1794-1858)
     - 関連著作
     - 参考文献
   * 伊豆下田 了仙寺
     - 了仙寺宝物館/黒船美術博物館
     - 了仙寺/黒船美術館
     - 黒船コレクション最新目録
     - 了仙寺黒船コレクション映像集
     - 黒船博物館リンク
   * 横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博 Y150」
      会期:2009/04/28~09/27
   * 横浜開港資料館
     - ペリー来航関係 よこはま歴史画像集
   * ヨコスカ人物クラブ - 横須賀市立図書館
      ペリー, 小栗上野介, 中島三郎助, ヴィルヘルム・ハイネ
   * 開国のまち 横須賀
   * 幕末維新ミュージアム 霊山歴史館
     - 館蔵の逸品 >> ペリー提督日本遠征記
   * 伊豆下田 玉泉寺 & ハリス記念館


■更新履歴 Change log

2009/05/18 オフィス宮崎=翻訳・構成 1997-10-10 を追加しました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■洋書 Books in non-Japanese languages

■和書 Books in Japanese
(1) ペリー+開国

(2) ペリー+黒船

(3) ペリー+日本遠征

  

| | Comments (7) | TrackBack (0)

Tuesday, 28 April 2009

Ito Hirobumi's "Rising Sun"(Hinomaru) speech 伊藤博文の「日の丸演説」

■はじめに Introduction

下に引用するのは旧暦1871年(明治4年)12月14日、新暦1872年(明治5年)1月23日、岩倉使節団の副使の一人として米欧各国を歴訪中の伊藤博文(当時31歳)が、滞在先のカリフォルニア州サンフランシスコで行なった英語のスピーチのうち、最後の一節。

泉三郎氏の著書などによれば、このいわゆる「日の丸演説」は現地で大好評だったとのこと。新聞各紙に掲載され全世界に伝わったそうだ。

しかし、原資料を見ていないわたくしには分からない。明治初頭の日本のリーダーたちは、ほんとうの意味で世界の尊敬を集めていたのか? それとも、彼らはただその外見が物珍しかったから、客寄せパンダ的人気があったにすぎないのか? あるいは実態は、どちらか一方ではなくて両者の混合だったのか?


■表紙および扉の画像 Book covers and a title page

  1. 瀧井一博=編 『伊藤博文演説集』 講談社学術文庫 (2011)
  2. 伊藤博文文書29 戦時禁制品処分 : 秘書類纂1』 ゆまに書房 (2009)
  3. 泉三郎著 『写真・絵図で甦る堂々たる日本人―この国のかたちを創った岩倉使節団「米欧回覧」の旅』 祥伝社 (2001)
  4. J・R・ブラック=著 『ヤング・ジャパン 3』 全3巻 東洋文庫 (1970)
  5. Japan Rising: The Iwakura Embassy to the USA and Europe. Cambridge University Press (2009). 表紙絵は山口逢春が1934年に描いた「岩倉具視大使欧米派遣」 横浜市寄贈 明治神宮聖徳記念絵画館蔵
  6. Negotiating with Imperialism: The Unequal Treaties and the Culture of Japanese Diplomacy by Michael R. Auslin. Harvard University Press (2006)
  7. The Iwakura Mission in America and Europe: A New Assessment (Meiji Japan Series, 6) by Ian Hill Nish. Japan Library (1999)
  8. The Japanese in America by Charles Lanman. London : Longmans, Green, Reader and Dyer (1872)
↓ Click to enlarge ↓

1. 9784062920636 2. Ito_hirobumi_kankei_bunsho_2 3. Doudoutaru_nihonjin

4. Ja_9784582801767_2 5. Japan_rising 6. Negotiating_with_imperialism

7. Ian_nish_the_iwakura_mission 8. The_japanese_in_america


■日本語訳 Translations into Japanese

(1) 泉 2008
「わが国旗にある赤い丸は、もはや帝国を鎖(とざ)す封印の如く見えることなく、今まさに洋上に昇らんとする太陽を象徴するものであります。そしてその太陽はいまや、欧米文明の中天に向けて躍進しつつあるのです」


(2) 訳者未確認 2001, 2003, etc.
わが国旗にある赤いマルは、もはや帝国を封ずる封蝋のように見えることなく、いままさに洋上に昇らんとする太陽を象徴し、わが日本が欧米文明の中原に向けて躍進する印であります。


(3) ねず+小池 1970
「わが国旗の真ん中の赤い丸は、もはや密封された国土の上に貼ってある封緘(ふうかん)紙とは、見えますまい。むしろ今後はそうなるはずのもの、すなわち、世界の文明諸国の間に進み、昇ってゆく朝日の高貴な象徴となるでありましょう」

  • 第三十二章 (一八七二年・明治五年) 使節の演説
    J・R・ブラック=著 ねず・まさし+小池晴子(こいけ・はるこ)=訳 『ヤング・ジャパン 3』 全3巻 平凡社 東洋文庫 1970-12-10
  • 原書: Young Japan: Yokohama and Yedo. Vol. 2. A Narrative of the Settlement and the City from the Signing of the Treaties in 1858, to the Close of the Year 1879. With a Glance at the Progress of Japan During a Period of Twenty-one Years by John Reddie Black. Trubner & Company, 1881

(4) 春畝公追頌会 1940, 1943, etc.
我国旗の中央に点ぜる赤き丸形は、最早(もはや)帝国を封ぜし封蝋の如くに見ゆることなく、将来は事実上その本来の意匠たる、昇る朝日の尊き徽章となり、世界に於ける文明諸国の間に伍して前方に且つ上方に動かんとす。

   伊藤博文「日の丸演説」
   a. 瀧井一博(たきい・かずひろ)=編 『伊藤博文演説集
     講談社学術文庫 2011-07-11
   b. 加藤周一〔ほか〕=編 田中彰(たなか・あきら)=校注
     『日本近代思想大系1 開国』 岩波書店 1991-01-23
   c. 春畝公追頌会(しゅんぽこうついしょうかい)=編 『伊藤博文伝 上巻
     明治百年史叢書 原書房 1970
   d. 春畝公追頌会=編 『伊藤博文伝 上巻』 再版 統正社 1943
   e. 春畝公追頌会=編 『伊藤博文伝 上巻』 統正社 1940

   a. 2011年版の底本は e. 1940年版。
   b. 1991年版の底本は d. 1943年版または e. 1940年版。
   c. 1970年版は d. 1943年版の再版。
   d. 1943年版は e. 1940年版の再版。
   引用は b. 1991年版に拠りました。

   Quoted in:


■英語原文 The original text in English

"The red disc in the centre of our national flag shall no longer appear like a wafer over a sealed empire, but henceforth be in fact what it is designed to be, the noble emblem of the rising sun, moving onward and upward amid the enlightened nations of the world."

   Page 16. The Japanese in America by Charles Lanman
   London : Longmans, Green, Reader and Dyer. 1872.


■インターネット特別展 公文書に見る岩倉使節団
Iwakura_mission_map_3
自由にナビゲートできる岩倉使節団のデジタル行程年表や人物紹介・参考文献など


■外部リンク External links


■更新履歴 Change log

  • 2012-10-12 ねず・まさし+小池晴子=訳 1970-12-10 を追加しました。
  • 2011-12-17 書誌情報を修正・補足しました。
  • 2009-04-29 『写真・絵図で甦る堂々たる日本人―この国のかたちを創った岩倉使節団「米欧回覧」の旅』 (2001) および Japan Rising: The Iwakura Embassy to the USA and Europe (2009) の表紙画像,ならびに The Japanese in America (1872) の扉画像を追加しました。

にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザ画面を更新すると入れ替ります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■和書 Books in Japanese
(1) 伊藤博文

(2) 岩倉使節団

■洋書 Books in non-Japanese languages
(1) Iwakura Mission/Iwakura Embassy

(2) Hirobumi Ito

  

| | Comments (11) | TrackBack (0)

Sunday, 19 April 2009

久米邦武 『特命全権大使米欧回覧実記』 Japan Rising: The Iwakura Embassy to the USA and Europe by Kume Kunitake

■はじめに Introduction

一行は1871(明治4)年12月23日横浜を出発し、1873(明治6)年9月13日横浜に帰着した。あしかけ3年、632日間を費やして、米欧12か国を歴訪した。その顔ぶれは明治維新の立役者たち48人。これに若い留学生らも多数同行。満6歳の津田むめ(のちの津田梅子)を含む女子留学生も5人いた。横浜出航時は総勢100人を超す大使節団だった。


■岩倉使節団 世界一周の旅
 The Iwakura Mission's tour around the world

NHK総合テレビ 『その時 歴史が動いた』 第348回 岩倉使節団 世界一周の旅 〜明治日本・西洋と出会う〜 オリジナル放送日: 2009-01-14 NHKアーカイブス保存番組


■『特命全権大使米欧回覧実記』表紙
 The Iwakura Embassy to the USA and Europe: Front cover

   Beiou_kairan_jikki

   特命全権大使米欧回覧実記
   タイトルよみ : トクメイ ゼンケン タイシ ベイオウ カイラン ジッキ
   責任表示 : 久米邦武編
   出版事項 : 東京:博聞社 1878年10月(明治11年)
   形態 : 5冊(100巻);20cm
   一般注記 : 太政官記録掛蔵版
   Image source: 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー


■英訳 Translation into English

January 29th. Fine.

[Omission]

Although Japan has only recently begun intercourse and commerce with foreign countries, many items made in Japan are regarded as unusual and attractive by Europeans and Americans. Nevertheless, Japan does not profit from exports for the following three basic reasons: 1. The volume of exported goods is so small that it does not satisfy overseas demand; 2. Shipping is unreliable, and we have not yet established a regular presence and role in foreign markets; 3. Aiming only for short-term profits, we do not build any reputation or fame; worse, we even squander any recognition we may have won.

The example of the corks proves that spreading one's reputation and promoting demand throughout the world creates profit and results in the volume of trade increasing tremendously. Corks are made from the bark of a tree (cork-trees were growing in the flower-beds in Woodward's Gardens) and are exported from Spain and Portugal. In Algeria, in Africa, planting French cork-trees on about 350,000 acres of land yielded a profit of 10,000,000 francs a year. If cork-trees and corks can yield such profits, how large a business it must be!

   Japan Rising: The Iwakura Embassy to the USA and Europe
   by Kume Kunitake
   Edited by Chushichi Tsuzuki
   Excerpt at Cambridge University Press


■現代日本語訳 Translation into contemporary Japanese

旧暦12月20日(1872年1月29日) 晴

[略]

わが日本は近年初めて外国と交際を始めた。従来の国産品で、欧米人に珍重されるものは数え切れないほど多い。しかし、輸出の利益がいまだ生まれていないのには三つの原因がある。一つは輸出高が少ないため海外の需要を満足させられないこと。第二は輸出が断続的であるために海外市場できちんとした評価が受けられないこと。第三に眼前の小さな利益を追求して名声の確立に努めず、さらにすでにあった名声さえ自ら損なうような行動をすること。

世界に名声を博すことによって需要を拡大し、莫大な数量を受注して利益を上げることができることは、コルク栓の例でも証明できるであろう。これはコルク樫という木の樹皮〈ウッドワード公園の温室にも植えられていた〉であって、もともとイスパニアとポルトガルの産物である。アフリカのアルジェリアでフランスは14万ヘクタールの土地にこの木を栽培し、年々1,000万フランの利益を得ている。たかがコルク栓の利益でさえこのようなものである。なんと盛んなものではないか。

   第四巻 サンフランシスコ市の記 下
   久米邦武(くめ・くにたけ)=編著 水澤周(みずさわ・しゅう)=訳・注
   米欧亜回覧の会=企画

   引用は a. に拠りました。漢数字の一部を算用数字に改めました。
   改行は tomoki y. が挿入しました。


■日本語原文 The original text in 19th century Japanese

12月20日 晴

[略]

我日本国近年始テ外国ニ交ル、従来の国産、米欧人ニ珍異セラルヽモノハ、指ヲ屈スルニ勝(た)ヘサルホトナレトモ、輸出ノ利未タ生セサルハ、三ノ原由ニヨル、一ハ輸送高小量ニテ、彼地製造ノ需用ニ不足ナルニヨル、二ハ輸送連続セス、彼地ノ市場ニ価格ヲ有セサルニヨル、三ニハ目前ノ小利ヲ争ヒ、名誉ヲ広メス、并セテ已ニ得タル名誉モ自損スルニヨル、

夫(それ)世界ニ、名誉ヲシキ需用ノ広キヨリ、利益ヲ生シテ莫大ナル数ヲ積成スルハ、「キルク」ノ栓(せん)ニテモ証スヘシ、此物ハ「キルク」トイフ樹ノ皮ニテ〈「ウードワルト」園中ノ花窖(かこう)ニモ種ユ〉西班牙(スペイン)葡萄牙(ホルチユガル)国ノ産物ナリ、亜弗利加洲「アルセリヤ」ニ於テ、仏国ヨリ14万町ノ地ニ此樹ヲウヘ、年々1千万「フランク」ノ利ヲ収ム、一栓子ノ利モ亦如此シ、豈(あ)ニ盛ナラスヤ、

   第四巻 桑方斯西哥ノ記 下 旧暦12月16日至21日

   a. は b. の拡大版。c. は d. の複製。引用は a. に拠りました。
   漢数字の一部を算用数字に改めました。改行は tomoki y. が挿入しました。


■【外交史】 日本の外交・明治編 Part 3 of 7 (Parts 1-7 再生リストは ここ

オリジナル放送:
BS特集 世界から見たニッポン~明治編 第1回 西洋の驚きと警戒(前)(後)
放送日:2006年4月16日 放送チャンネル:NHK BS1

   情報源:BS特集 世界から見たニッポン - NHKアーカイブス保存番組検索


■表紙画像 Cover photos

↓ Click to enlarge ↓

a. Die_iwakura_mission b. Japan_rising_3 c. The_iwakura_embassy
d. Hokoritakaki_nihonjin  e. Beiou_kairan_keio_univ_press_paper f. Beiou_kairan_jikki_iwanami


■インターネット特別展 公文書に見る岩倉使節団
Iwakura_mission_map_3

自由にナビゲートできる岩倉使節団のデジタル行程年表や人物紹介・参考文献など

   公文書に見る岩倉使節団
   提供:国立公文書館 アジア歴史資料センター(アジ歴)
   Digital timelines, route map, etc. of the Iwakura Mission (in Japanese)
   by Japan Center for Asian Historical Records, National Archives of Japan


■その他の外部リンク Other external links

   * 岩倉使節団 - Wikipedia
   * 久米邦武 - Wikipedia (1839-1931)
   * Iwakura Mission - Wikipedia
   * Kume Kunitake - Wikipedia (1839-1931)


■更新履歴 Change log

2011/08/07 岩倉使節団 世界一周の旅 オープニングの YouTube 動画を
         追加しました。
2009/05/02 日本語原文の書誌情報を補足しました。
2009/04/19 YouTube動画を Part 1 から、米欧回覧実記により直接の関連の
         強い Part 3 に差し替えました。


にほんブログ村 本ブログへにほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村 外国語ブログへブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 本ブログ 洋書へにほんブログ村 英語ブログ 通訳・翻訳へにほんブログ村 外国語ブログ マルチリンガルへ翻訳ブログ人気ランキング参加中

↓ 以下の本・CD・DVDのタイトルはブラウザの画面を更新すると入れ替わります。
↓ Refresh the window to display alternate titles of books, CDs and DVDs.

■和書 Books in Japanese

■洋書 Books in non-Japanese languages

  

| | Comments (2) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

* Search tomokilog ブログ内検索 * Table of contents (incomplete) 総目次 * tomoki y. - poetry 詩のようなもの * tomoki y. - stories 短篇/超短篇 * tomoki y. - ことば遊び「順不同」 * tomoki y. - シリーズ「活字中毒」 Adams, Douglas Akasegawa Genpei 赤瀬川原平 Akutagawa Ryunosuke 芥川龍之介 Alice in Wonderland 不思議の国のアリス Allen, Woody Apollinaire, Guillaume Austen, Jane biography 伝記 Bradbury, Ray Brontë, Emily Bryson, Bill cannibalism / 人食い / 食人 / カニバリズム Capote, Truman cats 猫 ネコ ねこ Chaplin, Charles Cheever, John Chekhov, Anton children's literature 児童文学 Churchill, Winston cinema / film / movie / 映画 computer, IT Confucius "The Analects" 孔子『論語』 Dahl, Roald death / dying / 死 diary / journal 日記 Dickens, Charles Dickinson, Emily Dostoevsky, Fyodor Doyle, Arthur Conan economy, politics 政治・経済 Einstein, Albert Eliot, T. S. Faulkner, William Fitzgerald, F. Scott Flaubert, Gustave Goethe, Johann Wolfgang von gothic / horror 怪奇・幻想 Greene, Graham Hardy, Thomas Hearn, Lafcadio 小泉八雲 Hemingway, Ernest history 歴史 Joyce, James just for fun おたのしみ Kafka, Franz Kanehara Mizuhito 金原瑞人 Kenko "Essays in Idleness" 吉田兼好『徒然草』 Le Petit Prince 星の王子さま letters, epistles 手紙・書簡 Lu Xun 魯迅 Man'yoshu 萬葉集 万葉集 Mansfield, Katherine Marx, Groucho Maupassant, Guy de miscellaneous もろもろ Mishima Yukio 三島由紀夫 Mo Yan モオ・イエン 莫言 Morris, Jan Murakami Haruki 村上春樹 Nabokov, Vladimir Natsume Soseki 夏目漱石 O. Henry Okamoto Kido 岡本綺堂 Ozu Yasujiro 小津安二郎 Poe, Edgar Allan poetry and lyrics 詩歌・歌詞 Proust, Marcel Pu Songling "Liao Zhai Zhi Yi" 蒲松齢『聊斎志異』 Pushkin, Alexander quotes 引用句 Saki (= Hector Hugh Munro) sci-fi sex sexuality セックス 性 性行動 性的指向 Shakespeare, William Shibata Motoyuki 柴田元幸 Stevenson, Robert Louis Supervielle, Jules Swift, Jonathan Tale of Genji 源氏物語 Tanikawa Shuntaro 谷川俊太郎 Tanizaki Junichiro 谷崎潤一郎 travel 旅行・紀行 Twain, Mark Ueki Hitoshi 植木等 Uncategorized 未分類 Utada Hikaru 宇多田ヒカル Verne, Jules Waugh, Evelyn Wilde, Oscar Wodehouse, P.G. Yanase Naoki 柳瀬尚紀 Zweig, Stefan 文化・芸術